最新ニュース

芋掘り1・2年

1・2年生が,5・6年生の植えたサツマイモを掘らせてもらいました。5・6年生は,1・2年生のために,たくさん残しておいてくれました。1・2年生,とても喜んで芋掘りを体験しました。5・6年生の皆さん,ありがとう。

  

地層見学会5・6年

5・6年生が本校裏手にある能越道工事現場に歩いて行き,重機で削ったばかりの地層を見学しました。6年生は,理科で地層の学習を,5年生は,流れる水の働きの学習で関連する内容を学習したということもあり,とても興味深げに調べていました。このような生きた教材が身近にあり,そしてそれを見学できる。ありがたいことですね。本来であれば入ってはならない工事現場であるのに,快く見学をお世話くださった国土交通省の皆様,ありがとうございました。この学習の様子は,北陸朝日放送のローカルニュースや,北國新聞,北陸中日新聞で紹介されました。

  

  

  

上4枚が北陸朝日放送,中央下が北陸中日新聞,右下が北國新聞です。 

ランランタイム

11月1日(水)にマラソン大会がありますが,その日にいい記録を出すために,10月16日から練習を始めました。晴れた日は運動場で,雨に日は体育館で。雨にも負けず風にも負けず頑張っています。大会当日は,応援よろしくお願いいたします。

  

ちなみに,水曜日はスポチャレに挑戦しているので,ランランタイムはお休みです。現在はシャトルボールに挑戦(右写真)しています。

バス遠足1~4年

3校合同でバス遠足に行きました。目的地は門前町です。8:40学校出発,9:30總持寺祖院到着。座禅体験,拝観,33観音巡りを行いました。

  

  

11:00門前児童館到着。遊んだりお弁当を食べたりしました。12:40角海家到着。その後,黒島天領北前船資料館へ行きました。13:20琴ヶ浜到着。14:20学校帰着。お疲れ様でした。

  

  

お天気にも恵まれ、元気いっぱいでバス遠足に行ってくることができました。総持寺の拝観・座禅体験・三十三観音めぐりのスタンプラリーでは、初めての体験を楽しんでいるようでした。スタンプを全部集めると、しおりをもらうことができました。それぞれ違う観音様の絵が描かれていて、「何あたった?」とお互いに興味津々でした。児童館では、他の小学校の子たちと一緒にお弁当やおやつを食べたり、遊んだり、交流したりしている様子が見られました。角海家や北前船の資料館では、ガイドさんがいろいろと説明をして下さり、新しいことを知ることができました。琴ヶ浜(鳴き砂の浜)では、残念ながら砂が鳴くことはありませんでしたが、それぞれに砂浜で楽しく遊ぶことができました!(滝本)

修学旅行5・6年

5・6年生は,宿泊体験学習と修学旅行を3校合同で隔年で行っています。今年は修学旅行。担当校は本校の番だったので,私(浅見)も同行しました。2日間とも天候に恵まれ,絶好の修学旅行日和でした。

  

初日,7:55学校出発。10:30いしかわ動物園到着。諸注意の後,活動班に分かれて行動しました。いろいろな動物がいて児童たちも大喜びでした(特に猿が印象に残ったという児童が多かった)が,児童たちが一番熱心だったのはお土産選びだったかもしれません。売店に入った児童たちは,なかなか出てきませんでした。可愛いお土産が多く売っていたとのことで,早くもお小遣いを使い果たした児童が続出しました。

  

14:00サイエンスヒルズこまつ到着。プラネタリウムで3Dアニメ映画「宇宙エレベーター」を鑑賞しました。次に「サイエンスマジック」を見ました。科学の手品ですが,本当に不思議の連続。最後に全ての手品の種を明かしてくれました。児童たちはそれでも不思議そうでした。身近な科学の不思議に触れ,知的好奇心を揺さぶられた児童たちでした。その後の自由時間では,児童たちの数名が,「ヒルズ」と名のついた語源となった丘のような屋上に上がり,ボルダリングに夢中になっていました。

  

17:00キゴ山ふれあい研修センター到着。津幡町立井上小学校の5年生たちが先着していました。17:15出会いのつどい。今回お世話していただく泉先生のお話を聞きました。17:20夕べのつどい。ベッドメイキングを含む研修センターでの生活について学びました。18:00夕食。井上小と一緒でした。19:00きもだめし。児童が大いに期待していた行事で,一部を除き,お化けを全く怖がりませんでした。20:00入浴。22:00就寝。楽しかった初日が終了しました。

