今日は、1、2年生の「跳び箱運動」の様子をお伝えします。
2年生が、跳び箱4段を跳んで、着地、ポーズ!
「おみごと」
1年生は、手を床についたウサギ跳びで跳び箱に近づき・・
跳び箱を乗り越えていきます。
1段越え、3段越え、5段へ・・
次は、舞台に敷いたマットの上に、両手をついて飛び乗ります。
そのあと、舞台から、セイフティマットの上に飛び降ります。
上手に着地できました!
舞台を使って、跳び乗ったり、跳び降りたり・・様々な動きに挑戦しています。
最後は用具の後片付けです。
1年生と2年生が協力して運びます。
跳び箱の踏み台です。
次は、跳び箱の下の部分です。
手を挟まないよう気をつけて・・・
滑車がついた台に乗せてあるので、1,2年生でも楽々運べます。
お次は、マット。
重そうです・・ 頑張れ!
マットの下に敷く、滑り止めシートです。
1年生3人で協力して畳んでいます。
最後は、セイフティマットを元の場所へ。
みんなで協力して、あっという間に片付けが終わりました。
とても楽しい、跳び箱運動でした!
今日は、3年生が、算数の時間に「そろばん」の学習をしました。
今日のめあては、
<そろばんを使った数の表し方や計算の仕方を知ろう>です。
今日は初めての「そろばん」学習なので、みんな、やる気満々です。
そろばんの数の読み方を習ったあと、まずは1問目です。
テレビ画面に映し出されている「そろばん」を見て、数をノートに書きます。
今日は、「そろばん」を習っている子が、「そろばんマスター」としてミニ先生になります。
みんなの答えが合っているか確認しています。
次は、2問目です。
テレビ画面に映し出されている「そろばん」と同じように入れます。
そのあとで、数をノートに書きます。
「そろばんマスター」のミニ先生が、やり方を教えてあげます。
「そろばんマスター」役の児童が、iPadを使って、読み方を説明しています。
そろばんの絵に書き込みながら、上手に説明できました。
そのあと、ペアになり、読み方を説明し合います。
今日は、「そろばんマスター」さんが大活躍でした。
みんなに、分かりやすく教えてくれて、ありがとう。
おかげで、みんな「そろばん」の数の読み方がマスターできました
文部科学省が提唱する「GIGAスクール構想」の実現に向け、全国の学校が、授業におけるICTの活用に取り組んでいます。
これに伴い川北町では、ICTのプロが定期的に各校を訪問する「ICTインストラクター訪問」を実施し、授業やその準備をサポートしていただくとともに、教員の授業力向上に努めています。
3年生国語、「おすすめの本を紹介しよう」の様子です。
本校は、確かな学力の育成を目指し、国語科と連携した読書活動を推進しています。
その一環として、1つ下の学年に対して「おすすめの本」を紹介する取組を行っています。
好きな本をもう一度読み、その世界に浸り直すことで、作品をより深く味わう機会となると考えています。
今回は「おすすめの本」についての資料を、ブレットを活用して作成しました。
簡単に何度も書き直せるタブレットを用いることで、よりよい文章を目指して積極的に取り組む姿が見られました。
2年生の国語「すてきなところをつたえよう」です。
1限目に、友だちのすてきなところを手紙に書いて渡し、4限目にその返事を書く活動を行いました。
2年生はまだ文字入力に時間がかかるため、まず紙に返事を書きました。
それを、カメラを使ってタブレットに取り込み、
授業支援ソフト「オクリンク」を使って、メールのように相手に届けました。
手紙を書く活動はたくさん経験している2年生ですが、メールと手紙の中間のようなメッセージに、新鮮な楽しさを感じたようです。
さらに、メールのもつ便利さと難しさ(文字情報のみによる意思疎通の難しさ)を知る入口にもなったと考えています。
今後もICTを活用することで、子ども達が楽しく、効果的に学べる授業を目指していきます。
今日は、1年生と6年生が、インフルエンザによる学級閉鎖です。
そこで、各家庭とクロムブックでつなげ、リモートで朝の健康観察を行いました。
まずは、1年生の様子です。
担任がスタンバイしていると、続々と画面に現れてきました。
「おはようございます!」
みんなの元気そうな笑顔と声が聞こえてきます。
「今日の体温は36.6です。咳が少し出ます。コホッ・・」
一人一人、今朝の様子を教えてもらっています。
画面を通して、今日の宿題を伝えています。
次は、6年生の様子です。
6年生も続々画面に現れてきました。
一人一人、健康観察を行っています。
1年生も6年生も、みんな元気そうで、安心しました。
明日は祝日でお休みなので、ゆっくり休んで、体調を整えてください。
金曜日、みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています!
