掲示板

学校の様子をお知らせします。

11月24日 PTA育成委員会行事

 昨年度に引き続き「逃走中」そして「モルック(フィンランドのカレリア地方の伝統的なkyykkäというゲームを元に、Tuoterengas社によって1996年に開発されたスポーツ)を行いました。

 逃走中は、保護者や先生がハンターとなり、1ゲーム6分間を4回行いました。ゲームとゲームの間には、子どもの代表がミッションにチャレンジし、クリアすれば捕まった子どもは復活できるしくみです。最終ゲームは、ハンターが増殖し、最後まで残ったのは2人でした。

 モルックでは、5・6年生はイングリッシュキャンプで経験済みで、作戦を考えながら円柱形の木を投げて数字が書かれた木を倒します。数字が点数となり目標の数値を目指します。

 育成委員の皆様、そして、保護者の皆様、先生方、子どもたちのために素敵な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月20日 6年 薬物乱用防止教室

 羽咋警察署生活安全課の坂下様より薬物についての学習会をしていただきました。「薬物とか、ドラッグとかという言葉は聞いたことはありますか」の問いに、子どもは全員手を挙げていました。内容は、薬物(ドラッグ)だけでなく、喫煙や飲酒についてもお話をしていただきました。未成年の喫煙や飲酒は健康を害すると子どもは知っていましたが、より広い知識や理解で、なぜ良くないかについてしっかり学ぶことができました。

11月18日 健康委員会企画 第2弾

 1学期の玉入れに続く健康委員会による第2弾企画「しっぽとり鬼」。チャレンジタイム(13:25~13:45)の20分間で、健康委員が主体的に企画・運営を行い、全校で楽しみました。委員会は児童の主体的な創意工夫の活動が実現できる場です。子どもなりの楽しみやアイデアが出ています。

11月15日 市小中学校合同音楽会

 市内7校が集った音楽会。5・6年生が「全力!エール」を歌いました。25人という少人数でしたが、歌詞にもあるように「積み上げた練習は裏切らない」といように、成果を堂々と壇上で発揮していました。音楽会のトップバッターということで、「緊張した」という児童もいましたが、切り込み隊長(大谷翔平選手のように)として、十分に役割を果たすことができました。たくさんの方にエールを送ることができただけでなく、歌っている自分自身にもしっかりとエールを送っているように感じました。本当に素敵な歌声でした。

11月13日 年長さんとの交流会

 1年生と地域の年長さんが小学校で交流会「いっしょにあそぼうかい」をしました。はじめにの言葉の後に、前庭の花壇でチューリップの球根をみんなで植えました。そして、1年教室に戻り、1年生が準備したあきのおもちゃで遊びました。年長さん達は初めは緊張した面持ちでしたが、すぐに笑顔になりました。1年生は終始とても嬉しそうでした。

11月13日 西北台シアターvol.3

 本日のテーマは「曜日」でした。「はらぺこあおむし」の読み聞かせを聞き、「Days Of The Week Song ♪」をみんなで歌いました。そして、曜日について質問をし、自分がもっているカードの曜日を答えます。同じ曜日であれば、ビンゴ!で近くの先生にカードを渡します。低学年と高学年が英語のやり取りをする姿もありました。

11月12日 4年生CAPワークショップ

 教職員、保護者に引き続き、4年生児童がCAPによるワークショップを行いました。前半は、みんながもっている権利「安心、自信、自由」をキーワードに寸劇を交えながら、困ったことがあれば、信頼できる大人に相談できるんだよ、と話しをされていました。その中で、「あなたは誰に相談しますか?」の問いに、家族や先生と子どもは答えていました。それを聞いて安心しました。後半は、ワークショップの感想や相談したいことについて一人ずつ面談を行っていました。CAPの3名の皆さん、ありがとうございました。

11月11日 情報モラル学習

 毎月1回情報モラルに関する学習を各学級で行っています。今日は5年生が「無料ネットゲーム」についての動画を視聴しました。無料につられてついつい長時間やってしまい、生活に支障をきたす動画でした。それを視聴した後、自分ができることを考えて発表しました。「家族で相談してルールややる時間を決める」、という考えが多かったです。

