掲示板

学校の様子をお知らせします。

あさってはソフトバレーボール大会です!

あさって24日(日)は、市子ども会
ソフトバレーボール大会です。
4年生以上の女子が出場します。
会場は羽咋体育館で、9時から
始まります。
選手のみなさん、これまでの練習
の成果を発揮して、がんばってください!
応援もよろしくお願いいたします!

14日・15日の下校時刻について

行事予定でもお知らせしてありますが、
職員の研修会のため、
14日(木)は全校13:50下校、
15日(金)は全校12:50下校 です。
二日続けて早い下校となりますが
よろしく願いいたします。

「緑の募金」ご協力ありがとうございました!

去る10月27日(日)、バロー羽咋店で
6年生5人が「緑の募金」活動を行い
ました。
毎年、本校の6年生が緑の少年団として
取り組んでいる活動の一つです。
今回は、20,513円の募金が集まり
ました。ご協力いただいた皆様、本当に
ありがとうございました。
 

市音楽会がありました!

11月7日(木)、市内の小中学校が集い市音楽会が
コスモアイルで行われました。
本校からは5・6年生が参加しました。
6年生は、去年経験していますが、5年生は大きな
ステージで歌うのは初めてです。
 
引率した先生によると、本番が今までで一番よかった
とのことです。みんなでたくさん練習した成果ですね。
他校の発表もよい刺激になったと思います。
本当にみんなよくがんばりました! 

駅伝大会が行われました!

すばらしい晴天のもと、縦割り班対抗駅伝大会
が予定通り行われました。
低学年の部、高学年の部の順で走りました。
待っている間の応援にも力が入っていました。
  
低学年は赤組、高学年は青組が1位でした。
みんな精一杯自分の力を出し切って走りきり
ましたね。
応援してくださったたくさんの保護者の皆様、
地域の皆様、ありがとうございました。

全校集会がありました!

今日の5時間目は、11月の全校集会でした。
校歌、表彰、校長先生のお話、生活目標のお話に
つづき、3・4年生の群読の発表がありました。
 
どちらの学年も、大きな声でそろえて群読できていました。
たくさん練習したのがよく伝わりました。
最後に、あさって7日(木)の市音楽会に参加する5・6年生が
合唱を披露しました。
ちょっと緊張気味でしたが、きれいな歌声でした。
ぜひあさってもコスモアイルで堂々と歌ってほしい
と思います。がんばってね!

明日は校内駅伝大会です!

明日6日(水)は、校内駅伝大会です。
2・3限で行います。
9:20から開会して、低学年の部、
高学年の部の順でスタートします。
今日まで長休みのマラソンタイムで
練習してきました。
明日はみんなでがんばってタスキを
つないでいきましょう!
学校公開中でもありますので、時間の
都合のつく方は応援よろしくお願いします!

楽しかったね!親子科学教室!

今日の午後、親子科学教室が行われました。
今年度が12回目となります。
今年も北陸電力さんと、金沢大学鎌田研究室
さんの協力を得て、5つのコーナーを設けました。
 
 
 
5年生は、保育所の年長児さんを招いて、
スライムづくりのお世話をしました。
6年生は各コーナーのお手伝いをしてくれました。
たくさんの体験を通して、科学のおもしろさや
不思議さに触れることができました。
ご協力いただいた北陸電力さん、金沢大学の
みなさん、本当にありがとうございました。

明日は親子科学教室です!

11月1日~7日は「いしかわ教育ウィーク」
ということで、学校を公開しています。
明日1日(金)は、午後から親子科学教室
を行います。5つのコーナーがありますので、
親子で科学の不思議やおもしろさを体感して
ください!
13:30から体育館で初めの会がありますので
保護者・地域のみなさんは、体育館へお入り
ください。
15:30終了予定ですので、下校時刻は全校
15:50頃になります。よろしくお願いします。

11月1日から教育ウィークです!

明日で10月が終わりますね。
あさってからは11月です。
11月1日(金)からの1週間は「いしかわ教育ウィーク」
ということで、学校を公開しております。(7日まで)
1日には親子科学教室、6日には校内駅伝大会と
行事も計画されておりますが、もちろん普段の授業も
公開しておりますので、ご都合の良い日にぜひ学校へ
足をお運びください。
また、7日は市音楽会があり、5・6年生がコスモアイル
の大ホールで合唱を披露します。連日猛練習中です!
こちらも市内小中学校の合唱・合奏が楽しめるおすすめの
イベントです。ぜひどうぞ!