  

2日目。6:30に起床し,7:00に井上小の皆さんと朝のつどいを行いました。それぞれの学校紹介の後,ラジオ体操をしました。7:45朝食。8:00部屋点検(写真)。どの部屋の片付けも合格をもらいました。8:35の別れのつどいの後,思い出の詰まった研修センターを後にしました。

  

  

9:00兼六園到着。徽軫灯籠(ことじとうろう)前で活動班ごとに記念写真を撮った後,班ごとに自由活動をしました。次に,金沢城公園を通り「茜や」へ徒歩移動。10:40から加賀友禅(きんちゃく染め分け)を体験しました。次に,「大友楼」へ徒歩移動。12:00から昼食をいただきました。児童たちは,由緒・歴史ある豪華な建物に目を丸くしていました。

  

13:00石川県立図書館到着。新しく立派で素敵な図書館に,児童が興味津々。あまり多くの時間はありませんでしたが,思い思いに新しい図書館を満喫していました。16:15学校到着。楽しい修学旅行は無事終わりました。

全校集会

今回は,読書の秋ということで,児童に読書の楽しさを新たな観点で伝えたいと思い,自分が読書好きになったきっかけとなった本について伝えたり,星野道夫さんの写真集や星野富弘さんの詩集について,「2人の星野さん」と題してプレゼンテーションしました。新しい県立図書館のことも紹介しました。

  

学年発表では,1・2年生が「スイミー」の劇を発表をしました。井上夏奈先生もマグロ役で参加してくれました。歌ったり踊ったり,低学年らしくとても可愛い劇でした。

稲刈り5・6年

5・6年生が稲刈りを行いました。いつものように,上さんと表さんに支援していただきました。田んぼは,児童は刈る作業を中心に行い,上さんたちは縛る作業を中心に行って下さいました。田んぼでは,児童の刈る分の稲だけがきれいに残してありました。作業はどんどん進み,みるみるうちに,コシヒカリの束が山になっていきました。最後に児童は,その束を稲架に干し,稲刈りは終わりました。上さん,表さん,ありがとうございました。収穫祭は11月に予定しています。どんな調理をするのかは,まだ計画中です。自分たちで手がけたお米です。美味しく食べてほしいですね。

  

  

運動会

開始前はパラパラと降ってきたりと心配されていた天候も,始まるころには運動会日和となり,無事運動会を行うことができました。朝早くから,テントや万国旗等,運動会準備に協力下さいました地域の皆様,保護者の皆様,また,お忙しい中,応援に駆けつけてくださいました,ご来賓の皆様,そして河原田保育所の先生方と園児の皆さん。誠にありがとうございました。

  

今年は,新型コロナウイルス感染症流行以来,久しぶりの制限のない運動会となりました。スローガンは「勝っても負けても悔いがない運動会にしよう」。

  

今年の団長は,赤組が,Sさん,白組が,Hさんです。副団長は,赤組が,K君,白組が,H君です。今年の運動会は,彼ら6年生4人を含む5・6年生10名が中心となって,全校児童を引っ張ってくれました。
もちろん1~4年生たちも,応援練習やキッズソーランの練習などで,頑張ってきました。全校児童18名が力を合わせ,心を合わせてきたおかげで,今日の運動会を迎えることができたのです。

  

この日は,応援合戦で白が勝ち,トータルでは赤が勝つという接戦でした。最後のリレーで勝敗が決まったのですが,児童たちの本気が満ちあふれた,本当にいい運動会でした。

読み聞かせ

9月の読み聞かせは,事務補助員の河原さんが1・2年生,私(浅見)が3・4年生,加代先生が5・6年生を担当しました。どの児童も真剣に耳を傾けて聴いてくれました。もうすぐ「読書の秋」です。いい本をたくさん読んで下さいね。

  

始業式の日

児童たちが学び舎へ元気に戻ってきました。2学期の始まりです。2学期はすぐに運動会があり,10月にはバス遠足や修学旅行があります。児童にとって,楽しみがいっぱいの2学期です。1時間目に夏休みの作品を提出し,始業式に臨みました。まだまだ暑い日が続きますが,熱中症に気をつけて頑張りましょう。

