2023年度(令和5年度)
9月14日(木)電子ピアノを購入しました
だんだん広場やランチルームで集会を行うことが増えました。校歌を歌う時のために持ち運びが可能な電子ピアノを購入しました。職員室でお披露目をしたところ、若手職員が初めてのピアノ演奏体験をしました。「どこがドですか?」から始まった練習でしたが、上達を喜んでしました。だれでも、いくつになっても初めて取り組むことは新鮮で、出来るようになることはうれしいもののようです。本日お誕生日のあゆみ先生にハッピバースデイの演奏をプレゼントしました。明日はいよいよ子どもたちにお披露目をしてだんだん広場に常設します。子どもたちが、休憩時間に演奏して楽しんでくれたらと思います。ご来校の際には、どうぞご自由にご活用ください。
9月11日(月)奥能登卓球大会 男子個人準優勝 女子団体全勝〈オープン参加〉
9日(土)に奥能登卓球大会が行われました。しゅんすけさんが男子個人戦で準優勝をはたしました。全員が自分らしいプレーをして、満足そうでした。ディュースを繰り返しながら勝ったり負けたりの試合展開で、果敢に挑んでいました。そして、応援の姿もよかったです。準決勝では、全員が立って、拍手でしゅんすけさんのプレーを応援していました。本人は、「自分が決めると拍手が大きくて、恥ずかしかったけど、あの拍手でやる気が出た」と語っていたそうです。本日の練習では、本気度が高まり、お互いの練習に要求を出せていたとのことでした。前向きさがすばらしいです。できると思えば開ける道がありますね。
9月7日(木)3・4年生 生き物観察会
3・4年生が、大谷川と黒米の田圃で生き物観察会を行いました。大きなカニやたくさんの生き物を採集して、春と秋の川やたんぼの違いをまとめる学習を行いました。終わるころに久しぶりの雨が降り始めましたが、元気に楽しんでいました。12月の発表会で、学習成果をご披露します。
9月7日(水)校内研修会 すごいぞ!7年生!
白坂先生の数学の示範授業を参観しました。7年生が、自分の考えを書いたり、ペアで相談したり、つぶやいたり納得したりしながら1時間集中が途切れることがありませんでした。全ペアが3度黒板前で考えを説明する姿も嬉しそうで、にこやかな時間でした。「えっ、あっ、そうか」「ということは」「そっちの考えの方がわかりやすいね」等たくさんつぶやきながら学んでいました。すごいぞ!7年生!
9月5日(火)運動会練習が始まりました
運動会練習が始まりました。初めてのペアで、初めての種目を楽しんでいました。砂取節は、ほぼ全員が覚えており、ポーズのいわれも説明できていました。そこで、今年度は、一つひとつのしぐさをきれいにすることを目指して、保存会の皆様にご指導いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
9月4日(月)夏休みの陶芸教室
夏休み中の陶芸教室の様子をご紹介いたします。公民館様にお世話頂き、講師の先生方のご指導のもと、集中して作品つくりに取り組みました。
9月1日(金)全員で2学期をスタート
夏休みを安全にすごし、本日全員が元気に登校し、無事に2学期をスタートさせることができました。ありがたいことだと思います。転入生も迎え、温かな雰囲気の中で紹介式・始業式・表彰式を行うことができました。穏やかな子どもたちの表情にほっとしました。本日、1つのミッションを全員に伝えましたが、忘れずに取り組み、職員室に笑顔でやってきて担当の先生に報告できていました。放課後のだんだん広場では、一日目を終えた子どもたちが、和みながら交流していました。いい一日でした。
8月22日(火) 海岸清掃 無事終了!