 各家庭で、ゲームやスマホ・タブレットなどの使用について、ルールはきちんと決めていますか。

11月8日 3年生羽咋消防署へ

 3年生の社会科見学で羽咋消防署へ行ってきました。署長さんから「ようこそ!しっかり見て勉強していってください。」とあいさつを受け、司令室へ。その時「入電あり」しばし待機。司令室では、実際に「119」へ電話させてもらい、救急要請をしました。その後、待機している消防自動車や救急車の説明をしてもらい、いざはしご車へ。はしご車は今年新規で入った最新のもの。はしご車で34mの高さへ。「すごーい」「見晴らしよかった」「将来ここで働く」などと声を出していました。昨日に引き続き、「本物」体験ができました。いい学びにつながったことでしょう。

11月7日 教育ウィーク4日目(最終日)

 本日午後、全校で妙成寺へ行きクイズラリーをしてきました。6年生がこれまで2度妙成寺へ行き、見て回ったり話を聞いたり、本やWEBで情報を集めたりしながらクイズをつくりました。そのクイズを1~5年生が小グループになり境内を巡りながら解くイベントです。妙成寺は校区内にある歴史的に貴重なお寺です。実際に見たり感じたりしたことで、新たな疑問が生まれ、回り終わってから子どもは自らお寺の方に質問をしていました。これは本物に触たからこその学びなのでしょう。今後も「本物」をキーワードに教育活動へとつなげていきます。

11月6日 教育ウィーク3日目

 午後から児童が楽しみにしていた科学教室を行いました。この科学教室は、西北台小独自のカリキュラムです。今年は3カ所(4ブース)で行われました。内容は以下の通りです。

 ・電気のお話とモーターを使ったおもちゃ(北陸電力 アリス館)

 ・セイサクくんロボット操作(ハクイ村田製作所)

 ・にじ色のふん水をつくろう(能登青少年交流の家)

 ・カプラを使って・・・(能登青少年交流の家)

 児童は3つの縦割りグループに分かれ、それぞれのブースで説明を聞き、作業や活動に取り組みました。児童は「わぁ~」「やったあ」「へえ~」などの声と同時に、目が輝き、笑顔を見せていました。実験や体験から得られた学びや喜びを、ぜひ家に帰って家族に【アウトプット】してほしいものです。

 本日講師をしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

11月5日 緊急地震速報訓練

 本日10時に大地震発生(震度5弱)を想定した全国での訓練がありました。羽咋市でも防災行政無線から訓練放送が一斉に放送されました。子どもは放送を聞き、素早く安全行動(しゃがむ、かくれる、じっとする)を取ることができました。ただ、訓練ということで緊張感がもてない児童が一部いたことは残念でした。練習は本番のように!ですね。

11月1日 いしかわ教育ウィーク1日目

 教育ウィーク1日目は、午前のマラソン大会に始まり、午後の緑の羽募金活動、授業参観、ミニ音楽会、PTA研修会(CAP講習会)と盛りだくさんの取組がありました。保護者や地域、関係機関のたくさん皆様に、子どもへの温かい声援、参観・研修にとご来校いただきましてありがとうございました。子どもはいつも以上に笑顔いっぱいで活動できました。

10月31日 2年生市図書館へ

 今日2年生5人が生活科で市のマイクロバスでコスモアイル羽咋にある市立図書館へ行ってきました。学校の図書室よりも広いスペースに、子どもから大人まで読める本やレンタルできるDVD・BD、学習スペースなどを見ながら、最後に本も読みました。

 初めて来た児童もいましたが、説明を聞き、質問をして「働く人の役割や図書室との共通点・相違点」の学習の視点で聞いていました。子どもなりに新しい発見や気づきを見付けていました。同じ場所でも、視点が変われば新たな気づきも生まれますね。

10月30日 西北台シアターvol.2

 本日は第2回目。まずは英語の本の読み聞かせ。そして本日のテーマ「number(かず)」についてのやり取りを6年生がデモンストレーション。それを受けて、グループで練習。そして、学年問わず誰とでもやり取り。パソコンに送られた画像を基に、バナナの数を聞き合いました。5分ほどでしたが、7人以上の友達とやり取りした児童もいました。「つたえる たのしむ はんのうする」を合い言葉に、今後も実施していきます。

