今日は4年生の理科の学習の様子をお伝えします。
今日のめあては、
<かん電池のつなぎ方と電流を調べよう>
モーターをもっと速く回すには、どうしたらよいのか考えます。
同じグループの二人で、あれこれ試行錯誤しています。
違うつなぎ方にして、実際に走らせてみます。
今日の結果から、まとめをしています。
理科の学習は、問題把握→予想→観察・実験→結果→考察→結論の流れで行われます。
子どもたちが大好きな実験を通して、問題解決能力を育てていきます。
28日土曜日に、中島小学校の草刈りボランティアの、山先さん、吉野さん、森元さん、多賀さんが、運動場の草刈りをしてくださいました。
お天気が良く、暑い日になりましたが、朝早くから来ていただき、午前いっぱいかけて、運動場の子供達が遊ぶ遊具周りや、藤棚の周り、樹木園も、きれいにしてくださいました。
山先さんは、トラクターで運動場周りを草刈りを
吉野さんは、ブランコ周りの草刈りを
森元さんは、鉄棒周りの草狩りを
多賀さんは、滑り台周りの草刈りを
そのあと、草が生い茂っている樹木園の草刈りも・・
皆さんで手分けして、運動場全体の草刈りをしてくださいました。
After・・・
ボランティアの皆様のおかげで、草が生い茂った遊具周りも、築山も、こんなにきれいになりました!
新型コロナウイルス対策で5月のファミリーボランティアが中止となったため、草がどんどん生い茂り、なかなか手でむしることのできない芝草も多く困っていましたが、本当に助かりました。
草刈りボランティアの山先さん、吉野さん、森元さん、多賀さん、暑いなか本当にありがとうございました。
今日は、5年生の外国語の授業の様子をお伝えします。
学習のめあては、
<大きな声でアイコンタクトしながら発表しよう>
二人組になり、A「挨拶」、B「相手の誕生日を聞く」、A「自分の誕生日を答える」、B「誕生日に欲しい物を聞く」、A「欲しい物を答える」の順に会話をします。
クロムブックで作成したスライドを見せながら、答えています。
この児童は、かわいい犬の写真が並んでいます。
しっかりアイコンタクトしながら、発表できていますね。
それぞれ、相手の答えに、しっかり反応を返しています。
「 Nice ! 」「 Great ! 」「 Wow ! 」「 I see. 」「 Me,too. 」
次は、みんなの前で発表をします。
真っ先に、手を挙げてくれました。
Nice !
まず、みんなが質問します。
「What do you want for your birthday ? 」
「I want ~ .」
それぞれ、誕生日に欲しい物を「大きな声でアイコンタクトしながら」英語で発表することができました。
聞いている児童も、お友達の発表に、「Great !」や「Nice!」と反応を返すことができました。
相手に温かい反応を返すのが、コミュニケーションのコツですね。
・・追伸・・
誕生日に欲しい物をプレゼントしてもらえるといいですね・・
今日は、1年生が国語の「はなのみち」で学習したことを、2年生に発表しました。
これは、「1年生を迎える会」で2年生が発表した音読劇に感動した1年生が、今度は、自分たちも劇をして、2年生に発表したい!という思いから、実現しました。
担任の先生によると、1年生が「はなのみち」で学習したことを生かして、自分たちでセリフも動作も考えたそうです。
すごい!
動物のお面は、図工の時間に、それぞれが作ったそうです。
劇の前に、みんなでパチリ!
本番前で、ちょっと緊張しています。
2年生が、真剣な表情で見ています。
劇が始まりました。
くまさんが袋をもって歩いていると・・
花の種が落ちています。
自分で考えたセリフを上手に発表しています。
セリフに合わせて、動作も入れて、上手です!
劇のあとのふり返りで、2年生から、たくさん手が挙がっています。
「1年生の声が大きくて、上手でした!」等々
2年生から、たくさんほめてもらえました。
良かったですね。
2年生も、全員発表できて、素晴らしかったです!
2年生が教室に戻ったあと、1年生のふり返りをしています。
「2年生から、たくさんほめてもらえて、うれしかったです。」
という声が、みんなからあがっていました。
ふり返りのあとで、担任の先生と劇の大成功を喜び合っていました。
元気いっぱい、やる気いっぱいの1年生です。
これからがとっても楽しみです
今日は図書室の様子をお伝えします。
図書室前の掲示板には、図書委員による読み聞かせの様子が掲示してあります。
1年生への読み聞かせの様子です。
2年生への読み聞かせの様子です。
3年生への読み聞かせの様子です。
どの学年への読み聞かせも、図書委員さんの緊張したけど頑張った様子が伝わってきます。
図書室に入ると・・・
入り口のカウンターでは、今日の図書当番の図書委員長が、本の消毒をしていました。
さすが、委員長!
