松波小学校職員室から

日々のできごと2024

1月26日のできごと

☆お知らせ!

【時間割】 
 0129からの時間割

【認定NPO法人カタリバ(能登町と連携協定)からのお知らせ】
 NPO法人カタリバ MY Box~子ども応援パーソナルボックス~について

【6年生保護者向け】
 R6_新入生入学説明会案内

 

☆今日の松小! 

5年生 国語 「想像力のスイッチを入れよう」の授業風景
    自分の考えたことを整理してノートにまとめる。

6年生 国語「メディアと人間社会」の授業風景
    パソコンで、筆者の主張を短くまとめる。

昼食

今日も炊き出しがありました。ご支援いただいている皆様に感謝です!

メニューは、黒毛和牛焼肉弁当とポトフでした。ボリュームたっぷりの食事でした。本当においしかったです。支給品として、桃の缶詰とポン菓子を持って帰りました。ご家庭でご利用ください。

☆毎日、たくさんのご支援に支えられて過ごすことができています。多くのご支援していただけている皆様に本当に感謝です。ありがとうございます。

  がんばろう松小! 

1月25日のできごと

1月の学校だよりを発行しました。
ID・パスワードは、保護者あてメールにて確認してください。

 1月学校だより  

 本日、自衛隊の皆さんから支援物資として歯ブラシ・歯磨き粉、タオルをいただきました。児童に配付しましたので、ご家庭で活用していただければと思います。

☆各学年の授業も本格的に始まっています!

3年生 国語 「短歌」
    短い言葉で、いろいろなことを表現できるんですね。

 

4年生・かがやき学級 図工 「まどをのぞいて」
    班ごとに、テーマ(動物園、遊園地、未来と過去、海の自然)を決めて製作中です。

 

昼食です。本日は、炊き出しのポークシチューをいただきました!とてもボリュームがあり、おいしかったです。

   がんばろう松小! 

 

 

1月24日のできごと

1月24日(水)です。

 今日は、大雪が心配されましたが、朝の通学には支障がなく、安心しました。

 松波中の生徒玄関には、小学校の下足箱がありませんでしたが、小学校から古い棚を運んで、下足箱に早変わりです。靴が、そろっていると気持ちがよいです。

1年生 生活科

あまりの寒さに、すぐに校舎へ。

2年生 算数科

かずのしくみを調べます。1が10こ集まると。

 毎日、子どもたちは元気にがんばっています。昼食も支給品で始まっており、今日は、パックご飯にレトルトカレー、ヤクルト1000でした。輸送をはじめご支援いただいている皆様方に感謝です!明日も楽しい1日になりますように!

    がんばろう松小! 

 

1月23日のできごと

2次避難を検討されている保護者様へ

2次避難検討リーフレット

 

今日からリモート授業も始まりました。
モニタを通してコミュニケーションが可能です。
休み時間には、リモートの児童と交流をはかる姿もありました。
教室の児童もリモートの児童もとても楽しそうでした。

 

体育も開始しました。限られたスペースで、体を動かします。久しぶりの体育に歓声があがっていました。

 

 

今日のお昼には、熊本県からいらした方々が炊き出しを児童・生徒・教職員のためにしてくださいました。写真は、炊き出しの豚汁です。あたたかくておいしかったです。

☆明日も楽しい1日になりますように!

  がんばろう松小!

始業式を行いました

 今日は、3学期の始業式を行いました。67名の児童が登校してくれました。元気よくあいさつをして、校歌を歌いました。校長先生は、「松波小校舎は使えず残念ですが、楽しいことをどんどん見つけて、みんなで少しずつ前に進みましょう!」と話されました。

いよいよ授業が始まりました!松波小学校3学期のスタートです!

 

余震に備えて、避難訓練も行いました。

 

久しぶりに、大勢が集まっての昼食です。

  がんばろう松小! 

