日々のできごと2025
いしかわスポチャレの種目紹介!
5月9日(金)です。今日は朝から曇り空で今にも雨が降りそうな雰囲気です。今日の朝タイムに児童集会がありました。児童集会は、6年生が中心となって行う集会です。今日は、6年生の発表がありました。石川県では児童の体力向上を目指す一環としてスポチャレいしかわの取組があります。昨年も本校の1・2・4・5年生が県の上位に入っているように、結果を県内の学校対抗として競っています。その種目の一部6年生が紹介してくれました。
☆長なわチャレンジ(2分間で跳べた数を競います。)
☆8の字跳び(3分間で跳んだ人数を競います。)
☆シャトルボール(3分間で投げることができた数を競います。)
そのほかに40m、方向転換走の種目があります。今年も県上位を目指して、各学年とも頑張ってほしいです!1年生にも、わかりやすい発表でした。6年生の皆さん、ありがとうございました!
運動会全体練習スタート!
5月7日(水)です。連休明けでしたが、子どもたちは元気に1日頑張りました!
さて今月17日(土)に運動会が開催されます。今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。今日は、雨の影響でグラウンドの状態が悪かったため、体育館で入場・開会式の整列練習を行いました。どの子も真剣に取組み素晴らしい練習ができました。本番が楽しみです!
避難訓練を実施しました!
5月2日(金)です。今日は、久しぶりの雨模様になりました。今日の1限終わりに、避難訓練(火災)を行いました。本来は、松波中学校駐輪場まで避難するのですが、雨模様のため体育館集合で行いました。どの学年も口元をハンカチで押さえ、大変静かに素早く避難することができました。初めての1年生もバッチリです。自分の命をしっかりと守るため、状況に応じた避難ができるように、指導確認をおこなっております。次回は、地震・津波対応の避難訓練を行う予定です!
松波小コンサートが開かれました!
5月1日(木)です。今日から5月になりました。新学期がスタートして一ヶ月が過ぎました!今日は、朝タイムに全校集会を行いました!校歌、校長先生のお話、生徒指導からのお知らせ、保健室からのお知らせがありました。子どもたちは、しっかりと話を聞くことができており、素晴らしい5月のスタートとなりました!
今日の2限目に素敵なゲストが来校されました!NHK for schoolでおなじみの歌手・タレントの谷本 賢一郎さん、歌手の瑛人さん、そして今回の企画から運営まで行っていただいたCANDLE JUNE(キャンドル・ジュン)さんとLOVE FOR NIPPONの皆様です。仮説体育館を会場としてCANDLE JUNEさんのトーク、歌手の谷本 賢一郎さん、瑛人さんの歌を聴くことができました。谷本 賢一郎さんは、「LOVEをプレゼント」や「バスにのって」など3曲、瑛人さんは代表曲の「香水」など2曲を披露してくださいました。途中、リズムをとったりや体を動かしたりして、あっという間の1時間でした!最後にCANDLE JUNEさんから、熱い思いと私たちへのメッセージをいただきました!本当に楽しい1時間になりました。CANDLE JUNEさんをはじめ、本日来校していただいた皆様、本当にありがとうございました!またのご来校をお待ちしております!
☆とても楽しい思い出になりました!ありがとうございました!
運動会に向けて!
4月30日(水)の4限目に、運動会に向けての2色会議が行われました。今年度から運動会は4色4団から2色2団となっており、松波小を赤・青に2分して、勝利に向けて動き出しているということです。運動会の種目の中に、得点が加算される種目があります。その得点種目の勝利に向けて、各色団に分かれての会議が開催されました。運動会の歌、応援歌からリレー走順の確認など、各団とも工夫して団長を中心として頑張っていました。どちらが勝つのか、勝利に向けての熱い5月に突入します!
防災用ヘルメット!
4月30日(水)です。今日も朝から気持ちの良い青空が広がっています。今日も元気に全員が登校することができました!朝玄関に立っていると、子どもたちと元気にあいさつを交わせます。4月の生活目標は、「レベルの高いあいさつをしよう」で子どもたちはしっかりと取り組んできました。朝のあいさつでは、しっかりと立ち止まり「校長先生、おはようございます!」としっかり名前を呼んで、レベルの高さを意識したあいさつができる児童がとても増えました。素晴らしいあいさつです!とても爽やかな気持ちになります!
さて、今日も学校をまわりながら教室の授業を見ていると、オレンジ色のヘルメットを調整している姿があり、手伝ってきました。このヘルメットは、先日防災用として児童全員分教育委員会より届いた物になります。折りたたみ式になっており、緊急時には防災ヘルメットとして児童の安全を守る物です。事前にしっかりと使えるように全学年がサイズ調整をしている最中なのです。4年生もしっかりと合わせていました。今後、しっかりと災害時に使えるように、地震の避難訓練時にもかぶって避難するなど、活用していきたいと思います!
お米の講話!
4月28日(月)です。今日は、連休の間の月曜日です。今日の5限目に5年生で、お米づくりの講話が開かれました。本校の5年生は、毎年、JA内浦町様の協力を得て、体験農園での米づくりを行っています。その前段階として、本日の講話を行いました。本日は、講師としてJA内浦町 営農経済課 課長の中口様にご来校いただきました。講話では、お米のお話や米づくり、田んぼにいる水中生物などとても興味深いお話をしていただけました。中口様、大変お忙しい中ありがとうございました。尚、5年生は、5月初旬に田植え体験を行う予定です!
読み聞かせグループ”ひまわり”さん来校!
4月23日(水)です。今日は、朝タイムの時間に、読み聞かせグループ”ひまわり”さんによる、今年度第1回の読み聞かせが行われました。毎月毎月、子どもたちに本の世界の楽しさを教えてくださいます。小学校で初めての読み聞かせだった1年生もワクワクしながら聞いていました。読み聞かせグループ”ひまわり”の皆様、ありがとうございました!
☆1年生の様子
☆4年生の様子
☆6年生の様子
交通安全教室が開かれました!
4月22日(火)に、令和7年度交通安全教室が開かれました。児童・生徒の交通事故の報道が多く感じるこの時期に、早々に交通安全教室が開くことができたことは、本当に良かったです。体育館での開会式のあと、1・2年生は、町での歩行方法を学ぶ実地訓練。3~6年生は、グラウンド特設コースでの自転車乗車訓練と交通安全に関する、DVD観賞を行いました。「自分の命は、自分で守る!」これを合言葉に、日ごろからの交通安全を意識してもらいたいです。児童が真剣に取り組む姿は、素晴らしかったです。
この会を開催するにあたり、珠洲警察署交通課、松波駐在所、交通安全協会松波支部の皆様に協力していただきました。本当にありがとうございました!
児童集会・なかよし集会(1年生を迎える会)が開かれました!
4月21日(月)の4限目に児童集会・なかよし集会(1年生を迎える会)が開かれました!6年生児童が中心となり、いろいろ楽しい集会を計画してくれました。今年度は、児童数の減少に伴って、縦割り班も4団から赤・青の2団編成としスタートしました。今日の集会では、各団のリーダーの自己紹介があり、とても大きな声を出して自己紹介していました。とても頼もしいです!委員会のお知らせやゲームの司会・運営など、とにかく6年生がはっきりと大きな声で頑張っているのが印象的でした。
みんなに拍手で迎えられ、集会やゲームに参加した1年生がとても楽しそうで良かったです。さあ、赤団・青団の団旗も発表され、これから松波小は運動会に向けて、各団の元気のいい声が響きわたることになります。今からとても楽しみです!
☆赤団 「力戦奮闘」
☆青団「百折不撓」
☆1年生へのインタビューコーナー
☆各団の小グループでのミーティングです。
☆ゲーム1(だるまさん転んだ&人数合わせ)
☆新聞乗り対決
◎とても楽しい時間をもてました!準備・運営してくれた6年生!さすがとしか言いようがありません。よく頑張りましたね!
授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました!
4月18日(金)の午後に、授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました!大変お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加をしていただきました。ありがとうございました。授業参観では、子どもたちがいつもと違った様子に緊張しながらも笑顔で頑張っている姿を見ることができました。とてもよくがんばりましたね!
スクールカウンセラー先生の紹介式がありました!
4月11日(金)です。新学期第1週目も今日で終わります。新しい環境になった新1年生もよく頑張りましたね。今週は、毎日全員が出席しました。すごいです!
今日は、給食後松波小中にいらっしゃるスクールカウンセラーの先生の紹介式が行われました。今年度から2人体制となり相談体制が強化されます。子どもたちや保護者の皆様、教職員に至るまでカウンセリングをしていただけます。大変心強いです。1年間どうぞよろしくお願いします。
☆左側 中川 先生 毎週金曜日 午前に来校されます。
☆右側 紺谷 先生 毎週月曜日 午前に来校されます。
外遊び大好き!元気な松波っ子!
4月9日(水)です。今日から、本格的に授業が始まりました。どの学年も姿勢良く前を向いてしっかりと頑張っています。
今日は、天気も良くなり、昼休みはたくさんの児童が外遊びをしていました。元気な松波っ子は、外遊びが大好きで、サッカーに野球、そして雲梯、鉄棒と楽しんでいます。特に雲梯は、新1年生も加わり挑戦者が続々です。外で楽しく遊んでいる姿は、本当に素晴らしいです!
身体測定、町別児童会、防犯教室、集団下校訓練がありました。
4月8日(火)です。今日は、盛りだくさんの1日になりました。新1年生は慣れない環境で大変でしたね!
朝から、身体測定、縦割り班発足、給食等オリエンテーション、給食開始、町別児童会、防犯教室、集団下校訓練などがありました。年度初めにしなければならない大切なことです。
特に午後から行われた町別児童会、防犯教室、集団下校訓練は、命に関わる重要事項であり、早急に行うことが大切と考え実施したものです。町別児童会では、居住地区に分かれ、危険な箇所をお互いに確認し合いました。特に1年生がいる地区は、入念に説明していました。
防犯教室では、生徒指導担当の先生から、登下校時の防犯・交通安全についてお話があり、「子ども110番の家」や「いかのおすし」について全校で最確認しました。また、防犯ブザー点検も行われ、電池切れの有無を点検しました。
集団下校訓練では、緊急時に備えて自分の帰宅場所・地域に集団で帰ります。先生方もついて、あんぜんに下校ができるか確かめました!今年も「安全・安心な松波小学校を目指します!」
新任式・入学式・始業式が行われました!