責任を持って、仕事に取り組んでいます。
奥の方では、2年生が仲良く読書をしていました。
手前では、高学年の女子が読書と調べ学習を
静かな中、集中して取り組んでいます。えらい!
図書室の利用を通して、自ら学ぶ力と広い視野が養えます。
ぜひ、どんどん利用してくださいね。
2年生が本を借りにきました。
ちょうど30冊達成したので、司書さんから、手作りの折り紙「しおり」をもらいました!
おめでとう!! 次は、50冊目指して、頑張ってください。
50冊達成したら、本を3冊借りられる券がもらえるそうですよ。(いつもは2冊まで)
本の読むのは、楽しいですね。心が豊かになります。
学期末の終業式に多読賞の表彰を行います。
1~4年生は、100冊
5,6年生は、80冊 です。
たくさん本を読んで、達成を目指しましょう!
・・・おまけ・・・
玄関前の本棚には、今月は「鳥」に関係する本が並べられています。
5月は、愛鳥週間。
ぜひ、手にとって読んでみてくださいね。
今日は、3年生が「鮎の放流」に参加しました。
場所は、道の駅「しらやまさん」の裏手の手取川です。
まずは、開会式です。
これは、学童鮎放流自然観察体験学習事業の一環として、鮎の放流を行うことで、子どもたちに河川環境の重要性を知ってもらい、手取川の鮎復活と増殖、保護育成の為に重要な事業だそうです。
2市1町の手取川流域で学ぶ学童が参加しますが、今年は、川北町から中島小3年生が参加しました。。
放流場所に降りていき、準備ができるのを待っています。
係の方々が準備してくださいました。
ありがとうございます。
一人一人バケツを持ち、鮎を放流します。
「大きくなって、戻ってきてね~」
水槽の中で稚鮎が泳いでいるところを実際に触れています。
今日の記念撮影「みんなで、ハイ、ポーズ!」
みんな笑顔で、ニッコリ
閉会式で、川北町教育長西田様から、ファイルを贈呈していただきました。
鮎は、澄んだ清流を好み、濁った水の中では生きられないそうです。
鮎が育つ、きれいな手取川を大事にしていきたいですね。
鮎の放流を行うことにより、手取川の自然の素晴らしさ、自然環境の大切さを学ぶことができました。
今日、放流した稚鮎が大きくなって戻ってくるといいですね。
2年生が生活科の授業「すてき 発見 探検隊!」で、町探検に行きました。
今日は、中島地区にある「加藤和紙」さんへ。
加藤和紙工房8代目の加藤さんから、お話を聞きました。
雁皮を大きな釜で茹でて、どろどろになったものを、かき混ぜています。
加藤さんが実際に、和紙を漉いているところを見せていただきました。
漉きわくで漉いたものを掃除機のようなものを使って、乾かしています。
実際に乾かすところを体験させてもらいました。
板の上で乾かします。
ローラーでのばします。
ぼこぼこがなくなるように、1枚1枚丁寧にのばしています。
日光に当て、乾かしています。
完全に乾いたら、出来上がり!
加藤さんから、実際に和紙が出来上がるまでの工程を見せていただき、とてもよく分かりました。
子どもたちは、興味津々に見学したり、質問したりしていました。
このあと、加藤和紙について、詳しく教えていただきました。
「加藤和紙」で漉いている雁皮紙は、強くてなめらかで光沢があり、その上、虫の害に強いことが特徴で、古くから和紙の王様と言われています。江戸時代中ごろ中島地区に伝わり、現在1軒のみ生産を続けているそうです。
長い歴史にびっくりです!
