生徒一人1台のChromebookによる授業がスタート!
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
図書館から お知らせ
地域開放はじめます!
本日より,金曜日の午前,近隣住民のみなさまに図書館を開放します。
どうぞ,お越しください。詳細は,こちらです。
公立図書館と同レベルのコロナ対策で対応させていただきます。
以下,昨年度購入,開架した自慢の約300冊です。限られた予算の中,生徒・教職員の希望を聴き,地域の方のことも意識して司書さんが選書しました。検索にもかかりますが一覧でお届けします。
タイトル | 作者 |
リトルターンブルック・ニューマン | ブルック・ニューマン |
薬害ヤコブ病 | 井本里士 |
学力は1年で伸びる!江澤正思 | 江澤正思 |
キャパとゲルダ | マーク・アロンソン&マリナ・ブドーズ |
偏差値30でもケンブリッジ卒の人生を変える勉強塚本亮 | 塚本亮 |
苦しかったときの話をしようか | 森岡 毅 |
「再エネ大国 日本」への挑戦 | 不明 |
ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言長谷川 | 長谷川 和夫 |
きみのまちに未来はあるか? | 除本 理史 |
読解力を身につける | 村上 慎一 |
オリンピック・パラリンピックを学ぶ | 後藤 光将 |
博士の愛したジミな昆虫 | 金子 修治 |
統計学をめぐる散歩道 | 石黒 真木夫 |
新・大学でなにを学ぶか | 上田 紀行 |
有権者って誰? | 藪野 祐三 |
議会制民主主義の活かし方 | 糠塚 康江 |
繊細すぎてしんどいあなたへ HSP相談室 | 串崎 真志 |
売り渡される食の安全 | 山田 正彦 |
ダイエット幻想 | 磯野 真穂 |
「食べられる」科学実験セレクション | 尾嶋 好美 |
直観を磨く | 田坂 広志 |
22世紀を見る君たちへ |
平田 オリザ |
心にとって時間とは何か | 青山 拓央 |
調べる技術 書く技術 | 佐藤 優 |
大河の一滴 | 五木寛之 |
日本人の9割が知らずに使っている日本語 | 岩田亮子 |
新書738 |
飯間浩明 |
植物たちの戦争 | 日本植物病理学会 |
平成はなぜ失敗したのか野口悠紀雄 | 野口悠紀雄 |
まんがでわかる7つの習慣小山鹿梨子 | 小山鹿梨子 |
時の名前三枝 | 三枝 克之 |
病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。 | 仲本りさ |
障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて渡部 伸 | 渡部 伸 |
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考末永 幸歩 | 末永 幸歩 |
わたしの外国語漂流記 | 松村 圭一郎 |
子どもの本のもつ力 | 清水 真砂子 |
勉強が死ぬほど面白くなる独学の教科書中田 敦彦 | 中田 敦彦 |
十歳、ぼくは突然「敵」とよばれた | アンドレア・ウォーレン |
いのちを救う災害時医療 | 森村 尚登 |
あなたの不安を解消する方法がここに書いてあります。 | 吉田 尚記 |
最後の講義 | 福岡伸一 |
最後の講義 | 西原理恵子 |
アレにもコレにも! | 杉村 喜光 |
今日から使える行動経済学山根承子 | 山根承子 |
歯科詩集 | やなせたかし |
優しい人には優しい出来事がありますように。もくもくちゃん | もくもくちゃん |
しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール島袋コウ | 島袋コウ |
「繊細さん」の本 | 武田友紀 |
嫌いな人がいる人へ 自分を知って生きやすくなるメントレ古山 | 古山 有則 |
「すぐやる人」と「やれない人」の習慣塚本 | 塚本 亮 |
猫を棄てる 父親について語るとき村上 春樹 | 村上 春樹 |
新型コロナウイルスの真実 | 岩田健太郎 |
スガリさんの感想文はいつだって斜め上 | 平田 駒 |
アーモンドソン・ウォンピョン | ソン・ウォンピョン |
雪と心臓生馬 直樹 | 生馬 直樹 |
スガリさんの感想文はいつだって斜め上 | 平田 駒 |
ゴミ清掃員の日常滝沢 秀一 | 滝沢 秀一 |
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。Jam |
