松波小学校職員室から

日々のできごと2024

修学旅行(宿泊体験学習)に出発しました!

 10月12日(木)です。今日は秋晴れの素晴らしい天気になりました。校長室から見えるサルビアも元気に咲いており、とても良い眺めです。

 本校の6年生は、本日から1泊2日の修学旅行(宿泊体験学習)です。行先は、金沢市内です。朝、児童玄関前で出発式が行われ、元気に出発していきました。楽しい修学旅行(宿泊体験学習)になることを願っています!天気が良くて最高ですね。

児童集会が開かれました。

 10月6日(金)です。今日は、朝タイムに児童集会が開かれました。6年生と大きな声であいさつした後、6年生から全校児童に向けてマラソン大会についての話と激励がありました。6年生の代表は、とても長い文を何も見ずに大きな声ではっきりと伝えている姿がとても素晴らしかったです。さすが6年生!児童の皆さん、マラソン大会に向けて頑張ってくださいね。

なかよし集会が開かれました。

 10月3日(火)です。今日は、昼休み後なかよし集会が開かれました。各グループの新しい団長・副団長の自己紹介、委員会からのお知らせ、新しい掃除場所の確認でした。どの場面でも、6年生がとても大きな声であいさつしたり、下級生にしっかりと指示したりする場面が見られました。さすが6年生です。松波小のリーダーとして頑張ってください!

 

 

「豊かな海」in九十九湾の本校鼓笛隊が参加しました!

 10月1日(日)の午前中、松波小学校鼓笛隊(4~6年生)は、のと海洋ふれあいセンターで行われました「豊かな海」in九十九湾に参加しました。当日は、天候が心配されましたが海が見える芝生広場において無事に演奏をすることができました。日本航空高校石川のダンス部の皆さんや能登高校書道部の皆さんの素晴らしいパフォーマンスも見ることができました。たくさんの皆様に応援していただき、松波小学校も素晴らしいパフォーマンスができました。応援に来ていただきました保護者・ご家族の皆様ありがとうございました。

 

第38回なかよし学校!

 9月27日(木)~28日(金)にかけて、松波小学校恒例のなかよし学校がありました。コロナ過だったため4年ぶりの開催となりました。なかよし学校は、本校のPTAの皆様が企画・運営する合宿登校です。能登少年自然の家で宿泊し、異学年で寝食を共にし、学校へ登校します。子どもたちは、合宿を通して、単に楽しいだけでなく、それ以外にたくさんのことを学ぶことができたようです。今年度は、1泊2日でしたが、来年度から従来の2泊3日の実施になります。来年度のなかよし学校が今から楽しみになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆なかよし学校の中心になって動いてくださいました松波小PTA児童育成委員会の皆様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、一生に残るような体験になりました。

サツマイモ収穫祭~1年生~

 今日は、9月28日(木)です。3限~4限目に、1年生が自分たちで育てたサツマイモを使い、お菓子作りを行っていました。家庭科室からは、先生と1年生のとても楽しそうな声が聞こえていました。ふかしたサツマイモを使ったデザートとサツマイモチップスを作るのだそうです。1年生の楽しそうな笑顔がとても印象的でした!

 

  また、10月1日(日)に開かれます「豊かな海」in九十九湾に本校の鼓笛隊(4年~6年生)が参加します。演奏予定時間は、10:40~11:00のです。(雨天の場合は、のときんぷら体育館)一生懸命練習しております。応援よろしくお願いします。

 

朝の読み聞かせがありました!

 9月22日(金)です。朝や夕方は涼しくなり、すっかり秋の気配です。松波小学校では、相撲大会も終わり勉強に集中して頑張っている子どもたちの姿が見られます。

 今日の朝タイム時間には、読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせは、読書に親しむきっかけとなり、心豊かになります。抑揚のある語り口で子どもたちはすっかり、お話に夢中になっていました。また、10月も楽しみですね。「ひまわり」の皆様、ありがとうございました。

 

 

租税教室が開かれました!

 9月20日(水)の5限に6年生を対象に租税教室が行われました。講師は、輪島税務署の濱本氏です。税金の仕組みや役割など大変わかりやすく教えてくださいました。また、最後には現金1億円(疑似札)を持つ体験が行われ、あまりの量と重さに驚いていました。とてもいい学習になりました。大変お忙しい中、講師をしていただきました濱本様、ご同席いただきました能登町税務課の皆様、本当にありがとうございました。

グッドマナーキャンペーン頑張っています!

   9月20日(水)です。9月に入り、石川県内各地でグッドマナーキャンペーンが行われています。本校でもあいさつマナー向上を目的として、6年生・5年生によるあいさつ運動を行っています。あいさつ運動には、今回5年生が初めて登場しました。頑張る6年生の姿を見て、5年生も松波小学校を良くするために頑張ってほしいなと感じています。今日もとてもすてきなあいさつをしてくれていました。

 

第50回松波小学校相撲大会!

