松波小学校職員室から

日々のできごと2024

新型コロナウイルス感染症拡大のためのマスク・検温対策のお願い

【保護者の方へ】
・毎朝,自宅で検温してください。熱がある場合は登校しません。出席停止扱いとなります。
・毎朝≪検温チェックカード≫に記入し,保護者のサインか押印をして下さい。
・登校の際,玄関前で≪検温チェックカード≫を確認します。登校時間は7時30分より早くならないようにしてください。

※以下の場合は,学校まで連絡をお願いします。
①熱が37.5℃以上の場合
②熱が37℃以上37.5℃未満の場合
 登校については家庭判断になります。
③≪検温チェックカード≫の記入を忘れていた,または家に置いていってしまった場合

・≪検温チェックカード≫のサインを確認できない場合は,玄関ホールにて検温を行います。

 登校の際は,下記の図の通りに対応します。

5(2)コロナ対策フローチャート.docx

(Aの児童の動き)

  玄関       ひまわりカード      教室へ

 →  → 

 

(B・Cの児童の動き)

  玄関         手の消毒         検温

 →  → 

                           ↓      

        熱がない場合,教室へ       検温中

             ← 

                     ↙

家庭室か会議室へ    熱がある場合         

 ←  

 

【マスク着用】
・マスクがなかなか手に入らない状況が続いていることを承知の上でのお願いです。可能な限り,よろしくお願いします。
尚,<手作りマスク>の作り方の動画が文科省ホームぺージに掲載されております。

◇マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

3月24日は登校日

昨日、県立学校等の再開への対応が示されました。県内で新たな感染者が確認されていないことや、幸いに能登地方での感染が未発生のことから、能登町においても感染防止対策を行った上で、臨時休業最終日の24日が登校日となりました。急なことで申し訳ございませんが、下記のとおり、よろしくお願い致します。

◇スクールバス 登校便は通常通り 下校便は11:30一斉

◇朝の検温と、できる限りマスク着用をお願いします。発熱等風邪の症状がある場合は自宅で休ませてください。【保護者の了解の下で登校するもの】とします。

◇持ち物:ランドセル、宿題、筆記用具、内履きズック

学校でも感染拡大防止の措置を講じますので、よろしくお願い致します。

第51回卒業証書授与式

本日,第51回卒業証書授与式が行われました。

卒業生,保護者,教職員のみの参加,マスクを着用など,例年の卒業式とは大きく異なりましたが,28名の卒業生全員が式に臨むことができました。

卒業生の凛々しい姿を見て,保護者のみなさんも,この6年間での成長を感じたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

『立つ鳥跡を濁さず』

最後まで堂々とした姿で松波小学校を去っていきました。

 

 

卒業式後、青空の下で担任との最後のホームルームです。

「できなかったことに目を向けるのではなく,新しくできたことに目を向けるような,そんな前向きな生き方をしてほしい。今日は1時間だけだったけれど,みんなの担任ができてうれしかった。」

6年生担任としての最後のメッセージでした。みなさんの心にも残りましたか?

 

快晴の空の下,全員で最後のあいさつをして学級を閉じました。

 

卒業おめでとう!みなさんの未来に幸多からんことを(^^)/ 

 

1~5年生家庭訪問

今週,第2回目の家庭訪問がありました。

担任が1年生から5年生のご家庭にうかがいました。

 

今日は天気がいいので,お散歩などたまには外で体を動かすのもいいですね。

6年生の保護者の皆様へ

 

卒業式当日,お越しいただく際に持ってきていただくものや,卒業式後にお願いしたいことがありますので以下の点,よろしくお願いいたします。


「ひまわりカード」及び,返していない図書室の本をお持ちください。


卒業式後に,集金及び給食費の返金を行います。
お忙しいとは思いますが領収書にサインをしていただくことになります。


来校時間は,感染防止の観点から設定されておりますのでお守りください。


終了時間は読めませんが,30分程度を予定しています。


あくまでも現時点での決定です。さらなる縮小も考えられますのでご了承ください。

松波小学校 6年担任 和嶋陽一

家庭訪問のお知らせ

今週のうちに,1~5年生においては担任が家庭訪問へ伺います。

詳しいことに関しましては,担任の方から

学年ごとに連絡メールにて案内があるかと思いますので

ご確認をよろしくお願いいたします。

 

また,6年生保護者様には卒業式のご案内を郵送しました。

ご不明な点は学校までお問い合わせください。

一斉臨時休業期間中の卒業式の実施について

 

能登町の措置の決定後に,石川県の対応方針が通知されたこと,

ならびに,県内他市町の状況等を踏まえ,

本校では3月18日10時より時間を短縮して卒業証書授与式を実施します。

ただし,卒業生・その保護者(1家族2名まで)・教職員のみで行います。

詳細は後程連絡いたします。

 

これは,現時点での決定です。

今後の情勢によって変更もありうるのでご了承ください。

変更の際は学校メールでもご案内します。

HPも合わせてご確認ください。

 

新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業期間中の卒業式の実施について.pdf

卒業生との集い



2月20日(木)は「卒業生との集い」でした。

演目は以下の通りです。


1 6年生入場
2 はじめの言葉 【5年生】
3 全校合唱①「歌えバンバン」
4 劇「二年生のたからもの」【2年生】
5 劇「くじらぐも」【1年生】
6 劇「まつなみ放送局」【3年生】
7 劇「現代版・日本昔話 3本立」【4年生】
8 劇「あんただれけ?~ごちゃごちゃいれかわり伝説~」【5年生】
9 ダンス 「TWICE」「スカイピース」より2曲【ダンスクラブ】
10 鼓笛 「鉄腕アトム」「ドラムマーチ」「彼こそが海賊」【3~5年生】
11 劇「天使の悪魔」【6年生】
12 全校合唱②「ありがとうの花」
13 講 評【校長先生】
14 おわりの言葉 【5年生】 
15 6年生退場
 