10月29日 緑の少年団募金呼びかけ

 今日給食時に、6年生が緑の少年団の募金について全校に呼びかけました。6年生は5月に緑の少年団として県の緑化推進の活動に参加してきています。

 募金できる期間は、5日(火)~8日(金)です。いしかわ教育ウィークと重なっているので、来校者にも募金を呼びかけます。ご協力のほどよろしくお願いします。

10月23日 後期クラブ活動開始

 ジャパンカルチャー、アート、マルチ、スポーツの4つのクラブです。

全員が第1希望とはいかなかったのですが、それぞれに所属となったクラブを楽しんでいるようでした。自主的・主体的に楽しんで活動してくれることを期待しています。

10月22日 「復興とんぼ」の寄贈がありました

 宮城県の古橋三治様より「復興とんぼ」(画像)が寄贈されました。能登半島地震からの復興を祈った作品です。奥能登の小学校から順に送っていらっしゃるそうです。子どもたちに、「思いやりの心、やさしい心、を大切にしてほしい」という思いが込められているそうです。また、花は被災された方のご冥福を祈るものとしているそうです。とんぼはどこにでもバランス良く留まります。古橋さんの名刺も載せておきます。QRコードから動画を見ることができます。

10月21日 読み聞かせ

 1学期に行われていた「ぼちぼちいこかさん」による本の読み聞かせが10月に再開しました。今日は3・4年生でした。グリムについてお話をしていただきました。グリムにはたくさんの童話がありますが、「ホレおばさん」「パン焼釜」の2つを写真を使ってのお話でした。

10月16日 バス遠足(高学年)

4・5・6年生は富山県の「北陸コカ・コーラ砺波工場」と「氷見海浜植物園」へ行ってきました。

コカ・コーラ工場では、製品を作る過程についてお話を聞いた後、実際の工場内を見学することができました。お話を聞く態度についても、褒めて頂きました。

氷見海浜植物園では、みんなで仲良くお弁当やおやつを食べました。その後、遊具で体を思い切り動かしました。木材を用いたおもちゃで遊んだり、珍しいカブトムシやクワガタムシを見たりすることもでき、いろいろな体験ができました。

高学年の温かい関わりが随所に見られ、とても楽しい充実した1日になりました。

 

 

10月16日 バス遠足(低学年)

 1・2・3年生は白山市の「県ふれあい昆虫館」とかほく市の「遊びの森 かほっくる」へ行ってきました。昆虫館では、昆虫を観察したり、昆虫に触れたりしました。普段あまり触ることができないヘラクレスオオカブトとマダガスカルに生息するおおきなゴキブリを手でなでたり、手に乗せたりして、喜んでいました。かほっくるでは、室内遊具と屋外遊具で汗だくになりながら仲良く活動できました。今回はグループでの活動が中心でした。3年生がリーダーとなり、1・2年生を気にかけている姿がとても印象に残りました。

10月14日 第58回羽咋市民駅伝祭に参加

 スポーツの日に毎年行われている駅伝祭に、「NikoHighPin SHDT's」チームとして1チーム4人でグループ対抗の部に参加しました。当日は陽差しが強く、走った選手も応援に来てくれた職員も汗だくでした。結果はともあれ、4人ともケガなく無事に完走(目標達成)することができました。たくさんの温かいご声援をありがとうございました。

10月11日 後期委員長任命

 後期委員長の任命を10月1日に行いました。各委員長からの決意表明は以下の通りです。

◎美化委員長「学校全体が清潔になるようにがんばります。」

◎図書委員長「みんなが本を好きになれるように楽しいイベントをたくさん考えます。」

◎放送委員長「みんなが聞こえやすいようにはっきりと放送をかけます。」

◎健康委員長「みんなが登校したときにいい気もちになれるように,水やりや掃除をがんばります。」

 この4人を中心に自主的・主体的な活動を通して、さらに高みを目指す西北台小学校を築いてくれるものと期待しています。

10月10日 栄養教諭による食指導(オンライン)

 学期に1度、羽咋市共同調理場の栄養教諭による食指導を行っています。2学期のテーマは「和食について」でした。〇✖や選択式のクイズ形式で楽しく学んでいました。最後にまとめとして、4つのキーワードが出てきました。ご家庭で、お子さんに質問してみてください。ちゃんと覚えてくれているかな。