  

全校登校日

はじめに水泳記録会を行いました。当初は全校集会や学級活動の後で行う予定でしたが,児童の熱中症を防ぐため,一番涼しい時間帯に変更して行いました。児童たちは,皆よく頑張っていました。泳ぐ時以外は必ず,プールの4隅に張ってあるテントに入っていたこともあり,全員元気に記録会を終えることができました。全校集会では平和の話をしました。少し長い話になりましたが,児童たちは最後まで姿勢正しく聴いてくれました。(エアコンの効いたランチルームで行いました。)

  

  

夏休みの水泳

県下では毎日のように熱中症警戒アラートが発表されています。そんな中,本校では,7月24日~28日まで,朝の涼しい時間帯を使い,水泳練習を行いました。26日は水に浮く練習(左写真)を,28日は着衣水泳(中央写真)を行いました。しかし。午後のプール開放はほとんどの日で中止せざるを得ませんでした。現在のところ,唯一プール開放を実施できたのは,7月31日(右写真)。この日は12名もの児童が,久しぶりのプール開放を楽しみました。プール監視当番の皆様,ありがとうございました。

  

三夜踊り練習

三夜踊り保存会の宮越さん,吉田さん,中室さんを講師に招き,鵠巣小学校の児童たちも一緒に,三夜踊りの練習を行いました。とても暑い日でしたが,みんなよく頑張りました。

  

水泳教室

夏休みが始まりましたが,この一週間は学校があります。8:30~9:30は学習会等,9:50~11:20は水泳教室です。熱中症に十分気をつけて,しっかり頑張って下さい。なお,この日の午後のプール開放は中止となりました。県内に熱中症アラートが発令されたためです。天気予報を見ると,今後も暑い日が続くようです。そのため,これからプール開放が何日できるのか分かりません。ただ,児童の安全が第一ですので,プールが中止になったとしても,学校の対応に対してのご理解を,よろしくお願いいたします。ちなみに,右写真は,昨年PTA予算で購入したプール監視用テントです。写真は午前中に撮影したものですが,午後のプール開放の時間になると,しっかりテントの中を日陰にしてくれます。保護者の皆様,プール開放の際はよろしくお願いいたします。

  

終業式

はじめに,全校テストの表彰を行いました。今回は満点がとても多く,合格を含めると,ほぼ全員が賞状を受け取りました。その後の校長の話は,以下の通りです。

  

先日,七夕がありました。七夕は,いつも梅雨の時期なので,なかなか天の川を見ることはできませんが,今年はいいお天気でしたね。皆さんは天の川を観ましたか?ところで皆さんは,短冊に様々な「願い」を込めて,笹につるしていましたね。校長先生は,それを読ませてもらいました。すると,素敵なことがいっぱい書かれていました。
「全校テストで満点がとれますように」(6人),「家族みんな長生きできますように」,「お母さんの仕事の量がへりますように」,「勉強と運動がうまくなりますように」,「えがうまくなりますように」,「字がていねいになりますように」,「学校プールでクロールのタイムが速くなりますように」
どれも素晴らしい願いですね。願いを叶えるには,まず「自分が努力」しないといけません。
明日から始まる夏休みは,たっぷり遊ぶことも大切です。しかし,願いを叶えるために「自分が努力」することも大切ですね。

先日,金沢市にて石川県自転車大会があり,選手たちを表彰しましたね。石川県で2位。本当に素晴らしかったです。これも偶然ではなく,それまで一生懸命「努力」してきたからこそ,この成績になったのです。
皆さんが,思い出に残る素晴らしい夏休みを送ってほしい。それが校長先生の「願い」です。
それでは今から,その自転車大会の様子と,みんなで行った能越道見学の様子をビデオで観てもらいます。

皆さんにとって,明日からの夏休みが,思い出に残る最高の夏休みになることを。そして,2学期の始業式には,一回り大きくなった皆さんが,全員元気に学校に戻ってきてくれることを願っています。

草刈り機

本校の運動場は,草刈りが必要な面積がとても広く,これまでなかなか対応できないでいましたが,このほどようやく草刈り機(平成9年購入)のメンテナンスが終わり,早速使用しました。これからは,児童に,運動場を気持ちよく使ってもらえますね。(夏休み中も,児童クラブ等で,運動場を使います。)ちなみに写真は刈る前と刈った後です。また,写真のバッタですが,本校の運動場には本当にたくさんのバッタ(を含む虫たち)がいます。児童たちが喜んで遊んでいます。

