この度の地震で被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
今年もみんなで
朝のあいさつ
「おはようございます!」
生徒の皆さんは、十分に安全に気を付けて、登校するようにして下さい。
荒天や地震等の災害時の登校について
災害時における登校.pdf
列車運行状況は以下でご確認下さい
JR西日本 IRいしかわ鉄道
新着情報
9月11日(水)19時から「第1回学校評議員会・学校評価委員会」が開催されました。
外部有識者4名の学校評議員と学校関係者評価委員の方々により、学校に対し様々なご意見やアドバイスを頂きました。令和6年度1学期を終えて各担当者より現状の報告があり、本校の学校経営計画に対する自己評価計画を説明しました。そして、具体的な取り組みにおいてこれまでの分析及び今後の対策を報告しました。
また、今年度より開始された「DXハイスクール指定校(高等学校デジタル人材育成支援事業)」の報告やR7年度より本格実施される「いしかわ特別支援学校知的障害教育部門高等部校舎併置(インクルーシブ教育推進事業)」の経過報告をしました。
会議は、活発なご意見もあり大変有意義な会となりました。委員の皆さま本当に有難うございました。
いよいよ3年生は、次のステージに進むための受験シーズンに突入ですね。
みなさんが自己の力を発揮し、自分らしさを表現できるようエールを送ります。
合格内定を獲得できたとき、ホッと安心できることでしょう。緊張感からも解放され喜びに満ちあふれると思います。ぜひとも自分がこれまで頑張ってきたことを信じて挑戦してください!
私自身は、高校3年生のとき、一般入試だったので、本命の大学の試験は2月でした。みんながどんどん進路を決めていくなか、休み時間も必死で勉強していた私に、たくさんのクラスメイトが「頑張ってね!」と、いつも声をかけてくれました。とても励まされたことが記憶に残っています。仲間の励ましは心強いものです。
みんなが笑顔になるその日まで共に頑張りましょう!
いよいよ9月16日から全国統一就職選考が始まります。本日は、それに先だって就職試験受験者激励会を実施しました。これまで就職内定獲得に向けて様々な取り組みに頑張ってきた生徒たちは、学校長より激励のお言葉をとても真剣な面持ちで受け止めていました。さらに、生徒代表の決意表明を聞き、より一層気持ちが引き締まったようでした。
また、激励会の後には、今年度も金沢城北ライオンズクラブの方々にご協力いただき、模擬面接を実施することができました。たくさんのアドバイスと励ましのお言葉をいただいて、本番に向けての課題が明確になったと思います。
さあ、みなさん採用選考に向けて、自分らしさが出せるよう精一杯頑張りましょう!
R6年度の向陽祭が終わりました。青春 アオハル真っ只中。今しかないこのときを、友達と笑い合う時間を心から楽しむことができた2日間になりましたか?
文化祭は、一人一人が主役。それぞれに思いを持って取り組んでいるので、クラスでの会議が始まった日から今日の今日まで、仲間と意見がぶつかることもあったでしょう。なかには言いたいことをグッと我慢して飲み込んだ人もいたでしょう。或いは、そこまで本気になれなくて熱い友達を羨ましく思った人もいたかもしれません。
ものごとの見え方や捉え方、考え方、発し方が同じ人が見つかって嬉しく思ったり、反対にまったく違う人がいて、意見が合わなくて哀しく思ったり、心の中がジェットコースターのようで忙しかったことでしょう。でも、その一つ一つの経験や思いは、あなたを昨日のあなたよりも少しだけ成長させていることと思います。
人と人が力を合わせて一つものを創り上げていこうとする時に起きる葛藤は、人が人と生きていく上で必要不可欠なものです。葛藤の中身は色々あります。理解し合えるまでとことんぶつかり合う、互いに妥協できる点を見つけて譲り合う、関わらない方が楽かなと最初から諦め...
