ブログ

2024年5月の記事一覧

朝の散歩から

 本日も晴天なり。気持ちのいい朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 ザクロの花が咲き始めました。これが真ん丸のザクロになるころには秋を迎えています。まだまだ遠くのことで想像もつきませんが、生徒たちも夏休みを終えてグッと成長していることだと思います。併せて私たち教職員も、ともに成長?できればうれしいです。

 昨日の朝のあいさつ運動でやはり気になったのは、自転車通学生のヘルメット問題。正確な数はわかりませんが、ヘルメットのあごひもを締めていない生徒が目につきました。これは錦城中学校の生徒に限ったことではありません。どこの中学校でも指導に頭を抱えています。

 さて、この状況をどうやって良い方向へ向けていくか。従来の方法(目にしたら「顎ひもを付けて」と指導する)のような対処療法では、なかなか成果が上がりません。朝の散歩のときに考えました。解決のヒントは『PBS』にあると思います。

 ちょっと対策やってみます。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」校内キャンペーン

 今朝は昨日の雨とは全く真逆のお天気。気持ちよく晴れています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さてさて。

 今年も「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」の校内キャンペーンをひそかに進めようとしています。

 

「BE THE PLAYER」の横にもポスターを展示しました。

 

 職員玄関には、錦城中学校教育グランドデザイン、総合的な学習の時間グランドデザイン、そして錦城中学校コミュニティースクールグランドデザインと一緒に、のぼり旗。

 2011年3.11東日本大震災が発生して13年目を迎えました。記憶がどんどん薄れていく中、忘れてはいけないこと。伝えなくてはいけないこと。たくさんあります。2024年1.1能登半島地震も同じです。加賀市は幸いにも大きな被害はありませんでした。しかし、加賀市にはいまだ能登のほうから避難している方々もおいでます。能登半島地震の影響は、まだまだ続いています。

 この能登半島地震直後、福島県バスケットボール協会U-15部会を担当している大学の後輩から一本の電話がありました。「大丈夫ですか?」という安否を尋ねる電話でした。大学卒業以来会っていなかった後輩が、「以前私たちも応援してもらいましたから、今度は応援させてください。県の新人大会で募金をしたので、そのお金を石川の中学生のために使ってください。」とのことでした。その心遣いに感激し、心温まる思いでした。募金は石川県バスケットボール協会に連絡し、振り込んでもらいました。

 13年経っているにもかかわらず、その時に応援してもらったことを忘れないで、恩を送ってくれました。「恩送り」という言葉がありますが、今回いただいたご恩は、必ず私たち石川県発信で、次に送りたいと考えています。福島県バスケットボール協会U-15部会の皆さん、本当にありがとうございました。

 私が細々ではあるのですが、「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」校内キャンペーンは、今の私ができる「恩送り」だと考えています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

あさがお大会

 冷たい雨模様。でも、4月当初のころから比べると、寒くはありません。季節が進んでいるんですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 先週末、第27回加賀地区中学校バスケットボールあさがお大会が、白山豪体育館と美川スポーツセンターにて開催されました。この大会は27回目ですが、私が錦城中学校男子バスケットボール部顧問のデビューを果たした第4回大会。準決勝で布水中学校を倒し、(今は禁止されている2-2-1ゾーンプレス

と、1-3-1アメーバーゾーンディフェンスが大当たりしました。)決勝では西南部にくしくも敗れ、第2位という結果を残すことができました。このようなこともあって、私にとって印象深い大会でもあります。

 そのようなことよりも、今大会で女子は優勝を果たし、男子は第3位という結果となりました。男女バスケットボール部の選手の皆さん、おめでとうございます。これからも高みを目指して、頑張ってください。バスケットボールを愛する者として、応援します。

男女そろっての閉会式の様子です。


 

 

男子第3位

おめでとうございます。

 

 

 

女子優勝。おめでとうございます。

 

 

 

 

久しぶりにバスケットボール会場に一日いました。ボールの弾む音、応援の声、歓声・・・。懐かしい響きでした。それ以上に、懐かしい顔ぶれに、心和みました。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

 

 

 

 

バス遠足日和

 本日、とても暖かい日となっています。雲は多めですが、明るい空です。

 今日も一日いい日でありますように。

 1・2年生はバス遠足に出発しました。1年生は福井県立恐竜博物館、福井県児童科学館 エンゼルランドふくい2年生は越前松島水族館、芝政ワールドです。みんなにこにこ笑顔で出発していきました。楽しい思い出をたくさん作ってきてください。

「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命

あいさつ運動 やって〼

 素晴らしい好天のもと、本日スタートです。

 今日も一日いい日でありますように。

 毎週水曜日、PTAの方々によるあいさつ運動があります。本日は広報委員の方と、保護司の山下さん。いつもありがとうございます。生活委員の生徒たちもあいさつ運動に協力してくれています。保護者の方々と生徒たちが一緒にあいさつ運動をしている学校はそう多くないと思います。心がほっこりするような取り組みですね。そういえば、以前勤務していたころから続いている取り組みですね。保護者の方々が荒れていた頃の本校を、何とか立て直していこうと企画してくれたものではないかと記憶しています。

 大きな声であいさつしてくれる生徒はそう多くないのですが、生徒ひとり一人、自分のあいさつを返してくれます。小さな声、会釈だけ、顔を向けてくれる生徒、ちょっとすかした感じ(きっと照れ臭いのだと思います)いろいろな生徒がいます。それでいいんです。

 だだ、どの生徒たちも朝は気持ちよくスタートが切れるようにしてあげられたらと思っています。

 アカメカシワの新芽です。煎じるとポリフェノールたっぷりでノンカフェインのお茶に早変わり。

 

 ユキノシタの花。不思議な形をしています。

 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」

 今日も楽しく一生懸命