新着
 今日は午後からの更新です。梅雨入り2日目。気温はさほど高くはないのですが、湿度が高い。湿った空気が全身に絡みついてきます。いやだなと思っても、上を向いて歩こう。   今日も一日いい日でありますように。  午前中は小学校の音楽界に行ってきました。ここ最近は、全小学校が集まるのではなく、A、Bと半分に分けて隔年で実施しています。開会のあいさつを仰せつかり、何を話そうか現場の雰囲気を感じてから考えようと、いつも通りノープラン。  加賀市文化会館の大ホール緞帳の前に立ってのあいさつ。いつもは会場席の方から眺めることが多いのですが、今回は場所が違う。挨拶から入り・・・。何とかあいさつを終えて、来賓席から合唱の鑑賞をしてきました。  元気のよい子供たちの歌声と演奏、へぇーと思ったのは、ボディパーカッションの披露もありました。私は初任が小学校だったので、4年生の担任をしたときに、音楽会で指揮をしたことがあります。音楽専科の先生にいろいろと教わったことを思い出しました。  心穏やかに過ごした午前中。今日は午後から職員会議。議題は満載です。  久しく地域の神社にお参りしていなかったので、昨日訪れました。教育...
 北陸地方もいよいよ梅雨入り宣言。蒸し暑い日が続きます。熱中症にも十分気を付けていきましょう。  今日も一日いい日でありますように。  体験講話、無事終了しました。当日講師を引き受けてくださいました講師の皆様、ありがとうございました。 「体を動かす大切さ」高橋英樹さんのお話。 川尻諭生さんはエステティシャン。女子は興味津々。 川本樹さんは現役弁護士です。弁護士の仕事ってどんな仕事なの? 廣澤貴子さんは湖北地区を中心に、加賀市の子供たちをお世話してくださっています。片山津中学校では大変お世話になりました。 濱田泰正さんは、中学生バレーボールクラブチームの指導者です。加賀を中心に活躍されています。 上野哲男さんは司法書士ですが、中学生は司法書士の仕事のことを理解できたでしょうか。 上田真弓さんは特定看護師、法で決められた医療行為(特定行為)ができる看護師さんです。  講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。 「がんばろう のと がんばろう いしかわ」 今日も楽しく一生懸命                  
ブログ
06/21
パブリック
本日の昼休みに図書委員会の主催でビブリオバトルが行われました。 ビブリオバトルとは、参加者が読んでおもしろいと思った本を紹介し合い、どの参加者の本をいちばん読みたくなったかを決める競技のことです。 本校のオープンスペースの開放的な空間で参加者が自分の本の紹介を一生懸命していました。  
ブログ
06/21
パブリック
 今朝は曇り空。少しでも雨が降ってくれるとありがたいのですが。  今日も一日いい日でありますように。  今日の6限目に体験講話があります。対象は、2・3年生。この行事はPTA教養委員会の方々がお世話してくださいます。この行事もずっと続いていますね。私の知る限りでは、かれこれ20年以上は続いているのではないかと思います。大聖寺地区に限らず、加賀市でご活躍されている方々から、仕事について、苦労したこと、やりがい…などいろいろな視点でお話をいただいています。まさに錦中版『夢授業』です。  本日の講師の方々を紹介します。 氏名 職業 演題(担当クラス) 上野哲男さん 司法書士 「仕事は楽しい」(3-1) 上田真弓さん 看護師 看護師の仕事について(3-2) 濱田泰正さん 自営業 自分を育てる面白さと考え方(3-3) 廣澤貴子さん (一社)たかまる広場代表 「大好きな自分で生きるには」~未来の自分にワクワクしていますか?~(3-4) 髙橋英樹さん 整体師 体を動かす大切さ(2-1) 川尻諭生さん  エステサロン経営 エステティックのお仕事って?(2-2) 川本樹さん 弁護士 「弁護士」の仕事、魅力(2-3)  どうぞよろしく...
ブログ
06/20
パブリック
 今朝も晴天。梅雨はいつ来るのでしょうか。雨降り天気は憂鬱ですが、やはり季節感は大事です。この時期は雨模様。四季がある日本が失われてしまうのでしょうか。  今日も一日いい日でありますように。    いつもの散歩コースにある大木。スダジイの木でしょうか。小学生の頃はよくこの木に登って遊びました。いわゆる「秘密基地」を作りました。この公園全部を使って『缶蹴り』を良くしたものです。この木のほかに、別の場所にも「秘密基地」がありましたが、そちらの木の方は、昨日クマが目撃されました。今の子供たちは木登りなんてできるのでしょうか。  昔の子供たちは自然が遊び場でした。木登り、田んぼ、川・・・。舗装されていない道路もありました。そのフィールドを縦横無尽に駆け巡っていました。今の子供たちは木登りなんかするんだろうか?田んぼに入ってドジョウやカエルを捕まえたりするんだろうか?川で魚を釣ったり、未舗装の道(昔は「がたがた道」と言ったものです)を走ったりできるんだろうか。  運動の発育・発達の観点で考えると、小学生の4・5・6年生のころ、いわゆるゴールデンエイジと言われるこの時期は、高度な運動神経を獲得できる...
