大縄大会に向け、各チーム練習を進めてきました。
昨日のわかあゆタイムで、その回数の中間測定を行いました。
体育館に行くと、すでにチームごとに練習を始めていたり、話し合ったりしていました。
しばらく練習したあと、3分間の測定を4チーム同時に行いました。
赤チーム
緑チーム
黄チーム
青チーム
測定後、回数の報告です。
結果を知り、チームごとで次に向けて振り返っていました。
ここからが勝負です。
目標達成に向け、5,6年生、よろしくお願いします。
今日は、弁護士によるいじめ予防教室を行いました。
4,5,6年生が、ののいち法律事務所の弁護士井村さんよりお話を聞きました。
法律には、いろいろな法律があるということを知り、法律からいじめを考えます。
具体的な話から、いじめを考えていきました。
ものを隠すというちょっとした1回のじゃれあいがきっかけとなり、同じことをくり返していく。
隠している人は1回しかしてないが、隠された人はいろいろな人からされるので繰り返しされることになる。
この「いじめという悪魔の木」を育ててしまう(くり返す)と大変なことになる。そして、そこから学校を休み、卒業式にも参加できなくなってしまう、、、。
この話を聞いているとき、子どもたちの表情や部屋の空気感が変わり、一人一人何か感じているなあと思いました。
最後に、弁護士の仕事や裁判の話となり、刑事、民事、家事裁判といじめはどの裁判にも関わることを教えていただき驚いていました。
1時間という短い時間でしたが、考えたり、悩んだり、自分を振り返ったりできたとても貴重な時間となりました。
5年生の総合的な学習の時間に「環境」について学ぶことになっています。
22日の午後、今年は、SDGsに取り組んでいる能美市の「日本海開発」の社長の南純代さんに来ていただき、学びました。
最初に、5年生が学校紹介、町紹介を行いました。
その後、日本海開発のSDGsの取り組んでいる内容について教えていただきました。
また、昔の人々がゴミを出さずに物を使い切っていたことも教えていただきました。
この考え方をもとに、自分たちが出来ることはどんなことだろうと考えを出し合いました。
最後に、提示された課題解決のために、どのカードを使い、どのように解決に向かって進めていくかグループで話し合い発表しました。
あっという間に2時間が終わりました。
自分たちの生活を見直し持続可能な取組を考えるとてもよい機会となりました。
南さん、ありがとうございました。
いよいよ後期の取組の一つの大縄の練習が始まりました。
今日は、その初日で、6年生から5年生への引き継ぎとなります。
最初に、5年生が跳び方や数え方など、ルールの説明を行いました。
5年生がお手本を見せてくれました。
その後、チームの目標回数とめあての発表です。
チームごとに、めあてについて話し合い、早速練習です。
5年生、6年生がリードしながら、初めての1年生にも教えています。
最後に、5,6年生でふり返りを行い、次の練習につなげます。
明日から赤団、黄団と交代で昼休みに練習をします。
各チームの目標記録を達成できるよう、めあてに向かって取り組み、みんなスマイルをめざしましょう。
先週まで、温かいと感じる時間がありましたが、今日からは、もう20度を超える日はないようです。
昨年は、紅葉を飛ばして冬を迎えましたが、今年は、校庭の木々も緑から赤に変わり、秋の深まりを感じることができます。
1年生の鉢の中は、あさがおから、球根に変わりました。
寒さを吹き飛ばし、縄跳びや大縄の練習に入りました。
5年生は、大縄大会に向けて、早速準備開始です。
寒さに負けない体作りも続けていきましょう。