河原田小ニュース

2023年7月の記事一覧

交通安全子供自転車石川県大会テレビ放映

7月18日(火)のMROテレビ「JA探訪 地域に笑顔を!」にて,交通安全子供自転車石川県大会の様子が紹介され,本校児童も映りました。tetoruでお知らせしてあったので,ご覧になられた方も多かったことと思います。

  

  

人間ロボット「pepper」プログラミング体験5・6年

本校にペッパー君がやってきました。児童たちは大喜び。群がって触れていました。彼?はとても優秀で,児童たちがプログラミングした通りに動いたり喋ったりしてくれます。最初は話しかけて返事をするプログラムを作り,最後は児童のプログラムによるクイズも出しました。近未来の日常を予感させる授業でした。

  

能越道見学会

先日,輪島市と富山県を結ぶ能越自動車道が,9月16日に,「のと里山空港インターチェンジ」から北に4.7キロの区間で開通することが発表されました。この日は,工事が進む現場に,本校の児童たちが見学に行きました。国土交通省の担当者は,「道路が整備されれば,七尾市にある病院に輪島市から迅速に患者を搬送できる。」など,道路整備のメリットを説明してくれました。見学会に参加した6年生のH君は,NHK金沢の記者のインタビューに,「開通すれば早く大きな病院に搬送できると知り,人の命に関わる重要な道路だと勉強になりました」と話してくれました。また,金沢河川国道事務所の坂本誠一事業対策官が,「道路が開通すれば、観光の振興や物流の活性化にもつながる。全線開通に向けて工事を進めていきたい」と話してくれました。(写真はNHK金沢より)

  

  

のと三井ICでは,実物大の標識パズルをしたり,道路にチョークで芸術的な絵(落書き)を描いたりしました。本校後ろにある山の上では,追尾測量機器で宝探しをしたり,最新のICT建設機器の操縦席に乗って操作パネルを触ったりしました。(本校職員も体験させてもらいました。)この日はとても暑い日でしたが,「涼太君(冷水シャワー扇風機)」が周囲を涼しくしてくれました。また,初めて高台から学校を見下ろした時は,とても不思議そうに眺めていました。たっぷり楽しんだ児童たち,笑顔で学校へ戻りました。お世話下さった皆さん,ありがとうございました。(左上写真は北國新聞より)

  

  

  

一週間後,輪島市土木課から,当日の写真をいただきました。ありがとうございました。

  

七夕集会

全校児童で,朝切ったばかりの笹に,短冊や飾り物を吊しました。体育館で作業した後,笹を玄関に移し,願いが叶うことを祈りました。当日夕には笹を1階ワークスペースに移し,翌週まで飾りました。

  

トピックス

6月20日のプール開きに合わせて,井上養護教諭が,自作の暑さ指数ボードを設置してくれました。プールに限らず,暑い日はこのボードを見て,体を激しく動かす運動をしてもいいか判断します。
6月27日, 5・6年生が土砂災害防止講座を行い,輪島市土木課の清坐さんらが詳しく教えてくれました。土木課の皆さん,ありがとうございました。
7月5日,5・6年生が租税教室を行い,輪島市税務課の前ほのかさんらが詳しく教えてくれました。税務課の皆さん,ありがとうございました。