日誌

3年生 昔の道具見学

3年生が社会科の学習で、うみっこらんどへ行き、昔の道具についてお話を聞いてきました。



かまどや火ふき竹のように、テレビなどで目にしたことのある道具もあれば、えじこや
自在かぎのように、どう使うのかまったく想像もつかない道具まで、館長の田中さんが、
一つ一つ分かりやすく教えてくださいました。



滑車の体験もさせてもらいました。
滑車が3つあるだけで24キロの荷物が3キロの力で持ち上がるなんて!
そして自分たちもロープにつながって持ち上げてもらいました。みんな大喜び絵文字:笑顔
夏の蚊よけに使われた蚊帳も、入ってみるとなかなか居心地がよかったようです。

氷を使って冷やした冷蔵庫も・・・
あまり大きくはありませんでしたが、昔は畑がそばにあるから、今ほどたくさんの食材を冷蔵庫
に保存しなくてもよかったのかもしれない、とのお話でした。昔の暮らしの様子がうかがわれますね。

煎った大豆を石臼でひいて、きなこ作りの体験もさせてもらいました。
いい香りが漂って、大豆の甘さも感じられましたね。

たくさんの道具を見たり触れたりすることで、教科書やインターンネットで調べるだけでは感じられなかった昔の生活が伝わって来ました。

うみっこらんどの田中さん、塩本さん、本当にありがとうございました。