DXハイスクールに継続指定されました:デジタル機器を活用し、探究学習を軸とした学びにより課題解決力を身につけます
おしらせ
新着情報
女子サッカーは6月5日・6日・8日に北陸大学フットボールパークと金沢学院グリーンフィールドの2会場で総体が行われました。
本校は金沢桜丘・小松大谷高校のそれぞれ1名ずつの選手にも参加をしていただき、3校合同のチームで出場しました。
~結果~
〔準決勝〕6/6(金)
vs 金沢伏見・金沢泉丘・金沢学院合同チーム 0ー11●
〔3位決定戦〕6/8(日)
vs 星稜高校 0ー7●
ハイレベルな相手に対してシュートを打たせまいと、チーム一丸となって守備をする姿が光っていました。気温が高い中、守備の時間も長く精神的にもきつかった準決勝ですが、最後まで選手たちは戦い切りました。
3位決定戦では、自分たちがしたいサッカーを少しできるようになり、楽しそうにプレーをしている姿が見られました。点数は獲れなかったものの、惜しいところまで行くことができるようになり、成長も感じられる2試合でした。
3年生5人は最後まで逞しく1・2年生を引っ張ってくれ、本当によく頑張ってくれました!ありがとう!!
6/5(木)〜6/7(土)にかけて行われた県総体の結果をお知らせします。
6/5(木)は個人エペと個人サーブルが行われました。残念ながら入賞となる生徒はいませんでしたが、3年生を中心に自分の力を発揮し、多くの生徒がベスト16以上に進出しました。男子エペ31H 横井 ベスト8男子サーブル34H 中村 ベスト835H 山際 ベスト8
6/6(金)は個人フルーレが行われました。その結果、昨年度の県総体も優勝を果たした34H奥村さんが他選手を圧倒し、見事二連覇となる優勝を果たしました。二連覇はここ20年で3人目、高校スタートの選手としては初となります。奥村は富山県で行われる北信越総体と、島根県で行われるインターハイに出場してきます。男子フルーレ34H 奥村 優勝31H 横井 ベスト8《決勝進出者4名》
6/7(土)は団体フルーレが行われました。昨年度新人戦の優勝校として挑んだ試合でしたが、あと一歩及ばず準優勝となりました。VS金沢二水(5-3)勝ちVS金沢西(2-5)負け
奥村以外の3年生はこれで引退となります。今年の3年生は先輩後輩共仲良い学年で、他校の3年生同士もとても仲が良かったように思います。また、団体戦で新人戦を制するなど、ここ数年で久しぶりの団...
令和7年6月11日(水)7限目1年生の総合的な探究の時間に「課題と向き合う方の講話・座談会」を行いました。
課題と向き合っている3名の方に、3会場分かれて講話そして座談会をしていただきました。
➀小松こども食堂代表 日野 史 さん
小松9ヶ所の子どもの食堂の代表をされている日野さん。こども食堂に来る人を来やすくするために、誰でもウェルカムな場所づくりに取り組んでいる。こども食堂だけでなく、お寺でラジオ体操、食品パントリー、能登での炊き出し、物資配送、姉とミュージシャン活動、万博での法話、カフェ活動など様々な活動を精力的に行っている。
食品の3分の1ルールにより、食べられる食品も業者は廃棄しないといけない事態が発生している。食品ロスを防ぐことや本当に物資を欲している人のために、20社以上と物資の契約をし、物資の提供を行っている。
日野さんの目標は子ども食堂をなくすこと。ボランティアにも限界がある。子ども食堂が無くなっても繋がっていけるような社会になってほしい。地域には頼っていい人がいる。また逆に手を差し伸べことができる人になってほしいと語られた。
生徒の感想(抜粋)です。
・平等と簡単に言う...