1月18日のできごと

今月のうた「ありがとうの花」を全校で合唱してから始まります。


 昨日、机を運んでいただいた自衛隊のみなさんが、子どもたちを激励に来られたのでお礼のあいさつをしました。

 松波中のスペースを利用して、今日から机で学習ができるようになりました。

本当によかったです!

 がんばろう松小! 

 

 

自衛隊のみなさんに感謝です。

今日の14:00から自衛隊のみなさんが、松波小学校の机、椅子、黒板などを中学校へ搬出してくださいました。約2時間の作業でした。
全校児童分を手際よく連係プレイで、運んでくださいました。
私たちも運びましたが、「腰は大丈夫ですか」などと優しい声掛けをしてくださいました。

1,2,3年生は多目的室に机が配置してあります。
4,5,6年生は、3階廊下に並べてあります。各教室に運び入れます。

 

中学校の玄関で、毎朝挨拶と出席確認をしています。
その中で、必ず学年と名前をいった後に、「よろしくお願いします」といってから、校舎に入っていく児童がいます。
短い言葉ですが、すてきな言葉だなと毎朝感じています。
明日は、挨拶に自分なりのひと言をつけ加えてくれるとうれしいです。

がんばろう松小!

1月17日のようす

 今日は、41名が登校しました。3学期になってはじめての登校になる児童も数名いました。徐々に、松波の児童が集まってきて嬉しく思います。今日から2時間の授業になります。

 最初に、朝の会をしました。そのあと、'Let's enjoy English'と銘うって、全児童で英語・外国語活動を行いました。

国語や算数の問題に取り組みました。

この後、自衛隊のみなさんに松波小から児童の机や移動黒板を中学校に、運んでいただきます。

明日から、机に座っての学習が始まります。

 

   がんばろう松小! 

 

 

1月16日のようす

 1月16日(火)です。大変雪が降る中ではありますが、34名の児童が登校してくれました。

 全校で健康観察、朝の会をしてから体力づくりダンスや全校ゲームをしてから、各学級ごとに過ごしました。6年生は、授業形式で復習学習を行うなど、すでに学習スイッチが入っているようです。

 明日から新学期開始に向けて、9:00~11:00で行います。時間が変更されるのでご注意ください。

 本校の新学期は、順調に準備が整えば22日(月)に松波中学校で行う予定です。(松波小学校校舎の地震による被害が大きく児童を入れることができません。)また、スクールバスも運行に向けて準備を行っております。詳細などは、後日送られるメールでお知らせいたします。

 尚、ご連絡等がありましたら松波小学校電話番号にお電話いただければと思います。(校長に転送されます。)子どもたちには,大変不便をかけることになりますが、ご理解をお願いいたします。

☆感染症対策で最後に、使った教室を消毒しています。

 がんばろう松小!

楽しい時間を過ごせました。

 1月12日(金)今日は、学校開きの日でした。大変厳しい状況のなか31人の児童が登校してくれました。全校集会では学校長の話の後、生徒指導より地震が来たときの対処を確認し、養護の先生より体調についてのお話がありました。

 このあと全員でゲーム大会を行いました。ジャンケン列車、○×クイズ、大オセロ大会と、とても楽しい時間を過ごしました。最後に、分かれて学級会を行いました。先生と話をしている様子を見ると、子どもたちの笑顔が輝いていました。見ていてホッとして涙があふれてきました。子どもたちの心が少しでも潤いますように願うばかりです。

 来週は、9:00~10:00で松波中学校で毎日行う予定です。内履き、筆記用具などを準備して登校してください。詳細は、メールでお知らせいたします。

☆とても楽しかったね!来週も元気に会いましょう!できなかった大谷選手グローブ紹介は、(月)に行う予定です。

       がんばろう松小!

☆みんなでゲーム中に,被災して児童は入れない松波小学校から虹がかかりました。みんなにいいことがあるといいな!

