ブログ

2024年6月の記事一覧

(茶道華道部)出前ものづくり講座「和菓子作り」

 今日の放課後、茶道華道部で、厚生労働省委託事業「出前ものづくり講座」が行われました。「ものづくりマイスター(和菓子マイスター)」である中村屋(能美市)の中村成伸さんをお招きして、茶道華道部員やその保護者の方々で、練りきりの「落とし文」と「撫子」の作り方を教えていただきました。

 その後、「はさみ菊」を作る中村さんの職人技を間近で見せていただき、最後は部員の立てたお抹茶と一緒に、お菓子をいただきました。和菓子づくりの難しさや繊細さ、楽しさを実感でき、貴重な経験になりました。

   「落とし文」     「はさみ菊」

道徳の研修会

 今日は、金沢工業大学准教授の平先生をお招きして、3年3組で道徳の師範授業をしていただき、その授業をもとに、放課後、職員の研修会を行いました。

 「個性の伸長」を主題とした平先生の授業では、3年3組の生徒たちが「自分の持ち味」「自分の伸びしろ」についてペアで自己紹介をし合った後、教材文をもとに議論し合いました。最終的には「人は、周りの人に認めてもらえないと自分の持ち味に自信を持てないのか?」という深い質問にそれぞれが考え、自分の意見を発表し合っていました。

 もやもやとした自分の思いを言葉にして発表するのは、とても頭を使う大変な作業ですが、3年3組の皆さんは、一生懸命悩み、頑張って伝え合っていました。

救命講習(1年・2年)が終わりました

20日の3年生の救命講習に引き続き、21日(金)、24日(月)と1・2年生の救命講習を行いました。

グループに分かれて人形を使いながら、心肺蘇生法やAEDの使い方などを、美川消防署の方々から丁寧に教えていただきました。

消防署の皆さん、3日間、ありがとうございました。

1年生の様子  
2年生の様子  

(3年生)救命講習、(2年生)性教育講演会を行いました

本日は、午前に、美川消防署の方々をお招きして救命講習を行いました。本日は3年生対象に行いましたが、美川消防署の方々には明日と月曜日も来ていただき、1・2年生にも講習を行っていただく予定です。

 

また、午後は、2年生を対象とした「性教育講演会」を行いました。

菜の花助産院の植田幸代先生を講師にお招きし、「大切なあなたに伝えたいこと~自分を知り、相手を知り、幸せになるためにどう選択していくのか」という演題でお話をしていただきました。

 

今日は2年生3年生ともに、命について考え、命の大切さを実感する一日となりました。

3年生の救命講習の様子  
   
2年生の「性教育講演会」の様子  

全校学習集会がありました

今日は6限目に全校「学習集会」を行いました。

学習担当の田村先生から投げかけられる、「君たちが大人になったとき、どんな世の中になっているか」、「将来のために、中学校でどんな力を付けなければいけないか」、「その力を付けるために、今、どんなことを大切にすればよいのか」などの質問について全校で考え、授業や家庭学習で大事にしなければならないことについて全校で確認することができました。

先生から投げかけられた質問について、 近くの人たちと話し合っている様子
話し合ったことや、自分の考えを、 全校の前でしっかり発表できました
  これから求められる力
ただ話を聞くより、聞いた内容を人に教えた方が学習内容は定着します。 人の意見を「聞く」ときに、使ってほしい言葉
中学生の平均学習時間は・・・? 一定の勉強時間は必要だけれど、勉強の仕方を工夫することも大切
美川中で大切にしている「聴く」ことのポイント 今日の集会の「まとめ」