すみれ高等部News

すみれ高等部News

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

 12月1日(火)~17日(木)の6日間、県の農業分野への就労促進モデル事業の一環として、農工班生徒7名が株式会社能登風土において農業実習を行いました。

 収穫から袋詰めまでの作業を行い、新たにコンプレッサーをさせていただくなど、レベルアップした姿や、自分から気づいて質問に行く姿が見られるようになりました。

 カブの収穫では、土に埋まったカブの大きさを予測して抜くのが難しい作業でしたが、段々と上手になり、抜くスピードも速くなりました。大変寒い中の実習でしたが、一生懸命やり遂げ、防寒対策についても学ぶことができました。

 今年度予定していた実習は全てやり遂げることができました。生徒たちは大変よく頑張りました!

 実習に協力くださった農業法人の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

  

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

 7月12日(月)、13日(火)15日(木)の3日間、高等部生徒5名が、合同会社Red Earth Companyさんへスイカの収穫実習へ行ってきました。

 収穫したスイカを運搬機に運んだり、運ばれてきたスイカの土汚れを拭き取ったりしました。1つ1つのスイカが重く、また大変暑い中の実習でしたが、生徒たちは自分たちが4月に植えたスイカが実っているのがとても嬉しく感じたようで、一生懸命作業に取り組んでいました。

 

令和3年度いしかわ版技能検定認定大会表彰式

毎年夏休み中に、いしかわ特別支援学校で行われる技能検定認定大会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染状況がステージ3だったため、本校で試技を撮影し、その動画を審査員が審査をするという形で実施されました。

 本校では5名が清掃・物流・接客の種目にチャレンジし、1~3級までの上位級を取得しました。今年度から始まったプレミアム部門(1級を取得した生徒対象)では接客種目で高3の三島秀美さんが見事合格を勝ち取りました。

 9月21日(火)に校長室で表彰式が行われ、認定証やバッジが贈呈されました。皆さんの自信に満ちた表情が輝いていました。

 

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習につて

9月27日(月)、28日(火)の2日間、大洋農産加工株式会社へカボチャ、サツマイモの収穫実習に行ってきました。

 カボチャの収穫では草むらの中からカボチャを探し、大きさを選別しながら土のふき取り作業を行いました。

 サツマイモの収穫では、実を傷つけないようにスコップを土に入れ、丁寧に手で掘り起こしました。

 学んだ収穫方法を学校の作業学習に活かしていきます。

 

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

 10月19日(火)、22日(金)、25日(月)、26日(火)の4日間、大洋農産加工株式会社へサツマイモの収穫実習に行ってきました。

 9月の実習で学んだことを思い出しながら、スコップでサツマイモを傷つけないように掘り、土落としでは、皮を傷つけないようにそっと軍手をはめて土を落としました。

 またサツマイモの植え方や水やりの仕方で大きさや形が変わることを教わりました。

 学んだことを学校での作業学習に活かしていきます。

 

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

 10月28日(木)、29日(金)、11月1日(月)、2日(火)、5日(金)の5日間、農事組合法人なたうちへ農業実習に行きました。

 実習では学校でのネギ栽培や昨年度の実習の経験を活かして、収穫から選別、箱詰め、出荷までの作業に取り組むことができました。

 また今年度は新たに集荷場の見学や、玉ねぎの植え付けにも取り組むことができました。

 学んだことを学校でのネギ栽培に活かしていきます。

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

 11月25日(木)、26日(金)の2日間、株式会社能登風土へ農業実習に行きました。

実習ではカブをコンテナに積める作業や、堆肥用のカブの切れ端を畑にまく作業、ネギの収穫を行いました。

 雨が降り寒い中での実習でしたが、学校での収穫の学習を活かして取り組むことができました。

 

木工製品が表彰台に~弱虫ペダルカップ~

 11月27日(土)、28日(日)に自転車競技シクロクロス「弱虫ペダルカップ」が能登ゴルフ倶楽部で行われました。「この大会で高等部の木工班製品を表彰台として使用したい」との依頼があり、心を込めて1~3位までの台を作りました。

 納品した台は、大会イメージカラーの黄色に塗られ、表彰式を華やかに飾りました。木工班が表彰台を製作したと知り、漫画「弱虫ペダル」原作者の渡辺航先生が、1位の表彰台に主人公のイラストとサインを描いてくださいました。

 この表彰台は、本校の宝物として大切にしていきます。12月中は生徒玄関に飾っておきますので、是非、見てください!