また、中島地区のきれいな水が、和紙づくりにとても良いそうです。
川北町の小中学校の卒業証書は、全て「加藤和紙」で作られています。
真ん中には、川北町のマークが透かし彫りで入っています。
もちろん、中島小学校の卒業証書も、代々、加藤和紙の雁皮紙でできています。
身近にこんなに素晴らしい伝統産業があり、子どもたちも感動していました。
今日は、子どもたちに学びの場をもうけてくださり、本当にありがとうございました。
18日(水)に、3,4年生の縦割りチームで畑の畝のマルチかけをしたので、昨日、今日で、さつまいもの苗植えをしました。
昨日は、2年生と6年生の縦割りチームで。
今日は、1年生と5年生の縦割りチームで植えました。
まずは、2年生と6年生の苗植えの様子です。
6年生が2年生に植え方を優しく教えています。
「茎は斜めに入れてね」
「紫色のところまで入れてね」
「こんなふうに、土をしっかりかぶせるよ」
じょうろが重いので、6年生が支えてくれています。
さすが、6年生!優しいですね
次は、1年生と5年生の様子です。
1年生は初めてですが、5年生に教えてもらいながら、上手に植えています。
水やりも、仲良く協力して
苗植え完了~!
今週は、天気にも恵まれ、無事にマルチかけと苗植えを終了しました。
どの縦割りチームも高学年が低学年に優しく教えたり、仲良く協力したりする姿が見られ、見ているこちらまで温かい気持ちになりました。
来週からは、縦割りチームで水やり、草むしりをしながら、協力して育てていきます。
大きなサツマイモができるといいですね。
・・・おまけ・・
今日、ホームページのトップの写真をリニューアルしたのですが、気づかれたでしょうか?
額縁の写真を4月の桜から、5月の藤にチェンジしました。
昼休みに藤棚の下に居た1年生を写したものです。
玄関前の写真も、花壇にきれいな花が満開なので、そちらも新たに変えました。
5月は、新緑の季節!校庭の草木や植物に心が癒やされます・・・
今日は良い天気の中、体力テストが行われました。
4・5・6年生が様々な種目で自分の体力に挑戦します。
今回は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走を行いました。
まずは、体育館に集まって準備運動です。
みんなの真剣な表情から頑張るぞ!という意気込みが伝わってきました。
最初の種目は「立ち幅跳び」です。
先生から言われたコツをしっかり実践して記録を伸ばしている人がたくさんいました。
次は「ソフトボール投げ」です。
円の中でステップし、勢いを付けて投げます。角度は『斜め45°』
より遠くへ投げられたかな?
最後は50m走です。
さすが6年生!!と言うほど横から見ても分かるほどのスピードに乗って駆け抜けていました。
体力テストの結果をもとに新たに目標を立てて体力アップを心がけていきましょう!
今年度も縦割りチームで、さつまいもを育てます。
4月に6年生が、畑の畝づくりをしたので、次は、3年、4年生がマルチがけ。
今日は昼休みに、3,4年生の縦割りチームで「さつまいも畑」のマルチがけを行いました。
畝をマルチで覆うことで、土壌水分を適度に保つことができ、また、遮光することで、雑草の繁茂も防止します。
まずは、運動場の畑の前に集合です。
先生から、今日の活動の説明です。
まずは、先生がマルチを被せます。
そのあと、マルチの端を杭で留めていきます。
木槌で上手に留めています!
チームのみんなで協力して、あっという間に留め終わりました。
次は、マルチを土で押さえます。
先生が畝の両脇の土を掘り起こしています。
その土を使って、マルチの端を押さえていきます。
シャベルで土を被せていきます。
マルチかけ、修了~
3,4年生の皆さん、今日はマルチがけをありがとう!
明日と明後日は、この畝に、さつまいもの苗植えを行います。
明日は、2年と6年で。明後日は、1年と5年です。
チームで協力しながら、苗を植えましょう!
・・・お礼・・・
今日は、午前中に地域の「草取りボランティア」の方が畑の草むしりをしてくださいました。
山先さん、寺岡さん、紺谷さん、
暑い中、本当にありがとうございました。
今日は、1年生の道徳授業の様子をお伝えします。
今日は「つばめ」のお話をもとに学習します。
授業のふりかえりの場面です。
ワークシートに「わたし」が、来年楽しみにしていることはどれか、〇をつけています。
どれも楽しみで、全部に〇をつけている子もいました。
自分が〇をつけた楽しみにしていることを黒板の絵を指し示しながら、説明しています。
どの児童も、自分の思いを上手に説明できました。
みんなも「うん、うん」と、うなずいていました。
今日の学習で、つばめを大切に守ることの喜びや楽しさ、責任感を理解することを通して、身近な動植物に優しく接しようとする考えに気づくことができました。
今日は前期初めてのクラブ活動がありました。
4年生から6年生が、入りたいクラブを決めて仲良く活動します。
まずは、体育館で「卓球」の様子です。
「地域の先生」が4人来てくださいました。
今日初めて卓球をする児童に、サーブの手ほどきをしてくださっています。
この児童は経験者です。
地域の人と上手にラリーを続けています。
次は、「室内遊び」です。
「川北カルタ」をしています。
次は、「オセロゲーム」
みんな、真剣です!