「おらっちゃの里山里海」の皆様のお力をお借りして、熱中症に気をつけながら海岸清掃と講演会を行いました。8時から海岸のごみを回収したところ、昨年度の半分の66.6キログラムのごみを回収しました。その後、10時から木下靖子様に「海洋ゴミの問題って何?」と題してご講演頂きました。海洋ゴミの問題や大量生産、大量消費について考える時間となりました。汗をかいて日陰で潮風にふかれ、天然クーラーの心地よさを味わった時間でもありました。夏休みでなまっていた体がしゃきっとしました。皆様お疲れ様でした。
8月13日(日)砂取節祭りに前期課程が出演
馬緤において、砂取節祭りが開催されました。前期課程11名が出演し、伝承クラブで練習してきた太鼓を披露いたしました。大勢いの方々の前で披露できることが嬉しそうで、とってもいい表情で、大きな声で演奏できていました。
8月4日(金)親子議会
市産業センターにおいて15時から親子議会が開催されました。6年生のしゅりさんが、閉所した保育園の活用について、9年生のらいきさんが、空き家とすぐ住める賃貸物件について質問を行いました。しゅりさんは、歯切れよく落ち着いて質問し、落ち着いた態度をほめていただき、便利な立地条件や能登でしかできない活用方法についての前向きな答弁を頂いていました。らいきさんは、HP情報をもとにした数字を活用し、課題や改善点を具体的に提案しました。市長さんからは、好感のもてる質問の仕方をほめていただき、HPの空き家情報の改善の答弁を頂くことができていました。
7月22日(土)塩田体験~その2~ながしそうめん・キャンプファイヤー・花火
塩田体験終了後、学校の中庭で、流しそうめんが行われました。青年福祉委員の皆様の企画で、竹を割る作業からスタートしました。子どもたちは、塩田の疲れも見せず、コロナ対策も兼ねて一人ずつ渡されたマイ・トングを活用しながら、流れるそうめんをキャッチすることを楽しんでいました。そして、もりもり食べていました。その後、海に沈む夕日の美しいグラウンドでは、キャンプファイヤーの火がともされ、亀山様・川端様のギター演奏に聞き入りました。しょうまさんが飛び入りで歌を披露しました。日がすっかり沈む頃には、仕掛け花火や手持ち花火を楽しみ、グラウンドには花火の夏の匂いが広がっていました。青年福祉委員の皆様、素敵な企画と時間をありがとうございました。
7月22日(土)大成功!塩田体験 ~その1~
恒例の塩田体験が行われました。75名が参加し、潮風に吹かれながら塩づくりに汗を流しました。途中、海での水遊び体験もプラスされ、子どもたちの歓声と笑顔がはじける体験活動となりました。暑さが心配されましたが、過ごしやすい中での作業となり、安全に実施できました。お昼は、飯盒でのご飯炊きやレクリエーション大会が行われ、カレーやサラダ等をおいしくいただきました。ランチルームでマイ塩を焚き上げました。塩の結晶の観察も行いながら、自然の神秘を体験した時間でもありました。閉会式では、9年生がにこやかに感想を発表しました。たくさんのご準備を頂いた総括委員会の皆様、ありがとうございました。
7月20日(木)1学期終業式 産休激励会 万代呂先生お礼の会 表彰式
無事に1学期の終業式を行うことができました。1学期の始業式にお願いいした3つのことについてペアで振り返りを行ってもらいました。にぎやかな振り返りの光景があり、やり遂げた様子が伝わってきてうれしかったです。更に、主体的に応募して賞を頂いた作文を紹介し、夏休みにチャレンジしてほしいことについて伝えました。次に、さえ先生の激励会を行いました。7月28日から産休に入られます。子どもたちが挨拶し、記念の色紙をプレゼントしました。また、6月・7月に体育のご指導を頂いた万代呂先生へのお礼の会を行いました。ひなさんとらいきさんが感謝の言葉を伝え、花束と記念写真を贈呈しました。ひなさんの英検合格の表彰も行うこともでき、有意義な時間となりました。最後に生徒指導担当者から41日間の夏休みの過ごし方についてお話がありました。みなさんにとって素敵な夏となりますように。
7月19日(水)読み聞かせ
どんぐりの会の皆様に、ご来校いただき、読み聞かせを行っていただきました。後期課程の生徒も、前のめりになってお話の世界に興味を持っていました。夏休みにたくさんの本に読み浸ってほしいものです。
7月18日(月)GIGA研修
朝の15分を利用して、GIGA研修を進めています。苦手な分野にも挑戦し続け、今ではすらすら・・・・たぶん・・・。
7月18日(月)バレーボール大会
後期課程と先生方でバレーボール大会を行いました。万呂先生にご指導いただいたおかげで、歓声が飛び交い、大いに盛り上がりました。職員チームは、なぜか最下位・・・でした。調理員さんからの差し入れのアイスクリームを食べながら、潮風にふかれながら休憩した時間も楽しそうでした。早く授業を終えた1年生のりゅうきさんも飛び入り参加で、楽しんでいました。
