松波小学校職員室から

日々のできごと2024

3年生親子行事

 柳田星の観察館「満天星」で工作(ロケットづくり)とプラネタリウムを親子で楽しみました星

 入学してから初めての親子行事に子どもたちは大はしゃぎ!スーパーボールでとぶロケットや大きな望遠鏡、プラネタリウムの満天の星に大興奮でした喜ぶ・デレ

1年生 体育「なわとび」

 体育では、なわとびの学習をしています。新しく買ったばかりの縄跳びで練習に気合が入る1年生です!1月に行われる縄跳び大会までにいろんな技ができるように頑張りましょう♪

  

3年生スーパーマーケット見学

 Aコープ内浦店さんのご厚意により、スーパーマーケット見学へ行きました。社会科で学習している内容の学びを深める、貴重な時間を過ごすことができましたキラキラ売り場の見学だけでなく、普段は入ることのできないバックヤードの見学もさせていただき、子どもたちは大喜びでした興奮・ヤッター!

 

5年生 遠足の話し合い

学活の時間に、遠足で5年生が中心となって班のメンバーやレクリエーションについての話し合いをしました。

縦割り班で分かれて活動をしていくので、どの子も楽しむことができるように、みんなでよく考えていました。

1年生 音楽「いろいろなおと」

 今日の音楽では、いろいろな楽器を鳴らし、いろいろな音を見つけました。そして、トライアングルやタンブリンなどの楽器の鳴らし方も練習しました。トライアングルの持ち方や鳴らし方がすごく難しくて苦戦していました。

   

1年生 音読発表会第1弾

 「かちかちやま」チームが、朝タイムの時間に職員室で音読劇の発表をしました!職員室での披露ということですごく緊張していましたが、先生方の前で今まで練習してきた成果を十分に発揮することができたと思います♪

  

1年生 音楽「見つけた音をつなげて曲作り」

 音楽では、学校を回りながら、虫の鳴き声や木がそよぐ音、ブランコがきしむ音などいろいろな音を見つけました。そして、その中からお気に入りの音を1つ決め、グループのみんなのお気に入りの音をつなげて簡単な曲を作りました。グループごとに、順番や回数を工夫していました。特に終わり方にこだわって作曲している班が多かったです♪

   

1年生 全員集合!!

 7月19日ぶりに1年生全員が朝から揃いました‼国語で学習した詩「いちねんせいの うた」にならって、松波小の1年生も青い空の黒板に一年生の「一」をかいてみました♪

     

1年生 生活科「○○○の いきもの」

 生活科の「いきもの だいすき」の学習で、家で飼っている生き物や家の庭などで見つけた生き物をクロムブックで写真を撮ってきてもらい紹介し合いました。では、学校にはどんな生き物がいるかな??ということで、来週は校庭にいる生き物を探しに行きたいと思います♪

             

1年生 読書冊数ベスト3♪

 1年生の読書冊数1位~3位の子たちです♪一番多い子で157冊の本を借りて読んでいます!図書室前の掲示板には、借りた本の冊数によって、「富士山」や「東京スカイツリー」が貼られています。160冊以上読むと「エベレスト」がもらえるので、それを目指してたくさん本を借りに行っています!

       

2年 体育

2年生の体育ではシャトルボールに取組んでいます。現在の記録は91回で県13位です。始めたころは30回前後でしたが、子どもたちが話し合って練習を重ねた結果、記録がどんどん伸びてきました。次の体育では、100回を目標に頑張ります!

1年生 音読劇のミニ発表会

 「かぐやひめ」や「さるかにばなし」「かちかちやま」の音読劇のミニ発表会を学級でしました。長いお話ばかりですが、自分達で役割分担をし、気持ちを込めて読む練習を何度も頑張ってきました。もう台詞を覚えてしまっている子も何人かいました!来週は、頑張ってきた成果を他の学級や先生方に披露したいと思います。

 

1年生 図工 「カラフルいろみず」

 図工で「カラフルいろみず」を作って楽しみました!とても天気が良かったので、外へ出て色水を作りました。太陽の光もさして、色水がよりいっそうきれいに輝いており、子ども達の発想力や想像力をかき立てていました♪

  

6年生 租税教室

能登町職員の方から税金の役割について教えて頂きました。

1学期に税金について学んでいるので復習の意味も込めて現場の方からお話を聞きました。

私たちは、税金を納めることでさまざまなサービスを受けることができるのだ知りました。

職員の方から、クイズも出してもらいました。「1万円札で1億円は、何キログラムあるのか」です。実際に持たせてもらいました。

ヒントは、100万円は、およそ100gです。

のとほっとらいん 9月15日(木)18:30より授業の様子が放送されます。

 

1年生 種の収穫

 生活科で育てている花(マリーゴールド、ホウセンカ、キャンディーポップ)の種を収穫しました。1つの種からたくさんの種が収穫できることにみんな驚いていました!!