次は、「手芸」です。
「地域の先生」が丁寧に教えてくださいます。
4年生は初めてなので、フェルトでマスコットづくりを通して、針の使い方に慣れます。
針に糸を通すのが、難しい・・・
5,6年生は経験者なので、フェルトでキーホルダーづくり。
自分のイニシャルを手芸糸で縫い付けます。
仕上がりが楽しみですね。
次は、「イラスト・工作」です。
今日は、イラストに取り組んでいます。
クロムブックで検索したイラストを見ながら描いています。
さいごは、「スポーツクラブ」です。
皆で、取り組みたい運動を話し合っています。
今日は「バナナ鬼」をすることになりました。
元気いっぱい走り回っています。
どのクラブも、高学年がリードして、4年生から6年生まで仲良く活動に取り組んでいました。
「卓球」と「手芸」には「地域の先生」にも来ていただきました。
子供たちの活動のために、ありがとうございます。
次回は、6月です。お楽しみに~
今日は、6年生の算数の授業を先生方で参観しました。
分数×分数の学習です。
まずは、昨日の授業のふりかえりです。
ノートを見ながら、確認しています。
ほとんどの児童が手を挙げています。
昨日学習したことを発表しています。
今日の課題は、
<分数×分数はどのように計算するとよいかな>
今日は、どのように計算したらよいか、みんなで考えていきます。
まず自力解決したあとで、
自分で考えたやり方を自分のノートを見せながら近くの人に説明しています。
お友達の説明を聞きながら、
「うんうん」とうなずいたり、
「なるほど~!」の声が聞かれました。
温かい反応
みんなの前で説明してもらいます。
さすが6年生!積極的に手を挙げています。
前に出てきて、図を使って説明をしています。
自分の言葉で、皆に伝わるよう説明しています。
お友達の説明を自分の考えと比べながら真剣に聞いています。
今日の学習を通して分かったこと「まとめ」を書いています。
友だちの考えにつなげながら説明したり、図を使って根拠をもとに説明し合ったり、6年生全員が皆で学び合いながら学習していました。
一人一人の授業に向き合う態度が素晴らしかったです。
子どもたちが楽しみにしている、森元さんによる「おもしろ紙芝居」。
本日、今年度の第1回が行われ、1・2年生が参加しました。
ペンを使ったおもしろマジックで大笑いした後、いよいよ物語がスタート。
今回は、イタリアの昔話『ヤギとコオロギ』と、日本の昔話『おにろく』の2本を演じてくださいました。
森元さんの柔らかな語り口に、子どもたちはあっという間に不思議の世界に引き込まれ、登場人物といっしょに驚いたり、笑ったり。
生の声で広がる物語には、テレビやインターネットでは味わえない素晴らしい魅力がありますね。
今日は、前期の任命式とたてわりチームの発足式を行いました。
はじめに、各委員会の委員長、副委員長、書記になった児童の名前が呼ばれました。
次に、各学年学級委員、最後に各地区子供会の順に名前が呼ばれ、1人1人元気に返事をして立ちました。
さすが、代表の皆さんです。
返事の声が立派で、「頑張るぞ!」という意気込みを感じました。
そのあとで、代表の運営委員長さんに任命書を授与しました。
「代表の皆さん、中島小学校がより良い学校になるよう責任をもって頑張ってください!」
各委員会の委員長から挨拶です。
委員会のめあて、お知らせや願いを話しました。
どの委員長も、堂々としっかり話すことができました。
次に、たてわりチームの発足式をおこないました。
4つのチームのチームリーダーから、メンバーの呼名とチームの目標等を話してもらいました。
これから各チームで協力して、たてわりの絆を深め、更に中島小学校を盛り上げていってください。
最後に、私(校長)からのお話です。
私からは、校訓「協同」「進取」「勤勉」について話しました。
「なかじま」の文字を使って、
「なか」仲良く力を合わせる子
「じ」自分から考え行動する子
「ま」まじめにやりぬく子
全校の皆さん一人一人が大きく成長するために、そして、この中島小学校がもっともっと素晴らしい学校になるように、目指していきましょう!
