掲示板

学校の様子をお知らせします。

携帯電話等の講習会がありました!

今日の5時間目、5・6年生を対象にして
中能登教育事務所の大場指導主事先生を
講師にお招きし、通信機器(携帯電話等)に
ひそむ危険などについて教えていただきました。
インターネットにつながるものは、パソコン・
携帯電話・スマホが代表的ですが、ゲーム機や
音楽プレーヤー、学習タブレットなどからも
つなぐことができます。
楽しんでいるつもりでも、いじめや犯罪に
つながることがあり、加害者・被害者になら
ないよう気をつけなくてはいけない、という
ことをわかりやすくお話ししてくださいました。
ぜひ、ご家庭でも子どもたちのネット利用に
ついて話し合われてはいかがでしょうか。
 
大場指導主事様、ありがとうございました。

2学期もあと1週間・・・

来週24日(火)が終業式ということで
あと1週間で2学期が終わります。
長かった2学期もあっという間でしたね。
学習やさまざまな活動のまとめの時期
ということで、子どもたちはがんばっています。
1月の書き初め大会に向けた練習にも
各学年取り組んでいます。
今日は3年生が食堂で練習をしました。
長い書き初め用紙に書くのは難しい
ようです。
冬休みもたくさん練習してね!

児童集会がありました!

今日の5時間目は児童集会でした。
今回は、保健委員会と体育委員会が
発表しました。
まず、保健委員会が風邪予防について
劇・歌を披露し、クイズも出しました。
 
栄養・睡眠・運動で風邪に負けない体を
つくり、うがい・手洗いなどで予防することが
大切であることを教えてくれました。
次は体育委員会がなわとびの技の
紹介をしてくれました。
 
はやぶさや三重跳びなど難度の高い技を
実演してくれた児童もいて、みんなもがん
ばろうという意欲が高まりました。
 

中学校の先生による出前授業!

今日の6時間目、6年生の教室で
羽咋中学校の先生による出前授業が
行われました。
小中連携事業の一環として行われている
もので、中学校入学に対する不安を少なく
するという目的があります。
今年は9月に体育の授業、今回は国語の
授業をしてくださいました。
 
早口言葉から始まり、古典の世界に入って
いきました。子どもたちは楽しんで授業を
受けていました。
はやく中学校に行きたくなったかも!?

人権集会がありました!

今日の3時間目、人権集会が行われました。
人権週間(12月4日~10日)に合わせ、
友達と仲良くしようとする気持ち、いじめは
絶対してはいけない・許されないという気持ち
を育てることを目的とした集会です。
代表委員会が司会や運営を行います。
  
代表委員が演じた劇を通して、みんなで
仲間はずれにされた友達の気持ちなどを
話し合いました。
最後に「社会を明るくする人権作文コンクール」
で入賞した作文を本人(S.Mさん、6年生)が
朗読し、みんなの心は温かくやさしい気持ちで
いっぱいになりました。
これからますますステキな西北台小学校になる
ことを確信した集会でした。
お世話してくれた代表委員のみなさん、
たくさんすばらしい意見を発表してくれたみなさん、
本当にありがとう!
 
 

明日の下校時刻について

明日5日(木)は、職員の研修会のため
3年生以上の下校時間がはやくなります。
1・2年生は通常通り15:10
3年生以上は15:30 となります。
よろしくお願いいたします。

保育所・園との交流会がありました!

今日の午前中、保育所・保育園の年長児さんを
招いて、交流会がありました。
まずは、1年生が生活科で作った遊び道具
を使って遊んでもらう「わくわくランド」です。
1年生は、お兄さん・お姉さんになった気分で、
それぞれの役割をはりきってがんばっていました。
 
その後は、5年生と年長児さんとで体育館横の
花壇にチューリップの球根を植えました。
 
来年の春、きれいにさいたチューリップが
新1年生を迎えてくれることでしょう。