ブログ
06/19
パブリック
 最近は朝からバタバタしておりまして、HPの更新が遅くなってしまいます。大会で学校を空けると、その間、次から次へと仕事が舞い込んできて、結果溜まります。仕事は決して私を待っててくれません。  今日も一日いい日でありますように。  先ほど県大会への申込用紙を加賀市の事務局校である東和中学校へ持参してきました。生徒たちの活躍を祈っています。  もう先週のことになりますが、2年の総合的な学習の時間に、山代中学校の2年生とMeetでつなぎ、探究学習の進捗状況を確認しあいました。それぞれの学校の状況を知ることで、生徒たちも今後の取り組みを見つめ、刺激を受けることができたと思います。    「がんばろう のと がんばろう いしかわ」  今日も楽しく一生懸命
ブログ
06/18
パブリック
 本日は遅い投稿です。加賀地区大会のため、昨日まで会場視察(今年度と来年度は加賀地区中学校体育連盟事務局であり、私が会長職を仰せつかっております)を兼ねて、生徒たちの応援に各会場へと足を運んでいました。  各会場視察の関係上、生徒全員の活躍している姿を確認することはできませんでしたが、会う生徒全て「こん にちわ」や「おはようございます」のあいさつがとてもいい。学校での姿とまた違った一面を見せてくれた生徒もいました。  野球部 ブロック決勝前の円陣  対戦相手は 高松中学校   いい声掛けをしていました。この時に感じました。「きっと大丈夫」って。 一回表の守備。ここから始まりました。一回の裏の攻撃をみて、別会場へと移動しました。結果を聞いたのが、松任若宮体育館、男子バスケットボール会場でした。1対0サヨナラ勝ちで県大会出場を決めました。おめでとうございます。  女子バスケットボール 決勝戦 対布水中学校  65対60で優勝です。途中厳しい時間もありましたが、最後まで気迫ある戦いを見せてくれました。 表彰式の様子です。表彰状には加賀地区中体連会長山下悟の名が入っています。優勝おめでとうござい...
ブログ
06/14
パブリック
 さわやかな空気感で始まりました。心地よい時間を過ごしています。ただ、日差しはかなり強く、日向に出ると、ジリジリと肌に刺激が。今日も絶対暑くなる。体調管理には十分気を付けてください。   今日も一日いい日でありますように。  いよいよ明日15日~17日までの期間。加賀地区中学校体育大会兼県体予選が開催されます。すでに先週開催された競技もありますが、今週末がメインです。ぜひ上位大会へ進出できるようチャレンジしてほしいと願っています。しかし、3年生を中心としたチームで戦うのもこれが最後となる部活動もないとは言えません。目先のことよりも、今この時間、場面に集中して、やらねばならないことに専念してください。すでに終わってしまった過去、まだ見えてもいない未来のことを考えてもどうすることもできません。「今、ここ」に気持ちを置いて、シンプルにやらねばならないことをまじめにやる。  でも、試合状況によって、特に劣勢状態になった時に、いろいろな不安に襲われたり、過去の失敗や負けてしまったことの記憶が心に浮かぶことがあります。そのような時、言葉の威力は絶対です。  激励会では、私が経験したことを話しました...