力走!校内マラソン大会!

延期されたマラソン大会が、29日(火)
すばらしい晴天のもと行われました。
長休みや体育の時間の練習でつけた力を
精一杯出して、みんながんばっていました。
 
 
沿道で応援してくださったたくさんの方々、
みなさんの声援が子どもたちの力になって
いました。ありがとうございました!

緑の募金活動!

毎年、本校の6年生は緑の少年団として
活動を行っています。
緑の祭典、2回の街頭募金活動をして
きましたが、都合で1回も参加できなかった
児童が、今日から学校の玄関前で募金を
呼びかけることにしました。

さっそくたくさんの子どもたちが募金に協力
してくれました。
玄関前での活動は明後日31日まで行われ
ます。

明日はマラソン大会です!

悪天候のため延期したマラソン大会が
明日行われます。明日は天候も良さそう
ですね。
さて、スタート時刻は前のお知らせ通り
ですが、念のため・・・。
1年生は9:20  2年生は9:30
3年生は9:40  4年生は9:50
5・6年生女子は10:00
5・6年生男子は10:20  の予定です。
 
ご都合のつく方はぜひ応援よろしく
お願いします!
 

マラソン大会は延期します!

今日予定していた校内マラソン大会ですが、
悪天候のため、29日(火)に延期します。
日程(スタート時間など)は変わりませんので
ご都合のつく方はぜひ応援よろしくお願いします!

明日24日、明後日25日の下校時刻について

明日24日(木)は、就学時健診のため、
短縮4限で下校時刻が13:10となります。
ただし、6年生は検診の補助のため、
終了後の下校となります。
 
また、明後日25日(金)は、職員の研修会が
あり、短縮4限です。
下校は全校13:00です。
 
よろしくお願いいたします。

スーパーマーケット見学!

17日(木)、3年生が社会科見学で
スーパーマーケットへ行き、お店の
工夫などについて学習してきました。
くわしくは「3年生のページ」をご覧
ください。

明日16日(水)の下校時刻について

明日16日(水)は、教職員の研修会が
行われるため、短縮4限の授業で
午後はカットとなります。
下校時刻は全校12:40ですので
よろしくお願いいたします。
ただし、台風の影響により変更が
あるかもしれませんので、ご了承
ください。

がんばりました!市民駅伝祭!

14日(月)の体育の日に羽咋市民駅伝祭
があり、小学生の部に男子4チーム、女子
2チームが参加しました。
そして・・・男子Aチームがみごと優勝!
2連覇を達成しました。
他のチームのみんなも、一人一人が力を
出し切ってタスキをつないでいました。
苦しい練習をみんなでがんばってきた結果
だと思います。おめでとう!
小学生の部の前に行われたグループ対抗
の部に出場した職員チームも、温かい声援を
受け、完走できました。
応援してくださった保護者・地域の皆さん、
ありがとうございました。 
 

がんばれ!市民駅伝祭!

3連休の最終日、14日(月・祝)に
羽咋市民駅伝祭が行われます。
本校からは、小学生の部(4人1チーム)に
男子4チーム、女子2チームが出場します。
これまでの練習でつけた力を出し切って、
タスキをつないでほしいと思います。
小学生の部は9:40スタート予定です。
応援よろしくお願いいたします! 
また、小学生の部の前に行われるグループ
対抗の部(8:45スタート予定)に、なんと
本校職員チームが出場します。
こちらもぜひ応援してください!
 
 
 

明日9日(水)の下校時刻について

明日9日(水)は、教職員の研修会が
行われるため、短縮4限の授業で
午後はカットとなります。
下校時刻は全校12:40ですので
よろしくお願いいたします。
ただし、台風の影響により変更が
あるかもしれませんので、ご了承
ください。
 

10月の全校集会がありました!

今日の5時間目、10月の全校集会が
行われました。
今回の群読発表は、5・6年生です。
5年生、6年生がそれぞれ発表しました。
  
後期児童会の任命式も行われました。
 
一人一人に任命証が渡されたあと、
「がんばりたいこと」や「こんなクラス・学校
にしたい」などそれぞれの思いを発表
しました。
後期の学級代表・委員長のみなさん、
がんばってください!

衣替えです!

今週は衣替えの移行期間でした。
来週7日(月)から、衣替え完全実施です。
準備がまだのご家庭は、よろしくお願い
します。

来週の清潔検査は・・・?