学校開き

 1年の最初の日が大変な1日となりました。本校の児童の皆さん、保護者の皆様、教職員、地域の皆様をはじめ多くの皆様が被災されました。本当に言葉がありません。

 本来ならば、新学期をむかえ子どもたちの元気な声が響いているはずの校内も職員が後片付けをする音だけが響いています。松波小学校の被災状況は深刻で松波小学校での授業再開見込みは立っておりません。しかし、子どもたちのために学びを止めてはならないという思いで、松波中学校の1部をお借りして、金曜日に学校開き(顔合わせ)を行うことにしました。被災して心が不安定になっているであろう子どもたちが、友達や先生方と顔を合わせることで、少しでも元気になってくれればという思いでいっぱいです。早く子どもたちに会いたいです。教職員みんなの願いです。

        がんばろう松小!

 来週の予定については、本校から発信されるメールにてお知らせいたします。

2学期終業式!

 12月22日(金)です。今日は、大変な大雪になりました。校長室から見える景色も白一色で雪が降り続けています。

 今日は2学期最終日です。体育館は非常に低温で児童の体調を考え、リモート形式で5限目に2学期の終業式を行いました。終業式では、2学期の行事や学習の頑張りを称え、冬休みでの生活・3学期への期待について話をしました。続いて生徒指導・養護教諭のお話と続きました。子どもたちは、いつものように素晴らしい態度で話を聞いていました。本当に松波の子どもたちは素晴らしいです。さあ、長い2学期が終わりました。年末年始は、家族で楽しい時間を過ごし、3学期元気で学校に登校してくれることを願っております。

 保護者・地域の皆様、今年1年、ご支援・ご協力いただきまして本当にありがとうございました。また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

☆明日は、通知表渡しが行われます。ご来校をお待ちしております。

プランクトンってなに?

 12月19日(火)の5限目 6年理科&海洋教育の一環で能登里海教育研究所 主幹研究員の浦田先生をお招きして、能登の海にいるプランクトンについてのお話をしていただきました。プランクトンとは何か?から始まり、実際に顕微鏡での観察やスケッチを行いました。最後にプランクトンについてのまとめと続きました。顕微鏡やモニターに映し出される、動物性プランクトンの早い動きやたくさんの植物性プランクトンなど、予想以上のプランクトンの世界を見ることができ、子どもたちは驚きを隠せませんでした。やはり、本物は違います。とても素晴らしい学習になりました。浦田先生、大変お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。1月には、ウニの受精についての授業をしていただく予定です。

 

サンタクロース来校?

 12月18日(月)です。朝から雪模様で、冬の到来を実感しました。その雪とともに、本校にサンタクロースがやってきましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

 サンタクロースに扮してくれたのは、本校に来ていただいていますALTの先生です。今日が、今年最後の外国語活動ということで少し早いメリークリスマスでした。写真は、3年生の外国語活動の様子です。学校をまわっていると、とても楽しそうな声が聞こえてきたので撮った写真です。ALTの先生、来年もどうそよろしくお願いします。

今日は、読み聞かせの日!

 12月15日(金)今日は、ひまわりさんによる読み聞かせの日です。毎月1回読み聞かせグループ「ひまわり」の皆さんが来校され、読み聞かせをしていただきます。子どもたちも毎月の恒例になっており、とても楽しみしていました。自分で読む読書も子どもたちは好きですが、読み聞かせていただくと更に本の世界に入り込めるようです。

 読み聞かせグループ「ひまわり」の皆さん、大変お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。来月は、1月23日に行われる予定です。

  ☆写真は、5年生と4年生での読み聞かせの様子です。

トキ(朱鷺)の出前講座が開かれました!

 12月12日(火)5限目、5・6年生を対象にトキについて学習をする出前講座が開かれました。講師は、NPO法人日本中国朱鷺保護協会 事務局長の西尾様です。石川県が発表したトキ放鳥に関して、本校校区である九里川尻地区が餌場のモデル地区として選ばれました。愛鳥モデル校でもある本校では、これまでもトキに関する取り組みも行っていました。今回、トキの餌場が校区に指定され、更に学びを深める目的で出前講座を実施しました。

 講座では、トキの呼び名の由来から生態、食べ物、いなくなった原因、石川県とトキの関係、私たちができることなど、多くのことを教えていただきました。子どもたちは、多くの質問をしてトキへの理解をより深めていました。今後もトキ検定に向けて学習を進めて行く予定です。講師をしていただいた西尾様、大変お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。

なわとび技紹介!