Jam |
あの子は優しい。気づいたあなたもきっと優しい。もくもくちゃん | もくもくちゃん |
新型コロナウイルス | 水谷 哲也 |
人は、なぜ他人を許せないのか?中野信子 | 中野信子 |
空気を読む脳 | 中野 信子 |
泣いたあとは、新しい靴をはこう。 | 日本ペンクラブ |
窓小手鞠 るい | 小手鞠 るい |
逆ソクラテス伊坂 幸太郎 | 伊坂 幸太郎 |
友達未遂宮西 真冬 | 宮西 真冬 |
クスノキの番人東野 | 東野 圭吾 |
永遠の夏をあとに雪乃 紗衣 | 雪乃 紗衣 |
虹いろ図書館のへびおとこ | 櫻井 とりお |
発注いただきました!朝井 リョウ | 朝井 リョウ |
魔女たちは眠りを守る村山 | 村山 早紀 |
僕たちはまだ、仕事のことを何も知らない。 | 各務展生 |
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 | 渡 航 |
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 | 渡 航 |
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 | 渡 航 |
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか13 | 大森 藤ノ |
この素晴らしい世界に祝福を!8 アクシズ教団VSエリス教団 | 暁 なつめ |
この素晴らしい世界に祝福を!7 億千万の花嫁 | 暁 なつめ |
仮面病棟 | 知念実希人 |
461個の弁当は、親父と息子の男の約束。渡辺俊美 |
渡辺俊美 |
手のひらの京 | 綿矢 りさ |
金沢古妖具屋くらがり堂 | 峰守 ひろかず |
キノの旅XXI the Beautiful World |
時雨沢 恵一 |
キノの旅XX the Beautiful World |
時雨沢 恵一 |
ソードアート・オンライン | 時雨沢 恵一 |
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 14 | 大森 藤ノ |
錨を上げよ(四) | 百田尚樹 |
錨を上げよ(二) | 百田尚樹 |
錨を上げよ(一) | 百田尚樹 |
錨を上げよ(三) | 百田尚樹 |
米粉のシフォンケーキとスイーツ | 湊麻里衣 |
色と模様を楽しむ刺し子の小物 | 不明 |
カフェの朝食 | 山村 光春 |
図解ニュースの”なぜ?”は世界史に学べ!茂木 誠 | 茂木 誠 |
著作権フリーの作って売れるかわいい布こもの | 不明 |
親子でできるおいしい料理実験 | ジョディ・ウィーラー・トッペン |
家族の朝ごはん | 不明 |
野菜たっぷり具だくさんの主役パスタ150 | エダジュン |
女子栄養大学 料理のなるほど実験室吉田 企世子 | 吉田 企世子 |
不幸な子供エドワード・ゴーリー | エドワード・ゴーリー |
はじめてでも上手にできる刺しゅうの基本 | 川畑杏奈 |
未来の授業 | 佐藤真久(環境教育) |
暮らしの小さな紙雑貨 | 石川 眞理子 |
ポリ袋でつくる たかこさんのマフィン・スコーン・パン | 稲田 多佳子 |
UVレジンとプラバンの可愛いアクセサリー120 |
不明 |
エコクラフトで作るつるし飾り | 丹野安祐子 |
エコクラフト1巻 | 桑折智美 |
キッチンでおやつマジック大百科 | 村上祥子 |
ウエスト・ウイングエドワード・ゴーリー | エドワード・ゴーリー |
思い出した訪問エドワード・ゴーリー | エドワード・ゴーリー |
おぞましい二人エドワード・ゴーリー | エドワード・ゴーリー |
ギャシュリークラムのちびっ子たち | エドワード・ゴーリー |
学生のレポート・論文作成トレーニング改訂版 | 桑田てるみ |
日めくりパスタ | 柴田書店編 |
カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 作って使えるプチかわアイデアがいっぱい立澤 あさみ | 立澤 あさみ |
加賀・能登の民話 | 清酒時男 |
加賀・能登の民話 | 清酒 時男 |
絵師で彩る世界の民族衣装図鑑 | えんぴつ倶楽部 |
スタディサプリ | 福岡 伸一 |
スタディサプリ | 松尾 豊 |
スタディサプリ | 若新 雄純 |
5ステップで情報整理!問題解決スキルノート桑田てるみ |
桑田てるみ |