来週8日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、内履きズック
について調べます。
今日、ズックを持ち帰りますので、
よろしくお願いします。
 
マラソン練習がスタートしています。
汗ふきタオルも持たせてくださいね。
 

わいわいダンスタイム!

西北台っ子の体力向上を図る取り組みの
一つとして、「わいわいダンスタイム」が今日
からスタートしました。
週1回程度、昼休みに全校が体育館に集まり
ダンスを踊ります。
きゃりーぱみゅぱみゅの曲に合わせて、楽しく
体を動かします。
子どもたちはリズム感も良く、動きをマスター
するのも非常にはやいです。
保護者の方々に披露する機会を設けるかも
しれませんので、ぜひお楽しみに!

明日から10月ですね!

今日で9月が終わり、明日から10月です。
特に朝晩は秋の気配を感じるようになり
ましたね。
さて、今週は冬服への移行期間となって
おります。来週からは衣替え完全実施と
なりますので、準備の程よろしくお願い
いたします。
 
また、明日から校内マラソン大会・校内
駅伝大会に向けて、長休みの練習が始
まります。汗ふきタオルを毎日持たせる
ようお願いいたします。

避難訓練・起震車体験をしました!

今日、避難訓練を実施しました。
今回は地震が発生し、その後出火という
想定で行いました。
子どもたちには訓練があるという話は
事前にせずに、正しい行動ができるか
を試してみました。
 
みんなしっかり放送を聞いて、担任の先生
の指示に従って素早く避難できました。
 
その後、消防署の協力を得て、起震車体験
をしました。
 
なかなか見ることができない車なので、全校で
見学しました。体験したのは5・6年生です。
 
震度7にもなると、相当な揺れで、つかまって
耐えるのもやっとです。
改めて地震の恐ろしさや、避難訓練の大切さ
を痛感しました。
ご協力してくださった消防署の方々、ありがとう
ございました。

来週の清潔検査は・・・?

来週10月1日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、歯ブラシ・コップ
について調べます。
歯ブラシ・コップを持ち帰りますので
きれいにしてまた持たせてください。
 
また、10月1日からマラソン練習が
始まります。汗ふきタオルの準備も
お願いします!

授業参観・親子学級・講演会等が行われました!

今日25日(水)は学校公開日でした。
午後からは授業参観(1~3年)・親子学級(4~6年)が
ありました。親子学級のお世話をしてくださった学級委員
のみなさん、ありがとうございました。
授業参観・親子学級の様子は、各学年のページから
ご覧ください。
授業参観・親子学級のあと、「薬物乱用防止教室」と
「CAPのと講演会」が行われました。

薬物乱用防止教室は、6年生親子対象でした。
能登中部保健所の方に、「たばこの害」について
くわしく、わかりやすく教えていただきました。
CAPのと講演会は、1~5年生の保護者の方を
対象に行われました。
「CAPのと」のメンバーの方々から、子どもたちを
暴力から守り、安心して生活するために、大人が
考えなければいけないことや子ども自身がやるべき
ことなどを教えていただきました。
 
親子学級や講演会で講師をしてくださったみなさん、
お世話になりました。ありがとうございました!

26日(木)・27日(金)の下校時刻について

行事予定でお知らせしてある通りですが、
明日26日(木)は、職員の研修会のため
短縮日課となります。
下校時刻は、1・2年生が14:30
       3年生以上は15:10 です。
 
あさって27日(金)も職員全員が他校の
研究発表会に参加するために、短縮4限
となります。
下校時刻は、全校13:00です。
よろしくお願いいたします。

明日25日は学校公開日です!

明日9月25日(水)は、1日学校公開の日です。
午前中は普段の授業の様子をご覧いただけます。
午後の日程は次の通りです。
 
 1~3年生  13:35~13:55 チャレンジタイム
          14:00~14:45 授業参観
 
 4~6年生  13:35~14:45 親子学級
 
 
 6年親子    14:50~15:50 薬物乱用防止教室
 1~5年保護者14:50~15:50 CAPのと講演会
 
 
 ※児童の下校時刻は、全校15:50です。
 
今回は授業参観だけではなく、全保護者対象に
教室・講演会もありますので、お忙しいとは思いますが
ぜひご参加ください。

カルシウムの大切さを教えてもらいました!

