校長室から

学校の様子

GWT

2年生の学級ではGWPに取り組んでいます。GWTとは学校グループワーク・トレーニングの略で、協働的な学びや人間関係づくりに役立つと言われています。今日はそれぞれに配付された3枚の指示カードをもとに、対話で答えを見つけていくエクササイズでした。何より楽しそうに取り組んでいたことが印象的でした。

朝顔の後始末

1年生がピロティで朝顔の後片付けをしていました。支柱に巻き付いたつるを丁寧に外していきます。朝顔はこの夏たくさんの花を咲かせてくれました。種は来年の一年生にも渡されます。朝顔リレーです。

稲刈り

5年生が稲刈り体験を行いました。朝方の雨で田んぼにぬかるみがありましたが、稲刈り日和です。一株ずつ鎌を使って手で刈り取り、ペアで協力して6株をひとまとまりにしてひもで結びます。その後、天日で干していきます。翠星高校の先生方のご指導とご準備によりとても良い体験ができました。子どもたちからは「楽しかった」「ひもで結ぶところが少し難しかった」などの感想が聞かれました。昔から「松任は米どころ」と呼ばれ稲作が盛んです。の田んぼも世界ジオパークの一部ですね。

応援練習はじまる

運動会は10月21日ですが、それに向けて応援団による応援練習が始まっています。6年生が中心となって5年生をリードします。赤白青と3組に分かれていますが、どの組もよく声が出ています。この声で全校を盛り上げてほしいです。がんばってください!

スポーツの秋その1

暑さが落ち着いてきたこともあって、校内には運動を楽しむ声が響いています。6年生ではルールを工夫したミニバレーボールに取り組んでいます。また、昼休みには体育委員会が企画した「だるまさんがころんだ」が始まりました。今日は6年生対象でしたが楽しんでいる様子が見られました。

音楽の授業

4年生で音楽の研究授業を行いました。「とんび」という曲の有名な下り「ピンヨロー」をどのような強弱の工夫で歌うかを考えます。とんびの気持ちになって、また、とんびの飛ぶ様子を想像し、自分なりの考えと理由を端末を使って表現することができました。ゆったりと音楽に感じ入り感性を働かせるステキな授業でした。

ぶんぶんボウルさんとSDGs

白山市出身のお笑い芸人であるぶんぶんボウルのお二人をお招きし、6年生を対象したSDGsの学習会を行いました。さすがのトーク力と絶妙なコンビネーションで笑いを誘い、クイズやゲームもあり楽しく学ぶことができました。日本では17の目標のうちまだ2つしか達成していないこと、ジェンダー平等の目標では100位以下の評価になっていることなど、意外なことがたくさんありました。質問コーナーでは2人がお笑い芸人という夢を叶えた過程についてもお話を聞くことができました。「好きなことを一生懸命頑張る」力強いメッセージをいただいて終わりました。とよしげさん、マーシーさんありがとうございました。

振り返る力

5年生では社会科で調べ学習に取り組みました。学習全体を通して、考え方や伝え方の成果や今後の課題を振り返りました。先生はそのポイントを褒め、広げてくれています。見通す力と振り返る力は主体的な学びに必要な大切な力です。

朝の歌「友だちだから」

9月の朝の歌は「友だちだから」です。とてもよい曲と詞で、振り付けもあります。ちょうど高学年の合唱を聴くことができました。6年生は頭声発声でのびやかに美しく、5年生は明るく元気な歌声を響かせていました。朝からとても素敵です!

朝自習で端末

今日の朝自習は全校一斉に端末を使って取り組みました。eライブラリーのドリルなど各学年で取り組みました。動作が心配されましたがネットワークもばっちりでした。

なかよしと1年生

金曜日の5限。この授業で今週は終わりです。学校を回っていると、なかよしでは国語の授業の様子を見ることができました。「やくそく」というかなり長めの物語をすらすら音読しています。「すごいね~」とほめると満面の笑みでした。1年生では各学級で国語や道徳の授業が進められていました。1組は端末で「スカイメニューのポジショニング」というアプリを使って、お手伝いについての自分の様子を表していました。その後の発表ではたくさん手が挙がりました。夏休みが明けて10日ほどが経ちましたが、好調です。

暑さも一息?

