カテゴリ:中学部

中学部1年生 卒業生を送る会の様子

2月28日に中学部卒業生を送る会がありました。1年生はゲームを企画し、2年生と

3年生の先輩たちに楽しんでもらうよう自分たちで係を決めて、準備を行いました。

当日、先輩たちはみんな笑顔で楽しんでくれました。

  

和菓子作り体験

2月26日(水)に総合の授業で行松旭松堂の行松様に講師をしていただき、

和菓子作り体験をしました。

5色の餡を使用して、ツバキの生菓子を一人3つ作りました。

初めて体験する生徒が多く、苦戦しながらも黙々と取り組む様子が見られました。

終わった後は「楽しかった!」「またやりたい!」などの言葉が聞かれました。

  

            

 

中学部3年生の様子(生活単元学習)

卒業に向けて、3年生の教室前に掲示する壁面作りをしています。

大きな「卒業」の文字を作成するグループと、パソコンで3年間の思い出の作文作りをするグループに

分かれ、熱心に取り組んでいます。

   

  

中学部1年生の様子(書き初め)

1月7日の始業式後に、各クラスで書き初めをしました。

自分の書きたい言葉を決めて、手本を見ながら1画ずつ丁寧に筆を動かしていました。

生徒たちは何度も練習するうちに自信をもち、最後には力強い字で伸び伸びと書き上げることができました。

   

    

中学部2年生の様子

10月31日(木)~11月1日(金)に学校祭がありました。10月31日(木)は中学部2年生が「おしゃべりなたまごやき」の演劇を行いました。当日まで練習や道具作りなど力を合わせて取り組んできました。みんな緊張していましたが、当日はたくさんのお客さんの前で堂々と披露することができました。頑張って積み重ねてきた成果をお客さんの前で発表でき、表情もとても晴れやかでした。

  

 

 

中学部3年生の様子

今年もさつまいもを収穫することができました。

この日はスイートポテトをアレンジしたスイーツづくり。

11月の生活単元学習で、みんなで作りたいものをいくつか決めた中の一つです。

ふかした芋の皮をむいたり、アイスを混ぜて生地を作ったりしました。

生地を丸めて餃子の皮に包むと、いろいろな形ができて、とても楽しい時間になりました。

  

中学部1年生の様子

11月13日(水)に梯川手作り学習館へ校外学習に行きました。

防災の学習として、国土交通省班、小松市役所班、土のう班に分かれて洪水の時に働く人たちの仕事を体験しました。

また、洪水の際に動くポンプを見学し、動かし方を映像で学びました。

     

 

 

 

中学部3年 修学旅行

10月10日(木)~11日(金)、修学旅行で関西方面に出かけました。

天候にも恵まれ、事前に学習したことを確かめながら、さまざまな体験ができました。

3グループに分かれての活動では、アトラクションに乗ったり、買い物をしたりと楽しく過ごすことができました。

  

 

合宿に向けて

10月17日(木)~18日(金)の校外合宿に向けて、予定づくりやしおりづくり、施設調べなどに取り組んでいます。

中学部では初めての宿泊行事なので、みんな楽しみにしている様子が見られます。

当日は南加賀公設市場やJA小松、エコロジーセンターこまつ、石川県ふれあい昆虫館などの施設見学があり、予定も盛り沢山です。

初めての宿泊行事が良い経験になるよう、楽しみながら学習を進めていきます。

    

中学部1年生 社会見学

9月12日木曜日に校外学習で能美市防災センターを見学しました。

施設内では、地震体験、消火体験、強風体験など様々な体験をしてきました。

また、施設の方より災害の恐ろしさと防災の重要性を学び、防災への意識を高める良い経験になりました。