今日の給食の時間、食に関する指導が
行われました。
学校栄養職員の岩崎さんが、みんなの
給食の様子をご覧になった後、「カルシ
ウムをとろう」というお話をしてください
ました。

牛乳や小魚をとるだけではなく、バランス
のとれた食事をしたり、外で運動したりする
ことでカルシウムが体に取り入れられる
そうです。
わかりやすいお話で、みんな真剣に聞いて
いました。岩崎さん、ありがとうございました。
 

楽しかったね!バス旅行!

すばらしい秋晴れのもとでのバス旅行
となりました。
低・中・高学年とも、何事もなくほぼ
予定通り帰ってきました。
くわしい様子は後日アップしたいと
思います。
明日からは3連休! 今日は疲れて
いると思うのでゆっくり休んでくださいね。
火曜日また元気に会いましょう!

来週の清潔検査は・・・?

明日のバス旅行のあとは、
また3連休ですね。
24日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、つめ
について調べます。
つめの長いひとは切って
おきましょう!

明日20日はバス旅行です!

明日20日(金)は、子どもたちが
楽しみにしているバス旅行です。
低学年は「ふれあい昆虫館」等、
中学年は「いしかわ動物園」等、
高学年は「コカ・コーラ工場」等へ
出かけます。
低・中学年は8:30出発ですが、
高学年は8:00出発ですので
遅れないように注意しましょう。
持ち物や注意事項などは、それぞれ
のしおりをご覧ください。
天気も良さそうなので、きっと楽しく
充実したバス旅行になるでしょう!

明日・明後日の日課について

行事予定でお知らせしてあるとおりですが、
明日18日(水)は、木曜日課となります。
それで、下校時刻ですが
1・2年生は15:10、3~6年生は15:50
ですのでよろしくお願いします。
また、明後日19日(木)は、水曜日課で
下校時刻は全校15:10です。
2学期は日課変更が多く、ご迷惑をおかけ
しますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

市民駅伝祭に向けて!

今年も10月14日(月・祝)に、羽咋市民駅伝祭が
行われます。
今日は、4年生以上の参加者に練習日や持ち物等
の話がありました。話の後、キャプテンの号令で
「がんばるぞ! オー!!」とみんなで声を合わせ
気合いを入れました。
練習は明日からスタートします。
みんなでがんばりましょう!!

着衣泳をしました!

今日の6限目、5・6年生が水泳学習の
しめくくりとして、着衣泳を体験しました。
とても泳ぎが上手になった5・6年生ですが、
衣服を着ると、やはり思うようには泳げません。
もしもの時のために、
<自分がおぼれたら>
 ・できるだけ長く浮くこと
<おぼれている人を見つけたら>
 ・助けには行かず、大人の人に知らせる
 ・浮きやすいもの(ペットボトルなど)を投げる
などのことを確認しました。
今年度のプールでの学習はこれで終了です。
6年生は小学校のプールは最後です。
みんなでプールに感謝の気持ちをこめて
「ありがとうございました」とあいさつしました。

9月17日(火)の清潔検査は・・・?

来週17日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、ズック
について調べます。
内ばきズックを持ち帰りますので
よろしくお願いします。
 
明日から三連休ですね。
各地区のお祭りも行われるようですが、
17日(火)は元気に登校できるように
子どもたちの体調管理についても
よろしくお願いします!

出前授業がありました!

12日(木)6限目、羽咋中学校の先生がおいでて
6年生に出前授業を行いました。
羽咋市で取り組んでいる小中連携事業の一環で、
中学校の先生による授業を体験し、中学校入学に
対する不安を取り除き、いわゆる中一ギャップを
解消しようというものです。
今年度は、西北台小学校では体育と国語の出前
授業が計画されており、今日は体育の授業でした。
羽咋中学校の永井先生の指導でダンスの授業を
体験しました。
 
基礎の動きをみんなで練習し・・・・
 
最後はグループで合わせて踊りました。
みんな楽しみながら一生懸命踊って、
汗ぐっしょりでした。
永井先生、ありがとうございました!

来週の清潔検査は・・・?

来週10日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、前髪
について調べます。
ハンカチ、ティッシュは忘れずに
持ってきましょう。
前髪の長い人は切るか、しばるか
じゃまにならないようにしてきましょう。
 

あいさつ運動 新バージョン!