今日は、地域の農家の山先さんや老人会の皆様の協力のもと、4,5年生が田植え体験をおこないました。
快晴のもと、風もなく、絶好の田植え日和!
苗の準備をしてくださっています。
子供達のために、朝早くから、ありがとうございます。
まずは、最初の挨拶です。
今日、お世話になる山先さんと老人会の皆さんです。
「どうぞよろしくお願いします。」
まずは、「わく回し」です。
意外と、重い・・足も、泥々・・
でも、意外と気持ちいい~
わく回しが終わり、いよいよ苗植えです。
老人会の皆さんが苗箱を運んでいきます。
苗を数本ずつ、つまんで、植えていきます。
最初は、恐る恐る田んぼの中に入っていた子供達も、泥の感触にだんだん慣れてきました。
植える手つきも上手になり、スピードもアップ!
みんなで力を合わせ、あっという間に、この通り!
無事、田植えが終わりました。
最後に、代表の児童から、お世話してくださった地域の方にお礼の挨拶です。
私(校長)も、子供の頃、田んぼのお手伝いをしてきました。
昔に比べて、今は便利な機械もありますが、それでも、稲を育ててお米を収穫するまでには、田んぼや苗の準備の他に、田植えをしたあとも、害虫を駆除したり、水の管理、等々たくさんの手間がかかります。
米づくりの大変さや苦労は今も昔と変わりません。
今日は、田植え体験を通して、米づくりについてや農家の方のご苦労等、実際に体験して学ぶことができました。
今日は貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
今日は、4年生の学級活動の様子をお伝えします。
「よりよい係活動になるために」
4月の係活動をふり返り、良かった点、もっと良くしたい点について話し合いました。
積極的に手を挙げています。
4年生も聞く態度が素晴らしいです!
発表者の方を体を向けて、聞いています。
それぞれの係から、もっと良くしたい点があげられました。
それぞれの係のメンバーで集まって相談しています。
「係の仕事を忘れないように、声を掛け合うといいね。」
より良い係活動になるために、5月の係活動で気をつけていくことをみんなで話し合うことができました。
自分の仕事に責任を持ち、お互い声をかけ合ったり、手伝ったりしながら、みんなで協力しながら活動していきましょう!
今日は、3年生の学級活動の様子をお伝えします。
3年生は、先日の6年生による算数のモデル授業を見て、自分たちが今年目指していく授業像について話し合いました。
司会・進行は、会長・副会長・書記の人達です。
早速、1人発表しています。
どんどん意見が出されます。
自分の考えを発表できて、素晴らしいです。
さすが、3年生。聞く態度も
先生からも、目指す授業に向けてアドバイスです。
説明するとき、指し示すと分かりやすいですね。
そのあと、ペアで話し合っています。
みんなで、今日の意見をまとめて、3年生の目指す授業像を決めました。
〇考えが同じでも、自分の言葉で言う
〇大きな声で反応する
みんなで決めた目指す授業像に向けて、頑張りましょう!
・・・おまけ・・・
連休が明けたとたん、運動場にある藤棚の「藤の花」が満開です!
昼休みに運動場に来た、1年生と4年生と一緒にパチリ
今日は、低学年1,2年生の授業の様子をお伝えします。
1年生は、体育の授業です。
「くねくねコースをつくってはしろう!」
スタートラインから、なわをくねくねに置いて走ります。
今日は、くねくねコースの途中にラダーを置いて、レベルアップ!
まずは、ラダーの練習です。
両足でリズムよく。タンタンタンタン・・・
いい感じ、いい感じ
次は、駆け足で。タタタタタタ・・・・
だんだん上手になってきました。
いよいよ、くねくねコースに挑戦!
まずは、先生から説明を聞きます。
ミニハードルを両足で飛び越えて、
コースに沿って走ります。S字のくねくねコースです。
最後は、ラダーです。
みんな、とても上手に走ることができました!
2年生は学級会で子供たちと学級目標について話し合いました。
今年1年、どんなクラスにしていきたいか、みんなで考えます。
積極的に手を挙げています。えらい!
みんなの方を向いて、話しています。
聞く人も、話している人の方を向いています。
ペアで話し合っています。
たくさん手が挙がっています。
みんなで決めた学級目標は、
「強い心 やさしい心 しっかり聞いてかしこくなろう」
ぜひ、クラスみんなで、目指していきましょう!
明日から、再び連休が始まります。
コロナ感染に十分気をつけて、良い連休をお過ごしください。