2024年度(令和6年度)
3月24日(月) 3学期終業式・令和6年度修了式
3学期終業式と令和6年度修了式が行われました。前期課程の2名の児童には前期課程修了証書が手渡されました。校歌を大きな声でしっかりと歌った4人は本当に堂々として素晴らしかったです。今年度1年間の学習で心も体も大きく成長したことを実感している歌声でした。来年度もみんなで協働して、がんばりましょう。
3月23日(日) 卒業イベント
PTA 主催による卒業イベントを開催しました。令和6年能登半島地震により大谷小中から転出した生徒の卒業式です。在校生も参加し、久しぶりに発災前のメンバーがそろいました。式の前から、笑い声が響き、走り回り、おしゃべりが尽きない賑やかな雰囲気でした。式ではPTA 会長より卒業証書が手渡され、保護者の方々からの歌のプレゼントと地域の方々からの歌のプレゼントがありました。始終和やかな雰囲気の中で行われた式では卒業生全員が「うれしいです。」とコメントをしていました。
3月21日(金) 8年生交流学習
今日は、三崎中学校と交流学習を行いました。国語の授業では、ペア学習をしたり、机を合わせて4人で話し合ったりして、協働して学ぶことで、自分の考えを深めていました。また、総合的な学習の時間では、大谷チャームの制作を一緒に行いました。三崎中学校の生徒のみなさんに作り方やコツを教えることで、自然と会話が弾んでいました。
3月14日(金) 卒業証書授与式
晴れ渡る青空のもと、9年生の卒業証書授与式が行われました。みんなで心を込めて準備した卒業式は、感動的な式になりました。最後は笑顔で校門を後にした卒業生の後ろ姿にほっとしました。これからも元気で頑張ってほしいです。
3月11日(火) 第3回 人の輪プロジェクト
前期課程が計画していた「第3回人の輪プロジェクト」を行いました。今回は、後期課程とコラボした「大谷ガチャ 第2弾」の取組を行いました。まず最初に後期課程の生徒から、これまでのガチャの取組と、第2弾に向けたプロジェクトの説明がありました。そのあと、地域の方々と一緒に鯉のぼりをリメイクしたタッセルを作りました。とても楽しい時間でした。今回で、今学期の人の輪プロジェクトは終わりますが、来年度も地域の方々とつながる活動をしようと考えています。
3月10日(月) 卒業式「別れの歌」の練習
9年生の卒業式が近づいてきました。今日は、在校生で「別れの歌」の練習をしました。一人一人が心を込めて体育館に響きわたる声で歌えるように練習をしました。音楽科担当の先生からは「とても上手に歌えているので、当日は、自信をもって歌ってください。」というアドバイスをいただきました。
3月7日(金) スポーツディ ~バスケットボール~
今日のスポーツディはバスケットボールでした。先生方も一緒にゲームを楽しみました。全員がシュートを打つことができました。思いっきり体を動かした皆さんからは「あつ~い」という言葉が聞かれるほどでした。
3月7日(金) オンライン授業
8年生と6年生が珠洲市内の学校とオンラインで授業を行いました。協働的な学習の充実のため、多様な意見や考え方に触れる機会としてオンラインでの学習を行っています。今日は、社会科・道徳・総合的な学習の時間で行いました。児童生徒の考えを深めることができました。
児童生徒からは「楽しかった」「いろいろな意見が聞けて良かった」という感想がありました。
3月6日(木) 8年生合同学習
来年度の修学旅行は、宝立小中学校と三崎中学校と合同で行うことから、合同学習を行いました。修学旅行で仲良く行動し、楽しい思い出を作ることを目的に行いました。これまでの修学旅行に向けた各校の学びの発表やブレインストーミングなどを行い、互いのことを知り合うことができました。最後は円陣を組んで「みんなで楽しい修学旅行にしよう!」と気持ちを一つにすることができました。
2月26日(水) 第8回 ミニビブリオバトル
第8回のミニビブリオバトルが行われました。今回は、7年生と6年生と先生によるバトルです。8回目ともなると本の紹介も上手で、ぜひとも読みたくなりました。質問や意見もどんどん出され、やり取りをすることで、紹介した人の考えたことや本に対する理解が深まりました。今回は6年生と7年生が同点でチャンプとなりました。次回は最終回です。