どの学年の出し物も,成長を感じる素敵なものでした。
また,6年生への憧れや感謝の気持ちがたくさん伝わってきました。
6年生は最後の学校行事でした。きっと思い出に残ったと思います。
107名による全校合唱は圧巻でしたね。


寒い中ご来場くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

明日の準備



本日,明日の「卒業生との集い」に向けて5年生が会場の準備を行いました。
鼓笛の引継ぎや集いの準備の声かけなど,いよいよ5年生が
新6年生として松波小学校を引っ張っていくんだと実感します。
今日の準備では,自分から仕事を探してしっかりと動いている子もいました。

 

当日も5年生は裏方としてたくさん仕事があります。
明日は13時スタートです。
ぜひ暖かい格好でお越しください。

1年生から6年生へ


朝の会では,1年生から6年生へプレゼントがありました。

1年生は6年生一人一人にこれまでの感謝を伝え,握手を交わしました。
1年生も6年生も嬉しそうな表情でした。
明日の「卒業生との集い」で,6年生は首から下げる予定です。
明日が益々楽しみですね。


 

警察署見学


本日,3・4年生で社会科見学として警察署見学に行きました。
交通課のグッズをたくさん見せていただきました。
防弾チョッキは意外と重く,3キロ以上もあるそうです。
発煙筒の実演もあり,子どもたちは興味津々でした。
最後には,進んで質問していました。

 

丁寧に,優しく教えてくださった警察署の方々,ありがとうございました。

保小交流会


本日,1年生が来年度入学予定の年長さんを小学校に招いて「1年生はたのしいよの会」をしました。

 


「たぬきの糸車」の音読や合奏を披露したり,おみせやさんやゲームで一緒に楽しんだりしました。


1年生は年長さんに楽しんでもらえるように準備から一生懸命でした。
今日は年長さんも喜んでくれて大成功の会となりました。

なわとび大会


1月29日,なわとび大会が行われました。


 

個人種目では,どの子も日頃の練習の成果を発揮することができました。
一度失敗しても再チャレンジし,最後まで諦めずに頑張っていました。

 

色別8の字では,新記録が出たチームもたくさんあり大変レベルの高い戦いでした。

 

結果は,
優勝 青チーム
準優勝 赤チーム
3位 黄色チーム
4位 緑チーム
となりました。

 

また,学年別の8の字も盛り上がりました。
学級の団結がさらに強まったのではないでしょうか。

 

寒い中応援に来てくださった保護者の方々,ありがとうございました。

なわとび大会に向けて


明日はいよいよ「なわとび大会」です。
今日は,委員会ごとに仕事の確認と会場準備を行いました。

 

5・6年生で協力して,いすもたくさん出しました。
明日は,ぜひ子どもたちの活躍をご覧になってください。
9時40分より競技開始です。
体育館は寒いことが予想されますので,温かい格好でご来校ください。

授業参観・PTA総会・学年懇談会(中学校入学説明会)


1月17日金曜日,今年度最後の授業参観がありました。
1年生 国語
2年生 生活
3年生 国語
4年生 道徳
5年生 学活
6年生 道徳
かがやき学級 道徳
をそれぞれ公開しました。
新しい学年に向けて,成長を感じられたでしょうか。
子どもたちは,きっと1年間学んできた力を発揮できたと思います。


 

また,PTA総会や学年懇談会での役員決め等,参加された皆様お疲れ様でした。
ご参加ありがとうございました。

なわとび大会に向けて

今日から,「わんぱくタイム」で縦割り班ごとの8の字とびの練習が始まりました。
1月29日に予定している「なわとび大会」に向けての練習です。



昨日の「四色会議」では,縦割り班ごとになわとび大会でどの種目に誰が出るのかについて話し合われました。
6年生が中心となり,みんなで相談をしながら決めていました。


 

また,当日は学年ごとの8の字とびもあります。
子どもたちの元気ななわとび,楽しみですね。

トキ出前講座

1月14日,午後からNPO法人日本中国朱鷺保護協会事務局長の西屋さんが来校され,5・6年生を対象としたトキ出前講座がありました。

6年生は宿泊体験学習の動物園でもトキを見てきました。
講座では,トキのことだけでなくトキを育む環境づくりの大切さまで教えていただき,子どもたちは最後まで真剣に聞いていました。


 

本日,トキ検定を行います。
昨日の講座を生かして高得点を目指してほしいと思います。

NPO法人日本中国朱鷺保護協会の方々,ありがとうございました。

3学期スタート!


今日から3学期です。
3学期は,次の学年の0学期とも言われています。
今の学年のまとめを行い,次の学年に向けて気持ちを引き締めていきましょう。


始業式では,校長先生のお話と瀬戸先生からのお話がありました。
校長先生からは,
「今の学年の締めくくりであり,次の学年の初めです。
春に大きくなるためには,寒い時に頑張って根を張らなければなりません。
だから,短い3学期ですが小さなことをコツコツと頑張ってほしい。」
という話がありました。
瀬戸先生からは元気の良い挨拶と返事をしていこうというお話がありました。
子どもたちは最後まで真剣に話を聞いていました。


また,書初め大会も行われました。
どの学年も集中している姿が見られました。


 
 

5限後には,不審者の侵入に備えて避難訓練を行いました。
今日は結露で廊下が滑りやすい日でしたが,不審者に気付かれないように気配を消して静かに移動できました。
児童下校後には,教職員も本日の避難訓練の反省や不審者対応の勉強会がありました。


 
 

初日から盛りだくさんな1日でしたね。