ブログ

2022年7月の記事一覧

7/14(木)薬物乱用防止教室

能登北部保健福祉センターの方が来られて、5・6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。

タバコもアルコールも未成年のうちにとってしまうと、とても体に悪いことが分かりました。大人になってからもとりすぎはいけません。

分かりやすくお話していただき、ありがとうございました。

 

 

 

7/12(火) 4年生社会科見学(浄水場)

4年生は、町野浄水場に見学に行きました。

学校の校区である町野地区や南志見地区の水は、町野川の水を取って水道水にしているそうです。

水道局の先生に、水をどのようにしてきれいにするのかお話をしていただきました。

ありがとうございました。

 

7/11(月) 3・4年生「校区のすてきスポット」巡り

7月は、名舟の奥津比咩神社です。

4年生児童の「ここから見た夕日がきれいだよ」という言葉をきっかけに訪問しました。

地域の方に、神社の説明や、後陣乗太鼓の話をお聞きしました。

後陣乗太鼓のお面を間近で見て、太鼓も少し叩かせてもらいました。

地域のすてきを再発見!子どもたちにわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

  

 

7/7 七夕かざり

玄関ホールには、2日前から笹飾りを展示していました。

地域の方からいただいた竹に、みんなの願いを書いた短冊や色紙で作った飾りをたくさんつけました。

 

今日は七夕なので、子どもたちに一枝ずつ持ち帰らせました。

今夜は天の川が見られるでしょうか?織り姫と彦星が会えますように・・・

7/6 PTA講演会

PTA講演会「子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーション」

羽村龍さんの講演会がありました。

  

保護者の感想を一部紹介します。

・子どもが何かをやろうとするのを見守ることが大事なのかなあと思いました。

・子どもが自信を持てる環境作りを心がけたいです。

・子どもの事を認めて伸ばそうとしていると思っていたが、叱ることが多く、

 成功体験を減らしていたなと反省です。分母(環境)の数字を大きくしていきたいです。

・発達障害の特性・考え方等々勉強になりました。

・短所を長所に変える事ができるんだとわかった。