  

交通安全子供自転車石川県大会テレビ放映

7月18日(火)のMROテレビ「JA探訪 地域に笑顔を!」にて,交通安全子供自転車石川県大会の様子が紹介され,本校児童も映りました。tetoruでお知らせしてあったので,ご覧になられた方も多かったことと思います。

  

  

人間ロボット「pepper」プログラミング体験5・6年

本校にペッパー君がやってきました。児童たちは大喜び。群がって触れていました。彼?はとても優秀で,児童たちがプログラミングした通りに動いたり喋ったりしてくれます。最初は話しかけて返事をするプログラムを作り,最後は児童のプログラムによるクイズも出しました。近未来の日常を予感させる授業でした。

  

能越道見学会

先日,輪島市と富山県を結ぶ能越自動車道が,9月16日に,「のと里山空港インターチェンジ」から北に4.7キロの区間で開通することが発表されました。この日は,工事が進む現場に,本校の児童たちが見学に行きました。国土交通省の担当者は,「道路が整備されれば,七尾市にある病院に輪島市から迅速に患者を搬送できる。」など,道路整備のメリットを説明してくれました。見学会に参加した6年生のH君は,NHK金沢の記者のインタビューに,「開通すれば早く大きな病院に搬送できると知り,人の命に関わる重要な道路だと勉強になりました」と話してくれました。また,金沢河川国道事務所の坂本誠一事業対策官が,「道路が開通すれば、観光の振興や物流の活性化にもつながる。全線開通に向けて工事を進めていきたい」と話してくれました。(写真はNHK金沢より)

  

  

のと三井ICでは,実物大の標識パズルをしたり,道路にチョークで芸術的な絵(落書き)を描いたりしました。本校後ろにある山の上では,追尾測量機器で宝探しをしたり,最新のICT建設機器の操縦席に乗って操作パネルを触ったりしました。(本校職員も体験させてもらいました。)この日はとても暑い日でしたが,「涼太君(冷水シャワー扇風機)」が周囲を涼しくしてくれました。また,初めて高台から学校を見下ろした時は,とても不思議そうに眺めていました。たっぷり楽しんだ児童たち,笑顔で学校へ戻りました。お世話下さった皆さん,ありがとうございました。(左上写真は北國新聞より)

  

  

  

一週間後,輪島市土木課から,当日の写真をいただきました。ありがとうございました。

  

七夕集会

全校児童で,朝切ったばかりの笹に,短冊や飾り物を吊しました。体育館で作業した後,笹を玄関に移し,願いが叶うことを祈りました。当日夕には笹を1階ワークスペースに移し,翌週まで飾りました。

  

トピックス

6月20日のプール開きに合わせて,井上養護教諭が,自作の暑さ指数ボードを設置してくれました。プールに限らず,暑い日はこのボードを見て,体を激しく動かす運動をしてもいいか判断します。
6月27日, 5・6年生が土砂災害防止講座を行い,輪島市土木課の清坐さんらが詳しく教えてくれました。土木課の皆さん,ありがとうございました。
7月5日,5・6年生が租税教室を行い,輪島市税務課の前ほのかさんらが詳しく教えてくれました。税務課の皆さん,ありがとうございました。

  

交通安全子供自転車石川県大会

金沢市の石川県産業展示館「2号館」にて,第54回交通安全子供自転車石川県大会が行われ,県内の(警察の)各支部代表計15チーム(1チーム4名)が参加しました。その多くは毎回出場しているチームで,河原田小学校は初出場でした。本校の選手は,出場順に,6年Wさん,6年Sさん,5年Oさん,6年Hさんの4名です。彼らは,6月15日に行った,河原田小学校代表選手選考会の結果,本校代表に決まった選手たちでした。大会では,学科テスト(600点)と安全走行テスト(350点),技能走行テスト(250点)があります。学科テストとは,自動車運転免許試験のような筆記テストです。安全走行テストとは,信号機や路肩駐車車両や踏切などがある道路を,安全に走行するテストです。技能走行テストとは,ピンを倒さずに走行したり,はしごや板から落ちないように走行したりするテストです。学科と安全走行はあまり差が出ないのですが,技能走行は大きく差が出ます。それほど難しいのです。(インターネットにたくさん動画があるので,興味のある方は見て下さい。)