好きになる栄養学 | 麻見 直美 |
気候危機 | 山本 良一 |
頭が冴える! | 塚本亮 |
完訳7つの習慣 | スティーヴン・R.コヴィー |
60分でわかる! |
バウンド |
キリン解剖記郡司芽久 | 郡司芽久 |
いじめのことばから子どもの心を守るレッスン堀田 秀吾 | 堀田 秀吾 |
潜行三千里 完全版辻政信 | 辻政信 |
さよならの言い方なんて知らない。 | 河野 裕 |
砕け散るところを見せてあげる | 竹宮ゆゆこ |
Re:ゼロから始める異世界生活18 |
長月 達平 |
Re:ゼロから始める異世界生活17 |
長月 達平 |
実写映画ノベライズ 思い、思われ、ふり、ふられ | 阿部 暁子 |
FACTFULNESS(ファクトフルネス) |
ハンス・ロスリング |
暴走するネット広告 |
NHK取材班 |
スマホ依存から脳を守る | 中山秀紀 |
時間はどこから来て、なぜ流れるのか? | 吉田 伸夫 |
地球に住めなくなる日 | デイビッド・ウォレス・ウェルズ |
フラミンゴボーイマイケル・モーパーゴ | マイケル・モーパーゴ |
廉太郎ノオト | 谷津 矢車 |
カケラ湊 かなえ | 湊 かなえ |
薬剤師になるには | 井手口 直子 |
有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。 | ドリヤス工場 |
必修すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。ドリヤス工場 | ドリヤス工場 |
環境学部 | 大岳 美帆 |
福祉業界で働く | 戸田 恭子 |
めんどくさがりなきみのための文章教室はやみねかおる | はやみねかおる |
プラスチックの現実と未来へのアイデア高田 秀重 | 高田 秀重 |
どうする!? 新型コロナ | 岡田 晴恵 |
プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集赤堀侃司 | 赤堀侃司 |
思考を深める探究学習 | 桑田てるみ |
問いをつくるスパイラル | 日本図書館協会 |
エコクラフトの雑貨 | 荒関まゆみ |
今こそ持ちたい手作りのエコバッグ | 不明 |
なんのために学ぶのか | 池上 彰 |
免疫力を強くする | 宮坂 昌之 |
お札に描かれる偉人たち | 楠木 誠一郎 |
テレワークの切り札! Office365 Teams 即効活用ガイド岩元 直久 | 岩元 直久 |
ドラえもんを本気でつくる | 大澤 正彦 |
糸 | 林民夫 |
稚児桜 | 澤田瞳子 |
誰にも相談できません | 高橋 源一郎 |
北陸とらいあんぐる | ちさこ |
ザ・サンドイッチ・レシピ | 帝国ホテル |
なぜ僕らは働くのか | 池上彰 |
あいうえおさん森 絵都 | 森 絵都 |
言の葉連想辞典 | あわい |
十字架のカルテ知念 実希人 | 知念 実希人 |
52ヘルツのクジラたち |
町田 そのこ |
少年と犬馳 星周 | 馳 星周 |
わたしの美しい庭 | 凪良 ゆう |
銀花の蔵遠田 潤子 | 遠田 潤子 |
いのちの停車場南 杏子 | 南 杏子 |
定番すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。ドリヤス工場 | ドリヤス工場 |
新版 | 主婦の友社 |
かわいいクロスステッチBOOK | 大図まこと |
発達障害と一緒に大人になった私たち | モンズースー |
隠れアスペルガーさんの才能・仕事の見つけ方 | 吉濱ツトム |
しょうゆさしの食いしん本スペシャル | スケラッコ |
あつかったら ぬげばいいヨシタケ シンスケ | ヨシタケ シンスケ |
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 | 山崎 圭一 |
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書山崎 圭一 | 山崎 圭一 |
発達障害の子るーくんとお母さんのマンガ子育て日記裕木 晶子 | 裕木 晶子 |
13歳からの環境問題 |
志葉 玲 |
伝説の家政婦 | タサン 志麻 |
僕たちの部活動改革 | 神谷 拓 |
5分でわかる10年後の自分 |
図子 慧 |
一人で思う,二人で語る,みんなで考える | 追手門学院大学成熟社会研究所 |
こころと身体の心理学 | 山口 真美 |
10代から考える生き方選び |
竹信 三恵子 |