 

高等部2年生 校外学習

 12月1日(水)、高等部2年生の校外学習として、七尾市立美術館、ハローワーク七尾、どんたくアスティ店へ行ってきました。

 七尾市立美術館ではボローニャ展を観覧しました。世界各国から集まった絵本の原画はかわいいものや、おもしろいものなどたくさんあり、とても興味深かったです。

 ハローワーク七尾では求人検索の方法について学び、興味のある仕事の求人票を印刷しました。就労に向けて参考にしていきます。

 どんたくアスティ店では買い物をし、商品の探し方やお金の支払いの方法を学びました。来年の修学旅行に向けて一人で買い物ができるように練習していきます。

 

高等部1年 校外学習に行きました

 12月8日(水)に高等部1年生は、輪島キリコ会館と輪島KABULET(カブーレ)へ校外学習に行ってきました。輪島キリコ会館では、キリコの展示を通じて地域の伝統や文化について興味・関心を高めることができました。写真だけでは分からないキリコの大きさに生徒たちは圧倒されていました。

 輪島KABULETでは、本校の卒業生にインタビューを行いました。事前に質問を考え、大きなインタビューボードを作って、インタビューに臨みました。将来の就労に関することや働くことの楽しさや大変さを卒業生の実体験を聞き、感じ取ることができました。

 昼食は、同施設内の飲食スペースでそばや丼物をおいしくいただきました。

 生徒たちにとって、楽しくもあり、卒業後の進路や就労について考える機会となった校外学習でした。

 

高等部 学習発表会

 11月19日(金)高等部の学習発表会がありました。音楽の授業だけでなく休み時間なども使って練習してきた「音楽発表:星影のエール」から始まり、1年生は「映画:アンガーマネジメント」、2年生は「公開バラエティー:2年生だヨ!全員集合」、3年生は「ミュージカル:ライオンキング」を発表しました。どの学年の発表も、生徒と生徒はもちろん、先生と生徒も力を合わせて生徒の個性が光る発表ができたのではないかと思います。発表後には、それぞれの授業で振り返りをして、感想文を書きました。1つの行事をみんなで成功させたという経験を、今後の生活や授業に活かしてほしいと願っています。

高等部3年 校外学習

 12月15日(水)に高等部3年生で輪島方面に日帰りで校外学習に行ってきました。のと鉄道を1両貸し切り、車内放送体験をしたり、車窓から見える風景を写真に撮ったりしました。見学先のキリコ会館では、能登の伝統文化のキリコの歴史を学び、工房長屋では輪島塗のお箸作り体験をしました。地元の歴史や文化をみんなと学ぶことができ、とても思い出に残る校外学習になったと思います。

 

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

1月13日(木)、農事組合法人なたうちへ農業実習に行きました。

 ネギの種まきではチェーンポットに播種機を使って種をまきました。4月に植えるネギ苗をどのようにつくるかを学ぶことができました。

 味噌づくりの見学では、加工場や味噌蔵を見学し、味噌づくりの工程について説明を聞きました。また食品加工の際の服装や衛生管理についても学ぶことができました。

 学んだことを学校の作業学習に活かしていきます。

高等部 における「性教育」

2月28日にパープルサポートいしかわの職員の方を講師にお招きし、高等部体育Aグループの生徒を対象に、性教育講座を実施しました。講座は、「性暴力」を中心とした内容で、直接体に触れることだけではなく、“体のことをからかうこと”や“性的な動画を見せること”も相手が嫌がれば、「性暴力」になってしまうということを学びました。また、「性暴力」の加害者・被害者にならないためには、“はっきりと相手の同意を確認する”ということが大切だと教えていただきました。

