日誌

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

12月25日(月)

1限目に2学期の終業式を行いました。

寒い中でしたが,元気な校歌でスタートしました。

町の読書感想文コンクールの優秀賞者2名と校内の読書賞の表彰を行いました。読書賞では,たくさんの子が目標を達成し,表彰されました。どの子もよい表情でした。これからもたくさんの本に出会い,心を豊かにしてほしいと思います。

校長先生からは,冬休みを楽しくするための「かきくけこ」,上野先生からは気を付けてほしい「5つの車」のお話がありました。

どの子も安全にそして楽しい冬休みを過ごしてくれることでしょう。

無事に2学期を終えることができました。

ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

よいお年を!!

0

ひまわり・あかしあクリスマスパーティ

12月22日(金)

 ひまわり・あかしあ合同でクリスマスパーティを行いました。ケーキを協力して作り、その後プレゼント交換をしました。この日までにプログラム作成やプレゼント作成など準備をがんばってきました。おいしいケーキとプレゼントに、4人とも喜んでいました。また計画したい!と張り切っていました。

 

 

0

雪が積もりました

12月22日(金)

大雪注意報が発令されて心配していましたが,子ども達は,いつも通り元気に登校してくれました。

学校に入るとすぐにランドセルを片付けて,たくさんの子が外へ飛び出していきました。

西っ子の元気さにこちらも元気をもらいました。

児童玄関の隅っこに小さな雪だるまが並びました。午後の通知表渡しまでには溶けてしまうかもしれません。

0

クリスマスコンサート

12月21日(木)

今年度も「マーチャニーバンド」の皆さんをお迎えし、「クリスマスコンサート」が行われました。子どもたちは、トランペットやサクソフォン、ピアノの柔らかで明るい音色、マリンバやドラムセットの鮮やかな手の動きに、目を輝かせて聞き入っていました。

子どもたちはノリノリで、音楽だけではなく、西尾先生のクイズやお話にも楽しく反応していました。

最後はマーチャニーバンドの演奏に合わせて「ジャンボリーミッキー」を元気よく踊りました。

「もう一回踊りたい人ー」「はーい!!」と、2回も踊って、子どもたちは大満足でした。

大変楽しいコンサートになりました。

0

手作りみそと九谷焼完成!(4年生)

12月21日(木)

 先日絵付けした九谷焼が完成しましたので、お家に持ち帰りました。どれもとてもすてきなお皿に仕上がりました。世界で1枚のお皿、大切に使って下さいね。

 また、3年生の時に仕込んだみそが食べ頃になったので、本日お家に持ち帰りました。かめを開けた瞬間、大豆から見事に変身したみそを見て、みんなびっくりしていました。ぜひ、ご家庭でご賞味下さい。

(3年生の時の写真も載せておきますね。)

 

0

赤い羽根共同募金(4年生)

12月19日(火)

 総合「身体の不自由な人とふれあおう」の学習で、自分達にできることは何か話し合ったところ、募金活動をすることになりました。アルビスで募金を呼びかけたところ、たくさんの方が足をとめてくださいました。子ども達から「困っている人の役に立ててうれしい」との声が聞かれ、とても有意義な時間になりました。保護者の皆様をはじめ、ご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

0

九谷焼絵付体験(4年生)

12月13日(水)

 ものづくりマイスターの方々に来ていただき、九谷焼の絵付を体験させてただきました。一人ひとりが自分で考えたもようをお皿に描き、色塗りも丁寧に行っていました。12月下旬に完成予定です。焼き上がりが楽しみですね。

0

海岸清掃ボランティア活動

12月13日(水)

 5.6年生で内灘海水浴場の清掃活動を行いました。子ども達は1時間ほどの間一生懸命ゴミを拾いました。活動後、海岸のゴミの多さと韓国や中国など海外から漂着したと思われるゴミに大変驚いている様子でした。

0

ひるこ神社の中に入ったよ!

12月5日(火)

 西荒屋のお祭りについて調べるために、2.3年生でひるこ神社へ見学に行きました。神社を管理している東さんにお祭りの歴史や意味を聞き、地域への理解を深めることができました。みんな来年のお祭りが楽しみのようです。

 

0

やきいもパーティー大成功!

12月4日(月)

 畑のお世話をしてくださっている二ツ谷さんと安全ボランティアの黒田さんのご協力をいただき、2.3年生で「やきいもパーティー」を行いました。子ども達は落ち葉や枝をたくさん集め、とてもよく働きました。長休みには全校のみんなにも協力してもらい、みんなでやきいもを楽しむことができました。完成したほくほくのやきいもにみんな大満足でした。

 二ツ谷さん、黒田さんありがとうございました。

0