ブログ
06/13
パブリック
 日中は真夏日続きですが、朝、夕の風はまだまだ冷たく心地よい感じです。  今日も一日いい日でありますように。  最近庭のバラが元気がなく、いろいろと手を尽くしているのですが、黒星病は毎年発生するのですが、今年はバラゾウムシが例年になく悪さをしています。カメムシの大発生が終わったかと思いきや、バラゾウムシが大発生。花のつぼみと新芽がやられます。毎日格闘が続いています。  それとは違うのですが、オトシブミ。 揺籃(ようらん)  バラの若い歯をせっせとかみ切り、このように歯を丸めて巻きます。中には卵があるのでしょうが、体長は5㎜程度、このようなものを揺籃(ようらん)というそうです。これも被害といえば被害なのですが、見ていて楽しいので、ちょっと観察。あまりにひどければ駆除の対象ですが、バラゾウムシとは違って、花には悪さしないようなので。  たまには、息抜きしないと。  Take the time to stop sometimes and  smell the roses.  立ち止まってごらん、たまにはバラの香りもいいですよ。    「がんばろう のと がんばろう いしかわ」  今日も楽しく一生懸命          
ブログ
06/11
パブリック
 「今日も暑くなる。」に違いない。服装と水分補給をお願いします。エアコンはもちろん入れます。  今日も一日いい日でありますように。  さて、来る7月2日(火)ですが、「夢授業」第1弾として大聖寺高校了舟教諭に講話をいただきます。もう今からわくわくです。  校長という立場になってからずっと、中学時代は「夢を持ち、夢を追いかける」時代だと言っています。前任校でも実践してきましたので、錦城中学校でも実施したいと思っています。  「夢を叶える」にはどうしたらいいのでしょうか?まずはそれを邪魔するもののことを知るべきだと思っています。  故ルータイスが築き上げたプログラムである『PX2』では「ストコーマ」と「ロックオン」「ロックアウト」という概念を学びます。  まず「ロックオン」「ロックアウト」とは何か。人間の脳は、何かを認識する際、周りの状況にとらわれず(ロックアウト)、そのものに焦点を当てます(ロックオン)。例えば、本を読むようなとき、周りの雑音をシャットアウト(ロックアウト)し、読書に集中(ロックオン)しますよね。「ロックオン」「ロックアウト」というのはこのようなことを言います。そして「ロックア...
ブログ
06/10
パブリック
 先週末より加賀地区大会が始まっています。メインは今週末。いよいよです。  今日も一日いい日でありますように。 激励会が先週金曜日に開催されました。  野球部の入場です。         ソフトボール部           男子バスケットボール部         女子バスケットボール部           女子バレーボール部         男子ソフトテニス部             女子ソフトテニス部           卓球部         陸上競技部             体操競技部         社会体育部 硬式野球         社会体育部 バドミントン         生徒代表激励の言葉             有志(1年生)による応援団       各部のキャプテンがしっかりと大会に向かう姿勢を述べてくれました。  健闘を祈ります。  私の激励の言葉は、長かったと反省。  心は外からいじって変えられるものではありませんが、呼吸法や日頃からの自分に対する言葉かけでいくらでも変えることができます。セルフイメージを小さくするようなマイナスの言葉かけはとにかくやめましょう。お互いに、そして自分自身に、プラスの言葉かけ、成功しているシーンを思い浮かべられるような言葉かけをぜひ、実行しましょう。  「がんば...
ブログ
06/08
パブリック
今週の6日(木)と7日(金)は授業公開を行いました。 多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。 毎月行っていきますので、子どもたちの頑張っている姿を見に来て下さい。 7日の6限目には加賀地区大会の激励会を行いました。 3年生にとっては節目となる大会になります。 1年生の応援団の元気のある声 各部のキャプテンからの言葉 チーム錦中で頑張ってきてください。              1年生の応援団による力強い応援                      選手代表のことば
ブログ
06/07
パブリック
 すがすがしい空気に包まれて、気持ちの良い朝を迎えています。週末です。  今日も一日いい日でありますように。  昨日より授業公開が始まっています。  早速、数名の保護者の方が授業を見に来てくれました。本日も公開しておりますので、ぜひおいでください。本日は加賀地区中学校体育大会兼県大会予選の激励会の様子もご覧になれますので、どうぞ。  昨日の午後、グランド方向へ歩いていくと、生徒たちの歓声が聞こえてきました。たぶん1年生だと思います。保健体育の授業で「リレー」をしていました。  男女混合のチームを2つ作って競っていました。なぜかリレーは盛り上がります。今回は最後までどちらが勝つかわからない、デッドヒートでした。見ていても楽しいですし、生徒たちもハラハラドキドキで楽しかったと思います。最後は勝ったチームの生徒が飛び跳ねていました。負けたチームは次のリレーの授業でリベンジだ!  リレーを見終えて、ソフトボール場のバックネットのところで発見しました。  ホタルブクロです。ホタルが出始めるこの時期に、うつむき加減の花を咲かせます。ホタルがひと休みできそうなこの花は、いつ見てもなぜかホッとします。...
