2024年度(令和6年度)
7月8日(月) 珠洲市の復興について考えました。
珠洲市の未来を考えるワークショップを行いました。珠洲市の復興計画を策定するにあたり、珠洲市の将来を担う子供たちがまつづくりについて考える機会とすることを目的に行われました。ワークショップでは2つの問い「珠洲市に住み続けたいか」と「人が住みたくなるためには、どのような珠洲市だったらいいだろうか」について考えを持ち、話し合いをしました。「災害の対策をしっかりとし、安心なまちづくりをする」「伝統行事,祭りや塩づくりを続け、人が来たくなるまちづくりをする」などさまざまな意見が出されました。
7月5日(金) 七夕飾り
今年の七夕(7月7日)は日曜日なので、今日児童生徒のみんなと一緒に七夕飾りをつくりました。笹の葉が用意できなかったので、工夫して短冊が飾れるようにしました。みんな思い思いの願い事を書いて飾りました。みんなの願いが叶うとよいですね。
7月3日(水) 調理実習
6年生が調理実習を行いました。作ったのは、野菜炒めとスクランブルエッグです。材料の切り方や炒める時の火加減,加熱時間などを工夫して調理をしました。
「キャベツのシャキシャキ感とピーマンのへにょへにょ感とたまねぎのその中間の感じが合わさって、とてもおいしかったです。」という振り返りがありました。
7月2日(火) 思い思いに楽しむ昼休み
児童生徒のみなさんは、昼休みを思い思いに満喫しています。ストラックアウトをする人。トランポリンをする人。それを応援する人。みんな仲良しです。
ストラックアウトやトランポリン等、支援していただいき、どうもありがとうございました。
6月28日(金) 自分たちでタブレットの使用ルールを決めよう
学習用タブレット端末をより効果的に学習に活用するために、自分たちで話し合ってルールを決めました。先日教えていただいたファシリテーション力向上研修を活用して、ホワイトボードを使ってルールを考えました。自分たちで作ったルールは校長先生に説明し、承認をしてもらいました。
6月25日(火) ファシリテーション力を向上させよう!
ホワイドボードミーティングⓇの方を講師にお招きし、ホワイドボードを使って話し合いを活発にする方法について学びました。初めての方法でしたが、生徒のみんなは積極的に話し合いをし、大変実りある研修となりました。「これからは、ホワイトボードを活用し、作戦を話し合ったり、意見をまとめたいと思います。」「みんなの意見を見える化するとわかりやすかったので、これから使っていこうと思いました。相づちをするのも大切だと思いました。」「ホワイトボードに書きながら話すことで、話したことを見直すことができ、わかりやすかったです。」という振り返りがありました。
6月25日(火) いよいよ田んぼに案山子出現!
昨日、みんなで作成した案山子を農家さんに手渡しました。「鳥や獣がもう出てきているんで、助かります。」と早速、田んぼに設置してくださいました。この案山子が田んぼの稲を守ってくれますように!そして、大谷を少しでも元気にしてくれますように!地域を元気にするプロジェクト第2弾も大成功です。この後もまだまだ私たちのプロジェクト&チャレンジは続きます!
6月24日(月) 初めてのオンライン授業
6年生が正院小学校の6年生とオンラインで授業をしました。国語の授業で作った短歌「楽しみは~」を発表し、意見交流をしました。最初はとても緊張していましたが、自己紹介を通して、打ち解けることができたようです。それぞれの短歌を紹介し始めると、よかった点について、たくさんの意見を発表し合うことができました。普段は2人での授業ですので、とても良い刺激になりました。「緊張した~。でも、今度は違う教科でやってみたい。」という感想が聞かれました。
6月20日(木) みんなでバレーボール
昼休み、ピアノを弾いたり、読書をしたり、ブランコをこいだり・・・と思い思いに過ごしていますが、木曜日はみんなでスポーツをして楽しむ日にしました。今日はみんなでバレーボールをしました。初めての試みでしたが、みんなが楽しめる大谷ルールを作り、思いっきりバレーボールの試合を楽しみました。
6月18日(火) 案山子づくり
5月に田植えをした田んぼの米を狙うスズメやカラスなどの有害鳥獣を追い払うため、みんなで案山子を作りました。竹で骨組みをつくり、新聞紙で肉付けをし、古着を着せて・・・と初めての取組に試行錯誤をしていましたが、始終笑い声が聞かれとても楽しい時間となりました。「服装は、派手なピンクなど、目立つ服装にしました。髪の毛を一本一本つけることは大変だったけど、楽しかったです。」「頑張ったところは、カラスが逃げるようにすごい怖そうにしたところです。」という振り返りがありました。案山子はしばらく学校の玄関に展示してあります。近日中に田んぼに設置する予定です。
6月17日(月) ミニ四駆に夢中
株式会社タミヤ様より、支援物資で小学生にミニ四駆をいただきました。前期課程の2人は、初めて組み立てるミニ四駆に苦戦しながらも、夢中になって作業をしていました。2人は「楽しかった」といいながら、自分が作ったミニ四駆の出来に大満足。走らせてみると、あまりのスピードと迫力に驚いたようですが、そのうち実況中継をし始めるなど、十分に楽しむことができました。普段、説明書を読んで自分一人で組み立てるということはなかなかないようです。今回はミニ四駆の組み立てで、説明書を読んで理解するという読解力を試される場となりました。学んだことを活かすことができるよい機会でした。支援していただいた、株式会タミヤ様、どうもありがとうございました。
6月11日(火) 第1回SDGs合同学習会
今年度の第1回SDGs合同学習会は、トヨタ自動車さんによるSDGsの取組について学びました。さまざまな取組のなかで、燃料電池車「MIRAI」と「モバイルトイレ」について詳しい説明を伺いました。また、実際にMIRAIに乗ったり、エンジンを見たり、モバイルトイレの中を見学したりと実物を見て学ぶことができました。「モバイルトイレがまだ1台しかないことを知り、このような便利なものがまだ1台しかないのは、なぜなのだろうと思いました。」「車いすでも登れるスロープがあったり、赤ちゃんを乗せることができる台があったり、モバイルトイレが、誰にとっても使いやすいことがわかりました。未来につながるものを関発しているのだなと思いました。」という振り返りがありました。
6月14日(金) 激励会
16日(日)は、いよいよ全能登大会です。県大会出場をかけた大切な大会となります。後期課程の3人の力になりたいと、今日は前期課程の2人が激励会をしました。前期課程の2人は、どうすればよりよい激励会になるかを話し合い、練習を重ねてきました。「3・3・7拍子に歌詞をつけて、3人それぞれを応援する」「一緒に練習してきたけれど、地震のために大谷を離れた児童生徒の応援メッセージ動画を流す」など工夫した内容でした。
選手の抱負では、「勝ちを意識しすぎず、練習の成果を出し切って全力で頑張りたい」「スマッシュなどミスのないようにプレーをしたい」「サーブでミスをしないようにして、1回勝ちたい」と一人一人が具体的な目標を発表しました。
後期課程のみなさん、16日は全力を出し切って頑張ってきてください!