7月14日(金) 外国語の学習
3・4年生が習った文を使って、職員室での会話にチャレンジしました。伝わる喜びをあじわえたかな。
7月13日(木)薬物乱用防止教室
本校薬剤師の桝田先生をお招きして、5・6年生の薬物乱用防止教室を開催いたしました。子どもたちは、薬物の依存性の怖さや体や意識への影響等について興味深く学んだ様子でした。ゆっくり優しくお話していただき、楽しそうな雰囲気の中で、子どもたちは大切なことを学ぶことができていました。7年~9年生は、能都北部保健福祉センターの方から、薬物が壊していくものや断り方について学ぶ時間となりました。真剣にメモを取る姿に感心されて負い出ました。皆様、子どもたちのためにたくさんのご準備ありがとうございました。
7月12日(水)理科の学習~生命~
5年理科の生命の学習において、今月から産休に入る事務の先生にインタビューを行いました。「辛いことや困ることは何ですか」「どんな子に育ってほしいですか」「現在のあかちゃんの大きさはどれくらいですか」等、インタビューをしながら、「このあと、教科書の挿絵のこれくらいの大きさになるのかあ」など、お腹の中で育つ命について学んだ子供たちです。授業後、階段に気を付けてもらおうと全員でエスコートしている姿が愛らしかったです。無事職員室までエスコートできていました。みんなで無事な出産を祈っています!
7月10日(月) 行動できる防災について
PTA保健安全委員会主催で安全教室を開催いたしました。NPO法人体験型安全教育支援機構の清永様をお迎えし、地震から命を守る方法について学ぶ時間となりました。地域の方々にもご参加いただき、ガラス破片等の障害物を想定した中での行動や負傷者に声をかけて共に避難する方法について、実際にやってみることで、安全な避難行動について学ぶことができました。8秒での安全確保の大切さと様々な姿勢について、子どもたちは楽しく確実に学ぶことができていました。お世話いただいた皆様、ありがとうございました。
7月4日(火)理科の研究授業
9年生の理科の研究授業が行われました。中和について、見えないイオンをイメージし、モデルで示す学習が行われました。学習のスタートラインを揃え、意欲を高める大切さについて学ぶ事ができました。授業整理会では、子どもたちの発話量を増やすことについて協議を行い、学校研究を進めました。
7月4日(火)いかをいただきました!
産業復興課様より、いかを沢山いただきました。本日の給食で千草和えにして頂きました。とても柔らかくて、お酢との愛称も抜群で、夏らしいさわやかな味でおいしかったです。ごちそうさまでした。
7月3日(月) 芸術祭 ワークショップ
芸術祭での捜索活動に関わられる造形作家の泰然様をお迎えして、「あかりのありか≪のと≫」に向けてのワークショップが開催されました。白木の積み木に様々な色のLEDライトをあて、珠洲に伝わる歴史や自然を表現する取組です。今回は、前期課程の子供たちがキリコ祭りを表現することとなりました。部屋の照明を消して浮かび上がった自分たちの作品に歓声を上げていました。創造的な活動の楽しさを味わい、夏休みの作品作りへの参加に意欲をもった様子でした。
6月29日(水)プール学習
前期課程がプール学習を行いました。天候が心配されましたが、ちょうど晴れ間が広がる時間帯で体験することができました。潜る練習や浮く練習、バタ足の練習に取り組み、にこにこの子供たちでした。プールサイドで見守ってくれていた養護教諭の先生とグータッチをしてプール学習を終えました。
6月28日(水)よみきかせ
どんぐりの会の皆様に、読み聞かせを行っていただきました。1~4年生と5〜9年生に分かれての時間となりました。各グループから笑い声が響いたり、お話の世界に入り込んだりしながら、本の世界を楽しむことができていました。最後にご紹介していただいた、雨粒の歌も楽しんでいました。暑い中、ありがとうございました。
6月26日(月)高校説明会
飯田高等学校様、能登高等学校様にご来校いただき、高校での学びの様子や在学中に取得できる資格、進路先等についてご説明を頂きました。高校での授業での学びや部活動への関心が高まり主体的な進路選択の指針となる会となりました。子どもたちは、将来の自分像を描くことができた様子です。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
6月23日(金) 歯の保健指導
養護教諭のあゆみ先生による歯の保健指導が始まっています。歯肉炎のことや歯磨きでの注意点など、丁寧な指導が行われています。自分の考えをタブレットを使って発表するなど、担任と連携しながらの指導で、子どもたちも主体的に楽しく学んでいました。〈歯は体のダイヤモンド〉大切にしましょう!
