校訓について

本校の校訓は、「質実剛健 自重自治」です。 

●「質実剛健」はよく耳にするので、だいたいわかりますね。
 辞書では「飾りけがなくまじめで,たくましく,しっかりしている・こと(さま)」とあります。工業高校らしい印象です。因みに英訳すると「simplicity and fortitude」とのことですが、わかりにくいですね。 

●次に「自重自治」は難しい感じがします。 
 ネットで検索しても4文字まとめての意味を明快に答えるサイトはなく、「自らの使命を重んじ、品性を保ち、自らが定めたことによって自らの行為を律すること」とあったくらいです。 
そこで、2文字ずつに分けてみましょう。 
・自重(じちょう) 
 自らを重んじること。自分の品性を保ち、卑下しないこと。自尊 
・自治(じち) 
 自分や自分たちに関することを自らの責任において処理すること 
まとめると「プライドを持ってよく考えて行動し、結果に責任を持つ」ということでしょうか? 

●わからないものは自分で考えることが大切です。なんでも答えを欲しがるのは中学生まで。高校生としては、あーでもない、こーでもないと自問自答し、ときには友人と討論し、自分なりの考えを導き出す。場合によっては適宜修正を加える。そういう一見無駄とも思えるような、知的で贅沢な遊びをしてみると面白いでしょう。
 何かを暗記するときの語呂合わせもその一つかと思います。そしてこの手の遊びのオプションとして面白くかつ考えを深めることができる方法(と勝手に思っているの)が、翻訳です。他の言語に置き換えるとき、きちんと理解していないと的確なものを導くことができません。 
 例をあげましょう。前任校の校訓の一つに「 敬愛協和を尚ばう(けいあいきょうわをたっとぼう)」というものがありました。私はこれをlove & peaceと訳しました。もちろん色々な解釈がある訳ですが、自分では気に入っています。 
 このように考えれば、自分のものになって常に自分の言動のよりどころとなり、一生忘れないのではないでしょうか?青春まっただなかの皆さんにはピンと来ないかもしれませんが、高校生の3年間は自分の基礎が完成するであろう宝物のような時間です。その時間を少し贅沢かつ豊かに使ってみてはどうでしょうか。 

●本校の校訓の英訳案を考えた人がいたらぜひ教えてください。 
※因みに兵庫県立神戸高等学校 にも同じ校訓がありました。