4月7日(月)です。玄関前に置かれたプランターにチューリップの花が咲き始めました。今日、松波小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。全員出席で新年度(令和7年度)をスタートすることができました。
朝は、新任式から始まりました。先日の離任式で悲しい気持ちになりましたが、本日新たな先生方を迎えて、児童も先生方も新たな気持ちでスタートできたような気がします。
入学式では、8名の新入生迎えました。どの児童もとても素敵な笑顔で、素晴らしい態度で迎えてくれた2年生~6年生もとても嬉しそうでした。明日からは、早速学校生活がスタートします。元気に学校に来て、頑張ってくれることを期待したいと思います。1年生のみなさん、ようこそ松波小学校へ!
☆ご入学おめでとうございます!
修了式と離任式が行われました!
3月24日(月)に修了式と離任式が行われました。修了式では、校長から「修了式の修」という漢字の意味や、「1年間に学習することや経験をすることを立派にやり遂げました。」と全学年無事に修了できたこと、来年への期待などを話されました。生徒指導担当、養護教諭から春休みの安全やきまり、生活について話があり、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。
また午後からは、卒業した6年生も来校し、離任式が行われました。お世話になった先生方とのお別れの式で、とてもさみしく感じました。でも先生方からのエールで4月から心新たに頑張らないと感じた離任式でした。
☆保護者、地域の皆様、そしていつもアクセスしていただいている皆様、1年間応援いただきありがとうございました。令和6年度の出来事もこれで終わります。本当にありがとうございました!
第56回卒業証書授与式が行われました!
3月19日(木)に本校の第56回卒業証書授与式が行われました。卒業生は、堂々とした大変立派な姿で卒業証書を手にしていました。この1年間、卒業生は松波小学校のリーダーとして、とてもよく頑張ってくれました。中学校へ行って更なる活躍を期待したいと思います。ご卒業おめでとうございます。
児童集会 1,2年生の発表
3月14日(金)児童集会がありました。
1年生は、国語科「いいこと いっぱい、一年生」で学習したことを発表しました。一年間を振り返り、一人一人が選んだ思い出について「がんばったことや」「できるようになったこと」「新一年生に教えたいこと」など大きな声で発表していました。1年生の1年間の成長がみられました。
2年生は、まず「寿限無(じゅげむ)」を暗唱しました。「寿限無」は古典落語の一節で、「寿限無」から「長助」までとても長い長い名前です。それを覚え、全員で声を合わせて唱えました。次に、「睦月、如月、弥生、・・・」と和風月名(わふうげつめい)を暗唱しました。全員ですらすら、あっという間に12月まで言うことができて、大変驚きました。
1年生も2年生も一生懸命に発表している姿がとても立派でした。
3年生が横須賀の小学校と学校間交流しました!
3月7日(金)です。今日の3限目に3年生が横須賀市立山崎小学校の子どもたちと学校間交流を行いました。まず、お互いに考えた質問コーナーからスタートし、それぞれの学校について紹介をしました。松波小学校からは、能登町の魅力、祭りのことなど調べた事を伝え、地震が起こったあとの学校生活の様子をつたえていました。山崎小学校も元気いっぱいの子どもたちで、とても素晴らしい交流ができました。山崎小学校の皆さん、ありがとうございました。
全校集会と弓削田先生からの報告会がありました!
3月3日(月)に3月の全校集会と作曲家 弓削田健介先生の報告会がありました。
朝タイムに行われた全校集会です。朝から元気に校歌を唄い、今年度最後の全校集会をスタートです。表彰式、校長先生のお話、生徒指導の先生からのお話、養護の先生からのお話がありました。全児童がしっかりと前を向き、話しを聞く姿はとても立派でした。
わんぱくタイムには、昨年来校され子どもたちと対話や音楽を披露してくださいました作曲家の弓削田健介先生が来校され、能登や新潟県長岡市の子どもたちとの対話やメッセージから作成した曲を披露してくださいました。「HANABI」と「フェニックス」という曲です。とても素敵な曲でした。子どもたちの思いをのせて、全国に広げていくそうです。弓削田先生ご来校いただきありがとうございました。
児童集会がありました!
2月28日(金)です。今日で2月が終わります。3学期はあっという間に過ぎていくようです。今日の朝タイムに児童集会が行われました。6年生とのあいさつの後、3年生と4年生の発表がありました。3年生は、音楽の時間に練習しているリコーダーの発表でした。「メリーさんのひつじ」を演奏してくれました。4年生は、先日大阪の小学校とリモートで交流授業をした報告とその時にまとめた能登町について調べたことを発表しました。両学年とも一生懸命さが伝わってきて、とても素敵な発表になりました。
卒業生との集い&読み聞かせグループ「ひまわり」さん
2月21日(金)松波小仮設体育館で「卒業生との集い」が開かれました。たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。本当にありがとうございました。どの学年も、劇や歌、ダンス、鼓笛演奏を通して、6年生に感謝の思いを伝えることができました。6年生も、劇や歌を通して素晴らしいメッセージをプレゼントしてくれました。残すとこ3週間です。まだまだ最上級生としての素敵な姿を下級生に見せてくれると思います。本当に素晴らし集いになりました。
☆1年生
☆2年生
☆3年生
☆4年生
☆5年生
☆6年生
☆ダンスクラブ
☆鼓笛引き継ぎ
2月25日(火)、読み聞かせグループ”ひまわり”さんによる今年度最後の読み聞かせが行われました。4月より1年間、毎月ご来校され読み聞かせを行ってくださいました。タブレット等の普及で読書離れが指摘される中で、本の世界の楽しさを子どもたちに伝え続けてくださいました。今日は、いつもの読み聞かせ終了後に、各学年から感謝のお手紙を贈らせていただきました。読み聞かせグループ”ひまわり”の皆様には、大変お忙しい中ご来校いただき感謝しかございません。ぜひ、来年度もよろしくお願いいたします。
☆6年生の読み聞かせとお礼のメッセージ渡しの様子
☆1年生の読み聞かせとお礼のメッセージ渡しの様子
6年生親子行事&4年生遠隔授業(学校間交流)がありました。
2月にあった6年生親子行事と4年生遠隔授業(交流学習)の様子について紹介します。
☆6年生親子行事
2月14日(金)の5・6限に6年生親子行事「コサージュ作り」が行われました。講師は、出島園芸の干場様です。きれいな花をコサージュにするために、親子で話をしながら大変楽しそうに製作していました。児童の感想の中に「親と会話をたくさんできてよかった」ということが書かれていました。思春期や忙しいこともあり、ゆっくり話せる時間も減ってくるのが6年生のこの時期でもあります。親子でとても有意義な時間を過ごすことができました。講師をしていただきました干場様、大変お忙しい中ありがとうございました。
☆4年生遠隔授業(学校間交流)
4年生は、2・3限目に大阪市立榎並小学校の4年生と総合的な学習の時間に調べたことなどを中心に学校間交流を行いました。榎並小学校は、2学期から取り組んできた自然災害について調べて分かったことや考えたことを発表してくれました。そのあと宮沢賢治の「雨二モマケズ」の群読発表がありました。松波小学校からは、能登町の魅力について発表しました。榎並小学校の4年生は3クラスもある大きな学校でした。松波小の4年生は自分たちが調べた地域・特産品や祭りなどを中心に堂々と発表することができました。発表の後、質問コーナーがありとても盛り上がりました。榎並小学校の皆様どうもありがとうございました。
総合的な学習の時間で学んだことを!6年生から5年生へ
2月18日(火)です。大雪の予報が出ています。松波小付近は、現在小康状態です。大雪にならないように願うばかりです。
今日の1限目に、6年生が総合的な学習の時間に学んだことを、5年生に発表していました。プレゼンもしっかりと6年生が作成しています。内容は、能登町の魅力、より魅力を高めるために、将来の自分、これからの能登町とのかかわりなどについて発表していました。発表を聞いて、能登町への熱い思いが伝わってきました。また、将来の自分の姿を具体的にもてていることにも驚かされました。今年1年最高学年として努力してきた6年生の魅力がたくさん詰まった発表会でした。
中学校体験入学がありました。
2月7日(金)に松波中学校体験入学がありました。松波小学校は、仮設校舎となり松波中学校と隣接している状態なので、松波中学校の先生が松波小学校に来校されての中学校授業体験となりました。授業体験は、英語科でした。小学校の英語科との違いを感じとれたでしょうか?授業のあとは、生徒会による学校説明が行われ、6年生児童は4月からの中学校生活を楽しみにしているようでした。松波中学校の皆様、ありがとうございました。
☆3年生の音楽の時間より
先日、職員室に3年生が音楽室まで来てほしいというので向かいました。行ってみると、3年生が鍵盤ハーモニカを持ち、整列して待っていてくれました。3年生は、新年度から松波小鼓笛隊の一員になるため、休み時間等を利用して校歌や新曲の練習を一生懸命練習していました。それで今回は、校歌が演奏できるようになったお披露目でした。3年生は、とても上手に演奏ができており、これまで頑張ったことが伝わってきて、とても嬉しくなりました。この後全体練習もあるので、ぜひ頑張ってほしいです。3年生の皆さん、ありがとうございました!
楽しい雪遊び&職員研修!
2月6日(木)、大雪のピークが一時的に過ぎて、午後から雪遊び日和になりました。グラウンドには、防寒具を身に着けた子どもたちと担任が楽しそうに遊んでいる姿が見られました。明日から、また大雪に警戒するような予報が出ています。子どもたちには、雪道での登下校で注意することを繰り返し確認していますが、ご家庭でもお話いただけたらと思います。
☆教職員の研修会が開かれました!