9月のあいさつ運動が今日まで行われました。
今月からあいさつ運動が少し変わりました。
「自分から進んで」あいさつができるように、
あいさつ当番の日は、登校した児童から
玄関に立って声を出します。

今日は7:20には青組の5人の子が、あいさつ
を始めていました。
 
7:30には当番の子が全員並びます。
 
9月のあいさつ運動は今日で終わりですが、
あいさつ運動がなくても、『自分から・進んで・
大きな声で』あいさつを交わす西北台っ子に
なりましょう!

明日の下校時刻について

行事予定でもお知らせしてありますが、
明日5日(木)は職員の研修会のため
短縮4限(水曜日課)で、下校時刻は
全校13:20となります。
よろしくお願いします!

明日は木曜日課です!

行事予定でお知らせしてある通り、
明日4日は水曜日ですが、木曜日課
とします。ただし、6限目は委員会なので、
3年生は6限目はありません。
下校時刻は、1~3年生が15:10、
4~6年生が15:50となりますので
よろしくお願いいたします。
 
なお、あさって5日(木)は職員の研修会
のため、短縮4限(水曜日課)とし、
下校時刻は全校13:20となります。
 
2学期は研修会が多くあり、日課変更や
下校時刻の変更がよくありますが、
ご理解のほどよろしくお願いします。

高学年の水泳記録会が行われました!

今日の3時間目、延期されていた3年生以上の
水泳記録会を実施しました。時折雨がぱらつき、
ましたが、子どもたちは元気に泳ぎました。
時間の都合上、縦割り班のリレーだけ行いました。
個人の記録については、このあと体育の授業で
計測していきます。
  
 
 
     3・4年生の部           5・6年生の部
 
リレーの総合結果は、1位黄組、2位青組・白組(同点)
4位赤組でした。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、
ありがとうございました!

2学期がスタートしました!

本日9月2日(月)、長い夏休みが終わり
2学期がスタートしました。
雨の降る中、たくさんの荷物を持って登校した
子どもたちですが、朝のあいさつがちょっと
元気がなかったようです。
獅子舞の練習などで疲れている子、生活リズムが
整っていない子もいるようですが、スタートが大事
です。みんなでまたがんばっていきましょう!
 
明日3日(火)から6日(金)まで、夏休み作品展を
行います。9:00から18:00まで、1階図工室と
家庭室で力作を展示します。ぜひご覧ください。
なお、各学年のページに作品展の様子をのせて
あります。

9月2日(月)は、2学期のスタートです!

今日は8月30日、いよいよ夏休みも終わりますね。
土日をはさんで9月2日(月)から2学期が始まります。
生活のリズムは学校モードに切り替わってますか?
みんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
荷物がたくさんあるかと思いますが、忘れ物がないよう
にしっかり準備して登校してくださいね。
給食も始まりますよ!
なお、下校時間は13:20(下校時間)の予定です。
 
3日から6日まで、夏休みの作品展を行います。
低学年(1~3年)は図工室、高学年(4~6年)は家庭室です。
時間は9:00~18:00です。
ぜひ、みんなの力作をご覧ください!

「海辺の漂着物調査」に参加しました!

22日(木)、海辺の漂着物調査が釜屋海岸で
行われました。本校からは5年生8名が参加し、
他校の児童やボランティアの大学生たちと作業を
行いました。
砂浜には本当にさまざまなものが漂着しています。
集めたものを分別したり、それぞれの重さを量ったり
しました。
本校の5年生は、イカリモンハンミョウの学習を通して
海辺の環境のことも学んだり考えたりしています。
今日参加した子どもたちは、さらに環境について
深く考えることができたのではないでしょうか。
暑い中、おつかれさまでした!

校内水泳記録会(1・2年生)がありました!

21日(水)、1・2年生の水泳記録会が行われました。
まずは個人の記録をとりました。
25mに挑戦し、泳いだ子はそのタイムが記録になります。
25m泳げなかった子は、泳いだ距離が記録となります。
夏休み中、たくさん練習したのでしょうか、ほとんどの子が
自己ベストの記録を出していました。
次は、班対抗リレーです。
年間運動大会の得点種目にもなっていますので、
みんな一生懸命泳いで(走って?)いました。
結果は、1位黄 2位青 3位白 4位赤 でした。
水泳の学習は9月中旬まで行われます。
どんどん自己記録を更新できるようにがんばりましょう!
 
なお、昨日予定されていた3年生以上の記録会は
荒天のため延期となりました。9月に入ってから行うことに
なりましたので、ご了承ください。
 
 

除草作業ありがとうございました!

