ブログ

2024年5月の記事一覧

朝の散歩から

 本日も晴天なり。気持ちのいい朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 ザクロの花が咲き始めました。これが真ん丸のザクロになるころには秋を迎えています。まだまだ遠くのことで想像もつきませんが、生徒たちも夏休みを終えてグッと成長していることだと思います。併せて私たち教職員も、ともに成長?できればうれしいです。

 昨日の朝のあいさつ運動でやはり気になったのは、自転車通学生のヘルメット問題。正確な数はわかりませんが、ヘルメットのあごひもを締めていない生徒が目につきました。これは錦城中学校の生徒に限ったことではありません。どこの中学校でも指導に頭を抱えています。

 さて、この状況をどうやって良い方向へ向けていくか。従来の方法(目にしたら「顎ひもを付けて」と指導する)のような対処療法では、なかなか成果が上がりません。朝の散歩のときに考えました。解決のヒントは『PBS』にあると思います。

 ちょっと対策やってみます。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」校内キャンペーン

 今朝は昨日の雨とは全く真逆のお天気。気持ちよく晴れています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さてさて。

 今年も「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」の校内キャンペーンをひそかに進めようとしています。

 

「BE THE PLAYER」の横にもポスターを展示しました。

 

 職員玄関には、錦城中学校教育グランドデザイン、総合的な学習の時間グランドデザイン、そして錦城中学校コミュニティースクールグランドデザインと一緒に、のぼり旗。

 2011年3.11東日本大震災が発生して13年目を迎えました。記憶がどんどん薄れていく中、忘れてはいけないこと。伝えなくてはいけないこと。たくさんあります。2024年1.1能登半島地震も同じです。加賀市は幸いにも大きな被害はありませんでした。しかし、加賀市にはいまだ能登のほうから避難している方々もおいでます。能登半島地震の影響は、まだまだ続いています。

 この能登半島地震直後、福島県バスケットボール協会U-15部会を担当している大学の後輩から一本の電話がありました。「大丈夫ですか?」という安否を尋ねる電話でした。大学卒業以来会っていなかった後輩が、「以前私たちも応援してもらいましたから、今度は応援させてください。県の新人大会で募金をしたので、そのお金を石川の中学生のために使ってください。」とのことでした。その心遣いに感激し、心温まる思いでした。募金は石川県バスケットボール協会に連絡し、振り込んでもらいました。

 13年経っているにもかかわらず、その時に応援してもらったことを忘れないで、恩を送ってくれました。「恩送り」という言葉がありますが、今回いただいたご恩は、必ず私たち石川県発信で、次に送りたいと考えています。福島県バスケットボール協会U-15部会の皆さん、本当にありがとうございました。

 私が細々ではあるのですが、「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」校内キャンペーンは、今の私ができる「恩送り」だと考えています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

あさがお大会

 冷たい雨模様。でも、4月当初のころから比べると、寒くはありません。季節が進んでいるんですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 先週末、第27回加賀地区中学校バスケットボールあさがお大会が、白山豪体育館と美川スポーツセンターにて開催されました。この大会は27回目ですが、私が錦城中学校男子バスケットボール部顧問のデビューを果たした第4回大会。準決勝で布水中学校を倒し、(今は禁止されている2-2-1ゾーンプレス

と、1-3-1アメーバーゾーンディフェンスが大当たりしました。)決勝では西南部にくしくも敗れ、第2位という結果を残すことができました。このようなこともあって、私にとって印象深い大会でもあります。

 そのようなことよりも、今大会で女子は優勝を果たし、男子は第3位という結果となりました。男女バスケットボール部の選手の皆さん、おめでとうございます。これからも高みを目指して、頑張ってください。バスケットボールを愛する者として、応援します。

男女そろっての閉会式の様子です。


 

 

男子第3位

おめでとうございます。

 

 

 

女子優勝。おめでとうございます。

 

 

 

 

久しぶりにバスケットボール会場に一日いました。ボールの弾む音、応援の声、歓声・・・。懐かしい響きでした。それ以上に、懐かしい顔ぶれに、心和みました。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

 

 

 

 

バス遠足日和

 本日、とても暖かい日となっています。雲は多めですが、明るい空です。

 今日も一日いい日でありますように。

 1・2年生はバス遠足に出発しました。1年生は福井県立恐竜博物館、福井県児童科学館 エンゼルランドふくい2年生は越前松島水族館、芝政ワールドです。みんなにこにこ笑顔で出発していきました。楽しい思い出をたくさん作ってきてください。