Q:「食材」「健康的」「季節」「行事」

10月9日 西北台シアターvol.1

 今年度第1回の「西北台シアター」を行いました。英語アシスタントの西浦先生が指導してくれます。

 第1回は「色」についてでした。英語の本の読み聞かせ、児童同士の英語でのやり取りです。1年からできる簡単な英語を使って行います。英語に慣れ親しむことを主眼に、全校で楽しみます。6年生によるデモンストレーションの後、それぞれ学年をまたがって英語でやり取りをしました。

10月4日 7日月曜日から後期日課スタート

 連日の雨、日に日に秋が深まり、朝晩の空気も涼しく感じるようになってきました。長期予報では、例年よりも暖かい秋と予報されています。季節が進むと日暮れも早くなってきます。遠い自宅へ徒歩で下校する児童にとっては、学校を出るときは複数であっても、徐々に人数が減り、空も暗くなってきます。

 今年度は、わずかな時間ですが、少しでも児童を明るいうちに下校させたいと考え、後期日課を実施します(先日案内配布済み)。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。(校長)

 付記:HP内の「保護者の皆様へー行事予定」に後期日課を添付しました。

10月2日 JAはくい様より新米の寄贈

 昨日、JAはくい様より新米の寄贈がありました。これは、5年生がJAの事業である稲作体験(田植え、稲刈り)に参加したことによります。貴重な体験をさせていただいた上に、新米をいただけるなんて。。。 JAはくいの皆様、大変お世話になりました。家庭科の調理実習等で活用させていただきます。ありがとうございました。

9月28日 一人一人が思い出に残せた運動会

 最高の運動会日和の中、児童53名全員で令和6年度の運動会を開催することができました。日頃よりお世話になっているご来賓の方々にご臨席を賜り、また、多くの保護者の方々、地域の方々に大きな拍手やご声援をいただき、子どもは練習以上のパフォーマンスを発揮していました。改めて応援の力の偉大さを感じさせられました。

 学校教育目標の「力いっぱい 声をすませて 心あわせて 学ぼうよ」の姿を見ていただくことができたと感じています。さらに、児童、教職員、そして、保護者、地域の方々みんなで創り上げるという醍醐味を味わうことができました。

 今後も学校、保護者、地域が協働して、心身ともに健やかな児童の育成を図っていきましょう。どうぞよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。(校長)

9月26日 自分たちの活躍の場は、自分たちの手で!

 いよいよ運動会直前となってきました。8日には奉仕作業、13日には1回目の草取り、そして、今日2回目の草取りを全校で行いました。運動会の会場(自分たちの活躍の場)となる運動場を、自分たちの手できれいにすることで、奉仕の心や愛校心を育くんでいます。

 心も体も運動会へGO! ぜひ児童の活躍を見に来てください。

9月25日 運動会予行練習

 土曜日の運動会本番が近づき、本日、予行練習を行いました。前日の放課後に、子どもたちの待機場所のテントを先生方で設営しました。風は秋らしくなってきましたが、陽差しはまだ強いときがあります。

 朝は全校が1階廊下に集い、「GoGoGo!」の歌で気持ちを盛り上げています。日ごとに気合いの入れ方も高まってきました。

 「練習は本番のように、本番は練習のように」一人一人が輝いて、もてる力を出し切ってくれることを期待します。

9月19日 学校公開Ⅱ ~家族で笑顔の花を咲かせよう~

 PTA育成委員会の企画で、家族で花の苗植えの活動を行いました。子どもは一人一花、そして、各家庭一花(シクラメン)を鉢植えしました。子どもの鉢は学校で子どもがお世話をします。各家庭の鉢は自宅へ持ち帰り、家族で一緒にお世話をします。花の育て方を調べたり、花のお世話をしたりしながら,家族で会話の花を咲かせてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月19日 学校公開Ⅰ ~授業参観&親子学級~

 2学期最初の学校公開を行いました。保護者の方、地域の方に児童の様子を参観いただきました。ありがとうございました。

1年「道徳~みんな だれかに~」

2・3年「道徳~たまちゃん、大すき~」

4年「親子deミニゲーム」

5年「親子deスイーツ作り」

6年「deミニ運動会」

9月18日 運動会へ向けて

 昨日の学校だより「たづがね(鵠が音)」9月17日号でもお知らせしましたが、6年生の運動会への想い、および完成した各団々旗を玄関の掲示版に張り出しました。全校児童や来校者が確実に目にする場所です。全校児童&教職員、そして、保護者・地域の方々とも「心をあわせて」素敵な運動会にしていきましょう。