  

1・2年 海洋教育

のと海洋ふれあいセンターに行き、海の生き物の観察をしてきました。

子どもたちは大きな水中ゴーグルを使い、小さな魚や小エビ、カニなど様々な生き物を見つけていました。中には、観察に夢中になりズボンが濡れてしまった子もいましたうれし泣き

【感想コーナー】

・海にかくれている生き物がいておどろいた。

・知らない名前の魚がたくさんいた。

・海で生き物を探すの楽しかった。

いじめ予防教室

弁護士の方をお招きし、3~6年生を対象にいじめ予防教室が行われました。

お話の中で4つのクイズが出され、子どもたちなりに良し悪しを考えて答えていました。正解は全ていじめになり、苦しい思いを感じていたらどんなことでもいじめになるということに、子どもたちは驚いていました。

また、「しずかちゃんは悪いのか」という質問がありました。話を聞くと、のび太は被害者、ジャイアンは加害者、スネ夫は聴衆、しずかちゃんは傍観者という構造で、しずかちゃんもいじめている人になるんだということを子どもたちは真剣な面持ちで聞いていました。傍観者も話題を変えてみたり、あくびをしてつまらない雰囲気を出したり、いろいろなことができるんじゃないかと教えてもらい、いじめを止めるためにはどうしたらいいかを考えるきっかけになりました了解

夏休み作品展

開催日:9月2日(金) ~ 9月9日(金) (土・日はありません。)

時 間:7:30 ~ 17:00 

場 所:2階 なかよしホール

 力作ぞろいです。ぜひご覧になってください。

2学期スタート

 今日から2学期が始まり、子どもたちは元気に登校し、大きな声で挨拶してくれました。教室に入ると、子どもたちからたくさんの夏休みの思い出を聞くことができましたキラキラ

 2階のなかよしホールには、子どもたちの工夫のつまった作品が数多く並び、職員によって審査会が行われました。

イアン先生との最後の授業

今日は、マロイ・イアン・マクグラシャンさんとお別れの日のでした。

最後の授業も、いつものように楽しく分かりやすい授業をしてくださいました。

 

授業の終わりには、子どもたちから心のこもったプレゼントが渡されました!興奮・ヤッター!

3年生総合出前授業

総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして能登町役場ふるさと振興課の職員をお招きし、能登町の祭りや特産物について話を聞きました。

子どもたちは真剣に話を聞き、講座の最後には質問したり感想を伝えたりしました!笑う

4年生 歯みがき指導

 歯科衛生士の方に来ていただき、歯みがき教室を行いました!にっこり

「ひみこのはがいーぜ」の合言葉から歯みがきの大切さを学んだ後、染めだしをして、普段どこが磨き足りていないのかを確認しました。

鏡を見ながら1本1本丁寧に磨いている姿がみられ、虫歯にならないようにこれからも気を付けていきたいという前向きな感想が多くありましたキラキラ

学校読書の日

今日は、「ひまわり」さんが本の読み聞かせにきてくれました。

子どもたちは、本の世界に夢中になっていました期待・ワクワク

プール掃除

5・6年生と職員でプール掃除をしました。

茶色く濁っていた水がとても綺麗になりました!

 

プール開きが楽しみですね晴れ

4年 親子行事

柳田星の観察館「満天星」でプラネタリウム「プラネタリウムでチコちゃんにしかれる」を見た後に、ロケットづくりを行われました。

【子どもたちの感想】

・天じょうじゃなくて、自分が動いているようで楽しかった。

・ロケットをつくるのが楽しかった。

・スーパーボールでとんでいくのがすごかった。

2年 親子行事(グランドゴルフ) 

2年生の親子行事が行われました。

天気にも恵まれ、親子で楽しく活動することができました。

「お年寄りの方がハマる理由が分かる!」

「めっちゃ楽しい!」

などといった声も聞かれ、有意義な時間を過ごすことができました晴れ

AED講習会

今回はプールで溺れた児童を発見した場合を想定して、AED講習会を行いました。もしもの場合に備え、AEDの使い方や子どもの命をどう守っていくか確認することができました。

 

 

モンシロチョウの羽化

3年生が、たまごから観察し続けているモンシロチョウが、

5月19日の夕方に、羽化していました。

今日の朝、モンシロチョウを大空にはなしてあげました。

まだ、さなぎのままのものもあるので、羽化の瞬間がみられるとよいと思います。

 

運動会

運動会が行われました。

どのチームも6年生を中心に一生懸命、頑張っていました。

勝敗に関わらず、全力を尽くす姿がとても素晴らしかったですキラキラ

 

保護者の皆さま、熱い声援やテントの片づけなど、ご協力ありがとうございました。

交通安全教室

交通安全教室が行われました。

1・2年生は、交通安全教室に関するビデオを視聴し、3~6年生は警察署の方に、自転車の安全な乗り方を指導していただきました。

これからも、交通ルールを守っていいきましょう!