 12月11日(月)の朝タイムに、6年生による縄跳び技紹介が行われました。6年生全員が、全校児童の前でそれぞれができる技を交代で紹介していました。中には、二重ハヤブサや二重交差、後二重ハヤブサ、三重跳びなど、すごい技もたくさん見せてくれました。1~5年生は、これからの縄跳びの目標ができましたね。練習をして、6年生のように上手になってください。                    6年生の皆さん、ありがとうございました。

児童集会 6年生の発表!

 12月8日(金)です。早いもので2学期もあと10日となりました。今日の朝タイムに児童集会が開かれ、6年生の発表がありました。6年生は、松波公民館の皆様のご協力をいただき、地元に伝わる民話の紙芝居を作成しています。その成果を、先日の松波公民館祭りでも発表してきました。今日は、その紙芝居発表を更にバージョンアップして全校に発表してくれました。紙芝居の題名は、「おとらの長持ち」です。紙芝居の朗読、寸劇に加え、今回朗読の台詞を全編手話通訳を行う試みを行いました。舞台の下で6年生が場面毎に順番で手話を行いました。早い台詞に対応した手話で見ている方も驚くばかりです。本当に素晴らしい発表をしてくれました!6年生ありがとうございました。また、感想発表も素晴らしかったです。学年が上がるごとに、感想が長くなり、自分の想いをしっかりと表現できていました。松波小学校では、言語活動を重視しており、全校集会・児童集会など行事も学習の場ととらえ、一人一人が相手意識をもち発表を行っています。各学年の感想発表もより具体的に話をする伝統が受け継がれています。

   ☆手話をする6年生!大変上手でびっくりしました!

   ☆自分の想いをのせて感想を話しました。

能登町海洋教育発表会に参加!

 12月5日(火)の午前中、能登町の小学校6年生が集い海洋教育発表会が宇出津小学校で開かれました。本校からも6年生が実践してきた海洋教育の内容を発表するため参加しました。発表では、松波小学校を代表して2名が発表を行いました。「台詞を全て暗記し、大きな声で発表する!」これまで6年生が貫いてきた、この松波スタイルを2人は堂々と行うことができました。素晴らしい発表でした。また、自分の思いをのせる感想発表も素晴らしく、日常の実践が発揮された瞬間でした。先日の松波公民館まつりでの紙芝居発表に続いて、日々の学校での取り組みの大切さを感じた海洋教育発表会でした。6年生が輝く松波小学校!卒業まで4ヶ月、6年生の更なる頑張りを期待します。

食育の授業が行われました!

 12月1日(金)に1・2年生の食育の授業が行われました。本校は、松波中学校が給食をつくり本校に配送するという共同調理場方式で給食を実施しており、本校には栄養教諭や栄養士は勤務しておりません。担任が必要に応じて食育の授業をこれまでも行ってきましたが、専門的知識をもつ栄養教諭の授業も必要と考え、松波中学校栄養教諭の高橋先生に今回の食育授業をお願いしました。2年生では、食事のいろいろなマナーについて指導をしていただきました。2年生は、食事のマナーについてしっかりと考える良い機会になったようです。高橋先生、どうもありがとうございました。(尚、3~6年生の授業も、12月~1月に行います。)

  ※写真は、2年生での授業の様子です。

児童集会が行われました!

 11月24日(金)の朝タイムに児童集会が行われました。6年生との大きな声でのあいさつのあと、5年生が発表しました。5年生は、ユニバーサルデザインについて調べたことをプレゼンを使いながら発表しました。さらに、5年生が取り組んでいる8の字跳びの披露もあり、軽快に跳ぶ様子を全校に発表していました。目標記録達成とはいきませんでしたが、継続して練習すれば更に記録は伸びるでしょう。5年生に皆さん、素敵な発表になりましたね。

今日は、読み聞かせの日!