9月14日 眉丈台仮設住宅地にての獅子舞

 仮設住宅地で一ノ宮地区3町(滝、寺家、一ノ宮)の獅子舞が舞を披露しました。住民の方から「元気がいいね。元気もらえるわ」「かわいらしい、女の子も獅子に入っとる」「暑い中ありがとう」などの声が聞かれました。

 地域の獅子舞に参加している子どもは、暑い中でしたが、顔を真っ赤にしながら、一日も早い復興を祈って元気いっぱいの獅子を舞っていました。

9月13日 授業に運動会練習に!

 2学期が始まり2週間が経とうとしています。子ども達は、夏休み中から夜は秋季祭礼の練習に取り組んでいる子もいますが、学校が始まり授業や運動会練習に汗を流しながら取り組んでいます。

 今日の午前中の一コマ、1~3年生は運動会練習、4年生は体育で走り高跳び、5年生は理科でへちまの観察、6年生は社会で歴史の問題にチャレンジ。

 2学期は子どもが輝ける行事がたくさんあります。子どもが主体的に取り組んでくれることを期待します。

9月12日 市平基金教育プロジェクト ~西岡壱誠先生の講話~

 5・6年生が羽咋小、粟ノ保小の5・6年生と一緒に羽咋小学校体育館で、あのドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』を脚本監修された西岡壱誠先生(現役東大生~(株)カルぺ・ディエム代表~)から人生の幸せについてお話を聞きました。

 いきなり「どんな人生を送れたら幸せか?」と質問されて、子どもは各々考えて、近くの子と話しをしました。西岡先生の回答としては「山と谷がある人生が一番おもしろいんだよ」と。幸せな人生を送るためには「挑戦する」ことが重要で、「ただ頑張る」ではなく「ゴールを決めて、それに向かって取り組むこと。それが挑戦なんだよ」と。また、「たとえ失敗であったとしても、挑戦を続けていくことが大切で、成功を成し遂げたとき、それらの失敗も意味があったと感じられます」と。

 子どもには西岡先生のどんな言葉が印象に残ったのでしょうかね。

9月10日 稲作体験Ⅱ ~稲刈り~

 5月14日に植えた苗が立派に生長し収穫できるようになりました。まだまだ残暑厳しい陽差しの中、JAの職員の方にカマでの稲の刈り方やコンバインでの脱穀の仕方を教えてもらいながら、稲の収穫の体験をさせてもらいました。児童はカマの使い方も次第に上手になり、スパッと1回で刈り取ることができた時には、「やったー、できた!」と声を出して喜んでいました。

 JAの職員の皆様、松田久様、いい体験活動をさせていただきまして誠にありがとうございました。

9月9日 スポーツ教室

 4・5・6年生がキャリア教育&バレーボール実技のスポーツ教室を行いました。講師はPFUブルーキャッツ石川かほく「金子健太郎さん、渡邊真恵さん」でした。渡邊さんは昨年までの8年間Vリーグの選手として活躍し、今年からジュニアの指導・育成や選手のサポート役になったそうです。「うまくなりたい」という想いを行動(自宅での自主的練習)へとつなげ、「自己の一流」を目指したそうです。バレーボールを通して、たくさんの人と出会い、いろいろな自分を見つけることができ、感謝しているとおっしゃっていました。

 実技では、アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、円陣パス、そして最後にスパイクを教えてもらい、うまくいったとき児童は満面の笑顔になっていました。全員が満足した様子でした。

 この授業で児童に新たな気づきや目標が得られたことと感じています。

9月8日 PTA親子奉仕作業

 来る28日(土)の運動会へ向けてのPTA親子奉仕作業を行いました。天候が心配でしたが、作業中は雨に当たらずに無事に終えることができました(終了後に降雨)。早朝よりご参加くださいました保護者の皆様、児童の皆さん、職員の皆さんありがとうございました。また、地域ボランティアの「西北台っ子ささえ隊」の皆様、ご協力ありがとうございました。