連日発表されている熱中症アラートにより、運動遊びができない日が続いていましたが、今日は比較的穏やかな気候です。体育館からはタグラグビーに興じる子どもたちの歓声が聞こえてきます。子どもたちが元気を取り戻したようでした。作戦を指導する先生も元気いっぱいです。

対話型鑑賞

市立中川一政美術館で6年生が対話型鑑賞に取り組みました。「対話による鑑賞授業」は近年注目されている取り組みで、他者の多様な考えに気付き、互いに認め合い、自分の考えを広げる場となります。今日は、2組と3組が取り組みまた。「『おーい!』という声が聞こえる絵はどれですか?」を話し合ったり、1枚の絵について感じたことを話し合ったりするなど、表現力や感性を育む大変面白い授業でした。自分の考えを思い切って表現し、また、友達の意見をうなずきながら傾聴する様子が大変すてきでした。指導員の先生には大変お世話になりました。

管工事授業

4年生では社会で上下水道の仕組みについて学びます。今日はその一環として「管工事組合」の皆さんをお招きし、体験的な授業を行っていただきました。実際の水道管などを見せていただき詳しく学ぶことができました。普段は見ることができない水道の秘密に、食い入るように見聞きする児童の姿が印象的でした。

グッドマナーキャンペーン

先週から始まったグッドマナーキャンペーンでは、PTAの皆さんの協力もいただき挨拶運動に取り組んでいます。今日はフットサルチーム「ヴィンセドール白山」の選手が来校し挨拶運動を行っていただきました。スポーツマンらしい元気でさわやかな挨拶に子どもたちもしっかり応えることができました。みなさんありがとうございました。

学童水泳記録会

9月2日(土)白山・野々市学童水泳記録会が松任運動公園プールで行われました。今回で57回目を数える伝統のある大会です。松任小からは7名が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。多くの子が自己ベストを出したり入賞を果たしたりするなど、力を出し切ったという印象でした。最後のリレーでは優勝まであと一歩の2位と大健闘でした。よく頑張ったね!

インターンシップ

金沢錦丘高校から6名の皆さんがインターンシップのため来校しました。主に2年生の教室に入り授業を見学したり子どもたちと触れ合ったりしてくれました。子どもたちも親しく関わらせていただきました。6名からは、とても楽しく充実した一日になったことや、子どもたちの元気さや素直さに感心したなどの感想をいただきました。これをきっかけに教職への関心を高めてくれたらいいなと思っています。

2学期スタート!

8月30日、長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。始業式は熱中症予防のためテレビ放送による式に変更して行いました。2学期は、より「のびのび」「たのしい」「あかるい」学校を目指して、元気を引き出す取組に重点を置きたいと考えています。学習では「自分から、自分らしく学ぶ」ことで学習の面白さを、学級生活では「お互いのよさを認め合い取り入れる」ことでつながりや自己有用感を大切にします。「松小元気プロジェクト」と名付けました。どうか2学期もご支援ご協力をお願いいたします。

全校登校日

21日は全校登校日です。子どもたちの元気な声を久しぶりに聞くことができました。「元気だった?夏休みを楽しんでいますか?」などと問うと、全ての子どもたちから明るい返事が返ってきました。それぞれの学年では宿題の確認をしたり、夏休みの思い出をスピーチしたりして、久しぶりの友達との時間を楽しんでいました。また、4・5年生では平和についての学習や読み聞かせが行われていました。夏休みはあと一週間ほどですが、2学期のスタートが元気よく切れるように、体調や生活リズムを整えておいてください。

校庭キャンプ

 

夏休みが始まり2週間ちょっとが過ぎました。灼熱と言ってもよい日々が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。今日は「おやじの会」の皆さんの企画・運営による「校庭キャンプ」が開かれています。お昼すぐに始まったイベントは、「ペットボトルロケットづくり」「流しそうめん」「空き缶炊飯」が行われ、楽しく過ごす様子が見られました。

おやじの会による校庭キャンプはかつては定番の行事だったとのことでしたが、ここ数年はコロナにより見送りになっていました。しかし、コロナが落ち着いた今年度はさらに新メンバーを加えパワーアップした形で復活したようです。皆さんの情熱のおかげで、親子合わせて100名を越える参加者が集まりました。熱中症などが心配されましたが、トラブルはなく、ゆったりと楽しい時間が進みました。

この後も「肝試し」「花火」などまだまだ続きます。松任小の子どもたちのために本当に本当にありがとうございます!