日誌

浄水場、プラネタリウム見学

4年生が社会科の学習で浄水場見学、理科の学習でプラネタリウム見学に行きました。
浄水場では、1日に多くの水をきれいにしていること、きれいな水にするため6時間かかること、水をきれいにするために、様々な機械を使ったり、水質検査などの仕事をしていること、水をきれいにするには大変な労力がかかっていることを学びました。
今回の見学を通して、児童が水を大切にするようになればよいなと思います。

小さな金魚で水質を確認していました。

水質検査をしていました。

濁った手取川の水だんだんきれいになります。(おおまかなごみを取り除くのに4時間かかるそうです)

水道管 直径180cmです。大人でも通れます。

プラネタリウム見学も行いました。今回覚えることができた星や星座を夜に探してみて欲しいです。