最新ニュース

全校集会

この日は,3・4年生の学級発表がありました。内容は,「三びきのこぶた」のペープサートでした。次々に食べられるこぶたたち。最後に残った3番目のこぶたは,無事オオカミを退治することができるのでしょうか?その他,校長からは,「秋の活動を振り返る」というプレゼン,生徒指導主事の鰐渕先生からは,「ここが河原田っ子の弱点だ!」というプレゼンがありました。

  

ピュアキッズスクール5・6年

輪島警察署の林さんから,ネットトラブルについてや,正しい使い方について学びました。児童たちはこれまでも様々な機会でネットトラブルについて学んできたのですが,今回改めて専門家から,ネットは便利だけど危険もいっぱいあること,トラブルを未然に防ぐにはどうしたらいいかなど,大切なことをたくさん学びました。

  

授業参観

6月以来となる,久しぶりの授業参観でした。保護者もほとんどの方々が来校して下さいました。1・2年生(すくすく学級も交流学習で参加)は生活科を,3・4年生と5・6年生(のびのび学級も交流学習で参加)は道徳を行いました。

  

授業参観の後,教育懇話会があり,多くの保護者が参加してくださいました。本校と市教委が,それぞれプレゼンテーションで発表しました。保護者の皆さんからも,質問や意見をいただきました。ありがとうございました。

学校保健委員会

学校公開期間の中,「姿勢専科KCSセンターのと」の池端克彦先生をお招きし,児童全員が参加して,学校保健委員会を行いました。保護屋の皆さんも参加してくださいました。姿勢が悪いと自覚している児童が多く,先生のお話をしっかり聞いてくれました。我々職員や保護者の皆様にも参考になるお話も多かったです。参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

   

マラソン大会

学校公開初日。2限目にマラソン大会を行いました。快晴の秋空の下,児童はこれまでのランランタイムでの練習の成果を存分に発揮し,新記録続出の大会となりました。応援して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

  

   

篠笛演奏会

クラブの時間に,篠笛うさぎ会の方々に来ていただき,6人の方々にたくさんの曲を演奏していただきました。(クラシックギターの方もおいでました。)ほとんど全ての曲が児童が知っている曲ばかりだったので,児童もとても喜んで聴いていました。途中,希望児童に,篠笛を実際に吹かせて下さいました。なかなか音が出ず,やってみるととても難しかったようでした。最後の曲「ふるさと」を演奏して下さった時は,児童全員がいっしょに合唱しました。とても大きな声で歌う児童の姿を見ると,この時間が児童にとって本当にいい時間だったことが,改めて実感できました。篠笛うさぎ会の皆さん,ありがとうございました。

  

芋掘り1・2年

1・2年生が,5・6年生の植えたサツマイモを掘らせてもらいました。5・6年生は,1・2年生のために,たくさん残しておいてくれました。1・2年生,とても喜んで芋掘りを体験しました。5・6年生の皆さん,ありがとう。

  

地層見学会5・6年

5・6年生が本校裏手にある能越道工事現場に歩いて行き,重機で削ったばかりの地層を見学しました。6年生は,理科で地層の学習を,5年生は,流れる水の働きの学習で関連する内容を学習したということもあり,とても興味深げに調べていました。このような生きた教材が身近にあり,そしてそれを見学できる。ありがたいことですね。本来であれば入ってはならない工事現場であるのに,快く見学をお世話くださった国土交通省の皆様,ありがとうございました。この学習の様子は,北陸朝日放送のローカルニュースや,北國新聞,北陸中日新聞で紹介されました。

  

  

  

上4枚が北陸朝日放送,中央下が北陸中日新聞,右下が北國新聞です。 

ランランタイム

11月1日(水)にマラソン大会がありますが,その日にいい記録を出すために,10月16日から練習を始めました。晴れた日は運動場で,雨に日は体育館で。雨にも負けず風にも負けず頑張っています。大会当日は,応援よろしくお願いいたします。

  

ちなみに,水曜日はスポチャレに挑戦しているので,ランランタイムはお休みです。現在はシャトルボールに挑戦(右写真)しています。

バス遠足1~4年

3校合同でバス遠足に行きました。目的地は門前町です。8:40学校出発,9:30總持寺祖院到着。座禅体験,拝観,33観音巡りを行いました。

  

  

11:00門前児童館到着。遊んだりお弁当を食べたりしました。12:40角海家到着。その後,黒島天領北前船資料館へ行きました。13:20琴ヶ浜到着。14:20学校帰着。お疲れ様でした。

  

  

お天気にも恵まれ、元気いっぱいでバス遠足に行ってくることができました。総持寺の拝観・座禅体験・三十三観音めぐりのスタンプラリーでは、初めての体験を楽しんでいるようでした。スタンプを全部集めると、しおりをもらうことができました。それぞれ違う観音様の絵が描かれていて、「何あたった?」とお互いに興味津々でした。児童館では、他の小学校の子たちと一緒にお弁当やおやつを食べたり、遊んだり、交流したりしている様子が見られました。角海家や北前船の資料館では、ガイドさんがいろいろと説明をして下さり、新しいことを知ることができました。琴ヶ浜(鳴き砂の浜)では、残念ながら砂が鳴くことはありませんでしたが、それぞれに砂浜で楽しく遊ぶことができました!(滝本)