 11月22日(水)です。今日は、朝からすごくさわやかな天気です。校長室から見える風景はすっかり冬の装いです。

 さて、今日の朝タイムの時間は、毎月恒例の「読み聞かせグループ ひまわり」の皆様による読み聞かせの日です。素晴らしい天気のもとの読み聞かせは、より心が温まるような気がします。子どもたちも、真剣に聞き入っていました。「読み聞かせグループ ひまわり」の皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。来月は、15日に行われる予定です!どうぞよろしくお願いいたします。

   ☆写真は、3年生、5年生の読み聞かせの様子です!

イカさばき体験(イカの一夜干しづくり)を行いました!

 11月21日(火)の午前中に、本校の海洋教育の一環で5・6年生がいかさばき体験(イカの一夜干しづくり)を行いました。ご協力いただいたのは、小木の株式会社和平商店様、能登里海教育研究所の皆様です。最初に、能登の漁場や漁法、イカ漁のお話をしていただきました。そのあと6年生からイカさばき体験を行いました。和平商店従業員の方による、さばき方の実演・指導をいただき、イカさばき本番です。プロとは違って、はじめは恐る恐る行っていましたが、そのうち手際もよくなってきました。いつも食べているイカがこのように1つ1つ手作業でさばかれて商品になっていることや、、イカの体の仕組みなど多くのことを学ぶことができました。ご協力いただきました株式会社和平商店様、能登里海教育研究所の皆様、本当にありがとうございました。

松波公民館まつりに参加しました。

 11月19日(日)の午前中、本校6年生は松波公民館まつりでステージ発表を行ってきました。本校は、毎年地域の方や松波公民館のご支援をいただき、松波の昔話から、紙芝居を作成するという取り組みを行っています。今年のお話は「おとらの長持ち」というお話です。子どもたちが地域の方からのお話を聞き、子どもたち自らデザインして紙芝居を完成させました。当日は、多くの皆様の前で堂々と発表することができました。松波地区の方言もあり、お話に合わせての劇もあり、大変よかったと声をかけてくださる方が何人もいました。とても素晴らしい発表になりました、作成した6年生、代表で発表してくれた皆さん、とても頑張りましたね。

道徳の研究発表会がありました!

 11月14日(火)に、石川県教育委員会指定「いしかわ道徳推進事業」研究発表会が松波小学校で開かれました。本校は、4月より道徳科の研究をしてきました。その研究の一端を地域の先生方に発表するという会でした。当日は、道徳科の授業やご講演等があり、たくさんのご来賓、先生方に来校していただきました。熱心に話を聞いて、議論する児童の姿がとても素晴らしかったです。また、ご講演では京都産業大学 柴原 弘志 教授のご講演をいただき、たくさんのご示唆をいただきました。

 柴原先生、ご来賓の皆様、ご参会の皆様、そして駐車場整理をしていただきましたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石川県防災総合訓練に参加しました!

 11月11日(土)は、土曜日ですが本校児童が石川県防災総合訓練に参加するため登校日となりました。

 8:30に緊急地震速報があり、わくわく広場に全校避難を行いました。大地震想定で避難を行いましたが、とても素早く避難することができました。避難時間も、前回よりも大幅に短縮されました。繰り返しは大切です。その後津波想定の避難訓練も行い、違う指定場所に素早くならぶことができました。

  

 

 体育館には、避難してきた地域の方もいらっしゃいました。この後、松波中学校生徒も合流し、段ボールで間仕切りをつくる作業を見学し、その後地域の方を交えて、新聞紙でスリッパを作りました。地域の方に教える児童の姿もあり、とても実りのある防災避難訓練になりました。

ベルマーク300万点達成!