「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

あいさつ運動 やって〼

 素晴らしい好天のもと、本日スタートです。

 今日も一日いい日でありますように。

 毎週水曜日、PTAの方々によるあいさつ運動があります。本日は広報委員の方と、保護司の山下さん。いつもありがとうございます。生活委員の生徒たちもあいさつ運動に協力してくれています。保護者の方々と生徒たちが一緒にあいさつ運動をしている学校はそう多くないと思います。心がほっこりするような取り組みですね。そういえば、以前勤務していたころから続いている取り組みですね。保護者の方々が荒れていた頃の本校を、何とか立て直していこうと企画してくれたものではないかと記憶しています。

 大きな声であいさつしてくれる生徒はそう多くないのですが、生徒ひとり一人、自分のあいさつを返してくれます。小さな声、会釈だけ、顔を向けてくれる生徒、ちょっとすかした感じ(きっと照れ臭いのだと思います)いろいろな生徒がいます。それでいいんです。

 だだ、どの生徒たちも朝は気持ちよくスタートが切れるようにしてあげられたらと思っています。

 アカメカシワの新芽です。煎じるとポリフェノールたっぷりでノンカフェインのお茶に早変わり。

 

 ユキノシタの花。不思議な形をしています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

小学校連合運動会

 明るい曇り空。少し肌寒い感じもしますが、上着を一枚はおれば大丈夫。

 今日も一日いい日でありますように。

 朝から小学校の連合運動会に参加してきました。校長会の役職の都合で、開会式での開会宣言を仰せつかりまして、お役目を果たすべく参加。

 騎手の児童が代表で整列し、他の児童は待機場所にて整列。演題からは遠く離れたところなので、こちらが「おはようございます。」とあいさつをすれば、少し遅れて「おはようございます。」、「全力を出し切って頑張ってください。」と問いかければ、少し遅れて「はーい。」と遠くから元気で明るい返事が返ってきます。私の一言一言に反応してくれて、とても新鮮に感じました。初任は小学校での勤務だったので、そのころを思い出しました。100mと400mリレーしかありませんが、子どもたちは一生懸命でした。

スタート時点ではクラウチングスタート。やる気満々の構えです。

 今日の島谷教育長のあいさつで「そうだよね。」とあらためて思ったことは、「このように同学年の皆さんが集まるのは、この連合運動会と成人式しかありません。」このように一つの会場に一同が介して何かをするというのはまず、中学校では全くありませんので、貴重な機会と場であるなと感じました。

 オール加賀っ子。頑張れー!

「がんばろう  のと がんばろう いしかわ」

今日も楽しく一生懸命

 

 

 

 

陸上競技大会 好成績を収めました

 今朝はしとしと雨から。今は晴れ間が見え隠れ。 

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は加賀市中学校陸上競技大会が加賀市中央公園陸上競技場にて開催されました。生徒たちは大活躍。大変がんばっていました。

 男子総合1位、女子総合3位、男女総合1位という好成績でした。県大会にも男子7名、女子3名、そして男女ともリレーに出場を決めました。この後の県大会に向けてコンディションを十分に整えていってほしいと思います。

スイカズラ

すがすがしい香りが漂っています。 

 

 

 

 

 

「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

今日も楽しく一生懸命

 

 

修学旅行は恙無く終了しました

 すがすがしい朝を迎えています。気温こそまだ低いのですが、日中は暑くなりそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日の午後からの雨、急激に気温も下がり始め、春先のような感じになりました。18時40分過ぎに、バス4台に揺られ3年生たちは帰校しました。USJでは天気も崩れず楽しく過ごせたようです。帰ってきた生徒たちは疲れも見えましたが、存分に修学旅行を楽しんできたという顔でいっぱいでした。本日午後より登校し、修学旅行の振り返りをします。

 19日は加賀市中学校陸上競技大会です。3年生陸上部員にとっては、最後の全国大会等につながる県大会予選となります。今日は十分に疲れを癒し、日曜日、本番に向けて調整です。

 

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命。

修学旅行、最終日

 校長室の窓からの青空。気持ちよく晴れています。

 サンスベリアも元気よく巨大化しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 修学旅行もいよいよ最終日を迎えています。先ほど連絡があり、少し体調を崩していた生徒も元気回復。全員USJに向かっているとのこと。恐るべしUSJ。この力は大したものです。

 昨日は県中体連、加賀地区中体連の会議がありました。県大会、加賀地区大会、そして今年北信越ブロックで行われる全国中学校体育大会について協議されました。修学旅行に同行できなかったのは、この会議があったからです。準備万端、加賀地区大会を成功させるために、事務局として尽力させてもらいます。

 さて、夕方から天気が崩れるとの予報。最後まで何とかもってくれることを祈ります。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