過労死しない働き方 | 川人 博 |
できちゃいました! フツーの学校 | 富士晴英とゆかいな仲間たち |
温暖化で日本の海に何が起こるのか | 山本 智之 |
[グラフィック版]アンネの日記アンネ・フランク | アンネ・フランク |
悶絶ずぼら飯 | 不明 |
よみがえる記憶北陸の鉄路1960-1984 | 西脇恵 |
おりがみ大全集 | 主婦の友社 |
水引のきほん | 高田 雪洋 |
キノの旅XXII the Beautiful World |
時雨沢 恵一 |
Re:ゼロから始める異世界生活20 |
長月 達平 |
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。11 | 渡 航 |
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。10 | 渡 航 |
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 | 渡 航 |
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか15 | 大森藤ノ |
歴史劇画 | さいとう・たかを |
歴史劇画 | さいとう・たかを |
ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~ | 三上 延 |
金沢 | 上田 聡子 |
こちらあみ子 | 今村夏子 |
Re:ゼロから始める異世界生活19 |
長月 達平 |
金沢つくも神奇譚 | 編乃肌 |
あひる | 今村 夏子 |
娘役 | 中山 可穂 |
男役 | 中山 可穂 |
よく分かる金沢検定受験参考書新訂版北國新聞社出版局 | 北國新聞社出版局 |
もっとある! 学校図書館の司書が選ぶ小中高生におすすめの本220 | 東京・学校図書館スタンプラリー実行委員会 |
10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法井上 |
井上 祐紀 |
しょうゆさしの食いしん本 | スケラッコ |
優しい手としっぽ | 咲セリ |
ネズミのおしえ | 篠原かをり |
あなたを閉じ込める「ずるい言葉」森山至貴 | 森山至貴 |
金沢検定予想問題集 | 不明 |
木になった亜沙今村 夏子 | 今村 夏子 |
赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。青柳碧人 | 青柳碧人 |
水を縫う寺地 はるな | 寺地 はるな |
アスク・ミー・ホワイ古市憲寿 | 古市憲寿 |
デルタの羊塩田 | 塩田 武士 |
類朝井 まかて | 朝井 まかて |
ハリネズミは月を見上げるあさの あつこ | あさの あつこ |
僕の涙がいつか桜の雨になる | 犀川 みい |
始まりの木夏川 草介 | 夏川 草介 |
一人称単数村上 春樹 | 村上 春樹 |
昨日星を探した言い訳 | 河野 裕 |
ブラックウェルに憧れて南杏子 | 南杏子 |
21歳の学生が、200万人を呼び込む「どまつり」を作り上げた! 人も街も動かす!巻き込み力水野 |
水野 孝一 |
これが加賀百万石回遊ルート | 北国新聞社 |
めっきらもっきら どおん どん | 長谷川摂子 |
いないいないばあ | 松谷 みよ子 |
ラチとらいおん | マレーク・ベロニカ |
どろんこハリー | ジーン・ジオン |
もこもこもこ | 谷川俊太郎 |
てぶくろ | エウゲーニー・M・ラチョフ |
しろくまちゃんのほっとけーき | 若山憲 |
人生で大事なことはみんなゴリラから教わった山極 寿一 | 山極 寿一 |
ほんとうのリーダーのみつけかた梨木 香歩 | 梨木 香歩 |
銀の夜角田光代 | 角田光代 |
半沢直樹 | 池井戸 潤 |
未来の自分に出会える古書店齋藤 孝 | 齋藤 孝 |
何のために本を読むのか | 齋藤孝 |
「さみしさ」の力 | 榎本 博明 |
たちどまって考える | ヤマザキマリ |
Cocoon |
夏原 エヰジ |
Cocoon2 |
夏原 エヰジ |
ハナコの愛したふたつの国シンシア・カドハタ | シンシア・カドハタ |
米中AI戦争の真実深田 萌絵 | 深田 萌絵 |
コロナの時代の僕らパオロ・ジョルダーノ | パオロ・ジョルダーノ |
日本のIT産業が中国に盗まれている深田 萌絵 | 深田 萌絵 |
14歳の教室 |
若松 英輔 |
この気持ちもいつか忘れる住野 よる | 住野 よる |
