進路のお知らせ

5/16(木)「KUGS特別入試説明会」

2・3年生を対象に、「KUGS特別入試説明会」を開催しました。

当日は多くの生徒が参加し、進路指導課長より金沢大学KUGS特別入試を中心とする、総合型入試に関する説明がありました。

また、昨年度KUGS特別入試で金沢大学に合格した2名の卒業生を招き、

いつごろから入試の準備をしたのか、なぜKUGS特別入試を受験したのか、どのような対策をしておくべきかなどを話していただき、参加した生徒はメモを取るなどして熱心に話を聞いていました。

参加した生徒からは、

・しっかり知識を持つことが大切だとわかった。

・自分が興味があることをどれだけ強く伝えられるかが大事だと感じた。

・先輩方の体験談がとても参考になった。

・学部によって課題内容が異なると分かり、早い行動が大切だと思った。

などの感想が寄せられました。

5/11(土)2・3年生保護者対象「進路説明会」

5月11日(土)に、2・3年生保護者対象の「進路説明会」を開催しました。

2年生は学年主任より、現在の2年生の学習や模試の状況、来年度の受験に向けての心構えなどについて説明がありました。

3年生は学年主任より、今年度の学年の目標や学習の状況について説明があり、進路指導課長より、昨年度の本校の入試状況や現在の入試制度などについて説明がありました。

当日は多くの保護者の方が参加してくださり、今年度・次年度の入試に向けて、学校と情報を共有することができる会となりました。

 

4月27日(土)土曜講座 1年生「マネープランゲーム」に挑戦

1年生は「マネープランゲーム」というカードゲームを通して、20代~60代の人生を疑似体験する時間を持ちました。

自分にとって「しあわせ」とは何か。自分の選ぶ仕事の条件は何か。自分の選んだ職業によって、収入はいくらで、それをどう支出していくのか。

先生たちの、「お金はたまっているけど、思い出をつくらなくてもいいの?」「収入が大きかった割に貯蓄が少ないけれど大丈夫?」などという問いかけに決断を揺さぶられながら、グループのメンバーとそれぞれの年代をどう過ごしていくのか、お金を何にどう使っていくのか話し合いました。 

同じ意見の生徒を見つけることに加えて、異なる意見も聞くことがまた新たな発見となり楽しんでいた様子がありました。これから企業、官公庁の方の出張授業や文理選択につながる、「はたらきがい」や仕事についてが考えるきっかけとなりました。

 

4月27日(土)2年生土曜講座「ライフサイクルゲームⅢ」

4月27日(土)に、2年生全員対象の土曜講座「ライフサイクルゲームⅢ」を、第一生命保険株式会社金沢支社より講師をお招きして実施しました。

すごろく形式で結婚や子育て、住宅や車の購入などのライフイベントを体験。

その中で生命保険や投資信託、iDeCoへの加入を検討したり、トラブルに遭遇して消費生活センターに相談したりするなど、成人後の消費生活のポイントや金融制度について、グループで楽しみながら学びました。

 

参加した生徒たちからは

・友達と楽しみながら人生について考えることができました。クラスの仲も深まった気がします。

・iDeCoや投資信託、生命保険などは人生においてとても重要なことであり、加入するかしないかは自分で決定しなければならず、そのような見極めができるかどうかが大切になってくるのだと理解した。

・法律や契約などに関するクイズで意外と間違えてしまったので、リアルな人生ではもう間違えないようにしようと思った。

・一年生のときにやった人生ゲームよりもお金やイベントの規模が大きくなっていて驚きました。楽しかったです。

・ライフサイクルゲームを通して、ただ働いているだけでは生活に十分なお金がたまることはなく、投資なども上手く併用して何事にも挑戦していく必要があるなと思いました。

・親に感謝しながら生きていこうと思いました。

などの声が寄せられました。

卒業生の会

3月22日(金)に次年度の受験を目指す「卒業生の会」が行われました。

模擬試験日程の案内、各種証明書の発行手続きの説明後、

浪人経験のある二人の先生より、一年間のスケジュール、受験勉強の心構え、

しんどくなる時期とその克服方法などについて、気持ちのこもったアドバイスがありました。

会の後には旧担任との懇談も行われました。

参加された卒業生がいいスタートを切り、来春に栄冠を勝ち取られることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

卒業生と語る会

3月19日(火)2・3限 1・2年生の各クラスで「卒業生と語る会」が実施されました。

見事、合格を勝ち取った卒業生から、1年次・2年次それぞれの時期において授業や学習で心がけたこと

や部活動と両立するうえで大切なこと、学習する際のアドバイスなどについて話を聞きました。その後、

質疑応答が活発に行われ、メモを取りながら熱心に耳を傾ける姿が見られました。

 

2年 二水クラブ 動き出しました!

 2年生最難関大学志望者を対象とする二水クラブ(希望者補習)を1月末より、スタートしました。

 希望する生徒が文系・理系、クラスを超えて集まっています。

 1月末の国語に続いて、2月1日には英語に取り組みました。2月7日には数学、3月11日には文系は地理、理系は化学、3月15日には文系は世界史・日本史、理系は物理を実施する予定です。

 1日の英語に参加している生徒は、学びあい、議論しあい、意識が高まっているようです。

 高度なことではなく、日々の授業で日々の学びのなかで、どう向き合うのか、発見してほしいと思います。

 より意欲的な学習集団として、各クラス、学年全体を引っ張っていってもらいたいと思います。

 

 

2年 学びたい学校・学科を他大学と詳細比較してみよう(LH)

 リクルートより講師をお招きして、12月に実施した適性診断をもとに、より具体的なキャリアを意識した学部学科の選び方についてお話していただきました。

 第一に視野を広げること、第二に自分の適性についてみつめなおすきっかけにしてほしいというお話がありました。点数や得意科目・不得意科目だけではなく、キャリアを見据えて、大学卒業後、どのように社会と関わっていくのかという点まで考えて、学部や学科を考えていってほしいと思っています。

 3年生0学期。より広く、より深く、選択肢を増やしていけるように一緒に考えていきましょう。

2年 3年生0学期集会(LH)

1月10日(水)LH、2年生対象に「3年0学期集会」を実施しました。

 長田学年主任から、今からの3か月は3年生への準備期間、3年間をマラソンで例えると3年生のスタートはもう35km地点 ゴールをめざしてラストスパートの時期にあたる。1年次の「2年生0学期集会」では、学習面・生活面・気持ち面(自分からあきらめない「Beyond Yourself 」)という3点を伝えましたが、今回は謙虚に聴く(学ぶ)姿勢をプラスしました。謙虚さと野心を併せ持ち、「I will do」自分から行動に移していってほしい、まずは「基礎固め」というお話がありました。

 そのあと、各科目から、基礎固めのための具体的なアドバイスを行いました。

 「Prepare Yourself」長田学年主任から2年生のみなさんへのメッセージ通り、「覚悟を決めて」一緒に頑張っていきましょう。