昨年の震災以来、たくさんのスクールカウンセラーの皆さんが来校され、子どもたちの様子からのアドバイスをいただいたり、子どもたちへの心の授業や面談をしていただいたりしました。
先日、石川県教育委員会派遣のスクールカウンセラーの宮前先生が来校され子どもたちの様子を見守っていただいたあと、午後から先生方向けに学習会を行っていただきました。学校SCとして豊富な経験に基づいてのお話でした。子どもたちの心から発せられるサインを見逃さず子どもたちに寄り添えるようにと、いろいろな事を教えてくださいました。大変わかりやすいお話で、すぐに役立つ内容です。宮前先生、どうもありがとうございました!
全校集会がありました。
2月3日(月)です。今日は朝タイムに、毎月恒例の全校集会が行われました。校長、生徒指導、養護教諭からそれぞれ子どもたちにメッセージを伝えます。そのお話をしっかりと聴くことができている松波っ子は、とても素晴らしいです。
今日は、2月・3月にがんばってほしいことと、学級目標に関連する話を子どもたちにしました。4月に担任とクラスの子どもたちで考えた、こんな学級にしたいという思いがいっぱい詰まった学級目標がどれだけ意識されて、みんながそれに向かっているのかという内容です。目標はたてることは多くの場面で行われますが、大事なのは目標をたてた後どうするのかだと思います。さあ、3学期も残り40日を切りました。学級目標やそれぞれのたてた個人目標実現のために頑張ってほしいものです。
保小交流会がありました。
1月31日(金)の3限目に、保小交流会がありました。松波子ども園の年長の皆さんと園長先生、担任の先生が来校されました。いろいろな学年の児童が玄関で待ち受ける中、子ども園の皆さんが登場です。1年生が教室まで案内して、いよいよ交流スタートです!交流では、自己紹介、校歌の紹介を行い、生活科で作った物でお店やさんを1年生が開きました。年長の皆さんはとても楽しそうに遊んでいました。その後、プレゼント渡しや写真撮影を行い、とても楽しい時間を過ごしました。1年生は、すっかりお兄さん、お姉さんでしたね。年長さんに、成長した姿を見せることができました。松波子ども園の皆様、ご来校いただきありがとうございました。入学をしてくるのが、とても楽しみです!
義援金をいただきました!
28日に、アメリカニューヨークにあるニューヨーク補習授業校W校中高等部の皆様より、義援金を贈っていただきました。w校の中高等部生徒さんは、保護者の皆様と協力して、毎年「のみの市」を開催しているそうです。この「のみの市」は、クラスや学校全体の団結を強め連帯感を高めるとともに、地域社会や国際社会に対する関心を高めることを目的として行われています。今年度も昨年11月16日に行われ、生徒さんたちの話し合いにより、松波小学校の復興支援に充ててもらうことが決まったそうです。
松波小学校として、このことを全校集会で児童全員に伝え、感謝の気持ちを書面(お礼状)と全校で撮った写真を送らさせていただきました。ニューヨーク補習授業校W校中高等部の皆様、先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
調理員さんありがとう!
1月30日(木)給食後のごちそうさまをするタイミングで、日頃から美味しい給食をつくってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを松波小、松波中学校の児童生徒代表が伝えました。子どもたちの大好きな給食を安全・安心に配慮して一生懸命つくってくださっており、本当にありがたいです。なかなか子どもたちとふれあうことはありませんが、このような機会を設けることができて、とても良かったです。調理員の皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。
なわとび大会、引き渡し訓練が行われました!
1月27日(月)です。今日は、5・6限り、校内なわとび大会、放課後には、引き渡し訓練が行われました。
校内なわとび大会は、松波小学校伝統の行事でしたが、昨年は地震の影響で開催を断念し2年ぶりの開催となりました。4色チームの対抗戦で、個人種目(個人技のクリアー数を競う)、団体種目(8の字、大縄跳び)で競いました。日頃練習してきた成果を発揮できたチーム、逆に得点が伸びなかったチームなどいろいろありましたが、結果と同じくらいに、各チームが今日まで6年生を中心に協力して練習を重ねてきたことがチームの宝になったような気がします。とても楽しく素敵ななわとび大会になりました。
また放課後には緊急時の引き渡し訓練を行いました。緊急時に児童を迅速に確実に保護者の方にお渡しする訓練で、避難訓練と同様に児童の命を守るための大切な訓練です。今回も無事に訓練を終了することができました。保護者・ご家族の皆様におかれましては、学校公開・なわとび大会・引き渡し訓練と大変お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
児童集会がありました!
1月24日(金)です。今日は、天気が回復し素晴らしい天気です。大寒を過ぎたばかりですが、何と体育でサッカーをしています。1月なのに驚きです。北陸は、雪国のはずなのですが・・・。
今日は、児童集会が朝タイムにありました。5年生の発表でした。石川県の能登地方に生息していたトキについての発表です。松波小校区にもトキの放鳥候補地があり、将来トキが見られるかもしれません。トキに扮装した男子がトキの生態を披露してくれるなど、とても楽しくトキの事を学べました。5年生の皆さん、ありがとうございました!
☆松波小学校では、石川県主催のトキ検定にも参加しています!
1月23日(木)にジブラルタ生命様より、ベルマークの寄贈をしていただきました。今回で2度目の寄贈になります。本校では、保護者・地域の皆様にご協力願ってベルマークの収集をしており、児童のために使わせていただいております。ジブラルタ生命の皆様、ありがとうございました。
ひまわりさんの読み聞かせがありました!
1月23日(木)です。今日は、読み聞かせグループ”ひまわり”さんによる読み聞かせがありました。新年明けて1回目の読み聞かせです。今日も子どもたちはしっかりと本の世界に入り込んでいました。読み聞かせグループ”ひまわり”の皆様、ありがとうございました。
☆1年生・3年生・5年生の様子です。5年生には、お休みされた方に 代わり、菅原先生が読み聞かせを行いました。
寒中お見舞いのメッセージを贈りました!
先日、本校児童と交流をしている長寿園の皆様に寒中お見舞いのメッセージを贈らせていただきました。子どもたちとの交流を楽しみにされていて、今年度も複数回交流の機会をもてました。今後ともよろしくお願いいたします。
なわとび練習頑張っています!
1月27日(月)に開催される、なわとび大会に向けて、各色チームとも毎日練習頑張っています。大会には、個人のなわとびとチーム団体戦(8の字跳び、大縄跳び)があります。それぞれにポイントがカウントされて総合順位を決めるという大会です。どのチームも工夫しながら頑張っています!今からとても楽しみです。
ベルマークを寄贈していただきました!
新潟県小千谷市立片貝小学校の皆さんからベルマークと応援メッセージが届きました。片貝小学校の児童会環境委員会の皆さんが集めていたベルマークで能登を応援したいと発案し、応援メッセージとともに本校に送っていただきました。本校もベルマークを集めており、学校のために使わせていただきたいと思います。方貝小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
3学期がスタートしました!
令和7年1月8日(水)です。今日から3学期がスタートしました。子どもたちは、元気に無事に登校し、学校にも子どもたちの声が響いています。今日は、3学期始業式と書初め大会が行われました。始業式では、無事に始業式ができた喜び、3学期への期待と頑張ってほしいことなどを話しました。子どもたちは、しっかりと話を聴いていて成長を感じました。3学期がとても楽しみです!生徒指導の先生から1月の生活目標のお話、養護教諭の先生からは、インフルエンザや風邪から身を守るために心がけたいことなどのお話がありました。
3・4限目は、全校書初め大会です。これまで練習してきた成果を発揮します。1・2年生は、硬筆、3~6年生は毛筆で行われました。どの学年も全力集中で頑張っていました。審査は、放課後行われ入賞者には金色の札が付けられます。結果は、明日の登校時にわかります。とても楽しみですね。
☆写真は、上から2年・3年・6年生の様子です!
保護者、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今週の松波小学校!
12月25日(水)です。今日は冬の晴れ間となり穏やかな松波です。
今日本校では、通知書渡しが行われています。保護者の皆様、大変お忙しいところではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、今週の松波小の出来事についてお知らせします!
☆ご支援ありがとうございました!
株式会社パソナグループ様から1~3年生に、メッセージカード、色鉛筆、A4スケッチブックをご寄付いただきました。
株式会社セント・フォース様より、ソーラーランタン「CARRY THE SUN®」をご寄付いただきました。ソーラーパネル付きのランタンです。全校に配付させていただきました。
株式会社パソナグループ様、株式会社セント・フォース様、あたたかいご支援をいただき本当にありがとうございました。
☆県政出前講座が行われました!
12月23日(月)5限に県政出前講座が海洋教育の一環として5・6年生対象に行われました。講師は、石川県水産総合センターの奥野様です。タイトルは、「石川の四季の魚」です。石川県四季それぞれの季節に代表される魚についてわかりやすく説明してくださいました。大変お忙しい中、ご講義ありがとうございました。
☆6年生紙芝居発表会
12月24日(火)4限目に6年生の紙芝居発表会が行われました。6年生の紙芝居は、松波公民館との協働授業で毎年恒例になっているものです。地域の民話を発掘し伝承していく目的で行われています。地域の方から実際に民話を聞いて、それを基に6年生が紙芝居を作成するというものです。その紙芝居を体育館に集まった全校児童の前で、方言豊かに発表することができました。
今年の題名は「願成寺のお厨子の龍」です。
本来であれば、松波公民館祭りのステージで地域の皆様方に発表する予定でしたが、震災の影響で展示のみとなりました。松波公民館、関係者の皆様、本当にありがとうございました!
2学期の終業式が行われました!