犬がいた季節伊吹 | 伊吹 有喜 |
赤毛証明光丘真理 | 光丘真理 |
ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい大前 粟生 | 大前 粟生 |
サラと魔女とハーブの庭七月 隆文 | 七月 隆文 |
「グレート・ギャツビー」を追え | ジョン・グリシャム |
オルタネート加藤 シゲアキ | 加藤 シゲアキ |
2020年の恋人たち |
島本 理生 |
父と私の桜尾通り商店街今村 | 今村 夏子 |
ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人東野圭吾 | 東野圭吾 |
とわの庭小川 糸 | 小川 糸 |
いつの空にも星が出ていた佐藤 多佳子 | 佐藤 多佳子 |
夜明けのすべて瀬尾 まいこ | 瀬尾 まいこ |
滅びの前のシャングリラ | 凪良 ゆう |
Re:ゼロから始める異世界生活21 |
長月 達平 |
エニスモアガーデンのパウンドケーキエニスモアガーデン | エニスモアガーデン |
だいくとおにろく | 松居直 |
東京すみっこごはん | 成田名璃子 |
孤狼の血 | 柚月裕子 |
幻夏 | 太田 愛 |
蟻の菜園 | 柚月裕子 |
銀翼のイカロス池井戸潤 | 池井戸潤 |
お探し物は図書室まで | 青山 美智子 |
推し、燃ゆ宇佐見 りん | 宇佐見 りん |
晴れ、時々くらげを呼ぶ鯨井 あめ | 鯨井 あめ |
この本を盗む者は深緑 | 深緑 野分 |
お待ちしています。
子どもの読書キャンペーン
今年度もいよいよスタートです。昨年度と変わらず注意を怠らず,図書館を運営していきたいと思います。よろしくお願いします。
文科省がしっかりと予算を使って作成した表題のキャンペーンサイト,著名人がおすすめするこの1冊が掲載されています。ノーベル賞をとった吉野さんの推薦書もあります。以下推薦文です。
「歴史は多くのことを教えてくれます。地球の歴史もその一つ。あなたたちの未来を示唆する何かを学び取ってください。」
みなさんの読書のきっかけになれば嬉しいです。ということで,図書館からの今年度第一報でした。
石川県立図書館,金沢市立図書館の本も,蔵書です.
3年生はいよいよ授業も終わります.教科によっては,これまでの学びを発揮する場として,探究学習をする時期でもあります.そんなとき,高校3年生の探究学習に応える蔵書を,本校の図書館は揃えることができません.実はそんなことできる潤沢な予算のある公立高校はありません.それほど高校3年生の研究はしっかりと込み入っています(笑).そんなとき,石川県立の,金沢市立の図書館が使えます.インターネットで検索をして,予約する.貸出の準備ができると本校まで運んでもらえる,そんなしくみがあります.これで,深い学習もバッチリです.
また,学習だけでなく小説など個人的な読書のためにも活用できます.閲覧室のリクエスト用紙に,個人的でもかまいません(つまり読みたいの私だけ?でもかまいません)閲覧希望図書を書いてもらえると,高校図書館の蔵書としては無理でも,県立,市立図書館にさえあれば取り寄せてお貸しすることができます.
学びに遠慮は不要です.精一杯お手伝いします.頑張れ高校生!
写真は,物理の探究学習をする5名のために借り出した図書です.
向陽高校図書館の来年度に向けての座談会
25日の放課後に,表題のイベント行いました.
その資料にと全校生徒,教職員,地域解放でこられた方に協力いただいたアンケートの結果をみながら話し合いました.そのアンケートの結果は,予想していたとはいえ,なかなかに衝撃的でした.
司書さんと協力しておこなった宣伝や,パソコンの設置,閲覧室前の自由スペース設置などで少しずつ増えていた利用者は振り出しに戻った感じです.また,なかなか増えない貸し出し冊数も激減しました.
よきことはゆっくりとカタツムリのように,でも悪いことは一瞬でという感じでしょうか.
そんな沈んだ空気を,打ち消してくれたのは図書委員のみなさんはじめ生徒の発言です.
「このような機会を年度末ではなく,年度の最初にしてくれればよかったのに!」(そうか,2,3年生は昨年度の,1年生は中学時代の経験があるわけで,一年を終えるときではなく,始めるときにしても,一人一人にたくさんの想いがあるんだ)そんな,積極的な感じが伝わってきました.「新型コロナの1年」生徒たちの今年はそんなまとめ方のできない,してはいけないかけがえのない一生に一度しかない「高校○年生の1年」なのでした.
来年度,動きますよ!攻めますよ!