今日は、2年生の図工の授業の様子をお伝えします。
2年生は、カッターを使って「まどのあるたてもの」を作りました。
たてものの形やまどの開け方を工夫しました。
その他にも、たてものの周りもいろいろ考えて作りました。
どの作品も、自分の思いを上手に表現できていました。
次の時間に、友達と作品を見せ合って楽しみます。
どんなたてものができたのか楽しみですね。
1年生に、インフルエンザ等による4名の欠席者がありました。
もともと7人しかいないクラスなので、クラスの半分以上がお休みという状態に。
教育委員会と検討を重ねた結果、1年生は午後の授業を短縮するとともに、明日と明後日、学級閉鎖を行うこととなりました。
出席は3人だけという状態でしたが、それぞれ自分の課題に真剣に取り組みました。
給食も3人だけ。
さびしい状態ですが、食事前のうがい・手洗いをしっかりと行い、よく噛んで食べました。
全員が元気に揃う日が待ち遠しいです。
他学年にもインフルエンザによる欠席者がいます。
集団生活の場である学校は、感染が広がりやすい場所でもあります。
感染拡大防止のため、各ご家庭でも健康観察等、日々のお子さんの体調管理にご留意をお願いいたします。
昨日の「6年生を送る会」では、サプライズで先生の出し物を行いました。
中島小学校の先生方が舞台の上と下に全員集合しました!
一人一人、皆さん、得意な楽器で演奏します。
ソプラノリコーダーに、アルトリコーダーに、鍵盤ハーモニカ、
カスタネットに、鈴に、クラベスに、ボンゴに、シンバル、
木琴に、鉄琴に、キーボードに、おたまトーンに、ウクレレ
曲は、「ピタゴラスイッチ」です。
曲の最後に、先生が順番に後ろを向くと、背中に「なかじまスイッチ」の文字が・・
そのあと、「おめでとう」の文字が続き・・
最後は、「おしまい !!」
最後に、全員で「おしまい !!」のかけ声と、ポーズ
前日の練習では、最後の動きがなかなか合わず、何度も練習しましたが、当日はバッチリでした。
6年生の皆さんに喜んでもらえて、良かったです。
今日は6年生を送る会が行われました。
地域のボランティアの方や保護者の方にも来ていただき、たくさんのお客さんの前で発表しました。
どの学年も、練習を重ねてきたすてきな出し物。笑いあり、クイズありで盛り上がりました。
6年生からは「ありがとう」のメッセージがこもった桃太郎の劇が送られました。
お互いの気持ちが伝わって心が温かくなった1日でした。
6年生のみなさんは、卒業まであと1ヶ月。
6年生も下級生も、1日1日を大切に過ごしましょうね。
お世話になっているボランティアのみなさんへ お礼の手紙
3年 手取亢龍太鼓
2年 スイミー
1年 くじらぐも
4年 枝権兵衛物語
5年 6年生への感謝
6年 桃太郎
4年生、5年生が、明日の「6年生を送る会」の準備を行いました。
まずは、6年生に向けてのメッセージ「おめでとう」を掲示します。
各学年が、感謝の気持ちを込めて作成しました。
次は、椅子並べです。
保護者席を並べていきます。
次は、入り口の飾り付けです。
花紙で、きれいな虹を表現しました。
舞台背景の掲示も出来上がりました!
5年生が図案も考え、みんなで貼り付けました。
会のプログラムも掲示して、準備完了
明日が、楽しみです。
今日は6年生を送る会に向けて、3年生の練習です。
3年生は「手取亢龍太鼓」を演奏します。
本番が近くなり、演奏にも力が入っています。
今日は、衣装もつけて練習します。
しっかり腰を落として構えています。
バチさばきが力強いです!
腕の振りも、良いです!
太鼓の音が揃っています!
最後のポーズ
担任の先生と、気をつけるところを確認しています。
次は、2つに分かれて、演奏の様子を見合いました。
お互い見合って、良かったところ、気をつけるところを伝え合いました。
練習するたびに、めきめき上手になっています。
いよいよ木曜日が、本番です!
6年生に感謝の気持ちが届くよう、練習の成果を発揮してください