修学旅行 2日目 出発しました

 さわやかな朝を迎えています。半袖でも大丈夫です。今年も教職員についても軽装が認めらています。私は率先して「ノーネクタイ、半そで」朝から元気にやってます。

 今日も一日いい日でありますように。

 さて、修学旅行隊ですが、先ほど連絡があり、広島方面へ向かうということでした。体調を崩している生徒も特に出ておらず、無事2日目のプログラムに入っています。今日は広島にて平和集会を予定しています。世界に目を向けると、いまだ争いが絶えない状況があります。今日一日はそのことについて深く考えてもらいたいと思います。

 残された1・2年生はしっかり留守番の役目を果たしています。部活動でも委員会活動でも、3年生分まで頑張っています。頼もしい限りです。

ヒメウツギ

きれいな花が咲き誇っていました。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

今日も楽しく一生懸命

修学旅行、出発しました

 気持ちの良い晴天です。やはり太陽の日差しはいいものです。太陽をいっぱい浴びて、のんびりしたい気分です。

 さあ、今日も一日いい日でありますように。

 本日3年生は修学旅行に出発しました。関西・広島方面への旅行となります。今回は旅行団の隊長を打田教頭にお任せし、私は学校待機です。

ワクワク感がこちらにも伝わってきます。

打田教頭のお話。簡潔にまとめたお話。生徒たちもしっかりと聞いていました。

1組1号車です。

2組2号車。

3組3号車。

最後部、4組4号車です。

7時10分出発しました。最高の思い出作りに、行ってらっしゃい。

「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

今日も楽しく一生懸命

 

 

 

 

 

勝負一瞬之行

 週末は、半そででも暑いぐらいの天候が、今日はちょっと長袖が欲しい感じです。

 寒暖差が激しい日が続きますが、十分気を付けてください。

 先週の土曜日は、バレーボールの春季大会が行われました。相手は片山津中学校。どちらも応援したい気持ちで観戦しました。

 

 元気いっぱい、声が会場にあふれていました。これですべての競技の春季大会が終了しました。あとは一部の部活動を除き、加賀地区大会を残すだけとなりました。これまでの成果を十分に発揮できるよう、これからの練習に励んでほしいと思います。

 鍛錬千日之行 勝負一瞬之行

 池田高校を何度も甲子園に導いた、故蔦文也監督の言葉です。「多くの時間を費やし練習を重ねてきても、勝負は一瞬で決まる。」勝負の厳しさを教えてくれる言葉でもありますが、私自身、自分を戒める言葉として大切にしています。勝負はほんの一瞬で決まるのですから、指導者として、教師としてその一瞬を逃さないように、日頃から問題や課題を明らかにし、その場、その場での判断を誤らないようにすべきと思っています。何事も相手より先に手を打つこと。先手必勝です。そして日頃から事態を俯瞰できるよう、心穏やかに過ごすこと。とても大事だと思っています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

更新が遅れました。

 更新が遅れました。朝からたくさんのお客さんがおいでました。

 昨日、今日と寒い朝を迎えています。現在は日差しも強く、過ごしやすいですが、寒暖差が激しい5月初旬。体調管理は十分に。まだまだインフルエンザ等の疾病は収まっていないようです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は校長会で一日学校を開けていました。ブログもちょっとお休みしました。

 さて、今年度、北信越ブロックを会場として全国中学 校体育大会が実施されます。私自身、加賀地区中体連会長として県中体連の副会長の仕事も兼任しています。石川県では、水泳、ソフトテニス、サッカーが開催されることになっています。その準備で各競技担当者は昨年度より会議を重ねています。

 能登半島地震があったこの年に、全国規模のスポーツの大会をすること。賛否両論、いろいろな意見があったかと思うのですが、開催するに至ったことに大きな意義があると考えています。

 スポーツはそれをする人、見る人たちを元気にしたり、勇気を与えたりする力があると思います。

 中学校保健体育科学習指導要領には、『・・・体育の見方・考え方については,生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを,その価値や特性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果たす役割の視点から捉え,自己の適性等に応じた『する・みる・支える・知る』の多様な関わり方と関連付けること・・・。』と謳っています。

 この全国中学校体育大会では、各県からトップチーム、トップ選手がその練習の成果を発揮するために本件を訪れてくれます。それを私たち教員と、競技の運営を手伝ってくれる中学生が支えてくれます。発災後のこの石川の地で選手と運営側が一体となって大会を実施することは、学習指導要領で謳っている「運動・スポーツを適正に応じて、見る、する、支える、知るという関わり方」に対して、まさにそれを具現化する場であると考えています。

 この石川大会が、これからの中学校体育大会、運動・スポーツの在り方、そして学校教育活動のレガシーとなることを願っています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

冷たい雨の朝です

 冷たい雨からのスタート。久しぶりに寒いなと感じました。くれぐれも体調管理は十分にしてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 令和6年度錦城中学校学校運営協議会(コミュニティスクール)のグランドデザインが出来上がりました。

R6 CSグランドデザイン .pdf

 学校教育目標の具現化を達成するために協働できる体制を作り上げていくために、5つのキーワードを上げました。

①学校教育目標を共有する

②地域とともにある学校づくりの推進

③ふるさと加賀市を愛する心の醸成

④地域の教育力の活用と人材発掘

⑤地域とともに持続可能な社会の作り手の育成と未来の創造

 これからどのように展開していくのか、ともに「夢授業」の実現。とても楽しみです。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

連休明け いかがお過ごしですか?