アンケートの自由欄に書かれた「寝るスペースが欲しい」も含めて真剣に実現に向けた方策を考えます!
みなさん 協力してくださいね!
クリスマスコンサート in 図書館
12月14日にクリスマスコンサートを行いました。
図書委員会が主催する意味は、日頃図書館をあまり利用しない生徒にも閲覧室を、書架を身近に感じてもらえるよう,この機会に足を運んでもらいたい!という感じです。だから、閲覧室で行うことにこだわっています。この新型コロナの年にもです。
「こんなときだからルールに留意して、そして、こんなときだからこそ大いに楽しんでください。」冒頭の校長先生からの言葉ですが,まさにそんな感じでおこなえました。マイクは1人1本使い回しをしない、客席数は減らしてなどなど,それでもお友達を応援する人が入れ替わって入ったりして,あったかい会になりました。
1年生音楽選択者のウインドベルから始まって、ドラムバトルや、ドルチェアンドガッパーナや、鬼滅や、石川さゆりなど各演目の合間に図書委員がCV(声優)として製作したクリスマス絵本をもとにした映像作品を挟んで、最後はバックナンバーのクリスマスソングでフィナーレです。
今回は、来ていただいた方も、”密”を避けるため我慢して来られなかった方も両方に感謝です。ということもあり、その様子を録画編集したものを、4日分にわけて各クラスのプロジェクターで昼休みに上映します。
本校の図書館には他校で廃棄処分になったパソコンを譲り受けてLINUXをインストールしたマシンが70台ほどあります。それを各クラスに持っていって司書室からの配信をZOOMで受け取るわけです。学校内映像回線がなくても、映像の配信ができる環境があるのです。それも含めて、いい感じでしょ?
9月の新着図書です.
向陽高校図書館の自慢は,司書さんが精一杯工夫して揃えた蔵書です.今回も少ない予算ではありますが,高校生に読んで欲しい本,地域開放で来られるみなさんのために置きたい本,9月に購入し貸し出し準備完了した本の紹介です.
デジタルサイネージ
最近ちょくちょく見かけるデジタル映像機器を使い情報を発信するシステムのことです。
授業やイベントのときにと,同窓会より寄贈いただいた大型液晶テレビを用いて,生徒のみなさんの憩いの場,購買と自動販売機の間に設置しました。
「図書館に新刊入りました.」
「雨に日の対策はしっかりと,ずぶ濡れのままは体に悪い!」
「コロナ対策アプリ,ご存知ですか?」
などなど,生徒のみなさんに,じんわりでも確実に届けたい情報を,繰り返し表示しています。
図書課で集めていた他校の廃棄パソコンをLinuxで復活させてこのシステムをコントロールしています。同窓会と0円パソコンで,とってもリーズナブルに設置できました。
図書館地域開放について
6月に入っておそるおそるスタートした向陽高校ですが,おかげさまで,なんとか感染者やクラスターを作ることなく活動できています.そんななか,ようやくGoサインがおりました.
今週金曜日19日より,図書館の地域開放スタートです.
蔵書は,こちらから参照,検索できます.もちろん,一般の公立図書館と比べれば低予算での蔵書ですが,司書さんの渾身の選書で,今外せない本と高校生に読ませたい本はしっかり揃っていると思います.地の利を感じる近隣の方は,ぜひご利用ください.お待ちしています.
詳しくは
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kouyoh/図書館から/学校図書館地域開放
図書館の地域開放中止を続けます
本校図書館から見える田植え直後の田園風景も,始まりを予感させてくれます.さて,
いよいよ6月1日より,在校生が全員登校し,通常の学校生活が始まります.
公立図書館もはじまるようですね.そこで,地域の方に利用いただいている本校図書館の地域開放も,いよいよと思ってたのですが,生徒の命と健康を守るためにも,外部の方々の入校は,学校活動のためにどうしても必要な,進路関係などの一部に制限するように,県教育委員会から通達があり,それもやむを得ないと判断しました.
特に昨年まで足繁く利用いただいた方には恐縮ですが今しばらく,地域解放中止を続けさせていただきます.ご協力のほどよろしくお願いします.
ただし,職員玄関横事務室窓口までの出入りは可能なので,借り出し本の返却をしたい方,またホームページにもある蔵書データからこれは借りたいという本を見つけた方は,個別にご相談ください.可能な範囲内で対応いたします.