12月24日(火)です。本日をもって、2学期が無事終了しました。子どもたちは学習に運動に生活に精一杯取り組み、とても充実した2学期でした。
2学期は、相撲大会にはじまり、宿泊体験学習・バス遠足、マラソン大会など大きな行事を無事行うことができました。どの行事も子どもたちにとって、満足感や達成感を味わえるものになりました。子どもたちがここまで、大きな事故等もなく元気に過ごすことができましたことは、ひとえに保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。
終業式では、校長より2学期に嬉しかったこと3つ(行事を通して成長した姿、授業や学校生活を通して成長した様子、児童・教職員全員で迎えられた終業式)について話をし、今年1年の頑張りと来年に向けての話もしました。真剣に話を聴く姿は、本当に素晴らしく充実した2学期を象徴しているようでもありました。3学期の始業式に元気で会えるように、冬休みに心を満タンにして登校してきてほしいと思います。
保護者、地域の皆様、今年1年本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
能登里海教育研究所(里海研)とのコラボ授業がありました!
12月18日(水)の5限目に6年生を対象に海洋教育の一環として、毎年恒例の能登里海教育研究所(里海研)の皆様とコラボした授業が行われました。タイトルは、「生き物のくらしと環境~海の中の食物連鎖~」です。里海研より、浦田 慎 様、佐藤 崇範 様がご来校され、ご指導いただきました。
授業では、食物連鎖の話から、プランクトンの説明、顕微鏡の使い方、能登にいるプランクトン観察など、学校単独では体験できない内容をご指導いただきました。子どもたちは、食物連鎖について理科で学習しており、比較的小さな魚やイワシ・サンマなどには、プランクトンがとっても大切なエサの役割を果たしていることは知っています。そのようにプランクトンを知っていても、実際はどうなのかという疑問を解決するのが今回の授業です。
(プランクトン:水中で浮かんだまま生活している小さな生き物。光合成をする植物性プランクトンと、その植物性プランクトンを食べて生きている動物性プランクトンがいる。)
プランクトンが実際に動く様子がモニターに映し出されると興味関心がMAXです。不思議なプランクトンの世界にすっかりはまっていた6年生でした。
里海研の浦田 様、佐藤 様、大変お忙しい中ご指導いただき、本当にありがとうございました。
能登里海教育研究所ホームページは、こちらです!
元気いっぱいの歌声!
12月18日(水)です。今日も子どもたちは元気に学習を頑張っています。今日の3限目に3年生の音楽に顔を出してきました。3年生は、本校で1番多い17名が在籍しており、パワーあふれる元気な学年です。2学期最後の音楽ということで、今月の歌を聴いてきました。音楽が始まると自然と体でリズムをとり歌い始めます。しっかりとした音程で今日も元気いっぱいな「ビリーブ」を聴くことができました。子どもたちの歌声でいつも元気をもらっています。本当に素敵な歌声でした。3年生の皆さんどうもありがとうございました。
クリスマスカードが届きました!
12月17日(火)です。冬型の気圧配置ながら能登松波は、現在天気が回復して、冬の合間の晴天となっています。晴れると気分もいいですね。
さて、先日本校にとっても素敵なクリスマスカードが届きましたので紹介します!
☆1つめは、「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトの皆様よりいただきました。「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」の皆様は、2011年の東日本大震災より東日本大震災の被災地だけでなく全国の大地震や大水害で被災した小学校にクリスマスカードを届けていらっしゃるそうです。世界70カ国や日本全国から届いたクリスマスカードの中から、今回松波小学校にもクリスマスカードを届けてくださいました。とっても個性豊かな素敵なクリスマスカードです!
☆2つめは、富山市在住の押し花作家 中川様からいただきました。手作りの押し花入りサンタクロースしおりとクリスマスカードです。これは、4年生以下の中・低学年にいただきました!
サンタクロースのしおりには、中川様のお庭に咲いているお花を押し花にしたものがついています。とても素敵です。
「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトの皆様、中川様、とても素敵なクリスマスカードを届けていただきありがとうございました。冬の能登で過ごしている子どもたちの心もとっても温かくなりました。本当にありがとうございました。
ひまわりさんの読み聞かせがありました!
12月16日(月)の朝タイムの時間に、読み聞かせグループ「ひまわり」さんによる読み聞かせが行われました。月に1度の読み聞かせも令和6年最後となりました。子どもたちは、いつものように真剣にお話に集中していました。
写真は、6年生と1年生の様子です。皆さんがお帰りになられる時は、「よいお年を!」とご挨拶をしました。年末が近づいていると改めて感じました。読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様、今年1年ありがとうとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
アロマテラピー体験教室!
12月13日(金)です。今日の5・6限目に、5・6年生を対象にアロマーテラピー体験教室が開かれました。テーマは「能登で香育・ココロの復興」です。講師は、リメディアルと香りの教室を開かれている井口先生です。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である「精油」を使って、美と健康に役立てていくものです。心と身体のリラックスやリフレッシュを促したり、心と身体の健康を保ち、豊かな毎日を過ごしたりすることができるということです。心を休めたい・リラックスしたい・風邪予防に・・アロマオイルはすごいですね。
今日は、アロマテラピーとは?から始まり、精油を扱うことの注意などを聞いた後、香り当てクイズからスタートしました。今日は、5つの香りが用意されていて、それぞれの匂いを嗅いだあとに、ABC3本のボトルの匂いを嗅ぎ、何の匂いかあてるクイズでした。簡単そうでなかなか難しいものでした。
さあ次は、Myアロマテラピーボトルの作成です。5種類の香りから3種類を選び、無水エタノールと精製水と混ぜます。しっかり振ったあとに、スプレー瓶に入れて完成です。部屋中とても良い香りが広がりました。とても楽しい体験教室でした。井口先生、本当にありがとうございました。
※スプレーボトルや精油等材料は、全て井口先生が私たちにプレゼントしてくださいました。井口先生ありがとうございました!
児童集会&1年生星空コンサート!
12月12日(木)です。今日の朝は寒く曇りでしたが、お昼頃は冬型でありながら良い天気になりました。本日は、朝タイムに児童集会、3限目に1年生の星空コンサートがありました。ご紹介いたします!
本日の児童集会は、6年生の発表でした。ちょうど縄跳び大会や個人進級表の取組みが始まることに合わせて、縄跳びの発表でした。6年生が交代交代に基本技から難しい技まで紹介をしていました。最後は、大縄を使ったいろいろな跳び方を音楽に合わせて披露してくれました。最後の2本の縄を組み合わせた中で6年生が連続で跳ぶ技には驚かされました。さすが6年生です!下級生も縄跳びを頑張ってくれると思います。
☆1年生の星空コンサート
3限目に1年生からご招待を受けて音楽室に行きました。すると1年生がコンサートの準備をして待っていてくれました。校長、教頭先生だけでなく、英語の先生、ALTの先生も招待されてお座りになっていました。内容は、キラキラ星の歌と合奏でした。1年生の顔が歌のように開演前からキラキラ輝いていました。歌や合奏は本当に素晴らしく、とても温かい気持ちになりました。なんと英語で歌うキラキラ星もありました。最高でした!たくさん練習したのでしょうね!拍手を受けて照れくさそうにする姿も素敵でしたよ。1年生の皆さん、ありがとうございました!
立派な門松できました!
12月10日(火)の5・6限目に、4年生の親子行事が行われました。内容は、門松づくりです!親子で力を合わせ立派な門松をつくっていただきました。完成した門松は、松波小学校仮設校舎に玄関前に設置しました。門松を見ると気分は既にお正月です。
講師の瀬爪さん、指導の先生、そして保護者の皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。
お見舞いリンゴをいただきました!
12月10日(火)に長野県飯綱町より、本校の児童・教職員にお見舞いリンゴが届きました。飯綱町職員の皆様が直接配送してくださいました。児童・教職員に美味しいリンゴを配付したいと思います。また、りんごとともに応援メッセージもいただきました。飯綱町および三水小学校の皆さんありがとうございました。
朝の歌!
本校では、毎朝今月の歌を各教室で歌っています。今月は、Believe(ビリーブ)です。1年生の先生から1年生は松波中学校で間借りしている時から、隣同士だった4年生と合同で歌っていますと聞きました。2つの学年で素敵なハーモニーになっているというので歌を聞きに行ってきました。教室に入ると教室の後ろにきちんと並んで待っていってくれました。歌が始まりました。歌声が聞こえてきました。声を大きく出すところ、声を落とすところ、伸ばすところなど素敵な歌声です。後半部には低音も混じっての2部合唱です。しっかりと低音部も歌われていました。とても素晴らしい朝の歌でした。1年生・4年生の皆さんありがとうございました。
警察署に社会見学に行きました!
12月9日(月)に3年生が社会科の学習の一環で警察署の見学に行ってきました。見学させていただいたのは珠洲警察署能登庁舎です。警察署の仕事についてお話を聞いたあと、実際に着用している耐刃防護衣を着させていただいたり、警棒や警察手帳、手錠まで見せていただいたりしました、また、実際のパトロールカーも見せていただき、中に乗り込んで、マイクも使わせていただきました。とてもわかりやすく説明していただき、警察のお仕事について大変よくわかりました。珠洲警察署能登庁舎の皆様、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。
HEROがやってきた!
12月5日(木)です。今日は、なんと松波小にHEROの皆さんが来校してくれました。この企画は、JFA(日本サッカー協会)・日本財団子どもたちのこころのケア・トップアスリート訪問です。東京から松波っ子のもとへやってきてくれたわけです。
訪問してくれたHEROの皆さんは・・・・
山田 卓也さん サッカー元日本代表選手
安田 理大さん サッカー元日本代表選手
多田野 彩香さん 空手元日本代表選手
中野 源一さん アルティメット日本代表選手 の皆さんです。
5限目は、1~3年生と6限目は、4~6年生とふれあいスポーツ活動を行っていただきました。
最初はJAFの皆さんが中心となって行ったスーパーだるまさんが転んだ!これがめっちや盛り上がりました。だるまさんが転んだまでスポーツにしてしまう発想力すごいです!