ブログ
06/06
パブリック
 本日、明るい曇り空。でも、気温はそれほど低くもなく、とても過ごしやすい感じです。外ではウグイスの声と「特許許可局」の合唱です。  今日も一日いい日でありますように。  昨日、金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科の田中孝治先生に来校いただき、学校研究「自律的に学ぶ生徒の育成~メタ認知スキルの強化を通して~」について、助言・指導をいただきました。特に、「メタ認知」について、先生が研究されている領域であり、わかりやすく説明をいただくことができました。  はじめは「ムムッ、なんと、難しいな。」と、研究主任の荒木教諭と何度も質問しながら。それに対して、田中先生も優しい笑顔で、いろいろとかみ砕いて、私たちに丁寧にわかりやすく説明をしてくれました。次第に「はは~ん、なるほど。」というレベルに落ち着きました。加賀市教委からは小林PMに参加をお願いしました。昨年度から荒木教諭とともに学校研究に携わってくれていることもあり、私より本校の学校研究を理解してくださっていますので。小林PMは初めから涼しい顔で話を聴いています。「おお-っ、すごい理解しているんだ。」と。  「メタ認知」という物自体、その人その...
ブログ
06/05
パブリック
 気持ちがいい晴れの日。日差しはやや強めですが、体をすり抜ける風がさわやかで、とても過ごしやすいです。  今日も一日いい日でありますように。  今朝、学校に来ると山の方から 「トッキョーキョカキョクー、トッキョーキョカキョクー」と聞こえてきました。 何の鳥の鳴き声か、皆さんわかりますか? 「ホーホケキョ」はもちろん誰もが知っていますね。ウグイスです。さて、先ほどの「トッキョーキョカキョクー」はというと、ホトトギスの鳴き声です。  本校の周りでは様々な野鳥が飛び交い、そのきれいな鳴き声が聞こえてきます。この辺は、雑木林も多いので、その餌となる昆虫や毛虫もたくさんいます。自然豊かな里山の雰囲気もまだまだここには残っています。  本日、午後から金沢工業大学より田中孝治先生が本校にいらっしゃいます。本校の学校研究で取り組んでいる「メタ認知」について専門家としての見地から、いろいろと教えていただきたく、お招きしました。どのようなお話が聞けるのか、とてもワクワクしています。  「がんばろう のと がんばろう いしかわ」 今日も楽しく一生懸命
ブログ
06/04
パブリック
 家を出るときは青空も見え、気持ちいい空気を感じながら運転してきたのですが、学校に近づくにつれ、空は暗くなっていき、雨が降ってきました。ちょっと気温も下がってきたか?大陸からの寒気団が石川県上空をすっぽり覆っています。気温の変化や天候の急変には十分気を付けてください。  今日も一日いい日でありますように。  今朝の朝風呂は菖蒲湯でした。一年間、無病息災、健康祈願、厄払いの意味があります。いつもより体がぽかぽかしているような気がします。心から温まっている感じがします。  昨日の全校集会では、生徒指導の谷口先生から、そして生活委員長の堀さんからの提案がありました。 今回は、生活目標の「場を清める」についてのお話。 教室ロッカーの整理整頓についてです。 生活委員長からは「服装について」です。 制服または体操服を、気候などの条件を自分で判断して着用する。 この取り組みの理由(根拠)も提示されました。 これを運用するためのルールもしっかりと提示されています。 自分で判断する力。自分で考えて、あらかじめ準備する力(プランニング能力)。そして何よりも人を認める(容認する)力を培ってほしいと思います...
ブログ
06/03
パブリック
 気持ちのいい晴れ空でのスタートでしたが。  6時31分過ぎ、スマートフォンから例の警報が。とたんに身構えました。防災無線やテレビでも。またあの日のような揺れが来るのか・・・。  進度3の揺れ。幸いにも自宅では揺れを感じた程度で、大丈夫でした。いつもは朝風呂に行く時間だったのですが、学校に向かう準備をしました。車内(ハンズフリーです)で教頭先生に保護者と職員へコドモンで連絡してほしいとの指示を。  学校につくとすでに3名の職員が。早いわーと思いながら職員室へ。地域開放棟の防火扉が閉まっていたのと、理科室のガス漏れ警報が発報したとの報告。ガス漏れについては、確認したところ異常はなかったのですが、教頭先生に業者へ連絡をしてもらいました。  生徒たちも元気に登校してきました。  ちょっと忘れかけていた地震への意識。今朝は「忘れてはいけない。」「冷静に判断。」と改めて思い直しました。  「がんばろう のと がんばろう いしかわ」  「忘れてはいけない」  今日も楽しく一生懸命
ブログ
05/31
パブリック
R.66月の予定です。 R.66月予定(HP用).pdf
ブログ
05/31
パブリック
6月の盛り付け表です。 6月の給食目標は、よく噛んで食べようです。 R6.6 もりつけ表.pdf
ブログ
05/31
パブリック
 今朝は曇り空。雨もポツポツ程度に降っています。  今日も一日いい日でありますように。  そんな曇り空を吹き飛ばし、晴天にしてくれるような、そんなうれしい、ありがたいお話を今、職員から聞きました。  今朝ほど本校1年生女子2名が、自転車で転んだか、ぶつかったかして、ちょっと怪我をしているところを、通りかかった大聖寺高校の女子生徒2名が、反対側の歩道を歩いていたにもかかわらず、本校生徒のところに駆け付けてくれて、絆創膏をくれたり、わざわざコンビニまで行き、ティッシュを濡らしてきたうえに、傷口も拭いてくれたりという、心温まる出来事がありました。  ちょうど本校職員もその場面に出くわし、対応してくれました。初めは高校生にぶつかったのかと心配したそうですが、話を聴くと全然違いました。本校生徒の自損事故だとわかり、2人の高校生がとってくれた行動にとても感謝しておりました。  このことは早速大聖寺高校の教頭先生に報告しました。私からも感謝の言葉を伝えてくださいとお話ししました。  このような行動を即座にとれる高校生2人に感謝はもちろん、人間まだまだ捨てたもんじゃない。いたるところに心優しい人がいるし、心温...