6月7日(金) 歯と口の保健指導
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。今日は、養護教諭による護憲指導がありました。児童生徒のみなさんが、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)が食事に与える影響を調べて発表しました。そのあと、視覚の大切さを感じるために、目を閉じて食べたときと、目を開けて食べたときの違いを体験しました。「思っていた味と違っていた。」「目を開けて食べたほうが味が濃い気がした。」という感想がありました。
また、噛むことの重要性を学び、五感を使うことでより食事が美味しく・楽しく・幸せになること、よく噛むことは体にいい影響を与えることを知ることができました。健康な歯と口を守れるよう、日々の歯磨きも頑張っていきましょう!!
6月3日(月) 生き物観察会
前期課程は午前中に生き物観察会がありました。自分たちで田植えをした田んぼと大谷川の生き物を観察しました。生き物が大好きな2人は、網を片手に夢中で生き物を探していました。「川から海に移動する生き物の生活と地震による地形の変化を結び付けて考えたり、見つけた生き物が何を食べているのか、また何に食べられるのかを考えることができました。4年生の時生き物観察会が好きだったので、もう一度できて、とってもうれしかったです。」「楽しかったことは、顕微鏡でエビの口やプランクトンを見たことです。次までに、もう少し勉強しておきたいです。」という振り返りがありました。
5月23日(金) 生徒集会 ~ミニリクリエーション~
児童生徒会長考案のミニリクリエーションが開催されました。今日のレクは、宝探しゲームでした。児童生徒と先生方で誕生日の近い人とペアを組んで隠されている宝(封筒)を必死になって探しました。意外と難しく、なかなか見つからない中、ヒントを頼りにすべての宝を探し当てることができました。最後に封筒の中を開けると何やら文字が・・・。パズルのようになっていて合わせるとドイツ語で「大谷へようこそ!一緒に楽しい時間を過ごしましょう!」というメッセージになりました。これは、昨年度ドイツから来て、本校で2か月ほど学んだ児童が、昨日から再び訪れていることにより、歓迎のメッセージを伝えたものでした。ちょっと洒落たメッセージにみんなから大きな拍手が沸き起こりました。
5月23日(木) 太鼓と文楽人形と津軽三味線の演奏
三味線と文楽人形と太鼓の演奏がありました。大谷のみんなを元気づけたいとボランティアで演奏に来てくださいました。児童の感想には「すごい勢いの人が来て、驚いたけど、聞いてみると、とても集中してしまって、あっという間に時間がたってしまい、終わるときは少しさみしかったです。」「最初、すごい音だなと思いましたが、その後ものすごい迫力で目が離せなかったです。」というものがありました。素晴らしいパフォーマンスにみんなが釘付けになった時間でした。また、ぜひ来ていただきたいですね。
5月23日(木) 第1回ミニビブリオバトル
第1回のビブリオバトルが開催されました。これは、「本を紹介し合うことで、いろんなジャンルの本をたくさん読むきっかけになる。」「意見発表をしたり、意見交換ができる場となる。」ということをめあてに行っています。今回は2人の生徒から本の紹介がありました。「映画と比較して発表していてよかったです。」「具体的にページを見せて紹介していてわかりやすかったです。」という感想がありました。バトルということで、「どちらの本を読みたいと思ったか」投票しました。結果は同点で引き分けでした。次回のビブリオバトルが楽しみです。
5月23日(木) 鯉のぼり 完成!
4月から取り組んでいた鯉のぼりが完成しました。晴れ渡った空、初めて自分たちで作った鯉のぼりを上げました。地域の方々が見守る中、ボランティアで演奏に来られていた方々に『こいのぼり』の曲を演奏してもらい、いよいよ上がっていく鯉のぼり!大丈夫かなと心配しましたが、元気に泳ぎました。「今年は断念したけれど、来年は鯉のぼりフェスティバルやりたいな」という地域の方の声もありました。地域を元気にするプロジェクト第1弾は大成功でした。
5月22日(水) 先生方も頑張っています!
よりよい授業づくりのために,日々の授業を見直し改善を図るための研究授業と授業整理会を奥能登教育事務所の指導主事の方をお招きして行いました。大谷小中の児童生徒の皆さんの学力を向上させるため先生方も協働して研修をしています。今回の研修を今後の授業に活かしていきます。