日誌

2023年7月の記事一覧

1学期終業式と平和集会

7月21日(金)

いよいよ明日から夏休みがスタートです。

学校では,終業式と平和集会を行いました。

終業式では,読書に親しんだ子たちへの読書賞と世界の凧の祭典でいただいたグッドデザイン賞の表彰がありました。

校長先生からは,1学期に頑張ったこととして,「みんなで学んだ」ことのお話,上野先生からは,7月の生活目標の振り返りと夏休みの過ごし方についてのお話でした。みんなで咲かせたひまわりは見ているだけで元気が出ました。

そして,大好きなRwan先生からお別れのあいさつがありました。Rwan先生から「Thank  you! See you.」と言われ,みんなはちょっと寂しそうでした。

平和集会では,教頭先生のお話,先生方の読み聞かせがありました。「折り鶴」の歌では,みんなの優しい声が響きました。

平和について,考えるきっかけになればと願います。

安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

 

0

着衣泳(4~6年生)

7月20日(木)

 4~6年生で着衣泳を行いました。「もしも…」の時のために命を守る行動の練習です。ペットボトルやナイロン袋、自分の衣服を使って浮く練習をしました。自分の命を守る意識を高めることができました。

0

そろばん教室(4年生)

7月19日(水)

 算数の授業でそろばんの学習をしました。全珠算連盟より長澤先生、松井先生が来てくださり、そろばんを使ったたし算、ひき算のしかたを教えていただきました。みんなとても集中してそろばんの珠を動かしていました。

 

0

着衣泳(1~3年生)

7月19日(水)

 1~3年生で着衣泳を行いました。「もしも…」の時のために、命を守る行動の練習です。確認したことは次の2つ。

①水の中では衣服が重くなり、動きにくくなること。

②体力がなくならないようにペットボトル等の浮くものを持って、リラックスした状態で浮いて助けを待つこと。

 普段とちがった水の中での経験で、自分の命を守る意識を高めることができました。

 

0

「さわのごぼう」の花!!(1年生)

7月18日(火)

 例年、1年生の道徳科「わたしのまちのたからもの」の学習の折に、平田さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、「さわのごぼう」についてお話をしていただいています。「さわのごぼう」は、七尾の沢野でしか採れない大変めずらしいものです。

 収穫時期は秋ですが、丁度今ごろから花を咲かせるそうです。今朝は、平田さんがその「さわのごぼう」の花を持って来て下さいました。子ども達は「くっつき虫みたい!」「みんなより背が高いね」と観察していました。秋には収穫したごぼうを持って来て下さるそうです。楽しみです。

平田さんありがとうございます。

0