本日早朝6時よりPTA奉仕作業が行われました。
早朝とはいえ、暑い中親子での除草作業ありがとう
ございました。
おかげさまで校舎の周りや運動場等、見違えるほど
きれいになりました。これで、気持ちよく新学期が
迎えられます。本当にありがとうございました。
2学期スタートまであと2週間となりました。
規則正しい生活をして、元気に登校できるように
生活リズムを整えてくださいね!

18日(日)はPTA奉仕作業です!

あさって18日(日)は、PTA奉仕作業です。
今回は児童も全員参加となります。
朝6:00から7:30までの予定です。
早朝ですが、よろしくお願いいたします。
 
なお、荒天の場合は朝5:30に判断し
子ども会の連絡網でお知らせします。
延期の場合は25日(日)となります。
 
早朝とはいえ、暑くなることが予想されます。
各自水筒等の準備をし、しっかり水分補給
してください。

みんな元気に登校しました!

今日8月6日は、全校登校日でした。
久しぶりに子どもたちの声が学校中に
響き渡りました。みんな元気な様子で
職員一同喜んでおります。
今日はまず、「命を考える集会」が行われました。
代表委員の児童が、絵本の読み聞かせをしてくれたり
戦争や原爆についての話をしてくれたりしました。
休み中何回も登校し、練習してきただけあって
とても上手でした。
 
 
集会後、5年生は保育所年長児さんとプールでの
交流会です。
 
お兄さんお姉さんらしく、しっかりお世話できたかな?
とっても楽しそうでした。
 
夏休みはほぼ半分過ぎましたね。
残りの夏休みも、健康・安全に気をつけて、また
元気に会いましょう!

がんばりました!水泳記録会!

今日、羽咋小学校のプールで
羽咋市水泳記録会が行われました。
出場した4~6年生の選手は、競技や
応援にがんばりました。
多くの子が自己ベストを出したようです。
8月20日・21日には、校内の水泳記録会
が予定されています。さらに練習して、
記録を伸ばしてください! 
 
保護者の皆さん、応援や送迎等
ありがとうございました。

明日は市水泳記録会です!

明日7月31日(水)は、羽咋市水泳記録会です。
今日は最後の練習がありました。
いままでの練習の成果を出し切って、ぜひ
自己ベストを出してほしいと願っています。
選手の皆さん、がんばってください!
 
なお、選手の皆さんは羽咋小学校に7:30
集合です。保護者の皆さん、朝早いですが
現地まで送っていただきますようお願い
いたします。

水泳記録会に向けて!

31日(水)の市水泳記録会に向けて、
4年生以上の参加者は毎日練習に
励んでいます。
今日は、地域の東さんにきていただき
指導をしてもらいました。特にスタートと
ターンを重点的に教えてもらいました。
おかげで自己ベストを更新した子が
たくさんいました。
練習はあと2回です。みんなで最後まで
がんばりましょう!
東さん、今日はありがとうございました!

24日(水)は通知表渡しです!

夏休みがスタートしましたね。
午後のプール開放では、たくさんの子どもたちが
楽しんでいました。
プール当番をしてくださる保護者の方々、暑い中
ですがよろしくお願いします!
 
さて、あさって24日(水)は通知表渡しです。
それぞれの学年から時間のお知らせがあったと
思いますので、よろしくお願いいたします。
 

さあ、明日から夏休み!

今日の午後、1学期の終業式が行われました。
校長先生や生徒指導の先生から、夏休みの
過ごし方についてお話がありました。
9月2日の2学期始業式には、全員元気な顔を
見せてくれることを職員一同願っております。
 
終業式の後、帰りの会を済ませ、見守り隊への
お礼の式が行われました。
 
毎日登下校を見まもってくださった方々に、感謝
の気持ちを込めて、「ありがとうございました」と
大きな声であいさつしました。
 
さあ、いよいよ明日から夏休み。
ぜひ夏休みしかできない経験や体験を通して
大きく成長してほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間 本校の
教育活動にご理解ご協力を賜りまして本当にあり
がとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
 

防犯訓練を行いました!

1学期最終日の今日、防犯訓練を行いました。
非常階段から3階に不審者が侵入したという
設定です。
まずは職員による初期対応と児童の避難訓練です。

5・6年担任は、児童を避難させ、不審者をその場に
とどめておきます。職員室に連絡が入り、2名の職員
がさすまたを持って現場にかけつけました。
5分ほどして警察官が到着し、不審者を取り押さえ
ましたが、かなり長い時間に感じました。
その後、体育館で警察の方のお話を聞いたり、
声を出して逃げる体験活動をしたりしました。
 
明日から夏休みです。
安全に生活するために気をつけることはたくさん
あります。ぜひご家庭でも子どもたちと話し合い、
元気に2学期が迎えられるようにしてくださいね。

あさっては1学期終業式です!

