日々のできごと2025
1年生
入学式から4日,学校生活にもだんだん慣れてきました。
満開の桜の中,安全に下校します。
令和3年度スタート!
4月5日に入学式と始業式がありました。
5名の新入生を迎え,スタートを切りました。
早速今日から授業開始です。
タブレット型端末を使用して,まさに「令和」の学習スタイルですね
入学式準備
入学式と各教室の準備のために,5年生が登校しました。
自分で仕事を探して積極的に働きました。
さすが「新6年生」です。
令和2年度 修了式
令和2年度の修了式が行われました。児童は引き締まった様子で式に臨
みました。
引き続き,離任式も行われました。卒業生も駆けつけてくれました。
休校など様々なことがあった1年間でしたが,保護者の皆様や関係各所
の皆様のご協力によって,修了の日を迎えることができました。
1年間ありがとうございました。
そして,来年度もよろしくお願いします!
第52回 松波小学校 卒業式
本日,「第52回 松波小学校 卒業式」が行われました。
今年は在校生も参加し,松波小学校の全員で卒業生を送り出します。
立派な態度で,松波小学校を卒業していきました。
もう「6年生」のみなさんと会えないことを考えると寂しいですね…。
卒業生のみなさん,卒業おめでとうございます。
「ありがとう」という感謝の心を忘れずに,最高の人生を歩んで行ってください!
「出会いに感謝!」
エアリーフローラ
石川県エアリーフローラプロモーション実行委員会様から卒業生へ「エアリーフローラ」というお花のプレゼントがありました。
石川県で誕生したフリージアという花の品種で,花言葉は「希望」だそうです。
卒業生17名の未来が「希望」溢れるものになりますように
卒業の日まであと少しです。
卒業式練習
今週金曜日に行われる「第52回卒業式」に向けての練習がありました。
「卒後式」は卒業生のための大切な儀式だということを全員で確認しました。
在校生全員,「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちで,式に臨みます。
図工「とろとろえのぐでかこう!」
2年生の図工の時間の様子です。
まずは絵の具をまぜて自分の好きな色を作ります。
そして,手を絵筆にしてかいていきました
片づけまでしっかりとできました
全校集会
今日は全校集会がありました。
「石川県読書感想文コンクール」や「春の全国小学生ドッジボール選手権石川県大会」で素晴らしい成績をおさめました
おめでとうございます
校歌斉唱
校長先生からのお話です。
『言霊』のお話でした。
3月は総まとめの時期です。
児童のみなさん,「正しい言葉」「前向きな言葉」を使っていきましょう
ひまわりさん読み聞かせ【最終】
今年度最後の「ひまわりさん」による読み聞かせがありました。
今年も児童がたくさんの本に触れ合う機会をつくっていただき,毎月の読み聞かせを楽しみにしていました。
「ひまわり」の皆様,ありがとうございました
卒業生との集い②
第2部
1年生『このゆび とまれ!』です。
きつねと人間との心温まる交流を,元気いっぱいに演じました
3年生『松波小学校 お悩み相談室』です。
困ったことが起きたときは,いつも6年生がお手本になってくれていましたね
6年生『Go To トラベル ~理想の世界~』です。
これまで育ててくださった保護者の皆様への「感謝」が伝わり,思わず胸が熱くなる劇でした。
参観された皆様,ありがとうございました!
卒業生との集い①
天候も心配されましたが,『卒業生との集い』が無事開催されました。
2年生『大きなかぶ』です。
みんなが知っているお話の英語劇にチャレンジしました。
4年生『ももたろうとももこ』です。
「ももたろう」だけではなく,「ももこ」も登場して舞台を駆け回りました。
5年生『一発かませ』です。
卒業生との集いでの出し物を決める過程でのことを,劇とボディーパーカッションで表現しました。
卒業生との集い 直前!
いよいよ明日は『卒業生との集い』本番です。
この日のために,各学年で一生懸命準備してきました。
5年生を中心とした会場の準備の様子です。
今年は,1家族1名,入れ替え制をとるなど,例年とは違った形になりますが,児童のやる気は変わりません
お楽しみに
日程
13:00~15:05
第1部 13:00~ (開始予定 2・4・5年生の出し物)
※13:55~14:05(児童・保護者の入れ替え)
第2部 14:10~ (開始予定 1・3・6年生の出し物)
以上のように予定しています。詳しくはお便りをご確認ください。
鼓笛引継ぎ式
今日は,『鼓笛引継ぎ式』がありました。
これまで鼓笛隊を引っ張ってくれた6年生に向けて,3・4・5年生たちが演奏をしました。
1・2年生はリモートで参加しました。
こうして『松波小鼓笛隊』の伝統が引き継がれていきます
全校集会
今日,全校集会が行われました。
まずは,各表彰です。名前をよばれた児童は返事をして立ちます。
なわとび大会に向けての練習において,『なわとび名人』に認定された児童の模範演技もありました。
校長先生からのお話を聞いてから,校歌を歌いました。
勝負の2月が始まりますね
寒中見舞い
各学年で第二長寿園のみなさんへ寒中見舞いを作成しました。
今年は学校の行事を見に来ていただけなかったので,児童も残念そうでした。
長寿園のみなさんの健康と,今年こそ穏やかな年になるようにと祈りながら書き上げました。
なわとび大会②
結果は1位黄チーム,2位緑チーム,3位青チーム,4位赤チームでした
コロナ禍での「なわとび大会」でしたが,児童の一生懸命な姿や楽しそうな様子を見ることができました
6年生の活躍もあり,今年の「なわとび大会」も無事に終えることができました! みなさん,おつかれさまでした
なわとび大会①
本日,「なわとび大会」が開催されました。今年はコロナ対策のため,内浦体育館で行いました。また、マスクの着用や競技後の手指の消毒を徹底しました
まずは,班対抗競技11種目からスタートしました。一生懸命に自分の種目を頑張る姿やチームを応援する姿が見られました
次に,班対抗「8の字跳び」を行いました。どのチームも声を掛け合い、息がぴったりでした「おちついていこう!」「どんまい、どんまい!」という声も…
保小交流会
本日,1年生が松波こども園の年長さんを招待して,「1年生はたのしいよの会」が開催されました。
まず,1年生の勉強の紹介として,音読やなわとび,合奏などを発表しました
次に,お店屋さんやゲームも企画しました。
主役である年長さんに楽しんでもらうために,1年生全員で一生懸命に頑張り,大成功の会になりました
来年度,新しく松波小学校の仲間になる5名のみんな,よろしくね
教室 のぞき見ツアー①
1年生の教室です。
色鮮やかな図工の作品のお出迎えです。
何かを書いているのでしょうかみんな力がこもっていました。
こちらはかがやき教室です。
集中して学習に取り組んでいました
保護者様用 欠席等連絡フォーム
下記のURLリンクから「松波小学校 連絡フォーム」に直接入力することができます。または、QRコードを読み取って入力することもできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
クリックしてください
2025年4月1日時点
ベルマークについて
今年度もベルマークの収集にご協力ください。
ベルマーク番号によっては取り扱いを終了しているものもありますのでご注意ください。
石川県立あすなろ中学校(夜間中学校)
こちらからダウンロードしてお使いください。
01夜間中学【簡易版リーフレット(はがきアンケートと一体型)】.pdf
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」