お名前の訂正

 9月5日 クラブ活動(生け花)のお知らせで、生け花の講師の先生のお名前の字を間違えてしまいました。申し訳ありませんでした。以下のように訂正修正します。

 千先先生 → 千崎先生

 大変失礼いたしました。

9月6日 掲示版リニューアル

 今年度新聞に掲載された記事や児童の作品をランチルーム入り口の掲示版に掲示してきましたが、児童の頑張りで記事や作品が多くなり、掲載するスペースが埋まってしまいました。

 そこで、新たに大きめの移動可能な掲示版を購入しました。児童の作品をこの掲示版に掲示していきます。また、これまでの掲示版には、行事や学習で掲載された記事を掲示していきます。

 作品用の掲示版は、掲示スペースが十分ありますので、今後も児童の作品が掲載されるように学習指導を行っていきます。掲載されましたら、メールやHPにてお知らせします。

9月5日 クラブ活動(生け花)

 前期最後のクラブ活動でした。地域の先生 千崎真知子先生の指導の下、子どもお花を生けました。今、児童玄関の廊下に飾られています。廊下に彩りがありとても素敵です。千崎先生ありがとうございました。

 長い期間飾っておくことはできないので、ご覧になりたい方は早めに来校ください!

 

9月4日 鼓笛練習 in運動場

 いよいよ運動場での鼓笛練習が始まりました。これまでは体育館で行っていましたが、運動場へ出ると音の聞こえ方が変わったり、動く位置の目印が変わったりと、はじめ児童は少し戸惑っている様子でしたが、繰り返し練習することで慣れてきます。運動会本番までにはピタッと音も動きも決まってくるでしょう。楽しみです。

 

9月4日 おはようランニング

 台風の影響で雨が降ったおかげか朝の風が爽やかになっています。学校では、おはようランニング(7:55~8:00)も始まっています。朝の体育館は、2階ギャラリーの窓を福島教頭先生が開けてくださっているので、爽やかな風が通っています。「スポーツの秋」らしく体力向上に向けて取り組んでいます。これで全身の血液の循環が良くなり、目が覚めて朝自習にしっかり取り組めます。

9月2日 始業式

 44日間の長い夏休みを終え、2学期が始まりました。

 1限目に始業式を行いました。

 【校長の話、学習について(北教諭)、生活について(上野慎教諭)、防災について(南教諭)、校歌を歌いました。】

 「いい夏休みだった」と感じられた児童は9割以上でした。2学期は学習やスポーツに適した季節です。さらなる高みを目指して、「協力」「挑戦」「創造」を念頭に、目標を決め、目標達成のための取組をやり切って、さらに成長してほしいと考えています。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もさらなるご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

8月29日 ウオーミングアップ登校日②

 雨のおかげか木々の緑が生き生きとしています。3階から臨む長手島の海はとても穏やかです。台風の影響で2学期のスタートは少し心配していますが、今日も子どもは元気いっぱいです。

 高学年は今日も鼓笛練習に、低学年も運動会の競技の準備や演技練習に取り組んでいます。

 夏休みもあと4日間。生活リズムを学校バージョンにしっかりシフトさせていきましょう!

8月27日 ウォームアップ登校日①

 久しぶりに子どもたちが登校し、学校は活気が溢れていました。各教室で久しぶりに顔を合わせた仲間と笑顔で会話をする姿がたくさんありました。

 2限目に4~6年生は体育館で鼓笛の練習を行いました。1ヶ月後に控えた運動会に向けて、気持ちも演奏も高まっていました。

 1~3年生も元気な顔がそろい、すごろく形式で夏の思い出話に花を咲かせていました。それを見ていると、いよいよ始まるのだな、と感じさせてくれました。

 まだまだ暑い日が続く予報が出ていますが、元気な子どもの姿を見て、我々教職員も元気をもらうことができました。Let's fight !

8月22日 学校関係者評価委員会

 5人の委員さんに来校いただき「第2回の学校関係者評価委員会」を実施しました。1学期の児童の様子や学校の取組について、また、1学期の評価(委員評価、保護者評価、教職員評価)について報告させていただきました。

 1学期は高い評価をいただきましたが、課題も見つかりましたので、いただいたご意見等を踏まえて、2学期も教職員全員で西北台っ子のよりよい成長を促していきます。地域の皆様、保護者の皆様、引き続き本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。

 なお、委員会での話題の一つに上がった「あいさつ」については、学校だより「たづがね」で紹介させていただきます。

松任谷由実さん『アカシア(acacia)』YouTubeにて

 松任谷由実さんの『アカシア(acacia)』という曲をご存じですか?

