この度の地震で被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
今年もみんなで
朝のあいさつ
「おはようございます!」
生徒の皆さんは、十分に安全に気を付けて、登校するようにして下さい。
荒天や地震等の災害時の登校について
災害時における登校.pdf
列車運行状況は以下でご確認下さい
JR西日本 IRいしかわ鉄道
体験入学について
金沢向陽高校体験入学
令和7年8月25日(月)9:00~12:20
新着情報
毎週水曜日の3年生『ニュースポーツ』の講座で
いしかわ特別支援のみなさんと交流授業を行っています
本日はソフトバレーボールです
(準備運動をしっかりと)
(序盤はボール遊びやパス練習)
キャッチボールから始まり、ヘディング(!?)、
転がしたボールの上に座る(座れず尻もちつく人多数)などなど
みんなでボールに触れて楽しんでいます
上手な人に手本を見せてもらい、その時に撮った映像を
即時モニターに映し出してポイントをおさらいします
暑い日だったので十分に休憩と水分補給の時間を取りつつ…
(休憩中にも関わらず一緒に練習する向陽といしかわの生徒)
授業の後半はグループに分かれて練習を行いました。
各班のリーダーが練習内容を記録・説明して、練習に入ります。
リーダーたちが分かりやすく伝えてくれたおかげで
そのあとのグループ練習はとてもスムーズでした
(グループごとに考えた練習に取り組む)
最後はそれぞれのグループの練習を実演発表してもらい、
みんな自然と拍手や歓声があがっていました
次回は試合ができるでしょうか!?
また、楽しんで取り組みましょう
馬術部です
暑い季節になってきましたが、
放課後は馬事公苑でいつも元気に活動しています
4月に入学した一年生は、個人マンツーマンの段階を終えて
部班でのレッスンができるようになりました
↑(左:バンビ号 右:ブルームーン号 どちらもベテラン馬です)
↑(自分で馬装(騎乗するための準備)をします)
↑(自分で馬をひいて、いざレッスンへ)
↑(二人と二頭で息を合わせて上手に乗っています)
日々のレッスンを通してどんどん上達しています
馬への感謝も忘れず、乗り終えたら馬のブラッシング等のお手入れをし、
おやつのニンジンをあげながら楽しいひとときを過ごしています
10月の新人大会に向けて、今後も頑張ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月の体験入学では馬事公苑での見学が可能...
先週末、令和7年度の県総文・県総体が終わり、今年もたくさんの部活動の頑張りを見ることができました。
13日(金)の放課後に、入賞した皆さんを表彰し、6月20日から行われる北信越大会(バドミントン部・アーチェリー部)と、7月12日より行われる中部日本大会(卓球部)の出場者の壮行会を行いました。
賞状をお渡しした皆さんには、本当におめでとうございます。そして、たとえ表彰という形にはならなかったとしても、今回の総体・総文に参加された全ての皆さん、本当によくがんばりました。今年も多くの感動をありがとうございました。
生徒数の少ない向陽高校は、自分の学校だけで出場できない部もあって、何度も顔を合わせて練習できないなど苦労は絶えません。でも、生徒数の少ない向陽高校は、入部=即レギュラー。今回もたくさんの1年生が初めての高校生の大会に頑張ってくれました。
試合の緊張感がとにかく苦手で、試合がなければ楽しいのに…と考える人もいるかもしれません。でも、どの部の皆さんも、本番の試合が繰り広げられる時間の中で、練習ではできなかったことが出来るようになっていたり、練習では見たことのない域にたどり着いたりしてい...
6月10日(火)、1年生を対象に、第3回障害理解のための特別授業を実施しました。
今回は石川県立ろう学校の先生をお招きし、聴覚障害について理解を深めました。聞こえのしくみについて、補聴器や人工内耳の構造や仕組みについて、さらに、具体的な支援と配慮について丁寧に説明していただきました。また難聴の体験も行い、生徒たちは聞こえにくくなることでコミュニケーションがとりにくくなることを実感していました。
生徒の感想より
・補聴器をつけたら健聴の人と同じくらい聞こえていると思っていたけど、そんな簡単なことじゃないんだとわかりました。
・印象に残ったことは、コミュニケーションの困難さや情報の得にくさ、周囲からの誤解、そして災害時の不安です。そしてそれを社会全体で考慮すれば、聴覚障害者も安心して暮らせるのではないかと思いました。
・耳が聞こえにくいかどうかや、どんな障害があるかは周りからはわかりにくいこともある。どんな人でもみんなが、不自由なく生活ができるような社会になるように、普段の生活のなかで自分にできることを見つけていきたいです。
6月4日から7日にかけて、いしかわ総合スポーツセンターにて令和7年度の県総合体育大会バドミントン競技が行われました。
インターハイへ出場するためにはこの大会を勝ち上がる必要があり、向陽としては団体戦の連覇もかかっている重要な大会でした。団体戦、個人戦ダブルス、シングルスと行われた今大会でしたが、結果として団体と個人シングルスで優勝することができました!ダブルスはあと一歩のところで敗れ準優勝という結果でしたが、3種目すべてでインターハイへの出場権を得ることができました。また、向陽高校として団体戦の連覇を”37”とすることもできました!
