掲示板

学校の様子をお知らせします。

1月20日 救急救命講習会 5,6年

 羽咋消防署員の方3名が来校されて、ランチルームで講習会を行いました。6月に夏季のプール開放前に保護者対象に心肺蘇生及びAED実技講習会を実施しましたが、今回は、5,6年児童を対象に実施しました。

「いのちの大切さ」をテーマに、「知識と勇気」ということで、心臓マッサージの行い方やAEDの使い方を学びました。心臓マッサージは実際にハートの模型を使って体験しました。実際に救急処置をするということばかりではなく、「知っていることが大事、小学生でもできることがある。」ということでした。講師の消防署員の皆様ありがとうございました。

1月17日 琴の体験学習 4年生

 音楽の学習で4年生が琴の体験をしました。琴の音色と言えば、お正月に耳にすることが多い「春の海」ではないでしょうか。また、「さくらさくら」も。

 今日の学習では、「さくらさくら」を奏でました。4年生は皆初めてでしたが、なかなか上達が早く、講師の先生に褒められていました。

 私の好きな言葉に「経験は、知なり、宝なり」があります。何ごともやってみて初めて感じることや考えること、分かることがあります。そういう経験の積み重ねがが、心の中にしっかりと残り、成長の糧になっていくのでしょうね。

 講師の石田先生、新田先生、素敵な体験をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1月16日 1年生「昔あそび」体験&交流

 1年生が羽咋小学校で昔あそびの体験や羽咋小の1年生と交流をしました。昔あそびは、けん玉やあやとり、おはじき、コマ回しなど8つのあそびを、ボランティアの方に教えてもらいながら体験しました。なかなかうまくできなかったけん玉では、皿の上に乗ったり剣先に入ったときには「やった~!」と大きな声で喜びを表していました。感想タイムでは、大勢の前で発表することができました。最後に、西北台の子どもが前に出てのじゃんけんゲームで交流をしました。

 帰りのバスの中で「楽しかった。また行きたい。」という声も聞こえました。このような交流を重ねていき、少しでも羽咋小の子どもの雰囲気に慣れてほしいですね。

1月10日 校内書き初め大会

 1,2年生は教室で、3~6年生はランチルームで書き初めを行いました。12月から授業で、そして、この冬休み期間は家で練習をしてきた成果を一人一人発揮していました。どの会場も、話し声が全くなく、暖房の音がだけが聞こえる中、子どもたちはすごく集中して取り組んでいました。(数十年前の自分の姿と重ね合わせながら、じっと子どもの集中している様子を観ていました)

 来週14日(火)~16日(木)の期間、展示をします。ぜひ子どもの素敵な思いが込められた作品を見に来てください。

1月10日 雪かきボランティア

 昨夜からの降雪で学校も雪化粧をしていました。そんな中、6年生が玄関前の雪をどけてくれました。(残念ながら行ってくれている姿は撮せませんでした)短時間ではありましたが、頼もしいこのようなリーダーの姿は、後輩達にどのように映ったのでしょうね。

 6年生のみなさん、早朝からありがとうございました。

1月8日 3学期スタート

 辺りが銀世界につつまれた今日、新しいお友達(つばさ学級2年生)を迎え入れて、3学期がスタートしました。

 教室の黒板には、担任からの3学期スタートへのメッセージが書かれ、子どもは教室に入るなり読んでいました。学年の締めくくり、そして次の学年への準備の学期です。新たな目標を立てて、これまで学んできたことをしっかりと確認し、取り組んだことへの達成感や自分なりの成長を実感できる3学期にしてほしいです。

1月7日 ウォームアップ登校

 冬休み最終日の今日、ウォームアップ登校日でした。天候は弱雨で風が少しありましたが、歩いて登校する児童もいました。玄関や教室で、久しぶりに顔を合わせた友達に「おはよう」と声をかけ笑顔になる姿やお年玉の話をする姿などたくさんの笑顔が見られました。市内では、まだまだ感染症がおさまっていないと聞きますが、無事に冬休みを過ごしたのだなとホッとしました(本日は数名欠席者がいましたが)。

 いよいよ明日からまとめの学期が始まります。児童の元気な姿で学校に活気が戻ってくると思うと、心がワクワクしています。

1月6日 仕事始め

 2025年がスタートしました。職員朝礼で「新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶しました。そして、「年度でいえばあと3ヶ月間。年度のまとめの3学期、西北台の子どものために力を合わせて取り組んでいきましょう。職員の皆さんも、子どもも、保護者も、地域の方々も幸せな年になるようにみんなでやっていきましょう。」

  学校教育目標
   【力いっぱい 声をすませて 心あわせて 学ぼうよ】

 皆様、よろしくお願いします。