 本日、ベルマーク財団より素敵な感謝状が届きました。なんと松波小学校からの集計累計数が300万点を超えたということでした。松波小学校が何年かかって到達したのか調べてみたのですが、残念ながらスタート時期はわかりませんでした。PTAの皆様方を中心に、毎年集計し送り続けていただいた結果です。長い間ご協力していただいていたことを考えるととても感慨深いです。これからも頑張って続けていきたいと思います。PTAの皆様どうぞよろしくお願いいたします。

児童集会がありました!

 11月10日(金)です。今日は、朝タイムの時間に児童集会がありました。6年生からの元気なあいさつから始まり、表彰式、6年生からのお話がありました。今回のテーマは「正しい言葉づかい」です。6年生代表2人が、とても大きな声で話をしていました。場に応じた言葉づかい大事ですね。今日の6年生のお話、1~5年生の聞く態度どちらも大変素晴らしかったです!

鼓笛隊in味覚市!&引き渡し訓練!

 11月5日(日)、今日は本校の鼓笛隊が味覚市で演奏する関係で授業日となりました。内浦町総合運動公園で味覚市(能登町主催)と町民文化祭が行われ、本校鼓笛隊(4年~6年)が演奏を披露し、たくさんの地域の皆様から拍手をいただきました。中には、久しぶりに松波小学校の校歌を聴いて感動したと声をかけてくださる方もいました。とても素晴らしい演奏でした!保護者・地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

 

 今日の5限目終わりに、緊急時引き渡し訓練を行いました。これは、非常変災時に確実に保護者の方にお引き渡しをするための訓練です。事前登録された方がお迎えにいらして、児童自身に確認を行い引き渡しをします。大変スムーズに行うことができました。保護者・ご家族の皆様大変お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

多彩な行事!本校の教育ウイーク!

 11月2日(金)石川県の教育ウィークに合わせて、本校でも学校公開・授業参観・親子行事・非行被害防止講座が開かれました。

 5限目は、授業参観でした。各教室で授業の様子を見ていただきました。3年生は、親子行事で「味噌づくり」を行いました。学級委員さん、講師の先生にご指導いただき、親子で楽しい時間をもつことができました。6限目は、6年生と保護者を対象とした非行被害防止講座が開かれました。珠洲警察署より講師を招き、非行被害防止のためのお話をわかりやすくしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  大変多くの保護者の皆様にご来校いただきました。保護者の皆様、また、ご指導・ご講演いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 11月5日(日)は授業日となり、4年~6年生の鼓笛隊が能登町味覚市で演奏してきます。応援よろしくお願いいたします。

器械運動校内発表会!

 今日から11月になりました。今日は、朝の全校集会で4年生による器械運動交歓会のための校内発表が行われました。4年生は、10月より集中して器械運動の練習に取り組んできました。できなかった技ができるようになった児童がたくさんおり、今日はその成果を全校児童に見てもらいました。堂々と元気よく行った器械運動はとても素晴らしいものでした。11月8日に行われる器械運動交歓会では、最高の演技をしてきてほしいと思います。頑張れ4年生!

 

先生方からの本紹介

 10月31日(火)の朝タイムに担任の先生からの本紹介がありました。それぞれの担任の先生が、好きな本・読んで楽しい本・読んでもらいたい本などを工夫して紹介していました。子どもたちは、担任の先生の話を一生懸命聞いていました。きっと、「ぜひ、読んでみたい!」と思ったことでしょう。タブレットで読書するような現在、ゆっくり本を開き読む時間もとても有意義なものです。ぜひ、好きな本を見つけてたくさん読んでほしいと思います。

  ☆1年、3年、5年生の様子です。

花壇整備がんばりました!

 2限後のわんぱくタイムにサルビア花壇の除草作業を全校で行いました。各色グループ毎に1つ花壇を担当し、お世話をしています。全校児童が黙々と頑張っていました。6年生の優しい声かけが素敵です。みんなで頑張りとてもきれいな花壇になりました。

2年生の発表!

 10月30日(月)朝タイムに児童集会が開かれ、2年生が発表しました。朝の歌でも歌っている「虹」の合唱でした。手話をつけてサビの部分を歌いました。難しい手話でしたが、頑張って披露してくれました。途中、手話を全校児童に教える部分もあり、最後は全校児童みんなで手話をしながら歌いました。とても緊張していましたが、よく頑張りました2年生。素敵な発表になりましたね。

 

PTA窓ふき作業!