6月20日(火)前期課程 へとへと大作戦
前期課程の体力アップをねらって、6月からへとへと大作戦が展開されていました。2限目と3限目の休み時間に持久走的な運動を行うというものでした。この日は、その取組の成果を検証する日となり、グラウンドでの記録会を行いました。この作戦を行う前の記録と比較することとなっています。気持ちのいい潮風の中で、子どもたちは元気に走り切りました。記録会が終了した後も広いグランドを駆け回っていました。記録はだんだん広場に掲示いたします。
6月19日(月) 市内の皆様の参加募集中!PTAからのおしらせです!
7月10日に、PTA保健安全委員会主催で震災・防災講演会を行います。NPO法人体験型安全教育支援機構・代表理事の清永奈穂氏をお迎えして行う体験型安全教室です。「揺れはじめの8秒」のどのような行動で子どもたちや家族、そして自分を守ることができるかを一緒に体験してみませんか。市内の皆様のご参加お待ちしております。詳細はページトップ「学校からのおしらせ」をご覧ください。
6月17日(土)18日(日) 全能登大会 健闘!
9年生がミーティングを重ね、練習の仕方やマナーについては話し、リードして作ったチームは、さわやかにがんばるチームに成長していました。あと1点で県体出場を勝ち取るゲーム展開においても、果敢に挑んでいました。「自分の限界を超えた時に広がる新たな世界をみてきてほしい」と激励した大会でしたが、限界を超えつつあり、新たな世界がちらちらと見え始めた大会だったように思います。たくさんの保護者の方に応援いただき、たくさんのご芳志をいただき、本当にありがとうございました。
【女子団体戦】 大谷2-穴水3 大谷2-羽咋3 【女子個人戦】3回戦進出 ひなさん 【男子個人戦】3回戦進出 しゅんすけさん
6月16日(金)全能登大会激励会
17日・18日に、全能登卓球大会が七尾総合市民体育館で行われます。本日は、その激励会を行いました。5・6年生が選手に元気を届け、明日への意欲を高めることができるように、趣向を凝らして企画・運営してくれました。感動と笑いに包まれた激励会となり、選手も激励した側も大満足の様子でした。寸劇での激励やコーチや保護者からのビデオメッセージなど、温かな雰囲気で選手の表情も和らぎ、とても嬉しそうでした。明日は、「超えろ、一歩前進!」自分で限界を超えることに挑戦する日です。応援よろしくお願い致します。(激励会の写真は後日アップします)
6月12日(月)ことわざコンテスト
今年度初めてのコンテストは、国語のことわざコンテストでした。珍解答というか、よく考えた解答?もあったようです。空欄にしたらダメだと思い、一生懸命考えたのだと思います。「身から出た(ほね)」「敵は(学校)にあり」「人のうわさも(うそ)である。」・・・なるほどと思ってしまいました。
6月9日(金) 授業参観 塩田体験の説明
今年度2回目の授業参観がありました。子どもたちが元気に意欲的に学んでいる様子を見てていただけました。保護者参加型での発表や意見交流、教職員参加型での授業、自分たちで説明する授業等、工夫しての授業参観となました。保護者の方々から、「楽しかったです」「いつも複式の授業参観だったので、単式での公開授業は新鮮でした」「子どもたちの発表から地域のことについて考えさせられました」との感想をいただきました。その後、総括委員会から塩田体験についての説明会があり、塩田体験の準備を進めることができました。
6月8日(木)3年生の施設めぐり
3年生が施設めぐりに出かけました。消防やラポルトすず、鉢ヶ崎テニスコート、すずなり館など、興味津々で学んできたようです。テニスコートでは、昼食休憩時間にテニスの経験をさせていただき、大満足だった様子です。お世話いただきました皆様、ありがとうございました。
6月6日(火)体育指導者に万代呂先生をお迎えして
6月から、万代呂先生に後期課程の体育の授業を担当していただくことになりました。5日の授業で紹介式を行い、6日からバレーの指導が始まりました。本日は、合同でアタック練習と円陣パス練習が行われました。バレー部顧問としてご活躍された先生に、分かりやすく丁寧にご指導いただき、子どもたちはあっという間に「打つ、拾う、渡す」という流れの練習を把握し、システマティックに練習に参加していました。運動量がたっぷり確保されており子どもたちも歓声を上げて楽しんでいました。金曜日は、各学年での練習となります。技術を高めるチャンスの日となりそうです。
