登校指導をしています

 昨日は久しぶりに真夏日でなくやや過ごしやすい日になり、そのおかげでさわやかな朝でした。だからというわけではありませんが、2学期になってはじめて生徒指導課の先生方に混じって登校指導に参加しました。生徒を把握し、適切に気が付いたことを声掛けしている生徒指導課の先生方に比べて、ただひたすら「おはよう」と声掛けをするだけなのでいささか肩身が狭いというか恥ずかしいですが、ほとんどの生徒が「おはようございます!」と返してくれるので、大変うれしいです。なお、本校の勤務時間は8:20~なので、登校指導の大部分は先生方の時間外勤務ですが、協力いただいています。

 そんな中で気が付いたことをいくつかあげます。

1 ヘルメット着用率が上がらない
 保護者の皆様には以前からお願いしているとおり、安全のために購入・着用へのご理解をお願いします。他校では20%を超えている(それでも少ないですが)学校もあるそうです。

2 ぎりぎりに来る生徒が少なからずいる
 慌てて走りこんでくる生徒がいます。頑張っているのはわかりますが、5分早く行動を!第一危ないですよ。

3 自転車の整備が今一つ
 明らかにタイヤの空気圧が足らない自転車が多いです。空気圧が低いとパンクしやすく、また、タイヤの抵抗が大きいため無駄な力が必要です。また、チェーン・ギアがさび付いた自転車が結構あります。これも無駄な力が必要です。工業高校生たるものきちんと整備して性能を発揮できるようにして欲しいものです。

 どれも徹底するには難しいですが、継続して声掛けしていきます。