昨年、『いしかわ百万石文化祭2023』から始まったいしかわ特別支援学校さんとの合同練習。最初は訳も分からず準備にかかりました。本当に実現するのか、いや実現する気がしないと思いながら気づけば2年目。いしかわ特別支援学校の職員の皆さんも生徒さんもホントにいい方々ばかりなことと、本校の軽音楽部も発足して4年、クオリティもどんどん上がってきたおかげで、今年も、向陽祭に向けて本当にいい演奏に仕上がりました。
音楽は同じ曲でも演奏する人が違えば全く違うものになります。彼らの演奏を聴くとパワーが出ます。また頑張ろうという気持ちになります。ぜひ、ご来場の皆さんにも味わっていただきたいです。
気持ちの良い秋晴れ、向陽高校での練習を終え、バスに乗り込むいしかわ特別支援学校の生徒さん
保健だより9月号を発行しました。
R6 保健だより9月.pdf
今朝、使用した職員玄関は午前中には写真のような状態になってしまい、3日間出入りできなくなりました。今朝までは生徒の皆さんが職員玄関から出入りしていましたが、30日(金)までは先生方が生徒玄関を使わせていただきます。夏休みの間に工事は着々と進んでいます。先日の全校登校日から見ても、また大きく変化しているので、9月2日(月)には皆さんもきっと驚くのではないかなと思います。
ところで、この夏は本当に暑かったですね。冷房を使わずに過ごせた日がほぼない毎日でした。工事の人たちも熱い中長袖長ズボンの作業服で頑張って下さっているので、本当に心配です。受験対策や部活動、文化祭の準備に集まってくる皆さんの登下校も本当に心配です。この夏、あまり外に出なかった人たちの、9月からの登校も心配です。①水分補給が切れないように常に準備しておくこと、②塩分もチャージできるような飲み物か飴などを備えておくこと、③日傘や大きめのタオルなどを使って直接日を浴びてしまう面積を少なくすること、④ハンディファンやネッククーラーなどを使うこと…とにかく自分でできる対策をして学校に来てくださいね。
さらに、今、非常に強い...
夏休みもあと一週間となりました。皆さんは今年の夏をどう過ごしましたか?部活・就職や進学に向けての準備、文化祭準備、遊びなど、人によって過ごし方は様々ですね。
私は旅行に行ったり、家族とご飯を食べに行ったりしました。その中で「イメージカラー」についての話題が出たのです。私は自分のイメージカラーを「黄色かオレンジ」だと思っています。しかし、家族には「絶対グレー」や「紺色じゃない?」など、自分が思う明るくはっきりした色とは反対のくすんだ色を挙げられたので「そういう風に思われているのか」とビックリしました。
人だけではなく、いろいろなものに「イメージカラー」はありますよね。例えば教科はどうですか?5教科(国語、数学、理科、社会、英語)のノートを赤、青、黄色、緑、紫の5色から一つずつ選ぶとき、どの色を当てはめますか?
色には様々な効果があります。皆さんもぜひ「イメージカラー」について考えてみてくださいね。
全校登校日だった今日は、通算4回目の校内引っ越し作業でした。夏の終わりとはいえ、まだまだ暑かったこの日に、生徒も先生も全身汗びっしょりになって、机やいすやロッカーや、とにかく色々なものを運びました。
すれ違う友達に励ましの声をかけたり、重そうにしている人を手伝ったりと、今回も気持ちの良い姿をあちこちで見かけました。皆さんとお話ししながらの作業が楽しくて、何度も往復してしまった私は、既に腕も腰も痛くなり始めていて、明日の体験入学でちゃんと挨拶できるか心配ですが、久々に会えた皆さんに沢山エネルギーをチャージしてもらったので、疲れも大変気持ちの良いものになっています。いつも本当にありがとう。
明日も、皆さんの素晴らしいところがちゃんと中学生に伝わるようにお話ししようと思います。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
令和も勝ちます!
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
令和6年度より全国募集中!
・ MENU ・
学校連絡先
〒920-3121
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
'16/04/01 Web Site 更新から
5
9
5
5
6
7
5
(R6)学校紹介ビデオ
(9/17) R6車で御来校の皆様へ
車で御来校の皆様へ
駐車場略図(9/18~)Ver.2
車での送迎時について
送迎時の校門付近の駐車について(保護者宛)
3つの方針
令和6年度
令和6年度
令和6年度 学校経営/評価計画
令和6年度
学校経営・評価計画
→ こちら
(4/1) R6 いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針
R6/4/1 更新
(6/25)不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
R6/6/25
(4/1) R6 生徒心得
本校の校則
R6/4/1 掲載
(5/2) 保健室よりお知らせ
学校感染症による
出席停止願の様式が、
一種類になります
R5/5/2 更新
こちら
(4/10) R6図書館 地域開放
本校図書館の地域開放
令和6年度も、実施致します。
ご利用下さい。
→ 地域開放案内
R6/4/10 掲載
→ 蔵書検索データベース
since 2016/8/2
'23/3/23更新しました!
(R6)証明書の申請
卒業証明書、成績証明書、調査書
R6/5/20 申請書 改訂
→ 証明書申請