  

  

本校選手は,その技能走行でもよく頑張り,練習の成果をいかんなく発揮できました。結果本校は,団体の部2位,個人の部でも6年Wさんが2位と大健闘。児童も望外の結果にびっくり。もう少しで,8月に東京で行われる全校大会にも出場できるところでした。惜しかったです。初出場でこの成績を残せたのは,短い練習期間ながら,たくさん出した学科の宿題を含む全ての練習に,まじめに取り組んだ児童たちの頑張りがあったからです。なお,この大会の様子は,MROテレビにて,7月の毎週火曜の18:55~19:00の時間帯に放送されます。是非ご覧下さい。今年練習した選手のうち4人は4・5年生。来年も出場できます。今年出場した5年Oさんを中心に,是非頑張ってほしいと思います。

第1回学校公開

この日は,8:15~16:00まで学校を公開しました。5時間目の授業参観では,1・2年とすくすく学級が交流で道徳を,3・4年が算数を,5年が理科を,6年が国語を,そしてのびのびが図工を行いました。全保護者が参観して下さいました。その後に,AED講習会を行いました。夏休みのプール開放の際に保護者の皆様に監視をお願いするため事前にやっておくべき大切な講習で,ほとんどの保護者が参加して下さいました。講習では,時間の関係もあり,一部の保護者の方々にしか体験してもらえなかったのが残念でした。最後に,「親子ふれあい体験」が行われました。正角委員長をはじめとするふれあい委員会の皆様の事前準備(たいへんだったと思います。)のおかげで,当日は,たいへん短い時間で大きな「新聞ドーム」を完成させることができました。最初に団扇で扇ぎ,その後扇風機で一気に膨らませました。中は驚くほど広く,児童たちもびっくりしていました。ふれあい委員会の皆様,ありがとうございました。

  

  

  

プール開き

例年,梅雨のまっただ中で肌寒く雨が心配な中行われるプール開きですが,今年はさわやかな青空の下で行うことができました。児童たちは大喜び。これから楽しみですね。

  

県自転車大会に向けての選手選考試験

県大会では,各チーム4名の選手が参加することになっています。そこでこの日,選手を選ぶための試験を行いました。結果,6年生3名と5年生1名に決まりました。これから大会まで,さらに上手になってほしいです。頑張って下さい。

  

プール掃除

翌週のプール開きに備えて,プール掃除を行いました。午前中に,校務士の大野さんとスクールサポートスタッフの八木さん,そして私が,オーバーフローの清掃とプールの泥除去を行いました。午後には,児童と先生方で,プールをピカピカに磨きました。最後には,きれいなプールが復活しました。来週が楽しみですね。

  

自転車練習開始

7月2日の県大会に向けての学科勉強と自転車練習を開始しました。今年は7名の児童が参加してくれました。自転車練習では,輪島警察署と輪島交通安全協会からの支援を受けています。よろしくお願いいたします。

  

6月1日のトピックス

いよいよ6月に入りましたね。今日は衣替えの基準日。暑い日が続き,とっくに夏服になっていた児童も多くいるのですが,いよいよ夏になった!という感じですね。
朝,保護者による挨拶運動がありました。ありがとうございました。これから11月まで,毎月はじめに保護者による挨拶運動があります。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
掃除の時間の前に,そうじ集会がありました。今日から掃除の仕方が変わる(ほうきモップとぞうきんモップを児童数購入した)ので,いつも以上に覚えることが多い集会となりました。
現在の運動場です。先日の除草作業でとてもすっきりしました。学校前を走る車の運転手さんから,「美しくなったね。運動会があるの?」と言われたりもしました。児童たちも喜んで運動場に出ています。(放課後に陸上練習をしている児童も喜んでいます。)保護者・地域の皆様,改めてありがとうございました。

  