 9月15日(金)、本校の記念すべき第50回の相撲大会が開かれました。4年ぶりの開催です。男子はまわしをつけ、女子はさらしをまき、土俵に上がり熱い勝負を繰り広げていました。第1部は、学年を東西に分けての東西対抗、第2部は各グループの応援合戦、第3部は、グループ対抗のトーナメント戦です。児童は、真剣勝負で応援の皆様を楽しませてくれました。

 また、準備から応援、相撲まで大活躍してくれた6年生!素晴らしい活躍でした。6年生が輝く松波小学校!あなたたちの姿を下級生たちはしっかりと見ていましたよ!記念すべき第50回の相撲大会。素晴らしい大会になりました。

 

  

 

 

 

 

 

 眞智教育長様をはじめご来賓の皆様、保護者、地域の皆様、審判等補助をしてくださったPTA役員・保護者の皆様、後片付けまで手伝ってくださった保護者の皆様、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

いよいよ松波小学校相撲大会!

 9月14日(木)です。いよいよ明日は、松波小学校相撲大会です。4年ぶりの開催ということで、児童も職員もテンションが上がっています。男子はまわしをつけ、女子はさらしをまいて、本番にのぞみます。先日1年生がまわしをつけるということで、見に行ってみると、上半身裸でまわしをつけた男子が早くも戦闘モード突入という感じで、気合入りまくりでした。明日の本番がとても楽しみです。

 また当日は、青赤黄緑の4チーム対抗戦も開かれます。そのため、各チームは、応援練習にも熱が入っており、高校相撲金沢大会のような応援合戦が見られそうです。熱い応援も期待したいです。

 

 

 

 

 

 

松波小学校の力士たち!精一杯頑張れ!

 

先生方の研修会が行われました。

 9月8日(金)です。今回は、先生方の研修が行われましたので紹介します。

 本校では、教員の指導力が向上するように、先生方は、年に何回も研究授業というものを行っています。今年は、国語科と道徳科を中心に行っています。特に道徳科は、松波小学校が石川県教育委員会から道徳科の研究指定校に選ばれ、日々研究を続けているところです。その一環として8日(金)は、大学の先生(京都産業大学 教授 柴原 弘志 先生)をお招きして、1年生の道徳科の研究授業を行い、そのあと研修会を行いました。1年生の道徳は、1年生がたくさん意見を発表して、とても素敵な授業になりました。そのあと先生方も一生懸命道徳科の研修を受けていました。とても充実した1日になりました

 

  ☆大変お忙しい中、ご指導いただきました柴原先生 

                本当にありがとうございました。

  

スマホ・携帯安全教室&人権教室がありました。

 9月5日(火)です。今日は、2時間目にNTTドコモ スマホ・携帯安全教室、引き続いて人権教室が4・5・6年生対象に開催されました。NTTドコモ スマホ・携帯安全教室は、NTTドコモのスタジオからzoomを利用した遠隔教室でした。双方向で行い、講師の方のお話だけでなく、子供たちの声や様子もリアルタイムで把握しながらの進行でした。SNS・スマホ利用についての便利さと怖さの両面から、ワークシトーを使いながら、大変わかりやすく教えていただきました。子 供たちは、それぞれの教室で熱心に話を聴き、話し合っていました。その様子は、能登町人権擁護委員の皆様もご参観されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人権教室では、能登町人権擁護委員の皆様と、町役場住民課の皆様が来校され行われました。教室では、人権の大切さを人権作文朗読を聞いて学びました。また、人権擁護委員の皆様から子供たちへ人権グッズをいただきました。

 

     

 

 

 

 本日ご協力いただきました、NTTドコモの皆様、能登町人権擁護委員の皆様、能登町役場住民課の皆様、大変お忙しい中、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

 

 また昼休みに、休み時間対応の避難訓練が行われました。休み時間ということもあり、それぞれの判断で集合場所まで全員が素早く避難することができました。今年4回目の避難訓練でした。子供たちは、地震はどのような場面でも起こりうるということを感じてくれたと思います。放課後・登下校などそれぞれの場面でどのような行動をすれば良いのかを再確認しました。ぜひ、ご家庭でも避難について話し合っていただけたらと思います。

2学期が始まりました!

 9月1日(金)、松波小学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。2学期のスタートです。児童も先生方も全員が無事にそろいました。本当に良かったです。始業式では、校歌斉唱のあと、表彰式、校長講話、生徒指導主事からの話がありました。校長講話では、全員が元気にそろうことができた喜びを伝え、2学期の行事のこと、4つの約束、目標への挑戦について話をしました。真剣に話を聴いている姿はとても素晴らしく、夏休み中に一回りも二回りもたくましくなったような気がしました。77日間の2学期もぜひ頑張ってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

☆各学年の授業も早速スタートです。聞く姿勢がすばらしい!

 

☆グッドマナーキャンペーンに合わせて、6年生のあいさつ運動もスタートしました。元気な声が玄関に響いています!