早いもので、1学期もあと2日となりました。
あさって19日(金)は終業式。
暑い日が続いていますが、みんなで元気に
1学期を締めくくりたいと思います。
19日(金)は、午後から終業式を行い、
見守り隊へのお礼の式のあと集団下校と
なります。全校15:10下校となりますので
よろしくお願いいたします。
 

がんばりました!県陸上競技大会!

15日(祝・月)、西部緑地公園陸上競技場で
県小学生陸上競技大会が行われ、本校から
3名の児童が参加しました。
精鋭達の中で、しかも大舞台での競技という
ことで、とっても緊張しているのが観客席まで
伝わってきました。
上位への入賞はできませんでしたが、すばらしい
舞台で競技できたことは、いい経験になったと
思います。
暑い中、送迎・応援してくださったご家族の方々、
本当にありがとうございました!

海岸がきれいになりました!

14日(日)早朝6:00から、市内4ヶ所の
海岸でなぎさクリーン運動が行われました。
本校の校区でも、一ノ宮・柴垣の2ヶ所で
行われ、子どもたちも家族の皆さんと一緒に
たくさん参加しました。
約1時間の清掃活動で、見違えるほど海岸が
きれいになりました。
参加した皆さん、お疲れさまでした!

来週の清潔検査は・・・?

来週16日(火)の清潔検査は、
ハンカチ、ティッシュ、前髪
について調べます。
前髪の長い人は切ってきましょう!
暑い日が続いています。
髪の毛も短くさっぱりすると
きっと少しは涼しいですね~!!

県小学生陸上競技大会せまる!

15日(祝・月)、西部緑地公園陸上競技場において
石川県小学生陸上競技大会が開催されます。
本校からは市の大会で上位に入賞した4名が
参加予定でしたが、けがのため残念ながら1名
参加することができなくなり、3名が出場します。
暑い中、これまで一生懸命練習してきました。
ぜひがんばってほしいものです。
皆さんも応援よろしくお願いします!

なぎさクリーン運動に参加しましょう!

あさって14日(日)に、羽咋市内4ヶ所の海岸で
今年度2回目の「なぎさクリーン運動」が行われます。
西北台校区でも、一ノ宮海岸と柴垣海岸の
2ヶ所で行われます。
学校では、地域の自然や文化について学び、
大切に守っていこうとする心や態度を育てるために
さまざまな学習活動をしていますが、実際に地域の
活動に参加することも大事だと考えております。
子どもたちには、積極的に参加するよう呼びかけ
ますが、ぜひご家族の方も子どもたちと一緒に
参加しませんか!
集合場所・時間は次の通りです。
<一ノ宮地区> 一ノ宮大鳥居下海岸
<柴垣地区>  柴垣漁業協同組合下海岸
  時間・・・AM5:45集合、6:00開始

1・2年生が保育所を訪問しました!

羽咋市では、幼稚園・保育所(園)と小学校の
連携に取り組んでいます。小学校への入学を
スムーズに行うためです。
本校でも西北台保育所との交流を行っております。
今日は、1・2年生が保育所を訪問し、年長児と
交流しました。
 
学校で勉強したことを発表したり、いっしょに遊んだり
しました。
1・2年生は、とっても張り切ってがんばっていました。
8月には学校のプールで5年生が年長児と交流する予定
です!

明日の放課後水泳練習について

7月に入り、連日行ってきた放課後の
水泳練習(4年生以上)ですが、
明日12日(金)は、出張の職員が多いため、
練習は無しにします。
 
なお、陸上の練習は行いますので、
よろしくお願いします。

図書委員による読み聞かせがありました!

本校では、毎日10分間、朝読書の時間を
設定しています。
普段はそれぞれ静かに自分の好きな本を
読むのですが、今日は、図書委員による
紙芝居の読み聞かせがありました。

みんな楽しんで聞いていました。
図書委員の皆さん、がんばりましたね!

県民一斉防災訓練に参加しました!

