中学3年生対象の体験学習についてはこちらからご確認ください。
◇保護者の皆様へ
令和5年度PTA支部懇談会のご案内
日 時 | 対象支部 | 支部数 |
6月21日(水) 19:00~ |
手取以北(北星・野々市・美川・笠間・松任・光野・川北)、根上、寺井、 辰口、板津 |
5 |
6月22日(木) 19:00~ |
東部(松東・国府・中海)、松陽、丸内、芦城、安宅 | 5 |
6月23日(金) 19:00~ |
御幸、南部、山中・山代、東和・片山津、錦城・橋立 | 5 |
日 程:18:45~19:00 受 付(場所:各支部の懇談会場) 受付:支部の顧問
19:00~19:50 懇談会(終了後、支部ごとに解散) 司会進行:支部長
場 所:本校 各教室
内 容:① 挨拶 PTA会長、学校長 ※動画視聴
② 出席者の紹介 学校、支部会員
③ 学校からの説明 進路指導・生徒指導 等 ※動画視聴
(質疑応答も含む)
④ 学年別懇談会
連 絡:① 上履きおよび下足袋をご持参ください。
② お車でお越しの際は、下記の駐車スペースに駐車してください。
出欠確認の回答について
準備の都合上、6月14日(水)迄に下記から出欠状況について回答し、送信をお願いします。
学校紹介動画(学校紹介ビデオ)です。
学校日誌
登山競技始まりました
市ノ瀬ビジターセンター周辺にて高校総体登山競技始まりました
悪天候が予想されるため安全第一で予定変更の見込みです
令和5年度 PTA企画委員会、家庭教育委員会、広報委員会、指導委員会 開催
5月22日(月)、23日(火)に各委員会が開かれ、以下の通り、委員会の活動内容等について協議を行いました。
・企画委員会:常任委員研修旅行の実施有無、時期、内容について
・家庭教育委員会:工業祭出展内容、球技大会支援内容、研修会について
・広報委員会:「小松工業だより」発刊について
・指導委員会:自転車マナー一斉指導、各行事後の巡視について
今後、詳細日程、内容が決まりましたらお知らせいたします。PTA各事業に対してご理解とご協力をお願いいたします。
進路情報
今年度の進路情報のページを更新しました。
こちらから確認できます。
机上避難訓練(2023/05/26)
5月22日(月)、放送による、行動をともなわない机上避難訓練を実施しました。
毎年のように全国各地で自然災害や火災が発生しています。小松市では昨年大雨による豪雨災害により甚大な被害が出ました。また、今月5月5日には能登地方を震源とする大きな地震が発生したことも記憶に新しいところです。
身近で起こる災害等に備えるため、自治委員長の中村さんから注意喚起と災害発生時の避難に関する諸注意を放送で全校生徒及び教職員に伝えました。
いざという時に備え、一人一人が命を守る行動ができるよう取り組んでいきましょう。
令和5年度 県総体、総文壮行式(2023/05/23)
5月18日(木)、1学期中間考査、最終日に本校体育館において総体、総文の壮行式が行われました。各部の代表生徒が入場し、ステージ上に集結。学校長、生徒会長から激励の言葉が送られた後、各主将が大会日程や対戦相手、大会に向けた意気込みを全校生徒に述べました。4年ぶりに応援団が主体となり、全校生徒で校歌、応援歌を歌い、三三七拍子で代表生徒に対してエールを送りました。また、会の最後には各部を代表して、卓球部主将の弘灰さんが決意表明と壮行式開催のお礼を述べました。
各部とも全国大会や北信越大会を目指し、3年生部員にとっては最後となる大会で悔いが残らない大会となるよう、みんなで応援しましょう。そして代表選手のみなさんの健闘と活躍を期待しましょう。
本校の「3つの方針」並びに「構想図」を公表いたします。(令和5年5月11日更新)
令和5年度学校経営計画を「学校紹介」>「教育目標・経営計画」のページに掲載しました。
児童生徒等に向けた自殺予防に係る年始の文部科学大臣メッセージについてお知らせします。(令和4年1月)
〇文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm (文部科学省ホームページ)
〇子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://www.youtube.com/watch?v=CiZTk8vB26I (You Tube 文部科学省公式チャネル)
石川県では、経済的な事情により県立高等学校の授業料の納入が困難な生徒について、授業料を減免できる制度を設けています。就学支援金の支給対象とならなかった生徒で授業料の納入が困難な生徒については、授業料を減免できる場合がありますので、減免を希望される生徒は事務室までご相談ください。
詳しくはこちらをクリック
石川県教育委員会
ものづくり高校の魅力発信事業
ものづくり体験・説明会
詳しくはこちらからご覧ください