6月5日(月)4年生施設めぐり
4年生が施設めぐりに出かけました。珠洲市役所やクリーンセンター等を訪問し、施設の様子や仕事のしくみについて学ぶことができた様子です。お世話になりました皆様、ありがとうございました。
~「社会科見学で学んだこと」 りくと ~ぼくは、社会科見学で学んだことが四つあります。一つ目は、珠洲市役所は五階に分かれていて、会議室や危機管理室があることがわかりました。二つ目は質問が5つもできました。一日にどのくらいの仕事があるかや処理するのにどのくらいの時間がかかるかなどを聞くことができました。三つ目は、クリーンセンターでは計量計やとうにゅうホッパなどがあり、きょうみをもちました。四つ目は、クリーンセンターはとても大きいのに、働いている人がとても少ないことにおどろきました。ごみのしょりの仕方がわかりました。今日学んだことを社会の勉強に生かしたいです。
6月5日(月)体育交歓会の様子
5月31日に、市内の5年生が市営陸上競技場に集合して、体育交歓会が行われました。担任は、大勢の中でちゃんとできるか心配していたようですが、競技の案内指示に従ってスムーズに移動したり、他校の児童と交流をして話し込んだりする姿があり、子どもたちの育ちを実感したと話していました。何より全力で走る姿が頼もしかったです。市内の体育部会の先生方に大変お世話になりました。運営・ご指導、ありがとうございました。
6月2日(金)脇田先生お別れ式
養護教諭が初任者研修にでかけた際に、学校に養護教諭が不在にならないように、本校に来ていただいていた脇田先生とのお別れの式を昨日おこないました。短い期間でしたが、子どもたちの安全・安心のために丁寧に対応していただきました。わかなさんがお礼の言葉を述べました。会の後には、子どもたち一人一人と握手をして励ましの言葉をかけてくださいました。本当にありがとうございました。
6月1日(木) 不審者対応訓練・交通安全教室
不審者対応訓練を行いました。不審者が侵入した場合の先生方の連携と子どもたちの避難方法について確認しました。驚いたり慌てたりすることを想定して訓練しておくことが、冷静に協力して対応して安全を確保する力を高めることを再実感できました。そして、侵入させないために日頃からみんなで気をつけておくべきことも確認できました。また、不審者につかまれた腕を振り払う方法についても珠洲警察署員の方に教えていただきました。前期課程は、その後、交通安全教室で自転車の安全運転について学びました。左右、後方の安全確認を忘れずにすることを徹底できました。
5月20日(土)黒米田植え
黒米の田植えを行いました。少し肌寒い日ではありましたが、例年以上に子どもたちと職員の歓声が響く田植えとなりました。丁寧に「苗様を授ける」姿、泥だらけの手でお互い抱きつき合って泥をつけあって笑い合う姿など、みんなで楽しむことができていました。子どもたちの田植えを応援してくださる方々のおかげで、和やかに気持ちのいい田植えとなりました。手を洗ったり足の泥をきれいに洗いながす水場の設定、休憩時のお茶やお菓子の準備、お昼のおにぎりなど、大事にしていただける優しさは、毎年変わることがありません。準備をして、笑顔で迎えてくださり、笑顔で見送ってくださる地域の方々、保護者の方々、平家の里構想研究会の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
5月17日(水) 全校掃除で隅々をきれいに
少人数ゆえに、広範囲を掃除するために隅々まで掃除できないことがあります。そこで、月に1回、全校縦割りで、数カ所を集中して行う全校掃除が定例化してきました。今回は1階玄関まわりと前期棟の掃除を行いました。上級生は下級生に指導しながら、下級生は上級生の姿をまねながら、ベンチや新聞棚を動かして一緒に隅々まできれいにする姿がありました。きれいになって空気もすっきりとしていました。
5月16日(火)前期苗植え
豊平様にお世話いただいた苗を植えました。苗を植えるにあたり、「汗をかくと思うので、飲ませてあげてください」とペットボトルの飲み物までいただきました。いつも本当にありがとうございます。ミニトマト、かぼちゃ、すいか、なす、ピーマンの苗を優しくおまじないをかけながら植えました。縦割り班での水やりも始まりました。みんなで大切に育てていきます。
5月15日(月)奥能登卓球大会 ベスト8!