部員数が減少する中、先輩方からバトンを渡された3年生たちはこの大会で次の学年に繋げていく重要なポジションにいたと思います。今大会にかける想いもかかっているプレッシャーも相当なものだったと思います。
そんな中でも、自分たちの力を発揮した団体戦や個人戦での戦いぶりはとても素晴らしいものでした。その姿は後輩たちにとってもかけがえのないものであり、これからの競技においてもいい刺激となったことと思います。
これから、北信越、インターハイとまだまだ続いて...
保健だより6月号を発行しました。
R7 保健だより6月.pdf
5月20日に1年生を対象に、障害理解のための特別授業を実施しました。
金城大学の久富郁代子准教授をお招きし、地域に暮らす高齢者の支援や配慮などについて、協議しました。
久富先生のお話を聞き、地域に住む高齢者、あるいは障害のある方や子どもなど、すべての人が暮らしやすい地域を私たちが作っていくのだ、と思った人がたくさんいました。
生徒の感想より↓
私たちの周りには、お年寄りの人や障害を持っている人、小さな子供たちなどたくさんの人たちが住んでいて、その中でもたくさんコミュニケーションをとって関わることはとても大切なことだと思いました。
私は障害を持っている人でも高齢者の人でも誰しもが安全な生活を送れるようになったらいいと思う。そのために、地域のボランティア活動とかイベントとかに参加したりしていけたらなと思いました。
周りの住民とゆるやかなつながりをつくることが大切だと分かりました。それを実現したいなと思いました。自分だけじゃなくてみんなが住みやすい地域にしたいなと思いました。
毎週水曜日の3年生『ニュースポーツ』の講座で
いしかわ特別支援のみなさんと交流授業を行っています
本日はフライングディスクです
(ペアでパス練習)
(アキュラシーゴールに向かって)
いしかわ特別支援学校にはフライングディスク部があり、
部員の生徒さんはとても上手でしたさすがですね。
学校の垣根を越えて楽しく活動をする中で、
自然と学び合い、教え合い、認め合う姿がたくさん見られ、
いつも素晴らしい時間を過ごすことができています
次回はストラックアウトでチーム戦の予定です楽しみですね。
昨日、今年度初めての歯科検診(2・3年生)がありました。午前の診療を終えられた校医さんが、お仕事の合間を縫って駆け付けて下さり、皆さんのお口の中の健康状態を診てくださいました。診察を終えられた校医さんをお見送りした際、とてもとても嬉しいお言葉をいただきました。一つは、順番を待っている皆さんの様子について、大変静かできちんと待っていてくれたということ。もう一つは、どの子も診察前の挨拶が自然に爽やかにできていたということ。校医さんは特に3年生の大人らしいきちんとした様子に感動しておられました。そのことを繰り返し伝えて下さるので、2・3年生の昨年の様子も思い出しながら、1年間という月日が確実に皆さんを成長させていることを改めて実感しました。
教室の中では、楽しいことも、しんどいことも起こっていると思います。5月も半分が過ぎ、やおら2か月が経とうとしていますが、徐々に馬力が出てきた人もいれば、逆にしんどくなってきた人もいるでしょう。時間の約束については、4月の初めの決意が少しずつ薄れてきて、遅刻が続いている人が例年以上に多いようです。(朝学習に出られなくてもいいや…)と諦めてしまわずに...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
令和も勝ちます!
女子バドミントン部
県高校総体 37連覇!!
女子バドミントン部
県高校総体 37連覇!!
昨年度より全国募集中!
・ MENU ・
学校連絡先
〒920-3121
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
'16/04/01 Web Site 更新から
8
5
7
9
4
7
0
体験入学のお知らせ
中学3年生を対象に、8月25日(月)に体験入学を実施します。
参加を希望する方は、下記のフォームからお申し込みください。
申し込みフォームはこちら⇓
(3/6) 車で御来校の皆様へ
車で御来校の皆様、及び、車での送迎時について (R7/4/4以降)
(R6)学校紹介ビデオ
3つの方針
令和7年度
令和7年度
令和7年度 学校経営/評価計画
令和7年度
学校経営・評価計画
→ こちら
(4/1) R6 いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針
R6/4/1 更新
(6/25)不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
R7/4/11
(4/1) R7 生徒心得
本校の校則
R7/4/4掲載
(5/1) R7図書館 地域開放
本校図書館の地域開放
令和7年度も、実施致します。
ご利用下さい。
→ 地域開放案内
→来校された際の校内への入り方
R7/5/1 掲載
→ 蔵書検索データベース
since 2016/8/2
'25/5/1更新しました!
(R6)証明書の申請
卒業証明書、成績証明書、調査書の申請について
R6/11/19 申請解説書 改訂
→ 証明書申請
(5/2) 保健室よりお知らせ
学校感染症による
出席停止願の様式が、
一種類になります
R5/5/2 更新
こちら