 

入学式

暖かい日差しの中,令和4年度の入学式が行われました。

 1年生18名は名前を呼ばれると,元気よく返事をしていました。

 

 

新しい仲間を加えて,新・松波小学校のスタートです学校

 

6年生 紙芝居発表

6年生はこれまでに「総合的な学習の時間」に松波地区の民話を紙芝居にまとめてきました。

今日,それを全校児童に向けてリモートで発表しました。

 

方言なども練習し,「恋路」の地名の由来などを分かりやすく伝えました。

全校集会

3月初めの全校集会の様子です。

 

6年生が今年1年で成長したと思うところを発表しました。

 

 

3学期もあとわずか,「まとめ」と「振り返り」の時期ですにっこり

卒業生との集い

2月17日に「卒業生との集い」が行われました。

各学年の発表を通して,卒業生への感謝と1年間の成長を伝えましたお祝い

 

 

集いの様子をYouTubeで,限定公開として配信します。

保護者の皆様へ,連絡メールで各学年のURLを送信しました。詳細はメール本文を参照ください。

どうぞ、子どもたちの頑張りをご覧ください!

給食で石川県みりょく旅④

給食で石川みりょく旅4日目です。

最終日の今日は「加賀を食べまっし給食」です給食・食事

今日の献立は、

ごはん、鶏肉の治部煮風、変わりきんぴら、五郎島金時まんじゅう、牛乳でした。

主菜は、石川県の郷土料理である治部煮をアレンジした鶏肉の治部煮風です笑う

加賀レンコンが入った変わりきんぴらはシャキシャキとしておいしかったです。

五郎島金時のまんじゅうがデザートにつきました。

今日は加賀の味覚を味わいました給食・食事

給食で石川県みりょく旅③

今日の献立は、

中島菜チャーハン、野菜シューマイ、チンゲン菜のスープ、ルビーロマンゼリー、牛乳でした給食・食事

今日のテーマは「能登を中華で楽しむ給食」です。

能登の伝統野菜である中島菜が入ったチャーハンでした。

スープには宝達志水町産のチンゲン菜が入っていました。

デザートにはルビーロマンゼリーがつきました。

ルビーロマンは羽咋市やかほく市で作られています。

おいしくいただきました期待・ワクワク

プログラミング学習

6年生が総合の時間に「プログラミング」についての学習をしました。

 

プログラミングでは,「コンピューターにさせたい仕事を,順番に命令すること」が1番大切です。

 

課題は「コース上の障害物をかわして目的地までたどり着く!」

グループに分かれてどんなプログラミングをすればよいか考えます。

「あ~して、こうして…。」と相談する声がそれぞれのグループで聞かれました。

 

まさに「プログラミング的思考」を働かせている姿ですキラキラ

 

給食で石川県みりょく旅②

給食で石川県みりょく旅2日目です給食・食事

今日の献立は、

ごはん、いかのカリン揚げ、紅白大根なます、奥能登海苔のみそ汁、牛乳でした。

学校給食週間3日目の今日は、奥能登の幸味わい給食です。

石川県はイカの水揚げ量が3位です。主菜はイカにカレー粉をまぶしたカリン揚げでした。

紅白大根なますは、奥能登でとれた大根と赤大根が使われていました。

見た目も美しいなますでした。

みそ汁に入っている海苔も、奥能登の海でとれた海苔が入っていました。

奥能登の幸をたっぷり味わいましたキラキラ期待・ワクワク

給食で石川県みりょく旅

今日から金曜日までは、「給食で石川県みりょく旅」が始まります。

石川県の食べ物を使ったメニューが登場します給食・食事

 

今日の献立は、

食パン、能登町ブルーベリージャム、冬野菜のコンソメ煮、大豆のコロコロサラダ、牛乳です。

今日は、能登町の食材を使ったメニューでした。

食パンに能登町のブルーベリージャムをたっぷりつけて食べました。

ブルーベリーの果肉がたくさん入っていておいしかったです喜ぶ・デレ

サラダの大豆も、能登町で加工された発芽大豆でした。

能登町の味覚を味わいました給食・食事

学校給食週間

1/24~1/31は学校給食週間ということで、

今週1週間、献立の紹介をしたいと思います。

今日の献立は

ごはん、さわらの西京焼き、さざなみ和え、めった汁、牛乳です。

今日は「給食のはじまり給食」でした。

給食は、明治22年に山形県で始まりました。

当時の献立は、ごはん・焼き魚・漬物だったそうです。

今日は当時のメニューをアレンジして、和え物と具だくさんの汁物がついた栄養たっぷりのメニューでした。

 

新学期

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

1月11日から3学期がスタートしました。

 新しい目標を立てて1年を過ごしましょう。