13日(土)に奥能登卓球大会が行われました。7年生は、初めての大会でしたが、試合が進むにつれてリズムにのり、攻撃をしかけるなど、いいプレーができていました。8・9年生もデュースに競り勝ったり、負けたりという中で、らいきさん、ひなさん、めいさん、さやかさん、しゅんすけさんが個人戦でベスト8入りを果たしました。たくさんの方にご指導いただき、子供たちも前向きにがんばっています。本日のミーティングで全能登大会までの目標を定めていました。部活動に活気が出てきています。
5月10日(水)子どもたちの発表
学級目標発表と奥能登大会に向けてのインタビューが行われました。それぞれに工夫し、自分たちが大切にしたいことを伝えることができていました。詳細は後日お伝えします。
5月9日(火)防災食
本日、子供たちに防災食を持ち帰ってもらいました。青年福祉員の田谷さんにお世話いただいたものです。昨年度、防災教育を取り入れたそらみさんとの行事で活用する予定でしたが、延期となっていました。今回、各ご家庭で有効にご活用いただけたら幸いです。簡単にできておいいしいです。
5月8日(月)いつもどおりに
この度の能登地方を震源とする地震により、被害を受けられました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。各ご家庭におかれましては、大きな被害はなかったと聞いておりますが、後片付け等で大変だったのではないかと思います。強い揺れや夜間の雨等による不安な気持ちから、子どもたちへの影響も心配されましたが、いつもと変わりなく登校した子どもたちの姿に安堵いたしました。学校にも大きな被害はなく、本日、平常通りの教育活動を進めることができました。
5月2日(火)お誕生日のポーズ・先生方の学び
先日、お誕生日を迎えたさやかさんを部活後のだんだん広場でお祝いしたようです。みんなのお祝いのポーズが素敵です。
連休を前に、先生方でよりよい授業づくりについて研究会を行いました。今年度の授業研究テーマは「ガチャガチャ、わいわい、すとーん」です。子どもたちが興味をもって楽しく語り合い、発話量が増える中で、「なるほど!」とすとーんと納得できる授業を行い、学力の向上を目指します。本日の先生方の研修会・模擬授業も「がちゃがちゃ、わいわい」と笑いの中で行われました。「ストーン」までは?・・・連休中それぞれで、もう少し学びます。子どもたちといい授業ができるようにがんばります。
5月1日 風薫る5月に授業ツアー第1弾!
風薫る5月とはよくいったもので、新緑をわたってくる風のさわやかな季節を迎えています。本日授業ツアー第1弾を行いまいした。授業担当者が子供たちを連れて、各クラスの授業参観を行い、感想を伝え合いました。9年生は1年生の朝顔の種植えの授業で、いっしょに作業を行いました。「無条件でかわいい!癒される!」と感想をもらしながらの時間となりました。前期課程は後期課程の授業を参観し、ノートをとるスピードに驚いていました。義務教育学校ならではの時間だったかもしれません。
4月28日(金) 新緑の風の中で
午後のグラウンドでは、体力測定が行われていました。緑が美しく、潮風が気持ちのいい中、歓声を上げながら、ボール投げや50メートル走の測定が行われました。自分の記録更新目指して、何度もチャレンジする姿に、はつらつとした若者の力を感じました。
4月27日(木)お別れ会のあとの教室で
先日のお別れ会の後の様子をお伝えします。だんだん広場でお別れ会を終えた子どもたちは教室で終礼を行いました。集合写真ではプレゼントをもってにこやかな表情です。その後、4人で話し合う姿が・・・そして、二人の見つめ合う姿が・・・。真っすぐな視線で何を話していたのでしょうか・・・。そして、廊下を歩く二人。背におかれた手がかわいくて、思わずシャッターをきりました。