 能登半島地震からの復興を応援するためのチャリティ曲です。このミュージックビデオはアニメーションスタイルになっています。その中に、本校や気多大社が登場します。8月1日より松任谷由実オフィシャルYouTubeにて一般公開されていました。

 ●西北台小学校 2:39~2:43

 ●気多大社   2:46~2:50

この時間あたりで出てきます。

【松任谷由実-アカシア[acacia]MUSIC VIDEO】

で検索をかけると、最初に出てくるはずです。ぜひ見てみてください。

 また、エンドロールにて「羽咋市立西北台小学校」を探してみてくださいね!

 

8月20日 先生方の研修会

 いじめ対応アドバイザーの北嶋邦英先生をお招きして、2学期に向けての研修会を行いました。

 いじめの定義は重大事案が問題になる度に法(いじめ防止対策推進法)が修正されていく。近年は、いじめの認知数が増えているのは、きめ細やかな制度が進められているからです、と。具体的な事例を基に先生方も真剣に研修をしました。本校のHPにも「いじめ防止基本方針」がアップしてあります(⇐)。ぜひご覧ください。

8月8日 プール開放最終日 無事に終了

 真っ青な空のもと、今年度のプール開放を無事に終えることができました。プール当番をしてくださった保護者の皆様、先生方に感謝です。

 最終日は1年生から6年生まで19人が最後のプールを楽しみました。私(校長)も最終日は子どもと一緒に楽しみました。そして、事故がなく安全に終えられたことに感謝をしました。

8月2日 ラクナはくいで クール&エンジョイ&・・・

 羽咋市がマイクロバスを出してくれて、学校発着でラクナはくいへ行ける第1回目が行われました。今日は16人が学校に集合しました。ラクナはくいにはたくさんの人が涼や楽等を求めて訪れていました。学校に戻ってきた子どもに「2回目も行こうと思っている人?」と尋ねると、たくさんの子どもが手を挙げました。楽しいひとときを過ごしたようでした。

 一つ課題も。ラクナを11時30分出発予定のはずが、その時刻になっても子どもは玄関に来ず、バスの運転手さんから学校に電話がありました。ラクナの玄関で待っていた教頭先生が2階へ様子を見に行くことに。少しトラブルがあったようで、全員で待っていたそうです。高学年の子どもがいたことを考えると、出発時刻を過ぎている場合、何かをしなければならなかったのではないでしょうか。親子で考えてみてはいかがでしょうか。

7月30日 全国学力学習状況調査について

2024.7.30 北國新聞.pdf

 全国学力学習状況調査の各都道府県別の結果が新聞に掲載されていました。北國新聞には「新聞読むほど成績優秀」という見出しが大きく書かれていました。新聞や本など、活字を目にすることが重要なのではないかと考えます。また、様々な情報を自分に取り入れ、物事をつなげて考えることで思考力も育つのではないでしょうか。そして考えたことを友達や家族、先生等に話しをすることで、表現力の向上や思考の再構成が行われるとも考えられます。

 この夏休み期間中、読書をご家庭でもぜひ実践してください!

 なお、6年生は端末でデジタル新聞を購読できるようになっています。

 

7月25日 夏休みプール開放開始

 午前中とは打って変わり、太陽がまぶしい午後となりました。

 今日からPTAによるプール開放が始まりました。子どもは気持ちよさそうにプールに入り、泳ぐ子もいれば、友達と鬼ごっこを楽しむ子もいます。学習とは異なり、どのように過ごすかは自分で決められます。

 見守ってくださるPTA役員の皆様ありがとうございます。10日間予定されていますが、好天に恵まれ安全に行うことができることを祈っています。

7月25日 水泳記録会(高学年)

 延期されていた校内&市水泳記録会(高学年)を実施しました。曇り空の中、個人種目と各学年代表4人によるリレーで、大きな声援のもと、一人一人真剣に泳ぎました。

 開会式では校長から2つのことを子どもに話しました。

 ・苦しくても最後まで泳ぎ切ること

 ・泳いでいる仲間に力いっぱい応援すること

 自己記録更新をした子どももたくさん(13人)いました。最後にみんなで自由時間を楽しみ、満足そうな笑顔で終えることができました。

7月23日 補充学習・水泳教室 2日目

 水泳教室では、高学年は50mのタイムの記録更新者が続出でした。泳ぎもきれいになってきました。低学年でも、3年生で25mを泳ぎ切った児童が3人増え、1,2、3年生でそれぞれ距離が伸びた児童が増えました。