 10月29日(日)午前9時より、PTA主催による窓ふき作業が行われました。朝早くから、大変お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。窓が本当にきれいになりました。子どもたちも感謝の気持ちで学校生活を更に頑張ると思います。PTAの皆様本当にありがとうございました。

校内マラソン大会が開催されました!

 10月26日(木)の午前中に延期になっていました、校内マラソン大会が開催されました。前日の雷・曇天から一転、素晴らしいマラソン日和のもとでの開催です。(若干、気温が上がり暑さも心配されました。)開会式・各グループのエールのあと、5年生からのスタートでした。1人の脱落者もなく、全員が完走できた、とても素晴らしい大会になりました。ご協力いただきました、PTAの皆様、応援していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 

つないで つるして

 10月25日(水)本日は、マラソン大会が予定されていましたが、能登地方に雷注意報が発令しており、曇り模様でしたが落雷確率が0%ではないということで、児童の安全を最優先して延期の決定をさせていただきました。楽しみにしていらっしゃった保護者・地域の皆様、申し訳ありませんでした。明日(26日)は、実施できそうです。

 3限目に校内をまわっていると、2年生教室横のフリースペースからとても楽しそうな声が聞こえてきました。戸を開けてのぞいてみると、図工の授業「つないで つるして」の真っ最中でした。2年生はみんな笑顔で、とても楽しそうに活動していました。みんな協力して素敵な作品になりましたね。

 

マラソン大会応援練習!

 お昼休みにグラウンドからとても大きくて元気な声が聞こえてきました。なんと、マラソン大会の各チームの応援練習をしていました。6年生リーダーがとても大きな声を出して、メンバーも負けずに大きな声を出していました。4つのグループがそれぞれ行うので、よりエキサイトしてパワーアップしていました。青空に大きな声が響いています。松波っ子のパワーは凄い!

今日は、読み聞かせの日!

 10月23日(月)です。今日は、月に1度の読み聞かせの日です。読み聞かせグループひまわりのみなさんが来校され、読み聞かせをしてくださいました。各学年とも真剣に楽しそうに話を聴いている姿が印象的でした。ひまわりの皆様、ありがとうございました。来月もどうぞよろしくお願いいたします。

  ☆写真は、1・2年教室の様子です!

「子どもと犬のふれあい教室」が開かれました!

 10月19日(木)5限目に、石川県福祉部主催の「子どもと犬のふれあい教室」が本校の1・2年生対象に開かれました。3頭の犬と飼い主さん、救助犬協会の方、北部保健所職員の方が来校され、動物・ペット・犬についてのお話のあとに、ふれあいの時間がありました。犬を怖がっていた児童も、優しい犬たちと接し、すっかり仲良しになれました。犬のセラピー効果はすごいです。犬に癒された1時間でした。ご協力いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

マラソン練習頑張っています!

 10月25日(水)に本校のマラソン大会が開かれます。それに向けての校内練習が16日(月)からスタートしています。2限後の長休みにランRUN松波っ子として行っています。2限目の学習が終わると元気に外に飛び出していく児童の姿を見て、とても嬉しく思います。長距離が得意な児童も苦手な児童も、自分の記録の向上を目指して一生懸命です。頑張れ松波っ子!

今日は、遠足日和です!

 10月13日(金)です。今日も朝から爽やかな秋晴れです。今日は、昨日の6年生に引き続き、1~5年生の楽しいバス遠足です。1・2年生は、のと海洋ふれあいセンターを中心にした能登町内を、3~5年生は、能登島水族館を中心とした七尾市方面に向かいました。子どもたちは、とても元気で満面の笑顔で出発して行きました。楽しい思い出に残る遠足になるといいですね。

 ☆6年生は、全員元気で2日目の活動に出発したと連絡が入っております。今日は、楽しみな金沢市内を班別自主プランがあります。天気が良くてよかったです。17:30頃学校到着予定です。

修学旅行(宿泊体験学習)に出発しました!

