ブログ

日々のできごと2025

児童集会&1年生星空コンサート!

 12月12日(木)です。今日の朝は寒く曇りでしたが、お昼頃は冬型でありながら良い天気になりました。本日は、朝タイムに児童集会、3限目に1年生の星空コンサートがありました。ご紹介いたします!

 本日の児童集会は、6年生の発表でした。ちょうど縄跳び大会や個人進級表の取組みが始まることに合わせて、縄跳びの発表でした。6年生が交代交代に基本技から難しい技まで紹介をしていました。最後は、大縄を使ったいろいろな跳び方を音楽に合わせて披露してくれました。最後の2本の縄を組み合わせた中で6年生が連続で跳ぶ技には驚かされました。さすが6年生です!下級生も縄跳びを頑張ってくれると思います。

☆1年生の星空コンサート

 3限目に1年生からご招待を受けて音楽室に行きました。すると1年生がコンサートの準備をして待っていてくれました。校長、教頭先生だけでなく、英語の先生、ALTの先生も招待されてお座りになっていました。内容は、キラキラ星の歌と合奏でした。1年生の顔が歌のように開演前からキラキラ輝いていました。歌や合奏は本当に素晴らしく、とても温かい気持ちになりました。なんと英語で歌うキラキラ星もありました。最高でした!たくさん練習したのでしょうね!拍手を受けて照れくさそうにする姿も素敵でしたよ。1年生の皆さん、ありがとうございました!

 

立派な門松できました!

 12月10日(火)の5・6限目に、4年生の親子行事が行われました。内容は、門松づくりです!親子で力を合わせ立派な門松をつくっていただきました。完成した門松は、松波小学校仮設校舎に玄関前に設置しました。門松を見ると気分は既にお正月です。

 講師の瀬爪さん、指導の先生、そして保護者の皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。

お見舞いリンゴをいただきました!

 12月10日(火)に長野県飯綱町より、本校の児童・教職員にお見舞いリンゴが届きました。飯綱町職員の皆様が直接配送してくださいました。児童・教職員に美味しいリンゴを配付したいと思います。また、りんごとともに応援メッセージもいただきました。飯綱町および三水小学校の皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

朝の歌!

 本校では、毎朝今月の歌を各教室で歌っています。今月は、Believe(ビリーブ)です。1年生の先生から1年生は松波中学校で間借りしている時から、隣同士だった4年生と合同で歌っていますと聞きました。2つの学年で素敵なハーモニーになっているというので歌を聞きに行ってきました。教室に入ると教室の後ろにきちんと並んで待っていってくれました。歌が始まりました。歌声が聞こえてきました。声を大きく出すところ、声を落とすところ、伸ばすところなど素敵な歌声です。後半部には低音も混じっての2部合唱です。しっかりと低音部も歌われていました。とても素晴らしい朝の歌でした。1年生・4年生の皆さんありがとうございました。

警察署に社会見学に行きました!

 12月9日(月)に3年生が社会科の学習の一環で警察署の見学に行ってきました。見学させていただいたのは珠洲警察署能登庁舎です。警察署の仕事についてお話を聞いたあと、実際に着用している耐刃防護衣を着させていただいたり、警棒や警察手帳、手錠まで見せていただいたりしました、また、実際のパトロールカーも見せていただき、中に乗り込んで、マイクも使わせていただきました。とてもわかりやすく説明していただき、警察のお仕事について大変よくわかりました。珠洲警察署能登庁舎の皆様、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

HEROがやってきた!

 12月5日(木)です。今日は、なんと松波小にHEROの皆さんが来校してくれました。この企画は、JFA(日本サッカー協会)・日本財団子どもたちのこころのケア・トップアスリート訪問です。東京から松波っ子のもとへやってきてくれたわけです。

 訪問してくれたHEROの皆さんは・・・・

  山田 卓也さん サッカー元日本代表選手

  安田 理大さん サッカー元日本代表選手

  多田野 彩香さん 空手元日本代表選手

  中野 源一さん アルティメット日本代表選手 の皆さんです。

 5限目は、1~3年生と6限目は、4~6年生とふれあいスポーツ活動を行っていただきました。

 最初はJAFの皆さんが中心となって行ったスーパーだるまさんが転んだ!これがめっちや盛り上がりました。だるまさんが転んだまでスポーツにしてしまう発想力すごいです!

 次は、多田野彩香さんが行ってくれた空手体験!多田野さんの上段けりポーズの美しさは本当に凄かったです。

 そしてラストは、アルティメットの中野さん。「アルティメット」は、フライングディスクを使った競技で、フライングディスクの投げ方や取り方の体験をしました。

 最後は全員での記念撮影をして終了です!全員が楽しかったと手を挙げていました。子どもたちのとても楽しそうな表情が印象的でした。あっという間の45分!ぜひまた来てほしいという声がたくさんでした。

 4人のHEROの皆様、日本サッカー協会、日本財団の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの心に一生残る素敵な思い出になりました!

越前和紙のキーホルダーの贈呈がありました。

 福井県越前市にお住まいの 山田様から、子どもたち・教職員へ越前和紙を貼り合わせた手作りのキーホルダーが届きました。早速子どもたちにお気持ちをお伝えし配付したいと思います。

 山田様、素敵なプレゼントありがとうございました!

特別栽培米についての授業がありました!

 12月2日(月)です。2学期も残り1ヶ月となりました。今日から12月13日まで本校の給食に特別栽培米を使用することもあり、5限目に5年生対象に特別栽培米についての特別授業がありました。講師は、石川県奥能登農林総合事務所次長の由岡 晃様でした。プレゼンを使い子どもたちに大変わかりやすく説明をしていただきました。特別栽培米は、化学肥料・化学農薬を通常より50%減らしたお米のことだそうです。つまり環境にやさしいお米だということです。味わって食べたいと思います。

 大変お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

アスリート派遣等による体育の授業

 11月27日(水)3・4限目に、6年生と5年かがやき学級が、元プロバスケットボール選手の小池 真理子さんと授業を行いました。

 はじめの講義の中で、バスケットボールと日々の生活との共通点として、「良い習慣を身につけることが大切」くり返しくり返し練習を重ねて良い習慣を身につけることを学びました。

 色々な実技を通して、児童がだんだん夢中になり、笑顔いっぱいの時間となりました。

 

 

 

本当にありがとうございました。