本日、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)
が行われました。
県からのメールを合図に、すばやく安全行動を
とるという訓練です。
安全行動とは、
①しゃがむ(揺れにたおされる前に姿勢を低くする)
②隠れる(机の下などに入って頭や首を守る)
③じっとする(揺れが収まるまでじっとする)
というものです。
学校では、県のメールを受けて、すぐ校内放送で
職員や児童に訓練開始を知らせました。
どの学年も先生の指示にしたがって、しっかり
行動していました。
災害は、いつ、どこで、どのように起こるかわかりません。
訓練を生かして、なにかあったら、いつもすばやく
安全な行動がとれるといいですね。 
 

明日はPTA委員会・役員会です!

明日7月4日(木)は、PTA委員会・役員会が
あります。
今回は、1学期のまとめの会なので、各委員会を
先に行います。
 
  ・委員会 19:00~
  ・役員会 19:45~
となります。
お忙しい中ですが、役員の方々はご出席を
よろしくお願いいたします。
 

7月の集会がありました!

今日の5時間目、7月の集会が行われました。
まずは全校集会です。
1・2年生による群読発表がありました。

1週間ほど前から、練習する元気な声が
職員室にも届いていました。
今日の本番でも、みんなで声をそろえて
大きな声で発表していました。
とても上手でしたよ!
引き続き行われた児童集会では、
保健・給食委員会が寸劇をしながら
クイズを出してくれました。
楽しかったですね。

月曜日から放課後水泳練習スタート!

来週月曜日、7月1日から放課後の水泳練習が
始まります。4年生以上全員が対象で、練習日は
下校時間も遅くなりますので、ご理解のほどよろしく
お願いいたします。
先日、練習日時を書いた案内を持ち帰っている
はずなので、ご確認ください。
 
みんなでがんばって泳ぎを上達させよう!!

東さん、ありがとうございました!

今日は、地域の先生 東さんによる2回目の
水泳指導の日でした。
2時間目は4年生、3時間目は5・6年生、
4時間目は3年生が教えてもらいました。
特に、水泳の苦手な子を中心に指導して
いただきました。たった2回の指導ですが、
とても子どもたちは上達しました。
水泳指導の後は、子どもたちと一緒に
給食を食べていただきました。
東さん、ほんとうにありがとうございました!

見つけた!イカリモンハンミョウ!

西北台小学校では、地元柴垣海岸に生息する
希少種イカリモンハンミョウの学習・保護活動を
行っています。
毎年、5年生が「生き物キッズレンジャー」として
活動しておりますが、今年度は今日が結団式
でした。

児童代表が決意の言葉を述べ、指導スタッフの
西屋さん・架谷さんから説明を聞き、さっそく
柴垣海岸へ出発。
  
なかなか見つからないかと思っていたのですが、
イカリモンハンミョウやハラビロハンミョウを何匹か
捕獲することができました。子どもたちはさわることが
できないので、見るだけです。しっかり観察した後
逃がしてあげます。
本州では柴垣海岸から大島海岸にしか生息していない
イカリモンハンミョウ。
これから学習を進め、なぜ少なくなってしまったのか、
守っていくにはどうすればよいかなどを考えていきます。
がんばれ!キッズレンジャー!!

もりだくさんの学校公開日でした!

今日は、学校公開日でした。
今年度は授業参観の日は朝から公開することとし、
今日は4月に続いて2回目の公開日でした。
朝からちらほら保護者の方が来校してくれました。
午後からはもりだくさん。
まずは、給食試食会です。
 
参加者の皆さんは、お子さんの近くで一緒に食べました。
今日はカレーでした。久しぶりの給食はいかがでしたか?
給食後は羽咋小の坂井栄養教諭から、給食についての
話や「早寝早起き朝ご飯」の大切さについての話をうかがい
ました。
5限目。1~3年生は親子学級です。
  
1・2年生は親子でおいしいものを食べていましたね。3年生はリズム
ダンス、親子で汗びっしょりでした。
4~6年生は授業参観です。
 
 
4年生は国語、5年生は道徳、6年生は算数、つばさも算数の
授業でした。みんなはりきってしっかり勉強していました。
最後は、水上安全法講習会。
  
今年度はプール当番をしてくださる保護者の方だけでなく、
6年生の児童も参加しました。
心肺蘇生法、AEDの使い方、プールでの救助の仕方などを
日赤の方から教えていただきました。
 
今日は、たくさんの方にお世話になりました。
講師をしてくださった方々、PTA研修委員の方々、そして何よりも
足元の悪い中、来校してくださった地域の方々、保護者の方々、
本当にありがとうございました。