 10月12日(木)です。今日は秋晴れの素晴らしい天気になりました。校長室から見えるサルビアも元気に咲いており、とても良い眺めです。

 本校の6年生は、本日から1泊2日の修学旅行(宿泊体験学習)です。行先は、金沢市内です。朝、児童玄関前で出発式が行われ、元気に出発していきました。楽しい修学旅行(宿泊体験学習)になることを願っています!天気が良くて最高ですね。

児童集会が開かれました。

 10月6日(金)です。今日は、朝タイムに児童集会が開かれました。6年生と大きな声であいさつした後、6年生から全校児童に向けてマラソン大会についての話と激励がありました。6年生の代表は、とても長い文を何も見ずに大きな声ではっきりと伝えている姿がとても素晴らしかったです。さすが6年生!児童の皆さん、マラソン大会に向けて頑張ってくださいね。

なかよし集会が開かれました。

 10月3日(火)です。今日は、昼休み後なかよし集会が開かれました。各グループの新しい団長・副団長の自己紹介、委員会からのお知らせ、新しい掃除場所の確認でした。どの場面でも、6年生がとても大きな声であいさつしたり、下級生にしっかりと指示したりする場面が見られました。さすが6年生です。松波小のリーダーとして頑張ってください!

 

 

「豊かな海」in九十九湾の本校鼓笛隊が参加しました!

 10月1日(日)の午前中、松波小学校鼓笛隊(4~6年生)は、のと海洋ふれあいセンターで行われました「豊かな海」in九十九湾に参加しました。当日は、天候が心配されましたが海が見える芝生広場において無事に演奏をすることができました。日本航空高校石川のダンス部の皆さんや能登高校書道部の皆さんの素晴らしいパフォーマンスも見ることができました。たくさんの皆様に応援していただき、松波小学校も素晴らしいパフォーマンスができました。応援に来ていただきました保護者・ご家族の皆様ありがとうございました。

 

第38回なかよし学校!

 9月27日(木)~28日(金)にかけて、松波小学校恒例のなかよし学校がありました。コロナ過だったため4年ぶりの開催となりました。なかよし学校は、本校のPTAの皆様が企画・運営する合宿登校です。能登少年自然の家で宿泊し、異学年で寝食を共にし、学校へ登校します。子どもたちは、合宿を通して、単に楽しいだけでなく、それ以外にたくさんのことを学ぶことができたようです。今年度は、1泊2日でしたが、来年度から従来の2泊3日の実施になります。来年度のなかよし学校が今から楽しみになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆なかよし学校の中心になって動いてくださいました松波小PTA児童育成委員会の皆様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、一生に残るような体験になりました。

サツマイモ収穫祭~1年生~

 今日は、9月28日(木)です。3限~4限目に、1年生が自分たちで育てたサツマイモを使い、お菓子作りを行っていました。家庭科室からは、先生と1年生のとても楽しそうな声が聞こえていました。ふかしたサツマイモを使ったデザートとサツマイモチップスを作るのだそうです。1年生の楽しそうな笑顔がとても印象的でした!

 

  また、10月1日(日)に開かれます「豊かな海」in九十九湾に本校の鼓笛隊(4年~6年生)が参加します。演奏予定時間は、10:40~11:00のです。(雨天の場合は、のときんぷら体育館)一生懸命練習しております。応援よろしくお願いします。

 

朝の読み聞かせがありました!

 9月22日(金)です。朝や夕方は涼しくなり、すっかり秋の気配です。松波小学校では、相撲大会も終わり勉強に集中して頑張っている子どもたちの姿が見られます。

 今日の朝タイム時間には、読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせは、読書に親しむきっかけとなり、心豊かになります。抑揚のある語り口で子どもたちはすっかり、お話に夢中になっていました。また、10月も楽しみですね。「ひまわり」の皆様、ありがとうございました。