 今日はお昼の更新となりました。さすが、大型連休明け。業務山積でした。ようやく段取りがついたので、ずっと気になっていたブログの更新です。

 今日も一日いい日でありますように。

 連休中各種大会等で生徒、部活動顧問、そして応援に出かけられた保護者の皆様。お疲れさまでした。そして、保護者の皆様には、日頃の教育活動へのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。生徒の皆さん、大会の成績はもちろん、日頃の練習の成果は発揮できたでしょうか?いろいろと課題山積の中、これからの練習や取り組みの姿勢など見直すところは即見直し、練習に励んでもらいたいと思います。

 本日加賀市教育委員会より『加賀市不登校支援プラン』が送られてきました。

 BE THE PLAYER不登校支援プランです。

 

 今回の表紙は「ピンク」です。優しい感じがしますね。これに先立って小中学校では一部の学校にSSR(スクールサポートルーム)が設置・運営されています。これは、このパンフケットにもある通り、様々な理由で教室に入るのが難しい子供たちが安心して自分のペースで学習を進められる場所です。本校でもサポーターが午前中だけですが、常勤しています。現在午後からのサポーターを募集中です。興味・関心がおありの方は、ぜひ学校まで連絡をお願いします。錦城中学校の生徒のためにご協力をお願いします。

『がんばろう のと がんばろう いしかわ』

 今日も楽しく一生懸命

 

 

 

 

 

 

キックオフ いよいよPBSが始まりました

 素晴らしい晴天の朝を迎えています。青空がとてもまぶしいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日のPBSキックオフ研修会。片山津中の水口先生をお招きし、開催しました。教職員の皆さんはいかがだったのでしょうか。SW(スクールワイド)でなくても大丈夫です。まずは自分の授業から、クラスから、学年からどこからでもよいので、チャレンジしてもらえるといいのですが。

 錦城中学校の強みは、各先生方が積極的に自由進度学習に取り組んでくれています。その自由進度学習の場面がPBSの絶好のチャンスです。大いに期待しています。

 今月の言葉

『済世の志』 -後漢書-

☆世を正し、民を救おうとする志をいう。

後漢書に、「性剛毅にして大節あり、常に済世の志を懐く。」とあります。共に世のため、人のために努力しましょう。

 令和6年5月1日 白山比咩神社

 

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

 

本日、PBSキックオフ研修会します。

 朝からバタバタしており、更新が遅れました。雨模様で気温もぐっと下がっています。くれぐれも体調には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日、15時20分から片山津中学校水口桂太教諭をお招きし「錦城中学校PBSキックオフ研修会」を実施します。

 まず初めに、私がPBSの概要を説明した後、水口先生に片山津中学校におけるSWPBSの実践報告をしてもらいます。

 私の前任校(片山津中学校)で始めたSWPBSですが、この考え方は現代の教職員は、必ず身に着けておかねばならない技能だと思っています。PBSはポジティブな行動支援と訳すのですが、簡単に言うと、これまでの「不適切な行動に着目し、それを出さないように押さえつけていた指導。」から視点を変え、「生徒のポジティブな(望ましい)行動に着目し、ポジティブなアプローチによって伸ばしていき、不適切な行動を減らしていく。」という指導方法です。

 応用行動分析学の理論に基づいたこのPBSは、科学的根拠に基づいた人間の行動から答えを導き出すものです。私たちは不適切な行動と適切な行動を二つ同時にすることは出来ません。よって、ふさわしい行動がなされているときには、不適切な行動は表れていないのです。適切な行動を認め、促すことでふさわしくない行動を減らしていく。これがPBSなのです。

 学校教育の現場は、ダイバーシティ、インクルーシブ、性的マイノリティ等様々な問題を抱えています。それを科学的根拠に基づき、データを活用しながら適切で肯定的、積極的な支援によってそれぞれの問題を解決していかねばなりません。

 生徒指導は以前は、その道に長けた教員が独特の方法で行ってきました。私はそれを個人経営者と呼んでいます。ある意味特殊技能でもありました。今の若い先生方には真似しようにもできるものではないと思っています。

 だからこそ、PBSを理解し、実践していくことができるよう、この技能を身に着けていってほしいと願っています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命。