次は、多田野彩香さんが行ってくれた空手体験!多田野さんの上段けりポーズの美しさは本当に凄かったです。
そしてラストは、アルティメットの中野さん。「アルティメット」は、フライングディスクを使った競技で、フライングディスクの投げ方や取り方の体験をしました。
最後は全員での記念撮影をして終了です!全員が楽しかったと手を挙げていました。子どもたちのとても楽しそうな表情が印象的でした。あっという間の45分!ぜひまた来てほしいという声がたくさんでした。
4人のHEROの皆様、日本サッカー協会、日本財団の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの心に一生残る素敵な思い出になりました!
越前和紙のキーホルダーの贈呈がありました。
福井県越前市にお住まいの 山田様から、子どもたち・教職員へ越前和紙を貼り合わせた手作りのキーホルダーが届きました。早速子どもたちにお気持ちをお伝えし配付したいと思います。
山田様、素敵なプレゼントありがとうございました!
特別栽培米についての授業がありました!
12月2日(月)です。2学期も残り1ヶ月となりました。今日から12月13日まで本校の給食に特別栽培米を使用することもあり、5限目に5年生対象に特別栽培米についての特別授業がありました。講師は、石川県奥能登農林総合事務所次長の由岡 晃様でした。プレゼンを使い子どもたちに大変わかりやすく説明をしていただきました。特別栽培米は、化学肥料・化学農薬を通常より50%減らしたお米のことだそうです。つまり環境にやさしいお米だということです。味わって食べたいと思います。
大変お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
アスリート派遣等による体育の授業
11月27日(水)3・4限目に、6年生と5年かがやき学級が、元プロバスケットボール選手の小池 真理子さんと授業を行いました。
はじめの講義の中で、バスケットボールと日々の生活との共通点として、「良い習慣を身につけることが大切」くり返しくり返し練習を重ねて良い習慣を身につけることを学びました。
色々な実技を通して、児童がだんだん夢中になり、笑顔いっぱいの時間となりました。
本当にありがとうございました。
鼓笛の引き継ぎ練習頑張っています!
6年生より4・5年生へ、松波小学校鼓笛隊の引き継ぎ練習が行われています。伝統をしっかりと引き継ぐために指導の6年生、引き継ぐ4・5年生共にとても頑張っています!
能登町児童生徒絵画作品展開催中です!
11月18日(月)より11月22日(金)まで、松波小学校仮設校舎にて能登町児童生徒絵画作品展が開かれています。能登町の小中学校の児童生徒の作品を見ることができます。保護者の皆様、ぜひご覧ください。8:30~16:30までの公開になります。(最終日は、少し早めに終了します。)
放課後に校内をまわっていると・・・。
放課後に校内をまわっていると・・。児童玄関であることに気づきました。それは3年生の下足箱です。3年生は、松波小でも人数が多く休み時間は外で遊びまわるような活発な学年です。下足の入れ方も揃えることを意識はしているのですが、それなりに元気いっぱいでした。しかし今日は、その下足箱を見て思わず2度見をしてしまいました。とてもきれいに揃っているではありませんか!びっくりしました!すごいです3年生!ぜひ、この頑張りを続けてくださいね。とても嬉しい発見でした!
☆今まで以上に気をつけて、靴を入れてくれたことが伝わってきました!
今日の出来事から!
11月15日(金)の朝タイムに児童集会がありました。きょうは、大きな声であいさつした後、今月の歌、学年発表と続きました。今日の学年発表は4年生です。4年生は、総合的な学習の時間に学習した松波の祭りや特産品と海洋教育で学習したことをクイズ形式でまとめて発表してくれました。最後には、練習してきたリコーダーの発表もあり、とても素晴らしかったです。
3・4限目に、1年生が生活科で収穫したサツマイモを使ったお菓子作りを行っていました。廊下には甘いサツマイモの匂いが漂っていました。匂いにつられて家庭科室をのぞいてみると、小さなコックさんがいっぱいでした。とても似合っているので思わず笑みがこぼれます。とても楽しそうに活動していました。4限の終わり頃には、できたスイートポテトを先生方の机に配る1年生の姿があり、校長室にも届けてくれました。とても美味しいスイートポテトでした。1年生の皆さん、ありがとうございました!
体育の授業充実・体力向上アクションプラン実践研究会!
11月14日(木)5年生を対象に体育の授業充実・体力向上アクションプラン実践研究会が開かれました。石川県教育委員会主催で今回が5回目の最終回になります。第1回より金沢星稜大学教授 大森重宣 先生にご指導いただきました。大森先生は、1984年ロサンゼルスオリンピック日本代表選手に選出され、400m障害、4×400リレーに出場。2000年シドニーオリンピック、2004年アテネオリンピック陸上競技日本代表コーチを務め、日本オリンピック委員会選手育成強化スタッフの一員としても活動してらっしゃる先生です。これまで5回のご指導の中で、「姿勢を正すことは、運動能力、学習能力向上につながる」等多くのことを教えてくださいました。子どもたちは、先生のご指導受け、元気に楽しく運動を行っていました。最後に子どもたちの姿勢の計測を行い、姿勢を意識して生活を続けてきた子どもたちの姿勢変化を確認しました。
大森先生をはじめご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。とても貴重な経験ができました。
北國ハニービー石川との交流会!
11月12日(火)の5・6限目に、5・6年生が北國ハニービー石川の皆さんとの交流会を行いました。この企画は、石川県教育委員会の県内トップスポーツチームとの連携によるスポーツ教室の一環で開催された交流会です。北國ハニービー石川は、第48回日本ハンドボールリーグで10連覇している日本一のハンドボールのチームです。その凄いチームの皆さんがチーム全員で本校に来校していただきました!(パリオリンピックアジア予選に日本代表で参加したメンバーもたくさんいます。)
交流会では、準備運動の後、体ほぐしのゲーム、ハンドボールの基本(キャッチボールやドリブル、そしてシュート)練習を行い、5・6年生が学年男女問わずの4チームに別れて試合をしました。各チームには、ハニービーの選手の皆さんも分かれて入っていただきアドバイスをいただきました。そのあと5年生対ハニービー、6年生対ハニービーの試合を行いました。最後には、子どもたちのリクエストで北國ハニービー石川の皆さんの紅白戦の様子を見せていただきました。一流のプレーは見ていて感動しか生みません。凄いです!あまりにも楽しすぎて、あっという間の2時間でした。子どもたちが、笑顔で活動している姿を見ることができて本当に良かったです。石川県のスーパーチームが松波小に来ていただいた事本当に感謝です。北國ハニービー石川の皆さん、本当にありがとうございました。
5年生からの提案!
11日(月)6限目に5年生の代表がある提案をもって校長室を訪ねてきてくれました。
5年生は、10月24日(木)にホワイトボードミーティング®認定講師 横山 弘美先生からファシリテーションの技術を学びました。その技術を使い、今回学校安全について考えてくれました。その結果として廊下をマナー良く歩くことは、ケがの防止に結びつくと考え啓発ポスターを作成してくれました。今日は、作成したポスターの掲示のお願いに来てくれたということです。5年生が自発的に実施しょうとすることは、大変素晴らしいことです!最高学年を前に学校全体を考えられる行動ができたことは、5年生の成長を感じた瞬間でした。これからも学校のためにできることを考えて実践してほしいです!
魚釣り体験&1年生・6年生交流!
11月11日(月)です。今日は朝から気持ちの良い秋晴れです。ただ、朝夕の寒暖差で体調を崩しやすくなっているのが心配されます。今週も元気で過ごしてほしいです。
11月8日(金)の午前中に、海洋教育の一環として、5・6年生が魚釣り体験に行ってきました。穏やかな天候のなか、自然の家の職員の皆様からご指導をいただき無事体験をすることができました。なかなかうまく釣れなかったようですが、貴重な体験をすることができました。自然の家の皆様、ありがとうございました。
11月11日(月)の1限目に体育館で1年生と6年生が交流をしていました。体育館の外まで楽しい声が聞こえてくるほどでした。見に行ったときは、2チームに分かれジャンケンをし負けた方が新聞紙の陣地を小さくしていくゲームをしていました。6年生にやさしく囲まれて喜んでいる1年生の姿を見れて、とてもよかったです。6年生のやさしさが伝わってきました。
ピカチュウ リフレクターを寄贈していただきました!
珠洲警察署の皆様が来校され、子どもたち全員にピカチュウ リフレクター(ピカチュウの形をした反射材)を寄贈していただきました。これは、全日本交通安全協会より奥能登の子どもたちに贈られた物で、本日珠洲警察署の皆様がお届けに来校してくださりました。大変お忙しい中本当にありがとうございました。
松波小今週の出来事から!
☆3年生が消防署見学に行ってきました!
11月5日(月)に3年生が、社会科の授業の一環で消防署見学に行ってきました。消防署では、実際の消防車や救急車を見学することができ、消防署員の方のお話も聞くことができました。教科書では学べないたくさんのことを知ることができました。能登消防署内浦分署の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
☆5・6年生がスパトレを行いました!
11月6日(水)に5・6年生が英語科のスパトレを行いました。スパトレとは、英語を話される方が講師のオンラインによる英会話トレーニングです。5・6年生は、慣れたものでスムーズに英会話の練習を行っていました。語学は、アウトプットが大切だと言われています。とてもよい学習になりました!
※写真は、5年生の様子です。
☆器械運動交歓会に4年生が参加してきました!
11月6日の午前中に本校4年生が、能登町小学生器械運動交歓会に参加してきました。練習の成果を発表することができた児童と失敗してしまった児童がいましたが、全員が精一杯の演技を披露することができました。よくがんばりましたね!
学級担任による読み聞かせがありました!
11月8日(金)です。今日は朝から爽やかな秋晴れです。今日の朝タイムの時間に学級担任による読み聞かせの時間がありました。子どもたちは、担任の先生のいつもと違った読み聞かせにとてもワクワクしていました。先生の選んだ本はどうでしたでしょうか?学年によっては、ICT機器併用しながらの読み聞かせをしていました!
☆写真は、1年生、2年生、5年生の様子です!
異学年交流続いています!