体育Bグループでは、「プライベートゾーン」の学習の一つとして、音楽に合わせて体の部位の名前を覚えるという授業を行っています。今後は、“はっきりと相手の同意を確認する”という学習を進めていく予定です。

※高等部の全生徒に、パープルサポートいしかわさんからいただいたパンフレット2種類(生徒用・保護者用)を配付しますので、お子様と一緒にご覧ください。予備もありますので、小中学部の保護者の方でご希望がある場合は、担任等にお声かけください。

高等部 卒業生を送る会

 2月25日(金)高等部の卒業生を送る会がありました。3年生との最後の合奏となる音楽発表では、「音楽B:星に願いを ハンドベル演奏」から始まり「音楽A:星に願いを、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス、美女と野獣、小さな世界」と器楽アンサンブルを行いました。また、1年生は「ダンシング・イントロクイズ」、2年生は「ボウリング」で3年生とともに楽しみました。3年生の「ダンスショー&共同制作」では、在校生や教員へのお別れや感謝を表現し、会場を沸かせました。その後のプレゼント贈呈や記念写真撮影では涙ぐむ生徒も見られるなど、とても感動的な会になりました。

高等部 対面式

4月12日(火)に高等部の対面式をしました。3年生、2年生、1年生の順番にみんなの前で一人ずつ自己紹介をしました。初めての1年生も恥ずかしがることもなく発表できました。

3,2年生は会場準備と体育館の飾りつけ、3年生は会の進行と歓迎の挨拶を担当し、新入生や転入生を迎えてくれました。

1年生~3年生まで、仲良く元気に今年度のスタートを切ることができました。

 

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

 4月18日(月)、19日(火)、21日(木)、農事組合法人なたうちへ農業実習へ行きました。今回の実習ではネギの収穫、小菊カボチャ苗の定植、稲の苗箱運びを行いました。また秋に植えた玉ねぎが成長している様子や、越冬ネギ畑の見学も行いました。

 22日(金)には大洋農産加工株式会社へ行きました。サツマイモやカボチャを植える畑を見学し、連作障害やサツマイモの種類について説明を聞きました。また3月に卒業した先輩が働いている姿を見て、生徒たちは「自分たちも就職目指して頑張りたい」という声を聞くことができました。

 今年度も複数の農業法人様にお世話になりながら、農業実習を頑張っていきます。

 

高等部 春の遠足

 4月27日に春の遠足で能登歴史公園へ行きました。

学校から歩きグループとバスグループに分かれて出発!!歩きグループは長い道のりを30分かけて歩きました。公園では各学年の考えたレクリエーションを楽しみ、みんなで昼食を食べて鬼ごっこをしたり、ゆったり里山ミュージアムを見学したりと自由時間を楽しく過ごしました。

 

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

 5月12日(木)、16日(月)、20日(金)、24日(火)、26日(木)の5日間、大洋農産加工株式会社へ農業実習に行きました。

 実習ではサツマイモの植え方や病気対策について説明を聞き、蔓から苗を収穫することから始めました。卒業した先輩から、苗を手植え機で植える方法について学び、植えていきました。移植機を使った苗植えについても体験させていただき、生徒たちは機械が動く様子を見て、「凄い」と声をあげていました。

 またカボチャの苗の植え方についても学び、学校に戻って学んだことを活かして植えることができました。

 「9月の収穫の時期にまたおいで」と声をかけていただき、生徒たちは次の実習を心待ちにしています。

 

農業分野への就労促進モデル事業 農業実習について

 7月11日(月)、12日(火)、19日(火)、21日(木)、22日(金)、26日(火)の6日間、株式会社能登風土へ農業実習に行きました。

 実習では、ズッキーニ、オクラ、ピーマンなどの夏野菜の収穫を行いました。野菜によっては受粉の有無によって成長が変わることや、適切な時期に収穫しないと固くなって食べることができなくなることを学びました。

 まだ草刈り機を使った除草作業では、草刈り機の使い方を教わり、どうやったら効率的に草を刈ることができるかを学びました。

 夏休みも含めた大変暑い中の実習でしたが、生徒たちはとても頑張っていました。