PTA校庭除草・資源物回収

快晴に恵まれたこの日,たくさんの地域・保護者の方々のご協力の下,無事,校庭除草と資源物回収を行うことができました。8時(実際は7時位)に始まった校庭除草では,昨秋の除草以降伸び放題だった雑草を,20台ほどの刈り払い機でどんどん刈り尽くしました。集まってくれた児童たちも,刈った雑草を熊手で集めたり,孤輪車(農作業用一輪車)でそれらを運んだりしてくれました。9時30分には作業が全て終し,校庭はとてもすっきりしました。

  

その後,1週間かけて回収させていただいた資源物(空き缶,新聞紙,ペットボトル,」一斗缶)を資源回収業者さんのトラックに乗せました。(瓶は,翌火曜日に市内の酒造店さんに渡しました。)収益は合わせて10,048円でした。このお金は,児童の教育活動に有効に使わせていただきます。保護者・地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

  

不審者対応避難訓練

  

不審者対応避難訓練を行いました。本校としては数年ぶりに,不審者が校内に侵入したという設定でした。大きくニュースになったのでご存じの方も多いとは思いますが,2ヶ月前に埼玉県で,不審者が中学校に侵入し,ナイフで教員を切りつけるという事件がありました。また半年前には,大阪府で相次いで小学校に不審者が侵入しています。本校は,児童・職員が玄関を出入りする際に必ず施錠するようにしていますが,それでも侵入される危険がないとは言い切れません。児童だけでなく職員の安全のためにも,不審者対応避難訓練は重要です。今後も,児童の安心・安全のため,各種避難訓練を実施していきます。

町探検1・2年

町探検にいきました。学校から横地八幡神社、粉川寺、伊勢神社までを探検してきました。学校の裏側から山道に入り八幡神社まで行きました。八幡神社はのと里山海道の開通工事のための移築工事後の改修も完了して、拝殿、本殿ともにとても綺麗になっていました。次に粉川寺に行きました。とても大きな仁王像がありました。子どもたちもその大きさにとても驚いていました。「粉川寺のミズシ」伝説や「ツトナガシ」の行事が行われているそうですが、私自身勉強不足で、とても歴史あるお寺が学校の近くにあることを初めて知りました。最後に、伊勢神社に行きました。伊勢神社には県指定天然記念物の大きな杉の木と願掛けの石?がありました。正しい方法か分かりませんでしたが、お願い事をそれぞれに(欲張りさんもいましたが)しました。たくさん歩いて疲れてしまうかと思いましたが、子どもたちはとても元気で、出会った人にはしっかり挨拶をしたり、探検先でもいろいろなことに興味をもっていました。来週は、学校から河原田川をはさんで反対側の方面を探検しつつ、シフォンケーキのtamagoさんを見学する予定です。(田中丈)

  

  

さつまいもの苗植え5・6年

5・6年生が,SDGsの取組の一環で,4種類のさつまいも(五郎島金時,安納芋,紅あずま,パープルスイート)の苗植えをしました。食べるものは自分たちで作ろうという取組です。食糧自給率が37%しかない日本は,SDGsの17の目標のうち,2番について,しっかり取り組むべきではないか。5・6年生はそう考えました。マルチも,ビニールではなく藁を使いました。この学習では,近くで農業を営む菅原明さんと外美さん(菅原唯先生の祖父母)に指導を仰ぎました。今後もお世話をお願いしています,菅原さん,よろしくお願いします。

  

5月上旬のトピックス

1日,新任のSSS(スクールサポートスタッフ)である八木和子さんの紹介式を行いました。今後,毎週水曜日と金曜日に本校で勤務します。(別の日は,三井小または鵠巣小)よろしくお願いします。
2日,全校集会があり,今年度前期代表委員会会長となった6年K君が,「今月のめあて」を発表してくれました。よりよい学校にするために,半年間,頑張って下さい。
9日,1・2年生が図工で,砂場で造形活動をしました。とても大きな山ができました。

  

田植え5・6年

今年度も,昨年度同様,東中尾の上清広さんの御厚意で米作り体験をすることができることとなり,この日の午後,田植えを行った。昨年同様とてもいい天気で,児童たちは皆笑顔で田植えに参加した。はじめに表令子さんに田植えのやり方を教わり,上礼子さんと表さんに手伝ってもらいながら,上手に苗を植えていった。6年生は昨年度に引き続いての体験ということもあり,とても上手だった。次は稲刈り。それまでは,上さんにお世話をお願いすることになります。よろしくお願いします。上さん,表さん,この日は誠にありがとうございました。