☆夏休みこども作品展も9月4日より始まりました。工夫された工作や自由研究が展示されております。ぜひ、ご覧ください!

今日は、全校登校日です。

 8月25日(金)です。校長室から見える景色も、夏空で雲1つない快晴です。今日は、夏休み最後の全校登校日がありました。大変暑い中ではありますが、子供たちは日焼けした笑顔で元気に登校してきました。

 各クラスで学級活動を2時間行い、10:40頃下校です。各教室では、夏休みの課題や工作・図画作品を提出している姿が見られ、「宿題全部終わったよ!」って笑顔で話してくれる児童もいました。夏休みも

あと一週間!宿題や応募作品、ラストスパートですね。

 

 

  

 

 

 

 

 写真は、2年生と6年生の学級活動の様子です。子供たちは、集中して先生の話を聞いていました。(各教室は、熱中症予防として冷房により快適な状態を保っています。)

着衣水泳~命を守るために~

 8月4日(金)の3限目に、能登海上保安署の皆様にご協力いただき、6年生の着衣水泳訓練を行いました。着衣水泳訓練は、 通常の水着での水泳の授業では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。

 最初に教室で離岸流についてと溺れた人を助けることの難しさについてのお話を聞きました。泳ぎが得意だからといって、離岸流には対応することが難しいことや、離岸流の特徴などを教えていただきました。また、溺れた人を助けにいくとどのようなことになるのか、実体験を基にしたお話を伺いました。

 次に、プールでの実地体験です。「浮いて待て」という言葉があるように、もしも海・川に落ちた時に自分でしなければならない最善の方法「浮く」ということを体験しました。やってみるとなかなか難しいようで、ペットボトルが1本あるだけで浮き方が変わることを学びました。また、着衣したまままで泳ぐとどうなるのかということも体感しました。大変暑い中ではありましたが、休憩・給水タイムを取りながら全員が無事に学習をすることができました。

☆能登海上保安署の皆様、大変お忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。

全校登校日がありました。

 8月4日(金)です。本日も猛暑といわれるような天気となりました。大変暑い中ですが、本日は全校登校日です。子どもたちは、日焼けしたたくましい顔つきで登校してきてくれました。

 日程は、朝掃除をしたあとに全校集会を行いました。体育館は、大変暑く熱中症が心配されるため、急遽冷房の効いた部屋で聞けるリモートで行いました。真剣な眼差しでプレゼンを見ながら話を聞いてくれました。命・平和のお話は、子どもたちの心に伝わったような気がします。その後、養護教諭から熱中症から命を守るための方法や約束を再確認し全校集会を終わりました。その後各学級で学級活動を行い、11:30に下校しました。

 ※集会でお話を聴いている6年生の様子です!

 本日も熱中症警戒アラートが発令され、大変危険な状態です。午後からのプール開放を中止します。よろしくお願いいたします。

夏休みプール開放について!

 連日暑い日が続いています。今年度は、久しぶりのプール開放が行われています。プール開放について、お知らせがありますのでご確認ください。

 熱中症警戒アラート発令時など、極端な高温が続く場合は、児童の安全を最優先してプール開放時間を短縮して実施しております。短縮の場合は、学校よりメールにてお知らせいたします。ただし短縮の場合でも帰りのスクールバス時間の変更は行いません。短縮の場合スクールバス出発時刻まで図書室(冷房中)で読書しながらクールダウンをして待たせます。

 プール開放短縮の場合の開放終了時刻は14:40になります。ご確認よろしくお願いします。

夏休みの補充学習・水泳教室が始まりました!

 大変暑い日が続いています。松波小学校も7月21日から、夏休みに突入しました。

 本校では、7月24日(月)~28日(金)まで、夏休みの補充学習と水泳教室を集中して行っています。補充学習では、複数体制で夏休みワーク、自学、個別補充学習など、個々の状況に応じて、しっかりと学習しています。苦手だった学習もどんどんチャレンジして、夏休み中に克服してほしいものです。

 また、水泳教室では、5年生は水泳大会に向けた泳ぎこみを行っています。泳力がどんどんついています。他の学年は、学年に応じた目標を設定し、それぞれが水泳の上達に向けて頑張っています。

 どんどん学んで、どんどん泳ぐ!夏休みの良いスタートがきれた松波っ子です。

 

 写真は、補充学習を頑張っている2年生の様子です。それぞれが、目標を決めて頑張っていました!

1学期終業式が行われました!

 7月20日(木)の5限目に1学期の終業式が行われました。整列がとても素早く、開式を待つ姿も、音1つせず素晴らしいものでした。1学期の成果が表れています。

 終業式では、とても元気な校歌斉唱の後、1学期の頑張りと夏休みに頑張ってほしいこと、自分の命は自分で守る意識をもつ、規則正しく過ごし、全員が元気に2学期登校してほしいことを伝えました。次に生徒指導の先生の話、養護教諭の話がありましたが、しっかりと話を聴いている姿に感心しました。素敵な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力いただき本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。