8:40 両隊とも、小樽に向かって出発しました。天候は曇り、気温も20℃前後と肌寒い感じです。
10:15 小樽到着、クラスで集合写真を撮影し、小雨が降り肌寒いなか、自主研修をスタートしました。
15:30 午後から天候が回復、飲食や買い物だけではなく、北海道大学や時計台など、名所・史跡めぐりにも積極的に取り組んでいるようです。
16:50 班別研修を終了し、出発10分前、テレビ塔の前で集合中。一日歩いた割に元気です。
17:00 予定通りホテルに向けて出発しました。
修学旅行2日目の概況です
8:10 B隊(25H、26H、27H)がホテルを出発8:20 A隊(21H、22H、23H、24H)がホテルを出発※今のところ、体調不良者もでず、順調に進行しております※行程は前後しますが、両隊とも「洞爺湖遊覧船」「サイロ展望台」に向かいます
9:10 B隊「サイロ展望台」に到着しました
9:40 A隊「洞爺湖」遊覧中です
9:50 B隊「洞爺湖」遊覧船に乗船します
14:40「ニセコ自然体験」の「ラフティング体験」開始です
※安全のため、バスの中とボートでしっかりと説明を受けました
※天気に恵まれ、皆、楽しんでいました
修学旅行1日目の概要です
6:50 B隊が学校を出発しました(B隊:25H、26H、27H)
8:50 A隊が学校を出発しました(A隊:21H、22H、23H、24H)
9:50 B隊が羽田空港に到着しました
11:55 A隊が小松空港から出発しました。
※A隊の飛行機が10分遅れとなりましたが、無事に全員揃って新千歳空港に到着しました。
15:00前後、両隊とも「ウポポイ民族共生象徴空間」に到着しました。
6月5日(木)~7日(土)にかけて行われた県高校総体登山大会へ参加しました。
1日目は、テント設営の審査、知識を問う筆記試験や炊事審査などが実施され、2日目に登山活動、3日目に学校同士の交流会が行われました。登山活動のコースは、例年コースとなっている砂防新道の登山口までの道路が開通していない関係で、市ノ瀬から直接登ることのできる市ノ瀬・別山道(チブリ尾根)で実施されました。3日間とも天気に恵まれ、快適な大会となりました。
大会までには、いくつかのトラブルもありましたが、部員はそれぞれのできることを、できる範囲で頑張っていたように感じました。そして、大会として他校の様子を目の当たりにすることで、自分たちに不足する部分も見えたのではないかと思います。3年生はこの大会をもって引退し、各自の進路実現に向かっていくことになりますが、山岳部での経験を活かし取り組んでくれたらと思います。
今大会の結果は、5位となりました。
以下、参加できた3年生の感想です。
「自分がこの部活に入ったきっかけは、なんとなくゆるく楽しめると感じたのと友達に誘われたからという理由でした。でもいざ山岳部に入って...
令和7年度体験入学について
来春高校進学を控えた中学3年生の皆さんを対象に、7月25日(金)に体験入学を実施いたします。
本校で授業や部活動を体験・見学していただくことにより、今後の進路選択の一助としていただければ幸いです。別添の申込要項をご一読いただき、参加を希望される方はQRコードからお申し込みください。なお、申込期間は6月27日(金)までとなっております。
多数の参加をお待ちしております。
体験入学申込要項.pdf
第2回目の県総体登山コースの下見として、白山別山に通じるチブリ尾根で登山活動を実施しました。本来は、5月29日(金)~30日(土)の1泊2日で実施する予定でしたが、天気予報を見て、6月1日(日)の日帰り登山に変更しました。予報通りではあったのですが、雨の中の登山となりました。
登山行動自体は、参加者の体調不良や雨による精神的ダメージなどもあり、「白山展望所」(約1515m地点)までの県総体のタイム計測区間のみの下見となりました。
さて、山岳部の県総体は、6月5日(木)~6月6日(金)の2泊3日で、宿泊は市ノ瀬野営場、登山行動は6日(金)にチブリ尾根で実施されます。天候に恵まれなかった2回の下見と違って、現在の処、良好な天気予報となっています。特に3年生を中心としたメンバーには、今までの経験を全て活かし、それぞれの立場から各自ができることをやり切って欲しいと思います。
以下、参加部員の感想です。
今回は3年生にとって最後の部活での登山でした。予定では標高2100m地点まで登る予定でしたがそこまでは行けず、展望所まで登ってきました。今回は総体前なので大会のルートである展望所までのタイム測定をしまし...
令和7年5月28日(水)7限に西田幾多郎記念哲学館研究員
高谷 掌子さんにお越しいただき、哲学対話の指導を
していただきました。
1年生1学期の総合的な探究の時間は「問いを立てる」
ことをテーマに活動を行います。その第1弾として問い
を深めることを体験するため「哲学対話」に挑戦します。
まずは哲学対話の4つのルールの確認です。
①一人ずつ話しましょう。
②話したいときに話しましょう。
③人を傷つけるかもしれない言葉は、表現を変えましょう。
➃ゆっくり、じっくり考えましょう。
まずデモンストレーションとして、
「大人になることは良いことか?」
というテーマで各クラスの代表が話し合いました。
「大人になると責任が増える」
「できるならなりたくない」
「子供だと責任が少ない」
「大人だと働いてお金が貰える」
「大人になれば、親のお金で生活するという罪悪感から解放される」
「大人の方が責任は大きいが、自由が得られる」
答えのない問いだからこそいろんな意見が出てきて問いが深まります。
後半は各班が考えたテーマで哲学対話を行いました。
例「普通とは何だろうか?」
「兄弟はいた方がいいか?」
「校則はなぜあるのか?」
...