ブログ
05/30
パブリック
 本日も晴天なり。気持ちのいい朝を迎えています。  今日も一日いい日でありますように。    ザクロの花が咲き始めました。これが真ん丸のザクロになるころには秋を迎えています。まだまだ遠くのことで想像もつきませんが、生徒たちも夏休みを終えてグッと成長していることだと思います。併せて私たち教職員も、ともに成長?できればうれしいです。  昨日の朝のあいさつ運動でやはり気になったのは、自転車通学生のヘルメット問題。正確な数はわかりませんが、ヘルメットのあごひもを締めていない生徒が目につきました。これは錦城中学校の生徒に限ったことではありません。どこの中学校でも指導に頭を抱えています。  さて、この状況をどうやって良い方向へ向けていくか。従来の方法(目にしたら「顎ひもを付けて」と指導する)のような対処療法では、なかなか成果が上がりません。朝の散歩のときに考えました。解決のヒントは『PBS』にあると思います。  ちょっと対策やってみます。  「がんばろう のと がんばろう いしかわ」  今日も楽しく一生懸命
 今朝は昨日の雨とは全く真逆のお天気。気持ちよく晴れています。  今日も一日いい日でありますように。  さてさて。  今年も「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」の校内キャンペーンをひそかに進めようとしています。   「BE THE PLAYER」の横にもポスターを展示しました。    職員玄関には、錦城中学校教育グランドデザイン、総合的な学習の時間グランドデザイン、そして錦城中学校コミュニティースクールグランドデザインと一緒に、のぼり旗。  2011年3.11東日本大震災が発生して13年目を迎えました。記憶がどんどん薄れていく中、忘れてはいけないこと。伝えなくてはいけないこと。たくさんあります。2024年1.1能登半島地震も同じです。加賀市は幸いにも大きな被害はありませんでした。しかし、加賀市にはいまだ能登のほうから避難している方々もおいでます。能登半島地震の影響は、まだまだ続いています。  この能登半島地震直後、福島県バスケットボール協会U-15部会を担当している大学の後輩から一本の電話がありました。「大丈夫ですか?」という安否を尋ねる電話でした。大学卒業以来会っていなかった後輩が、「以前私たちも応援して...
ブログ
05/28
パブリック
 冷たい雨模様。でも、4月当初のころから比べると、寒くはありません。季節が進んでいるんですね。  今日も一日いい日でありますように。  先週末、第27回加賀地区中学校バスケットボールあさがお大会が、白山豪体育館と美川スポーツセンターにて開催されました。この大会は27回目ですが、私が錦城中学校男子バスケットボール部顧問のデビューを果たした第4回大会。準決勝で布水中学校を倒し、(今は禁止されている2-2-1ゾーンプレス と、1-3-1アメーバーゾーンディフェンスが大当たりしました。)決勝では西南部にくしくも敗れ、第2位という結果を残すことができました。このようなこともあって、私にとって印象深い大会でもあります。  そのようなことよりも、今大会で女子は優勝を果たし、男子は第3位という結果となりました。男女バスケットボール部の選手の皆さん、おめでとうございます。これからも高みを目指して、頑張ってください。バスケットボールを愛する者として、応援します。 男女そろっての閉会式の様子です。     男子第3位 おめでとうございます。       女子優勝。おめでとうございます。         久しぶりにバスケットボール会場...