11月7日(木)です。先日からご紹介しています異学年交流なのですが、本日は2年生と6年生の異学年交流の様子をお知らせします。2年生は、室内で遊べるゲームをグループで作りました。これが完成したので、いつもお世話になっている6年生を招いて、楽しんでもらおうという会を計画しました。1限目に6年生が2年教室を訪問し、楽しむ姿を見ることができました。一生懸命作っていた2年生もとても嬉しそうでした。
虫歯を治そう!
保健室の前に虫歯治療推奨の掲示が出ていました。これを見ながら、早く治るといいなーっていつも思ってしまいます。行きつけの歯医者さんの予約がなかなか取れないこともあるらしいですが、少しでも早く治療が終わるといいですね。
☆1年生と5年生は全員治しました!あと13人です!
校内をまわって授業を見ていると、今日も1年教室で異学年交流がありました。2年生が、国語の時間に学習したアーノルド=ローベル作の「お手紙」の音読発表を1年生に向けて行っている最中でした、とても大きな声で感情豊かに読む姿が印象的でした。2年生とても上手でしたよ!
異学年交流が増えました!
仮設校舎に入り、2ヶ月が経ちました。仮設校舎では、自分たちの教室で落ち着いて学習を頑張っている様子が日々見られます。また、仮設校舎になってから同じ階に全学年の教室が集まっているため、異学年と交流する機会が増えました。お互いに学習の成果を発表し合って達成感を味わい、仲も深まっています。縦割り班での活動も多い本校、異学年との交流からさまざまなことを学んでいってほしいと思います。
☆「くじらぐも」の音読発表会!3年生が見に来てくれました!
器械運動交歓会に向けて!
11月5日(火)です。今日は、朝タイムに臨時の全校集会があり、明日行われる4年生の器械運動交歓会の演技発表がありました。4年生は、体育の時間だけでなく休み時間や放課後も使って練習していました。今日は、その成果を発表することができて良かったです。とてもよくがんばりましたね!
松波小教育ウィーク!
11月1日(金)は、松波小学校教育ウィークとして多彩な行事が行われました。学校公開・授業参観・非行被害防止講座(6年生、6年保護者)、3年生親子行事「味噌づくり」、5年生親子行事「収穫祭」です。たくさんの保護者の方に来校していただきました。大変お忙しい中ありがとうございました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
☆授業参観(上 4年生、下 6年生)の様子
☆3年生親子行事(味噌づくり)
☆非行被害防止講座(6年生・6年生保護者参加)、珠洲警察署の皆様とソフトバンクの皆様にご協力いただきました。ペッパー君登場!
☆5年生収穫祭(自分たちが植えて、収穫したお米を食べました。)
校内マラソン記録会が行われました!
10月31日(木)に松波小特設周回コースにて校内マラソン記録会が行われました。マラソン大会は、28日・30日と予定されていたのですが、雨によるコンデション不良のため、今回校内記録会として実施いたしました。児童は、この日に向けてわんぱくタイムで練習を重ねてきたので、ワクワクして本番を待っていたようです。この特設コースは。今年が第1回となりますので、今回の記録が松波小記録として残っていきます。来年からは、この記録突破を目指し頑張ってほしいと思います。出場した全員が無事に走りきることができて本当に良かったです!応援いただいた皆様、ありがとうございました!
1年生のサツマイモほり!
10月25日に1年生が旧校舎の畑に植えたサツマイモを収穫してきました。一生懸命掘っていると出てくる出てくるサツマイモに1年生は大歓声でした。たくさんとれましたね。1年生頑張りました!
ファシリテーターになろう!
10月24日(木)5年生、6年生、教職員でファシリテーション研修を行いました。
ファシリテーションとは、1人ひとりの意見を生かし、合意形成や課題解決を進める話し合いの技術のことです。ホワイトボード・ミーティング®認定講師 横山 弘美 先生をお招きして、その技術を学びました。
5年生は国語「よりよい学校生活のために」と関連して、「みんなが安全に使うろう下プロジェクト」について、ホワイトボードを使って話し合いました。
6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」と関連して、「1年生と仲良くなる遊び」について、意見を交流しました。
どちらの学年もクラスみんなが笑顔で話し合いに参加していました。横山先生からも「素敵なクラス」だと褒めて頂きました。
放課後、教職員は「地域に応援される学校づくり」について話し合いました。
☆横山先生、貴重な体験をありがとうございました。
なかよし学校(子ども縁日)写真ができました!
10月22日(火)の放課後に、PTAの方がなかよし学校(子ども縁日)の写真をきれいに編集して貼ってくださいました。当日の楽しかった様子が写真からでもわかります。素敵な写真編集、作成していただきましたPTAの皆様ありがとうございました。写真は、玄関正面に貼られています。ご来校の際に、ぜひご覧ください!
最近の出来事をまとめてお知らせします!
10月16日(水)午後に、人形芝居が行われました。演じてくださったのは、長野県松本市を拠点に活動されています人形芝居 燕屋 様です。くすのき 燕様が1人で演じられます。肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」など、とても楽しい時間を過ごさせてくださいました。子どもたちは、爆笑の嵐です。こんなに連続して笑っている子どもたちは久しぶり見たような気がします。人形芝居 燕屋様 大変お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
10月21日(月)の朝タイムに臨時の全校集会が行われました。5年生が10月22日に町内小学校の音楽の集いに参加するために練習してきた成果を校内に発表しました。合唱は「Belive」、合奏は「キリマンジャロ」でした。合奏は、とても大きな歌声で、素敵なハーモニーを聴かせてくれました。また、合奏では息の合った演奏を行うことができました。素晴らしい演奏でした。5年生、練習をよく頑張ってきましたね。練習の成果を発揮できました。
10月21日(月)の5限目に、令和6年度 体育の授業充実・体力向上アクションプラン 実践研究会が開かれました。これは、石川県教育委員会の指定で、5年生児童に効果的な体育指導を行い、子どもたちの体力的数値・課題がどのように改善されるかを研究する会です。本校には、金沢星稜大学の教授 大森 重宣先生がご指導に入ってくださっています。今回で3回目のご指導でした。子どもたちは、先生から教えていただいた姿勢を意識して、いろいろなトレーニングに挑戦していました。どのような効果が現われるか今からとても楽しみです!
この研究会は、あと2回行われます。金沢星稜大学 大森先生、ゼミの学生の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
マラソン練習頑張っています!
10月28日開催予定の校内マラソン大会に向けて、マラソン練習を頑張っています。今日は、朝方の雨の影響で運動場の不具合のため1・3・5年生がわんぱくタイムの時間に体育館でマラソン練習を行いました。一生懸命走る姿は素晴らしいものです。
児童集会 1年生の発表
10月15日(火)です。今日は、朝タイムに児童集会が開かれ、1年生の発表がありました。児童集会では、6年生の号令で大きな声でのあいさつをしたあと、今月の歌を歌いました。そして1年生の発表です。1年生は、国語科の海のかくれんぼを題材にクイズを行いました。そのあと音楽科で学習している、海の合唱と合奏を聞かせてくれました。とても大きな声を出そうと頑張っているのが伝わり、素晴らしい発表でした。1年生とても頑張りましたよ!
宿泊体験学習の様子④
6年生の宿泊体験学習もそろそろ終わりが近づいてきました。楽しい時間はあっという間ですね。子どもたちは、県立図書館のあと、トレインパーク白山からイオン白山に向かい昼食をとりました。さきほど松波に向けて出発しました。報告によれば、全員元気で楽しんでいるとのことです!到着予定時間等は、メールでお知らせします
☆トレインパーク白山での様子です。北陸新幹線が見えましたね!
宿泊体験学習の様子③ バス遠足出発!
10月11日(金)今日は、遠足日和の素晴らしい晴天になりました。6年生は宿泊体験学習2日目、全員元気で現在石川県立図書館を見学中です。1・2年生は能登町内、3~5年生は羽咋市に向けて、それぞれ元気に出発しました。怪我もなく元気に楽しんでほしいです。
☆6年生、朝の活動のようすです。散歩からラジオ体操!
☆石川県立図書館での様子です。このあとトレインパーク白山に向かいます。
☆1~5年生 出発前の整列の様子。今日1日楽しんでくださいね。
宿泊体験学習の様子②
さきほど、本日2回目の宿泊体験学習の写真が届きました。兼六園・金沢城・21世紀美術館・しいのき迎賓館を活動班で散策したあとの児童の様子です。活動班の写真とクラス写真です。この後、全員元気に宿舎に入り、夕食まで現在待機しているようです。
☆本日の更新は、終了です。明日も2日目の様子をお知らせします!
宿泊体験学習の様子①
6年生宿泊体験の様子の写真が届きました。金沢クルーズターミナルで昼食後、テレビ局、観光物産館を出て、現在金沢市内の班別行動をおこなっているそうです。
☆金沢クルーズターミナルの様子
☆石川県観光物産館での和菓子づくり体験の様子
らんRUN松波っ子スタート!
今月は、校内マラソン大会があります。それに向けて毎年恒例のらんRUN松波っ子がスタートしました。わんぱくタイムに走ります。今日は、1・3・5年生が対象でした。スタートするなりスピード良く飛び出していく姿はとても素晴らしいものです。自分のペースでしっかりと体力づくり(持久力アップ)に取り組んでいってほしいと思います。尚、ご家庭で体調等がすぐれなかった場合は見学の対応をとりますので、連絡帳・電話等でお知らせください。
6年生の宿泊体験学習について! 雲梯、鉄棒に安全マットが整備されました!
10月10日(木)です。今日は、朝から爽やかな天気です。今日は、6年生の宿泊体験学習1日目です。午前6時45分から出発式をおこない、午前7時に元気に出発していきました。今年は、石川県の最先端と伝統文化がテーマです。江戸から令和の体験・見学が盛り込まれています。6年担任が見事にコース設定をしてくれました。6年生の宿泊体験学習は、明日の午後4時に帰校予定ですが、ホームページやメールで到着時間の予定をお伝えしたいと思います。
さて、昨日6年生が宿泊体験学習のため暫定的に使用をはじめた雲梯・鉄棒ですが安全マットが整備され本日正式に完成となりました。すでに、雲梯を完遂できた児童もいて、最後までできない児童は大変意欲的にチャレンジしています。ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございました!