そして開放が可能になりましたら,ホームページ で,また地域の回覧板でご案内いたします.
本校図書館の地域開放中止について
新年度がはじまり,例年ならば「今年も本校図書館を地域開放いたします.」とお伝えするタイミングですが,,,
この状況です.先週末より石川県立図書館,金沢市立図書館も休館となりました.
本校図書館も同様に,当面の間休館という対応をさせていただきます.
どうか,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします.
しかし,読書のチャンスですよね.
今手もとにある本の再読など,なかなか日頃できない読書をいたしましょう.
寄贈いただきました
表題のとおり,以下の本を寄贈いただきました。
贈り主は,本校に勤務されたことのある方です。ご家族から,
「○寿おめでとう。お祝い何がいい?」
と相談され,では向陽高校に本を届けたいのでよろしくと答えられたとのこと。
選書も,現司書さんにおまかせで,生徒のニーズをしっかり捉えた本として入荷,
蔵書登録いたしました.本当にありがとうございます。
いろんな方に,愛されています。
なんらかの形でお返しできればいいですね。
今年度最後の蔵書登録です
ソマリと森の神様
第4回図書館行事 未来へ
来年も向陽高校図書館はトライします.
クリスマスコンサート
アニメの色のお仕事
10月新刊案内
学校司書さんが,生徒,教職員に希望推薦図書をつのり,いろいろな選定参考資料を検討して作った,素晴らしい新刊たちです.
第2回図書館行事
創立50周年企画といってもよい特別な機会です.
今年度1学期の新刊です.
今回の新刊は約150冊,生徒の選書約50冊,教員推薦約10冊,そして残りは学校司書さんのイチオシ本です.
地域開放でこられる方の読みたい本をご紹介いただけるともっと楽しいラインナップになっていくと思います.
お待ちしています.(データベースにはすべて登録済みです)
第1回図書館行事
第1回目の行事として,読書会を行いました.
図書委員を中心に,その友人など集まって10人ほどでスタートです.
「はせがわくん きらいや」
という絵本を朗読して,感じたことを発表する会です.
はせがわくんという男の子に関わるもなかなかうまくいかず「やっぱりはせがわくんはきらいや」と言ってしまうその友人の物語なのですが,著者は長谷川集平さん.ということは書いた本人は嫌われているそのはせがわくんのほうなのです.
そんな複雑な構造をもつ絵本に関するいろんな意見がでて,とても面白かったです.
2018年度新刊案内
クリスマス会
歌声なのかな?DJボイスなのかな?それへの憧れがとても素直に表現されています.
私の好きな声
優しい声 怖い声
妖しい声 面白い声
ヘッドホンから流れる
貴方の声を
私は目を閉じて楽しんでいる
まるで隣で囁かれているよう
けどね目を開くと
貴方の姿はそこにはいない
だからいつかは
いつかは一番近い場所で
貴方の声と姿を
図書委員会 今年も活動開始です!
図書館活性化のための座談会
事前に全校生徒に対して行ったアンケートにもとづいて、図書委員が意見を言う。それを図書課教職員と教頭先生が聴くという感じで進めました。
どのようにしたら、図書館をもっと使いたくなるのか、、、生徒のみなさんから,大きなヒントといろんなアイデアをもらえた気がします。
・沢山の本を置いて欲しい。
・漫画をもっと置いたらいいと思う。
・気軽でリラックスできる場であって欲しい。
・もっと静かな学びの雰囲気が欲しい。
・情報センターとして本だけでなくパソコン検索も図書館内でしたい。
などなど、実現に向けて工夫していきます。
乞う、ご期待!
新聞一面比較
「よし、一面の内容が4紙、全く違う場合『今日の一面比較面白いよ』と案内しようとしたら、毎日がそうでした。これほどまでに違うとは、、、、執筆者が一番勉強になってたりして。
教職員だけではなく、生徒のみなさんが、新聞読む際に、それぞれのお気に入り新聞はあるでしょうが、チラリ一瞥。きっとそれを感じてくれていることでしょう。チラッと見やすさ(?)は、石川県立、金沢市立図書館に勝ると思います!
クリスマスコンサート
図書委員が頑張って準備しました.1年生はポスターやデコレーションの制作.2年生は読み聞かせ絵本の選定と読み聞かせ.3年生は全体の進行立案と司会です.