【新しい練習メニューについて】
今月は「柱稽古」と題して、3年生が1・2年生に自分たちの技術を伝える時間を作りました。
攻撃をする練習では鋭いボールの打ち方やコースの意識、守備をする練習ではラリーを繋ぐことを重点的に練習しました。さらに、基礎を見直すためにキャッチボールを取り入れ、肩の使い方をサーブへと活かす動きの確認をしました。
また、1人1人に対してアドバイスを送り、フォームの改善やコースの打ち分け方など、バリエーションを持ったプレーができるように工夫しました。
教える中で、自分たちもフォームや意識を見直せて、いい機会になったと思います!
こうして後輩たちと接することで直接アドバイスを伝えられたし、とても充実した練習になりました。これからも、チーム全員で成長していけたらと思います!
【壮行式について】
学校内で行われる壮行式に参加しました!
全校生徒の前に立つのは緊張しましたが、たくさんの拍手や応援をもらえたことは、本当に励みになりました。改めて、私たちは多くの人に応援されているのだと感じることができました。その分、試合ではこれまでの練習の成果をしっかり発揮して、最後まで...
令和7年5月26日(月)放課後に希望者対象の3Dプリンター・ドローンの講習会を行いました。
まずは3Dプリンター講習会です。
①TinkercadやBlenderなどで造形を作ります。
(生徒のChromebookでの作業)
➁Bambu Studioで色を付け、浮いている部分にサポート剤をつける設定をします。
(デジタルラボにある高性能PCでの作業)
③Bambu Studioで作ったデータをマイクロSDカードで移し、3Dプリンターで印刷します。
以下が完成品です。(本校マスコットキャラクターりんくん)
⇒
ドローンの講習会も行いました。
生徒たちは最新の機器に目を輝かせながら、これらの機器の活用のアイディアをたくさん出してくれました。
R6年度DXハイスクールとしての取り組み一覧
日時
内容
令和6年 5月17日
MEX金沢2024
令和6年 7月 2日
DX出前授業(理系)
令和6年 7月 5日
DX出前授業(文系)
令和6年 8月28日
明倫祭企画「VR体験・ドローン実習」
令和6年10月 3日
データ分析ソフト「Tableau」を利用した授業
令和6年11月29日
2年生企業見学会
令和7年 1月30日
STEAM等の教科横断型授業17H編
令和7年 2月27日
Tableau教員研修
令和7年 3月 6日
2年生DX出前授業
令和7年 3月26日
石川県立看護大学訪問~看護×DX~
令和7年 3月27日
日本旅行メタバース体験~観光×DX~
5月23日(金)~24日(土)の日程で、今回県総体の登山コースとなる市ノ瀬・別山道(チブリ尾根)の避難小屋(1900m地点)まで登山を実施しました。
5月23日(金)は授業終了後、学校を出発し市ノ瀬野営場にて宿泊。翌日24日に登山活動を行いました。
今回は、チブリ尾根避難小屋までのルート確認と雪上歩行練習が目的でした。避難小屋周辺の斜面でロープなども使用してトレーニングを行う予定でしたが、避難小屋に到着する直前で弱いものの雨が降り始めたため、念のために樹林帯まで標高を下げて、滑って落ちても大丈夫(すぐに停止する)な斜面で、短時間の雪上歩行練習を実施しました。1年ぶりの雪上歩行ということで、足を滑らせる様子も見られましたが、徐々に歩けるようになっていました。また、久しぶりの重いテント泊装備に苦労している様子も見られ、下山は雨で登山道がぬかるむ箇所も多く、雪のないところでのスリップも目立ち、歩行に課題が残りました。
↓以下、部員の感想です。
今回、総体に向けて1泊2日の別山に登りました。初日はテント場で炊事(バターチキンカレー)をしました。味の感想ですが、焦げ臭かったです。最初に...
お知らせ
◇6月と7月の行事予定はこちら
◇令和7年度年間行事計画はこちらをご確認ください。(年度当初の計画のため、毎月の予定でご確認ください。)
◇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」について
石川県教育委員会作成のガイドブックです、次のリンクからご覧ください。 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
検索ボックス
カウンタ
3
7
0
7
5
8
7