4年生が海岸清掃に行ってきました!
10月9日(水)の5・6限目に4年生が海洋教育の一環で赤崎海岸の海岸清掃と漂着物調査をおこなってきました。今回の海岸清掃は、能登里海教育研究所から浦田さん、佐藤さん、海上保安庁の七尾海上保安部から星野さん、黒井さんのご協力のもと行われました。
海上保安官の方から諸注意や説明をしていただき、20分間で総重量40kgのゴミを拾うことができました。その後、ゴミを種類毎に分類し、その重さを量ることで、事前学習と比較しながら、どの種類のゴミが多いのか実際に調べることができました。最後には、子どもたちの質問コーナーもあり、海上保安官の方々が丁寧に答えてくださいました。それにより新たな気づきや今後の学習につながる疑問が見つかったようです。
風が強く少し肌寒い気温でしたが、楽しく活動することができました。今回ご指導・ご協力いただきました里海教育研究所 浦田 様、佐藤 様、海上保安庁の七尾海上保安部 星野 様、黒井 様、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。
完成しました!新しい遊具です!
10月9日(水)です。朝から曇り空で少しすっきりしない天気です。今日の朝タイムに新しくできた遊具のお披露目式を6年生が中心となって行いました。この遊具は、能登町にいただいたご寄付の一部を能登町の各小中学校に配分される補助事業があり、いただいたご寄付で念願だった雲梯と鉄棒を設置しました。6年生が、鉄棒や雲梯の技披露や使い方・注意を伝えていました。ぜひ有効に使い体力アップにつなげてほしいと思います。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
☆雲梯をやったことがない児童が多いので、何人できるようになるかとても楽しみです。
◎3年生の合奏
校内をまわっていると、音楽室から素敵な合奏の音が聞こえてきました。行ってみると3年生が一生懸命合奏の練習をしているところでした。「今、練習中なのであとで聞きに来てください!」と声をかけられ、しばらくして行ってみると3年生が合奏の準備をして待っていてくれました。合奏曲は、「ゆかいな木琴」でした。3年生が一生懸命頑張って演奏してくれて、とても嬉しかったです。素敵な演奏をありがとう3年生!
◎給食お知らせ看板
松波小学校仮設校舎の玄関を入って突き当たりに、給食についてのコーナーがあります。その一角に、今日のメニューのトピックを載せている看板があり、登校してきた給食大好き児童の楽しみになっています。松波共同調理場の高橋栄養教諭が毎日書いてくださっているものです。カラフルな色彩で読んでいて給食がより楽しみになる内容です。今日のトピックは・・・・。
5年生 稲刈り体験が行われました!
10月1日(火)に内浦アグリサービスやJAの皆さんのご協力のもと稲刈り体験を行いました。子どもたちは泥だらけになりながらも、かまの使い方を工夫したり、役割分担をしたりするなど早く収穫をする方法を考えながら活動していました。
今日の稲刈り体験ではたくさんのお米を刈ることができました。内浦アグリサービス・JAの皆様大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
☆たくさん収穫できましたね!5年生よくがんばりました!
いのちと夢のコンサート
10月1日(火)弓削田 健介(ゆげた けんすけ)さんによる「いのちと夢のコンサート」が本日新しく完成した松波小仮設体育館で行われました。キーボード弾き語りとお話を組み合わせた、楽しい心が穏やかになる時間でした。スライドに歌詞や写真、絵本や動画を映しながら、「ハナミズキ」の弾き歌い、「believe」は児童も一緒に歌いました。
「歌作り」では、長岡の子どもたちのメッセージを紹介していただき、「フェニックス」という歌の歌詞の続きを考えました。「あなたが言われて元気が出る言葉」や「伝えたいメッセージ」など児童は、思い思いにワークシートに書き込んでいました。弓削田 様、とても素敵なコンサートをありがとうございました!
なかよし学校 子ども縁日開催!
9月28日(土)に松波小学校PTA役員(なかよし学校実行委員会)が中心となって準備してきた、「なかよし学校 子ども縁日」が開催されました。この企画は、毎年のと少年自然の家を利用した宿泊を伴うなかよし学校(通学合宿)をPTAが主体となって行ってきたのですが、地震の影響で施設が使えないことを受けて、子どもたちのために何かをしてあげたいというPTA役員さんの強い思いから、形を変えての実施となりました。
開催当日は、被災した子どもたちに何かをしてあげたいという強い気持ちをおもちになっていた、TVチャンピオン極~KIWAMI~ スプレーアート王決定戦で初代チャンピオンになった山本 剛之 氏(兵庫県神戸市)や能登半島をめぐるかき氷キャラバン 飯塚 弥 氏(おいしい金沢&クラモト氷業コラボ企画)もボランティアとして来校していただき、子どもたちのために楽しい時間を提供してくださいました。保護者縁日と来校ゲスト2組の皆様のお力添えで思い出に残るこども縁日となりました。多くの児童・保護者の皆様.ご来校ありがとうございました!
☆スプレーアートの山本 氏、YOUTUBEでもお馴染みで、ご存じの保護者の方もいらっしゃいました。子どもたちみんなが素敵な作品を作ることができました。
☆能登半島をめぐるかき氷キャラバンの飯塚 氏、たくさんの子どもたちが並んでいます。おいしいかき氷をありがとうございました。
☆16:00~18:00という開催でしたが、各種縁日で景品としてたくさんのお菓子やグッズもらい、素敵なスプレーアート作品、おいしいかき氷などあっという間の2時間で、子どもたちは満面の笑みでした。
これまで中心となって企画・準備・運営をしてくださったPTA役員の皆様、サポート隊として参加協力していただきました保護者の皆様、スプレーアートの山本 様、かき氷の飯塚 様、多くのご支援をいただきました松波公民館長の瀧田 様をはじめご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
26日・27日のできごと!
26日・27日の様子をいくつかお知らせします!
☆グッドマナーキャンペーン
9月24日~30日の期間に松波小学校では、あいさつ運動に取り組んでいます。5・6年生を中心に、朝玄関で大きな声で挨拶をを交わすことから1日がスタートしています!あいさつが上手な松波っ子です。
☆ペットボタル設置される!
先日、石川サンケン株式会社の皆様にご協力いただき全校児童で製作したペットボタル応援看板が松波中央交差点付近の橋の欄干に設置されました。子どもたちの復興への願いが込められています。ぜひご覧ください!
☆表彰式がありました!
27日の朝タイムの時間にランチルームで表彰式が行われました。夏休みの作品、自由研究、読書感想文、漢字・計算コンテスト、構内相撲大会の個人戦優勝者などたくさんの児童が表彰されました。大きな返事ができて、とても素晴らしかったですね。
☆鉄棒・雲梯の設置
「能登町児童・生徒提案型学校生活充実事業」で要望した鉄棒・雲梯の工事が始まりました。全校のみんなで使え、体力向上にもつながるとしてお願いしたものです。来週には完成しそうです。今から完成がとても楽しみですね!
新体育館完成間近!
9月27日(金)です。朝から秋晴れの爽やかな天気です。松波小仮設校舎横で建設していました仮設体育館の完成が間近となり、一足先に見せていただきました。体育館は仮設とは思えないほどしっかりとしたつくりでした。素晴らしい体育館をつくっていただき本当にありがたいです。10月より使えるようです。今から楽しみです!
☆体育館の外観です。松波カラーの緑を基調としています!
☆室内の様子です。最後の仕上げと消防設備点検が行われていました。とても広くて素敵な体育館です。男女のロッカールーム、トイレが完備されており、大変使いやすいです。
電話復旧しました。
先日より不通でした松波小学校の電話について復旧し使用できるようになりましたのでお知らせします。
24日・25日の出来事から
能登半島の豪雨から4日が経ちました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
24日~25日に本校であったトピックをお知らせします。
読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様による読み聞かせがありました!
24日には、読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせで来校された皆様は、仮設校舎に初めて入り、「素敵で、過ごしやすい校舎ですね。」とおっしゃっていただきました。6名の皆様がお揃いのエプロンをつけて、月1回のお楽しみ「読み聞かせ」を行っていただきました。
株式会社オリエンタルランド様からのプレゼント!
学校に株式会社オリエンタルランドの皆様よりプレゼントがセットで届きました。株式会社オリエンタルランド様は、米国のウォルト・ディズニー・カンパニーとのライセンス契約により東京ディズニーリゾート(TDR)を経営する会社です。大変素敵なセットが届き子どもたちに配付しました。株式会社オリエンタルランドの皆様本当にありがとうございました。
通称「松波小橋」?が完成!
児童の安全に関してお願いしていた、舗装路から松波小仮設校舎につながる橋が完成しました。予想していた以上に立派な橋になっており、児童も安心して渡ることができます。小さな橋ですので「松波小橋」ともいうべきでしょうか?設置していただいた関係各位に感謝申し上げます。
松波小学校 ペットボタル教室が開かれました!
9月20日(金)です。朝から久しぶりの晴天となりました。今日は、石川サンケン株式会社様のご協力を得て、ペットボタル作りがおこなわれました。この計画は、子どもたちの力を復興のエネルギーに変えれないかという思いを校長が前々からもっており、輪島市のあぜのきらめきからヒントを得て、「ペットボタルでメッセージをつくり、松波の皆さんの復興を応援できないか」ということを石川サンケンの皆様にお話をしたところ、趣旨に賛同していただき本日実現に至ったわけです。本日は、石川サンケンから5名の皆様に加え、代表取締役社長の岩田 誠 様も来校され、子どもたちの製作の様子を最後までご覧になっていただきました。
作業は、1限目 5年生、2限目 3年生 3限目 1年・2年生 4限目 6年生の全校生徒が作成しました。ペットボタルには、それぞれ児童のメッセージが記されており、復興を願って一生懸命作っていました。本日製作したペットボタルは、「がんばろう松波!」というメッセージボードに組み合わされ、松波中央交差点付近の橋の欄干に設置されます。ぜひ、ご覧ください。
本日、ご協力いただきました石川サンケン岩田社長様をはじめスタッフの皆様、お手伝いをしていただきました能登町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。
☆5年生が代表して、岩田社長様に感謝の気持ちをお伝えしました。
☆岩田社長様も子どもたちと一緒に製作されました。
☆このようなボードに取り付けをしていきます。完成して飾られるのが今からとても楽しみです。
第51回松波小学校相撲大会がありました!
