学校行事

6月の児童集会 ~6年生の発表~

今年度の押水第一小学校の教育目標は「主体性 協働 感動・感謝」です。

昨年度までの教育目標は「自立 責任 感動・感謝」でしたが,やるべきことを最後まで責任をもって頑張ることができる押水第一小学校の子どもたちの様子を鑑み,今年度はこれをさらに一歩進めて「主体性 協働 感動・感謝」としました(令和5年度 押水第一小学校「学校経営方針」参照)。学校生活のいろいろな場面で,児童自らが主体となって,活動内容や方法を考え,他と協調しながら,様々な問題を解決していってほしいとの願いからです。

6月16日(金)の児童集会では,6年生がこの教育目標の特に「主体性」を授業モデルで表すとどのような姿になるのかということで,寸劇を考えて全校児童にむけて披露してくれました。

  

6年生は,押水第一小学校の授業スタイルに沿いながら,大事なポイントをフリップにまとめて示すなど,どの学年にもわかりやすく「主体性」のある授業を表現してくれました。フリップにして示してくれたポイントは以下の通りです。

(前時の)ふり返りから

課題を立てるまで自分

たちで進めよう!

 

友達と話し合った方が

もっと考えが深まる

場合は話し合ってよい。

 

自分の言葉で   

しっかりと

発表しよう!

今回の6年生の劇の発表のおかげで,「主体性」のある授業の具体像を全校で共有することができました。

児童自らが問題を発見し,主体的に課題を解決していく授業の実現を全校で目指していきたいです。