  

  

3校合同歩き遠足

三井小と鵠巣小と合同で歩き遠足を行いました。目的地は石川県健康の森。三井町の茅葺きの家までスクールバス等で行き,そこから徒歩です。かなり長い距離を歩くことになるのですが,みんな頑張りました。健康の森では,各校の準備したゲームで盛り上がりました。たくさん友だちもできたようで,良かったですね。

  

  

4月後半のトピックス

17日から21日にかけて,5・6年生が玄関前で挨拶運動を行い,1~4年生に,いい挨拶の手本を示してくれました。
21日,5・6年生が体育で体つくりの運動を行いました。皆元気いっぱい。いい運動ができました。
27日,3年生が社会科で町探検を行いました。たった一人の3年生ですが,しっかり学習していました。

  

研究授業1・2年

今年度初めての研究所業を行いました。1・2年の算数でした。1年は「なかまづくりとかず」,2年は「ひき算のひっ算」。1年生はまだ複式授業を体験し始めたばかりということもあり,先生が2年生の指導に行っても,分からないことがあると,つい先生に話しかけてしまうことがありました。でも2人とも学習はしっかり理解でき,これからが楽しみになる1年生でした。

  

地震・津波避難訓練

5月5日に珠洲市を震源とする震度6強の大地震がありました。輪島市でも震度5弱でした。すぐに保護者の皆様にメールを出し,その後,実際に電話で児童の安否確認をさせていただきました。幸い,児童も校舎も何事もなくすんだようで良かったです。その直前の4月27日には,地震・津波避難訓練を行いました。児童の避難行動がとても良く,大いに褒めたところです。この訓練の成果が今回の地震の際にも生かされていたのであれば幸いです。

  

交通安全教室

9時から自転車点検をしました。中上自転車さんのご協力を仰ぎました。ありがとうございました。13時30分からは交通安全教室。場所は輪島総合自動車学校。本校のお向かいです。はじめに田中吉栄自動車学校長さんから挨拶をいただき,次に鰐渕先生から交通安全のお話があり,最後に交通安全教育DVDを観ました。たっぷり学習した後,いよいよ実際に自動車学校のコースへ出ての練習です。それまで降っていた雨もすっかり上がり,しっかり練習できました。1・2年生は横断歩道の安全な渡り方,3~6年生は自転車の安全な乗り方です。広いコースでは,要所要所に交通安全協会の方々(田中さん,河原さん)や自動車学校の職員の方々,そして本校職員が立ち,指導しました。とてもいい学習ができました。

  

  

1年生を迎える会

1年生3名が入学してはや半月。もうすっかり学校生活にも慣れ,立派な河原田小学校の一員です。そんなこの日,1年生を迎える会が行われました。歓迎の歌「さんぽ」の後,5・6年生が,得意にしている「8の字跳び」を披露してくれました。3分で300回を目標に跳びました。途中何度か引っかかり,もうダメかと思われた後半を一度も失敗することなく乗り切り,なんと301回跳んだのです。素晴らしかったです。次の3・4年生は,「ありとすいか」と「ようかいでんしゃ」の読み聞かせを披露してくれました。豊穣人物になりきった話し方は,とても上手でした。1年たちは,3~6年生の発表から,自分たちの目標を決めたようでした。その後,1年生へのインタビュー,ゲーム「どうぶつあてゲーム」と「しっぽ取り」と続き,楽しかった1年生を迎える会は終わりました。

  

  

記念写真

4月14日,校庭で,1年生3名を含む全校児童18名が皆元気に撮影に臨みました。残念ながら桜の花はとうに散ってしまっていましたが,児童たちにはそんなことは関係なし。いい天気に恵まれた日を選んだ甲斐あって,全員が笑顔でした。
4月21日,入学記念写真が届きました。1年生3名は,全員キリッとした表情でした。素晴らしいです。

  

授業参観の日

今年度初めての授業参観を行いました。ほとんどの保護者の方々のご参加があり,新しく本校へおいでた先生方も張り切っておいででした。もちろん児童たちも大張り切り。意欲的に学習に参加していました。授業の後はPTA総会。今年は久しぶりに学校行事がコロナ前同様にできそうです。学級懇談会でも前向きな話し合いができたとのことで,ありがたい思いでした。

  

  