9月13日(金)です。今日は、午前中に伝統ある松波小学校相撲大会がありました!なんと今年で51回目です。子どもたちのご家族にもこの相撲大会に出たことがあるという方も、たくさんいらっしゃったのではないでしょうか。能登半島地震の影響で、本校の土俵は使えなくなりました。土俵が使えないことで開催も危ぶまれましたが、土俵マットをお借りすることができ、松波中学校体育館で第51回大会を開催できました。伝統がつながって本当に喜んでおります。相撲大会では、子どもたちの闘志あふれる姿を見ることができました。教室で学習している時とは全く違う姿を見ることができて、新しい発見もあり、本当に素晴らしい相撲大会になりました。
本日、ご観戦いただきましたご来賓の皆様、保護者・ご家族・地域の皆様、審判を担当していただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
仮設校舎の紹介!
今日は、9月11日(水)です。残暑厳しい日が続いていますが、子どもたちは元気に登校してきています。今日も全員が揃いました(^^)
仮設校舎で授業がはじまり10日ほどになりますが、快適な学校生活を送っています。仮設校舎で学校生活をして初めてわかるいろいろな要望や不都合な点については、大変迅速に対応・修理をしていただき本当にありがたいです。子どもたちの安全・安心を最優先に対応していただいています。
ホームページを見ている他県の方から、学校内部も紹介してほしいという要望があり今回一部を紹介したいと思います。
☆図書室です!大変広く、明るく快適に読書ができます。松波小からたくさんの本を運んでいただきました。これからも新刊本が続々増える予定です。
☆保健室です。ベッドの周りのカーテンも整備され、明るい保健室です。養護教諭が使いやすい機能的な配置となっています。
☆ランチルームです。松波小ではなかったのですが、今週から縦割り班ごとの給食当番も実施されおいしく・楽しく食事ができています。奥の方には、松波中学校生徒も利用しており100人以上が着席できるランチルームとなっております。複数の冷暖房完備で快適です。
☆体育館建設の様子 外壁が全面エメラルドグリーンとなっており、体育館というよりもプロ野球の室内練習場のような外観となっています。室内は、公式のミニバスケットボール、バレーボール、ドッジボール。ソフトテニス、バドミントンのコートラインが引かれ多用途に使える設計になっています。完成が今からとても楽しみです!
9月9日のできごと!
9月9日(月)です。今日は、天気がよく爽やかな朝でした。子どもたちも元気に登校しています。今日は、朝タイムに給食に関するオリエンテーションがありました。今日から、縦割り班で給食準備を行っていくためです。初めてのことでうまくできるかわかりませんが、”先ずはやってみる!”そこから改善していきたいと思います。
仮設校舎内では、地震発災当初からいただいた励ましのメッセージをあらためて掲示させていただきました。全国からご支援・応援いただいていることを忘れてほしくないという思いからです。心の支え今も続いています!ご支援いただいたこと私たちは忘れません!
☆本の寄贈がありました!
東京都在住の2児の母(匿名希望)様より本の寄贈がありました。どれも小学生が楽しめる本ばかりで大変嬉しいです。早速図書室で閲覧できるようにしたいと思います。2児の母様本当にありがとうございました。
☆学校の玄関施錠について
子どもたちの安全を守るため、松波小学校では玄関を完全施錠し外部からの無断侵入を防止しております。保護者・地域の方でご来校された場合、インターホンのご利用をお願いします。
子どもの安全を守るための措置です。ご協力お願いいたします。
9月6日の松波小!
9月6日(金)です。子どもたちを玄関で迎えるときは、暑いくらいの日差しでしたが、現在は曇ってきており今にも雨が降りそうな天気です。
今日は、1限目に「お世話になった松波中学校をきれいにしよう」ということで、全校で自分たちが使用した松波中学校の教室をきれいに掃除をしました。久しぶりに松波中学校の校舎に入ると。震災後の学校再開時に、松波中学校さんの教室で子どもたちの顔を見られて喜んだことを思い出します。その日以来松波中学校の教職員や生徒の皆さんにご迷惑をおかけしたにも関わらず、寄り添っていただいたこと、本当に感謝しかありません。その感謝の気持ちとして本日の清掃作業を行いました。完全にきれいになってないかもしれませんが、子どもたちの思いは伝わったのではないでしょうか。
3限に3・4年生、4限には5・6年生に、「弁護士によるいじめ防止講座」として、井奈法律事務所の井奈 尚史弁護士をお招きしていじめについての学習会を行いました。法律家の観点から、なぜいじめはいけないのか、いじめをおこなった場合どのようになるのか等、子どもたちにわかりやすくお話くださいました。大変お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
☆写真は、5・6年生の様子です。お話を聴く姿勢が大変素晴らしいです。さすが松波っ子!
昨日、本校の保護者の方が素敵なお花を持ってきてくださいました。殺風景だった玄関にきれいな花が咲いています。本当にありがとうございました!
☆本日の体育館建設!
9月2日に仮設校舎が運用となり、子どもたちは元気に学校生活を送っています。先日、「体育館はどうなりましたか?」と聞かれることもあり、体育館の建設の様子も紹介していきたいと思います!昨日までに、体育館の壁に断熱材?のようなものを貼り付ける作業をされていましたが、今日は外壁が付き始めました!色は、鮮やかなエメラルドグリーンです。今から完成が楽しみです!
☆8月30日の体育館の様子!
☆9月6日の体育館の様子!断熱材の上に、外壁が付き始めました。
東海大学による海洋教室がありました。
9月5日(木)の5・6限目に5・6年生を対象に東海大学による海洋教室がありました。東海大学海洋学部教授の坂本様と学生さん1名が来校されました。
海洋教室では、「しんかい6500」での潜水観察のお話や学生さんによる①水圧実験 ②深海の生き物の色についての実験を行いました。初めて知ることばかりで、子どもたちは食い入るように画面を見ながら話を聞いていました。6500mもの深海とはどのような世界なのか画面を見ていて実際に見てみたくなりました。とても貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。
落語を聴く体験をしました!
9月5日(木)です。今日は朝から素晴らしい天気となりました。気温も高くなってきていますが、仮設校舎は空調がバッチリで、快適な気温で学習ができています。仮設といえども、素晴らしい学習環境に整備していただき、本当にありがたいです。
さて、本日の1限目に6年生国語「古典芸能の世界」の学習に関わって本物の落語を聴く体験が行われました。落語をしてくださったのは、三重県津市在住の切磋亭琢磨 様です。能登半島地震に被災した子どもたちのためにボランティアで笑いを届けているとのことでした。45分という限られた時間でしたが、「狸の賽」「一文笛」の2つ演目を披露してくださいました。子どもたちは、話し手の話術にはまり、その世界に入り込んでいるような気がしました。切磋亭琢磨 様、本当にありがとうございました。
学校内見会と夏休み子ども作品展!
9月3日(火)です。今日も朝から雨模様でスッキリしない空です。仮設校舎も2日目となり、新校舎に対するワクワク感も落ち着き、子どもたちは学習を頑張っています。
さて今日から本校では、保護者の皆様を対象とした仮設校舎内見会と夏休み子ども作品展を行っております。ぜひ、ご来校ください。
開催日時 9月3日(火)~9月6日(金)
8:10~16:30(9月3日、5日、6日)
8:10~19:30(9月4日のみ)
2学期が無事スタートしました。
9月2日(月)です。大変雨が降る中ではありましたが、新生松波小学校(仮設校舎運用開始日)も児童・教職員全員がそろい、無事スタートすることができました。先週の金曜日まで引っ越し大作戦を行っており、学校の中は段ボールだらけになり、建設作業の方と引っ越し業者の方々か入り乱れ大変なことになっていましたが、今日は、すっかり学校に仕上がっており静かな朝を迎えました。
時間になり児童が登校してきました。どこか恥ずかしそうな、嬉しそうな、ワクワクした気持ちで登校してきた児童が多かったように思えます。本日は、始業式を皮切りに2学期初日スタートです。児童は、仮設校舎に入るのが初めてであり、小中学生・教職員が100名以上入るランチルームも初稼働です。初めてづくしでドキドキしましたが、初日を終え、無事に子どもたちを帰すことができました。子どもたちが元気に登校してきてくれて本当に良かったです。
学校だよりにも載せましたが、明日から(3日~7日)、保護者の皆様向けに内見会を行います。ぜひご来校ください。(8:10~16:30、4日(水)のみ8:10~19:30)
☆雨の中の新学期スタートです!
☆新校舎1番乗りはこの姉弟
☆教室は、準備万端。各学年心温まるメッセージも!
☆冷房が入ったランチルームで始業式!
☆1年生は、学校探検!ランチルームの使い方を学んでいます!
☆今日が初稼働のランチルーム!小中学校合わせて100人以上が余裕で座れる広さです。すごい!
学校だより
【令和7年度】
※学校だよりの1ページ目のみ掲載します。2ページ以降は配付された学校だよりをご覧ください。
保護者様用 欠席等連絡フォーム
下記のURLリンクから「松波小学校 連絡フォーム」に直接入力することができます。または、QRコードを読み取って入力することもできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
クリックしてください
2025年4月1日時点
ベルマークについて
今年度もベルマークの収集にご協力ください。
ベルマーク番号によっては取り扱いを終了しているものもありますのでご注意ください。
石川県立あすなろ中学校(夜間中学校)
こちらからダウンロードしてお使いください。
01夜間中学【簡易版リーフレット(はがきアンケートと一体型)】.pdf
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」