明倫Topics

日誌

サイクルマナーアップキャンペーン

 野々市市交通安全協会と白山警察署の皆さんによる、サイクルマナーアップキャンペーンが行われました。二人乗りや並進、傘さし運転、イヤホンやスマホの使用などの自転車マナーについての注意・啓発運動です。霧雨のような細かい雨が降る天気でしたが、本校の生徒は、このような天気に負けることなく自転車通学をしてきます。そんな生徒の皆さんには、自他の安全のためにぜひしっかりと自転車マナーを身につけてほしいと思いますので、今後も自転車マナー指導を進めていきます。

栄養学科の学生による高校生への食育に関する授業

 長いタイトルですが、これは県が行っている事業で、県内の大学、短大の栄養学科の学生が高校を訪問し授業を行うというものです。本校へは北陸学院大学の学生さんが来校され、1年生のクラスで授業を行いました。グループワークや動画を活用した説明など盛りだくさんでしたが、生徒たちは熱心に取り組んでいました。食に対する意識も深まってくれればと思います。

クラスマッチが行われました。

 前期のクラスマッチが行われました。各クラスが、バレーボール、サッカー、キックベースで対戦し優勝を目指します。白熱した試合の連続で熱い大会になりました。一方で、熱中症等も心配されたため、生徒に注意を促すとともに購買では特別に飲料の販売も行うなどした結果、体調不良を訴える生徒も例年に比べて少なくなりました。













 結果は左の通りです。

大学出張講義

 2年生を対象として、大学出張講義が行われました。今年度は、金沢大学、石川県立大学、富山県立大学から10名の先生方にお越しいただき、それぞれの分野での大学生も取り組んでいる内容の講義をしていただきました。あわせて、大学、学部学科の特徴等についてもお話しいただきました。生徒たちは、高校とは違う大学の学びの一端に触れることが出来たのではないかと思います。これを契機に、自分の進路や志望校についてもう一度しっかり考えてみてほしいものです。
 これを契機に、ご家庭でもぜひもう一度進路について考えてみていただければと思います。

自転車盗難防止キャンペーン

 白山警察署、野々市防犯協会の皆様による、自転車盗難防止キャンペーンが行われました。登校してくる生徒たちに、白山警察署のマスコット白山くんの描かれたグッズを手渡しつつ、自転車の鍵かけの呼びかけを行いました。本校の生徒の中にも、自転車盗の被害に遭った生徒もいます。鍵かけで自転車盗の8割は防ぐことが出来るともいわれています。これを契機に、是非鍵かけを励行してほしいと思います。

1年生文理選択説明会

 7月6日、1年生の保護者の皆様を対象として、文理選択説明会を開催しました。高校に入ってまだ3ヶ月なのにと思われるかもしれませんが、文理選択は今後の進路を考える上での最初の大きな選択になります。本校の教務課と進路指導課の担当から、選択に際してのいろいろな考え方や動向、今後の日程等についてお話しさせていただきました。文理選択は、最終的には生徒自身が選択することになりますが、将来のことを考えて、ご家族で色々と相談し、よりよい選択をしていただきたいと考えています。夏休みの時間なども有効にご活用いただければと思います。
 なお、ご参加いただけなかった皆様には、本日お子様を通じて資料等をお届けいたしますので、よろしくお願いいたします。ご不明な点などあれば、保護者懇談等の機会もありますので、お気軽にお問い合わせください。

図書課 読み聞かせ講習会

 7月5日(金)午後、学びの杜ののいちカレードの瓜生さんをお招きして、読み聞かせ講習会が開催されました。「ののいち子ども読書の日」取り組みの一環です。図書委員だけでなく、今年は英語部員も参加しました。
 前半は講義で、絵本の選び方や読み方のコツ、小さな子たちをうまく読み聞かせに誘うわらべうたや手遊び、紙芝居など多岐にわたり読み聞かせについて学びました。後半の実技では、絵本リーディング係の生徒が絵本や紙芝居を実際に読み聞かせたり、英語部の生徒が英語と日本語を交互に読んだりし、最後に全員で手遊びをひとつ覚えました。
 今回学んだことを大いに生かして、夏休み期間には、小学生や園児を対象に、読み聞かせボランティアをします。

  

壮行式

1学期期末試験が終わった今日、野球部および卓球部の壮行式が行われました。野球部は20日の9時から、金沢市民野球場での第1試合に金沢桜丘高校と対戦します。卓球部は2年生の俵さんが、21日から福井市で行われる中部日本卓球選手権大会ジュニア女子シングルスに県代表として出場します。みなさまのご声援をお願いいたします。

  

賑わう職員室前!

 学校ではもうすぐ1学期期末試験。放課後学校に残って自学する、スタディ・チャレンジを行っていますが、教室での学習の後は、職員室前は大賑わいです。自学と質問で、生徒たちは一生懸命頑張り、先生方もそれに応えて質問に対応してくれています。素晴らしい「学びの時間と空間」が形作られています。

1年講演会

 今日の総合的な探究の時間は、佛子園グループB’s行善寺の速見健二氏にご講演をいただきました。講演の中で、障害者福祉の問題や高齢化の進展とそれに伴う諸問題等に触れつつ、様々な人たちが「ごちゃまぜ」でいることの重要性をお話しいただきました。また、それを実現するために、事業として行っている様々な取り組みについてもお話しいただきました。生徒たちにとっては、新しい気づきも多く、自分の将来を考える上で大いに参考になったのではないかと思います。