新市立図書館に関するデザイン画

大徹(八井汎親)さん教えていただき,3~6年が,新市立図書館に関するデザイン画を書きました。題材がなかなか難しく苦戦する児童たちでしたが,結局,描きたい者を描けばいいことに気づき,だんだんと調子が上がりました。この作品が,新市立図書館のデザインの役に立てば嬉しいですね。

  

読み聞かせボランティア

今年度は,新たに園又範子さんをお迎えし,山花さん,三隅さんと合わせて新たな3人体制でスタートしました。3人の先生方,これからよろしくお願いします。

  

すごろくトーキング1・2年

すごろくトーキングをしました。出たマス目に書いてあることを自己紹介形式で友達に伝えました。スペシャルマスに止まったら、みんなで協力してお題に書いてあるポーズをとりました。みんなで楽しく交流することができました。ふり返りでも「友達のことをもっと知れてよかった。」と発表したお友達がいました。(田中丈)

  

4月11日のトピックス

この日から,朝の健康チェックをICT化しました。児童が玄関の非接触式検知器で体温を測り,クロームブックに体調とともに打ち込みます。その結果は職員のクロームブックでデータ化されたものを見て確認することができます。
1限目,河原田オリエンテーションをし,学校の決まりについて学びました。新1年生はもちろん,2年生以上も,新たに学校の決まりを再確認できました。
3限目,今年度のSC(スクールカウンセラー)の浅井好先生の紹介をした後,ゲームを楽しみました。浅井先生は毎週火曜日(10~11時)においでになります。これからよろしくお願いします。

  

4月7日

この日は,令和5年度新学期最初の日。新1年生3名が元気に登校してくれました。新任式,入学式,始業式,入学写真撮影,ランドセルカバー贈呈式と,行事もいろいろありました。そして,児童全員の表情が,進級して教室や担任の先生が新しくなった喜びで笑顔一杯でした。残念ながら雨が止まず,恒例の桜の下での写真は撮れませんでしたが,また来週の楽しみが増えたということで納得しましょう。保護者の皆様,お子様のご進級,おめでとうございます。今年度も,河原田小学校をよろしくお願いいたします。

  

  

グランドピアノ更新

1階ワークスペースのグランドピアノ(緑色。戦前に作られたもの。ピアノ線が何本も切れていた。)と,体育館のアップライトピアノ(正確な調律ができなくなっていた。)がこの学校を去り,代わりに比較的新しいグランドピアノが本校へやって来ました。グランドピアノは体育館に設置されました。これからいい音色で校歌等が歌えますよ。

  

離任式

今年度で本校を転出することになった教職員は,この日お休みだった方を含めて7名です。本務校ではない方を含めると,計10名にもなりました。教職員の方々には,これまで子供たちが本当にお世話になりました。新しい職場でもこれまで同様,子供たちのために頑張って下さい。保護者,地域の皆様には,これまで本当にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。

  

修了式

今,金沢の兼六園では,桜が咲く直前だそうです。今年は3月がとても暖かかったおかげで,春もいつもの年より早く来そうですね。河原田小学校の桜も,春休みには満開になることでしょう。楽しみにしていて下さい。河原田小学校の皆さんも,今年1年間,楽しいことも,苦しいこともあったと思いますが,皆で協力して,しっかりがんばってきましたね。この1年で,人として,心も体も大きく成長しましたね。(中略)

  

それでは,春休みを迎えるにあたり,最後に1つ,お話をします。2学期の終わりに,ハニービーという金沢のハンドボールチームの選手達が本校に来て,3~6年生の皆さんにハンドボールの楽しさを教えてくれましたね。覚えていますか?そのハニービーが,3日前の試合で勝ち,日本一になったそうです。しかも,2年連続。連勝記録も,この3年間で48連勝にまでなったとか。すごいですね。MVPに選ばれた相澤選手は,「自分たちの力を出せば,勝てる自信はあった。」と言っていました。校長先生は,「自分たちの力を出せば勝てる」という自信があったということは,きっと,優勝という目標を目指して,練習を一生懸命頑張ってきたんだろうなあと思いました。だからこそ,そんな自信をもつことができたのです。みなさんも,4月から新しい学年です。また新たな目標をもち,その目標を達成するために,しっかり頑張って下さい。また新学期にお会いしましょう。