そして,メインアクトは,吹奏楽部.現在は部員5人の活動ですが顧問の先生二人も指揮ではなく演奏で参加し,和気あいあいでした.2年生の選んだ絵本「アンジェリーナのクリスマス」の進行にもぴったりの4曲を演奏していただきました.
街中のみんなが関わることで,クリスマスがますます楽しくなる.そんな絵本の主題がまっすぐ伝わってきました.いまどきの世界に発信したい(笑)
とりあえずいつも図書館で顔を合わすことのない生徒,先生も集まって,新しい関係性つくりや図書館の広報にはなったかな,その小さな成果をかみしめます.
自分のまわりを変えていく.世界はそこからしか変わりません.
第四回 俳句・短歌コンテスト
自分で作品を紡ぎだすということ,たとえ数文字でもそれはとてもいい経験だと再確認.来年からは,また新シリーズでみなさんの創作力をかき立てたいと考えています.
地域開放継続中です.
学校図書館地域の方に開放します.
津軽三味線の演奏とお話し
年が明けて,1月16日月曜の放課後,津軽三味線奏者永村幸治さんをお招きして,タイトルのイベントを行いました.
今年度最後の図書委員のイベントということもあり,委員は頑張りました.
1,2年生の有志が近隣の家々にびらを配りました.もちろん図書館のアレンジなども頑張りました.
そして3年生は,演奏前に「津軽とは」,「ねぶた祭りとは」,「津軽三味線のルーツは」など各自が調べたことを発表,司会も運営もすべてにチャレンジしました.
情宣のおかげで,客席には20人ほどの地域の方の姿が.委員長が「心臓がバクバクした」と叫んだくらい3年生はみんな緊張したと思います.でもだからこそ終わった後は,達成感に浸っていました.
というわけで,演奏だけでなく青春時代のお話しもしていただき、アニキのような感じられる永村さんと朗らかにパチリ!とてもよい想い出になりました.
3年生,お疲れさまでした.来年はきっと今の2年生が頑張ってくれることでしょう.
クリスマスコンサート
吹奏楽部の演奏,3年生が抜けて人数は少なくなりましたが,合奏だけでなく一人一人のソロや二人でのデュエットもあって,ほんわかとした雰囲気です.
そして,それを打ち破るかのようにはじまった生演奏(ギターとボーカル)がサポートする恋ダンス!若手の男女先生がペアで踊りました.
拡散しないようにネット上は封印です(笑).
でも,そんな先生のおかげもあって,ほんわか,かつ盛り上がったイベントになりました,
それを図書館でする意味は?
そうです.図書委員が図書館にある絵本コーナーから各自で選んだ絵本,その一部を朗読するのです.図書委員は,図書館が生徒のみなさんに活用してもらえるように頑張っています.
秋の図書館行事です
本校で国語を担当するかたわら,詩人としても活動されている中谷先生を講師に迎えました.
題して,『詩へのいざない』
図書委員だけでなく,たくさんの生徒,先生が集まってくれました.
そして,真剣に話を聴いていました.授業を聴いた後の放課後なのに,素晴らしい!
その後,向陽高校ではもう恒例の短歌,俳句コンテストの優秀者の発表です.
一昨年の夏,昨年の冬に続いて今年てのテーマは秋,素晴らしい作品が集まりました.
優秀者には,校長先生から賞状が授与されました.
来年度は,春です.新入生のフレッシュな感性もまじえて,盛大にやりたいと思います.
購入本続々入荷!
学校図書館は,生徒のみならず,ともに学ぶ教職員のニーズにも応えて運営されています.ですから大人から子ども(絵本もあります)まで読みたい本のみつかる場所だと思います.
毎週金曜日午前中は,地域開放ということで近隣の皆様に来ていただいて本を手にとっていただける時間帯です.リタイアされた年輩の方も,子育て中のママさんも,(なかなか来られないとは思いますが)向陽高校って気になるなという中学生のみなさんもぜひお越し下さい.
7/11(月)には,書店「うつのみや」からプロのPOP制作者をお招きして,図書委員を中心に本好きな生徒が集まって,購入本を中心に図書館の中の気に入った本を手に取ってみてとの気持ちで本紹介のPOPを制作しました.学校司書さんだけでなく,生徒もともに運営していくのが,学校図書館です.
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail: