お知らせ

令和5年度学校説明会(中学生、その保護者対象)について、こちらのページをご覧ください。

 

新着情報

パブリック

 東京で教員として働き、結婚を機に退職して、18年程専業主婦をしていました。その頃は、テニスに明け暮れていて、そんな中でも自作の3句を携えて「俳句」教室にも通っていました。名前を伏せての投票により特選句に選ばれる喜びはまた格別でしたが、ゆかりの地での吟行では俳句の生みの苦しさも味わいました。  最近は、スマホやTVのデジタル画面に浸かり季節や自然を感じる機会が少ないので、俳句を趣味にしてた(今は施設にいる)母と二人で、題材探しに野山や行事(氷室開き等)に出かけていた頃を懐かしく思い出します。  先日、同じ句会のメンバーであった〈中川すなを〉さんの句集「鳳笙」が、泉鏡花金沢市民文学賞を受賞されていましたが、その方の「晩学の 火照りを鎮め 秋の風」という句があります。 こんな熱い気持ちで歳を重ねていけたら素敵だなと、これからも感動できる国内外へ出かけて、想い出を句集にまとめてみたいと思っています。   次の方のお題ですが、私は家族や友人をもてなす(酒宴?の)時が至福の時間のようです。 次の方には「どんな時に幸せを感じますか?」で お願いできればと思います。    
前回の方はクイズ好きということなので、皆さんに、私の出身地、愛知県岡崎市で話されている三河弁のクイズを出題します。 次の三河弁はどういう意味でしょう? Q1「ほせ」   A、カエル    B. ラテン系っぽい人     C. アイスの棒 Q2「ぐろ」   A、のどぐろ   B. 気味が悪いもの       C. すみっこ 答えはこのブログの最後で… さて、今回のお題は「知ってびっくりしたこと」でしたね。実は1か月ほど前、学校でびっくりした出来事がありました。もう日が暮れた午後6時過ぎ、仕事を終え駐車場へと向かう途中のことです。サーっと私の目の前を横切る小動物の影が!! 茶色で胴の長い… イタチです! この明倫高校に野生のイタチが生息していることを知ってびっくりです。 他にも校内でイタチと遭遇された方はいらっしゃいますか? そして「知って感動したこと」は石川県のお魚の美味しさです。私は愛知県で生まれ育ち、富山県、静岡県でも暮らした経験がありますが、石川の食は最高レベルです。お魚をはじめ、新鮮な素材を生かした美味しいものがたくさんありますよね。一方、愛知県は味噌カツや天むすなどB級グルメ...
 冬の楽しみはお正月です。家族みんなでおせち料理を食べたり初詣に出かけたり、買い物に行ったりと普段なかなかできないことができるのが楽しいです。2024年のお正月はどのおせち料理にしようか、いろんなお店のカタログを見ながらわくわくしています。  また、特別なテレビ番組が放映されるのも楽しみです。初笑いを目的としたお笑い番組も好きですが、特にハマっているのが箱根駅伝です。箱根駅伝を知ったのは高校生の時です。入った飲食店のテレビにたまたま映っていたのが箱根駅伝で、東京と箱根を駅伝で往復するということにすごくロマンを感じたのがハマったきっかけです。今年はどんなレースが繰り広げられるのか、こちらも非常に楽しみです。  さて、先ほども申しましたが、お正月は特別なテレビ番組がたくさん放映されています。その中から数年前のお正月に見たある正月特番のクイズ番組についてお話いたします。題名は忘れましたが、その番組には、クイズ番組ではおなじみのロザンの宇治原史規さんが出ていて他のクイズ番組同様、数々の難問に正解していました。その番組で出題された問題の中で最も印象に残っているのは「『大船に乗る』(安心している状態...
11月10日(木)~ 白山郷公園体育館で新人大会が開催されました。 予選グループ戦  野々市明倫 0-2 小松工業 野々市明倫 2-0 金沢   決勝トーナメント進出 決勝トーナメント   野々市明倫  0-2  小松大谷     予選リーグの第1試合、小松工業高校に敗れましたが、第2試合で金沢高校に勝利することができました。決勝トーナメントでは第1シードの小松大谷高校と対戦しました。敗れはしましたが、選手はこれまでの練習の成果を発揮することができました。公式試合からはしばらく遠ざかりますが、チーム一丸となって練習を積み重ねていきたいと思います。  
 11月3日(祝・金)学校公開日に2年生MGP(明倫グローカルプロジェクト)のポスターセッションが行われました。2年生がこれまで行ってきた探究活動の成果をポスターにして、保護者、外部の方、1年生、教職員に発表しました。  明倫高校として、ポスターセッションは初めての取組です。また、それ以外にも、探究内容の要約(アブストラクト)を作成してパンフレットにしたり、内容を1枚のスライドにして30秒で紹介する、フラッシュトークトークも行いました。  1年生は2年生の8つの発表を熱心に聞いて、質問も積極的に行っていました。2年生はたくさんの「お客さん」に説明することができて、達成感を感じていた様子でした。    
冬ですね。 冬といえば鍋ですが、鍋を電子レンジで作れることを知っている人がどれだけいるでしょうか。 鍋は電子レンジでも作れるのです。そう、耐熱ガラスボウルならね。 電子レンジというとプラスチック容器を使うと思う人も多いでしょうが、実は耐熱ガラスボウルがほぼ完全上位互換です。   電子レンジと耐熱ガラスのメリット ・匂い移りがほとんどない。(保存にも最適!) ・調理してそのまま食べられる。(洗い物が減る!) ・沸騰して汁が飛び散っても、電子レンジ庫内を洗うだけで済む。 ・電子レンジは水分を加熱する特性があるため、水を追加し続ければ焦げることはない(はず)。   このように耐熱ガラスにはいくつも利点があるので、最近はもっぱら耐熱ガラスで調理も保存もしています。 自分は鍋の他にもカレー、野菜炒め、雑炊、リゾット、スクランブルエッグなども作ったりしました。また、耐熱ガラスコップを使えばお茶などもポットを使わずに作れます。 インスタントラーメンも作りましたが、あまりに水分が多いとやはり時間がかかってしまいます。その点でいうと実は鍋も電子レンジと相性がいいわけではありません。。 また、水分が少ないと加熱ムラが...
 前の先生から音楽(洋楽)について、というお題をいただきました。ありがとうございます。自分の大切な趣味のうちの1つです。自分の教えている教科は英語ですが、大学生の時、好きな洋楽や映画を通じて英語を教えることができたらいいなと思い、教師の道を選びました。  自分と洋楽との出会いはよくあるパターンでビートルズです。中学2年生の時に同級生の家でレコードを聴かせてもらってから、基本的にブリティッシュ・ハードロックを聴いています。初めて買ったLPはDeep Purpleの「Machine Head」でした。大人になってから、まさかDeep Purple が金沢に公演に来てくれるとは夢にも思いませんでした。その時は既にギタリストのリッチー・ブラックモアは脱退していたのですが、残っているメンバーもいて、とても感激したのを覚えています。  若いときは、経済的にも時間的にも余裕がなく、あまりコンサートへ行くことができませんでしたが、聴いているバンドのメンバーは年上の人ばかりで、(鬼籍に入る人も多い)今行っておかないと聴けなくなると感じ、少し無理をしても東京や大阪へも行くようになりました。(自分は1962年生まれ)ポール・マッカートニー3回、ロー...
11月9日に北國新聞会館にて第72回石川県高等学校新聞コンクール表彰式が行われました。明倫高校は総合の部で優秀賞を受賞し、来年に岐阜で行われる全国総文祭への出場が決定しました。その他、部門の部では企画賞、学芸賞を受賞しました。 現在は引退した3年生の部員達が作った紙面が評価されました。その姿を見た後輩部員達が、今後より一層取材活動に取り組んでいくことを期待します。
ドラマフェスティバルが11月10日に県女性センターで行われ、明倫英語部はオリジナル英語劇「School at Night」を演じました。この劇は、学校の7不思議から着想を得て、自分たちで作ったものです。大会では4位入賞することができました。来年6月にはイングリッシュフェスティバルがあるので、そちらも頑張りたいです。   The 45th Drama Festival took place at the Ishikawa Prefectural Center for Women on November 10, 2023. Meirin English Club performed the original play “School at Night” in English. We created the story, inspired by the Seven Wonders of School. We won the 4th place! We will also do our best on the English Festival in June next year.        
今回は音楽堂にて朗読劇の受付ボランティアに参加しました。 配布用のパンフレット準備からスタート。  今人気の声優さんが集合するとあって、早くから開場を待つお客様も! 開場後はお客様に笑顔とパンフレットをお届けしました。 劇が始まってからは、皆さんと一緒に、高校生にも人気のミステリ作家米澤 穂信氏の「金曜に彼は何をしたのか~本と鍵の季節より」、石川が誇る文豪泉鏡花作の「外科室」の朗読劇を鑑賞。(役得!ありがとうごさいます!)  終演後は、ポスター配布や百万石文化祭グッズの配布などまだまだ大忙し。 県外からの方も多く、「石川いいね、またくるね!」「ぜひまた!」と笑顔でお見送りしました。
標記コンテストに、18H浜田さん、藏谷さんが出場しました。 1次審査書類選考128作品中、2次審査に参加できる10作品に選ばれ、 12日に青木クッキングスクールにおいて2次実技審査が行われました。                 結果は堂々の優秀賞(第2位)!!     今後もコンテスト等に積極的に参加し、技術を磨いていきたいと思います。
フェンシングは最終日(11日)個人戦の準々決勝〜3決・決勝が行われました。 ベスト4以上の結果は以下の通りです。 女子エペ山口(21H) 優勝 男子エペ松村(21H) 3位中野(21H) 4位(3決敗退) 男子サーブル小谷口(23H) 3位 男子フルーレ奥村(16H) 4位(3決敗退) 惜しくもベスト4となれなかった選手についても、紙一重という試合が多かったです。 今大会では、21Hの山口さんの優勝含め、団体・個人で賞状を8枚(優勝1、準優勝2、3位5)獲得できました。 また詳しい大会情報については後日報告させていただきます。
団体戦結果女子フルーレ団体 3位男子フルーレ団体 3位惜しくも北信越出場ならず  個人戦結果ベスト8以上は最終日行います。ベスト8に残ったのは以下の選手です。 男子フルーレ松村(21H)←2種目め上野(22H)橘(23H)←2種目め奥村(16H) 明日(11日)は全種目個人戦ベスト8以上が行われます。1人でも多く優勝・入賞できるように頑張ってきます。
団体戦結果女子エペ団体 2位男子エペ団体 2位男子サーブル団体 3位惜しくも北信越出場ならずでした。 個人戦結果ベスト8以上は最終日に行います。ベスト8に残ったのは以下の選手です。 女子サーブル瀬戸(25H) 男子サーブル小谷口(23H)髙橋(21H)橘(23H) 女子エペ山口(21H) 男子エペ中野(21H)松村(21H)横井(11H) 明日はフルーレの団体戦と個人戦が行われます。団体戦では北信越出場目指して、個人戦では最終日への進出(ベスト8)目指して頑張ってきます。
 「今年一番の出来事はなんですか」のバトンを受け取り、夏に行ったスパークスのライブと迷った結果、今春体験したことについて書くことにする。  小学生の間、小学館の『小学○年生』という月刊誌を定期購読していた。内容は当時のアイドルや教科の学習に関する情報などが中心だった。その中に、読者の投稿による『らくがきコーナー』があり、小学校高学年の時に自分が描いたイラストが「確か」採用されたはずだった。しかし、現物は早々に処分してしまい、5年生か6年生か何月号か、記憶も手がかりもない。何を描いたかは覚えている。1970年代中期に日本でアイドル的な人気を博した英国のロックバンド、クイーンのドラムを担当するロジャー・テイラーの似顔絵だった。  「生きている間に自分の目で確かめたい」  春休み中に上京する機会があり、スケジュールを立てる中で半日分ほど空き時間ができることが分かり、何十年と心の中で引っかかっていた懸案事項を実行に移すことにした。  国立国会図書館はその名の通り、国会議事堂の隣にあり、日本で最も膨大な蔵書を誇る唯一の国立図書館である。簡単な手続きを済ませれば、だれでも利用できる。受付カウンターで...
本日11月3日(金・祝)に本校にて学校説明会が行われました。 中学生とその保護者合わせて150人を超える参加者にお越しいただきました。 会の後半は在校生4名と教育実習生1名の5名に『明倫の学校生活を聞く』座談会が行われ 和やかなムードで明倫生のリアルな話もたくさん出て、大いに盛り上がりました。 貴重なお休みの中ご参加いただき、ありがとうございました。
「いちばん遠くへ行った経験を教えてください」とご質問をいただきました。   物心がついてから距離的にいちばん遠くへ行ったのは、ロシアのサンクトペテルブルクです。学び始めて2年ちょっとのロシア語を試そうと一人飛び立ちました。現地のKFCで英語話者に道を尋ねられて、相手の話す”Saint Petersburg”という単語がわからず、「それって何?」と尋ね返したことも、今になっては良い思い出の一つです。(ちなみに、ロシア語のСанкт-Петербургは「サンクトペチェルブルク」、英語のSaint Petersburgは「セイントピーターズバーグ」と発音されます。同じものだってしばらく気づきませんでした!)   文化的にいちばん遠くへ行ったのは、トルコのイスタンブールです。ちょうどラマザン(断食月)の最中で、日常生活や人々の考え方に宗教がいかに影響を与えているかということを垣間見ることができました。真夏の炎天下の中、水さえ飲まない相手の前で水分補給をすることの申し訳なさったら…なんとも言葉では表せません。   文字的にいちばん遠くへ行った(?)経験は、朝鮮語ハングル文字の学習です。アルファベット以外の文字を学ぶのは初めてで、自分の日常からは一番離れ...