授業の様子から(3年・2年)

午後からの授業の様子をのぞいてみました。

3年生の教室では、「話す・聞く」力をつけるための授業をしていました。お友達のお話を聞いて、もっと聞きたいことを考える授業です。友達との間隔を適度に開けて、しっかりと聞き合っていました。

 

2年生の教室をのぞくと、新出漢字の学習をしていました。「太い」の感じの特徴をつかむために、似ている漢字を考えていました。「大きい」「犬」という発表が続きました。自分の考えをしっかりと話す子、友達の考えをしっかりと聞く子がたくさんいました。

 

となりの2年生の授業では、どうして廊下を走ってしまうのかを話し合っていました。パソコンに自分の考えを書いて、先生に提出。その後、みんなの意見を画面で見ていました。まだまだ、使い始めたばかりなので、「先生、ぐるぐるになっています。」「分かりません。」「次進んでもいいですか。」と一人一人のSOSの声が教室を飛び交っていましたが。新しいものを使うときには、最初は何でもトラブルがつきものです。とにかく、使っていくことで、道具としてスムーズに使えるようになると思います。いろいろあったけれど、最後は、みんなの考えを画面で確認出来て楽しそうな2年生でした。