 子どもの「上手になりたい!」という気持ちと先生方の指導の両輪がかみ合っています。素敵な学校ですね。

7月22日 補充学習・水泳教室 1日目

 低学年と高学年で時間帯をずらしながら水泳教室を実施。1学期体育の授業で行ってきた水泳学習。もうワンステップ上達を目指して泳いでいました。補充学習についても、個別に支援学習を行いました。

7月21日 なぎさクリーン運動

 夏休みに入り海開きが行われた翌日21日(日)早朝に「なぎさクリーン運動」が行われました。

 西北台小学校区にある柴垣海岸と一ノ宮海岸でも行われました。親子で参加した姿もありました。また、卒業生(中学生)も参加していました。校区にある豊かな自然をみんなで守っていきたいですね。

7月19日 1学期終業式

 4月5日に始まった1学期。本日無事に終業しました。

 校長より、一人一人が成長したこと、先生方や家族へ感謝すること、夏休みさらに成長し、キラキラした目で2学期スタートできるように!

 学習について、何を、いつやるかを決めてやること!

 生活について、安全に規則正しい生活を送ること!

など、児童へ話をしました。

 最後は、校歌斉唱で締めくくりました。大きく口を開き、元気よく歌っている姿がとても印象的でした。

7月18日 校内水泳記録会(低学年)&着衣泳(高学年)

 好天に恵まれ、低学年の校内水泳記録会を実施しました。

 1年生はけ伸び、2年生はばた足、3年生は25mに1人1人挑戦しました。応援の声も立派で、そのおかげで記録がよくなった児童もいました。3年生の中には50mを泳ぎ、タイムを計測した児童もいました。昨年よりも上達したと感じている児童がたくさんいました。

 高学年は、着衣泳の学習を行いました。

7月17日 見守り隊お礼の式

 1学期も残すところ2日間となりました。登下校で大きな事故もなく過ごすことができました。子どもの安全への高い意識もさることながら、日頃より見守ってくださっている見守り隊の方々のおかげであると感謝しております。

 今日はその感謝を伝える会を行いました。児童代表の6年生がしっかりとお礼の言葉を述べ、児童全員で感謝の言葉を伝えました。

 「改まったこのような会でだけでなく、日頃からも感謝の言葉を言えるといいですね。」と校長から児童に伝えました。

心がほっこり うれしかったこと

掃除の時間に、雑巾かけの下の床がぬれていることに気付きました。雑巾をしっかり絞ることができていないため、かけてある雑巾から水が垂れてしまっているようでした。何日間か続いていたので、「いつも、雑巾かけの下がぬれているんだよね。」とつぶやくと、何も言わずに近くの掃除場所の5年生男児がぬれているところをさっと拭いてくれました。(5年生女児も、私の知らないところで拭いてくれていたと教えてくれました。)とっさに良いことを考え行動できる姿が、とても頼もしく思いました。

 

7月16日 復興応援ひまわり開花

 羽咋市と姉妹都市になっている藤岡市からいただいたひまわりの種。これは能登半島地震からの復興応援としていただきました。子どもにも一袋ずつ渡しましたが、育てていますか。学校でも種をまき、水をやり、育てていました。ようやくそのひまわりが花を咲かせました。

 1学期も残すところ3日間の登校となりました。夏の太陽に向かって元気いっぱい1学期をやり切りましょう。

7月12日 着衣泳(1~4年)

 万が一に備えての学習として、プール水泳の授業で「着衣泳体験」をします。今日は1~4年生で実施しました。体操服を着てプールに入ると「重た~い」「泳ぎにくい」と子どもたち。衣服を着たままで海や川などに落ちてしまったらどうすればいいかを学習しました。助けが来るまで力を抜いて浮いていられることが重要となります。仰向けになり浮いている方法や浮くものを抱えたりまくらにしたり。あってほしくはありませんが、頭で体で知っておくことは大切です。5,6年生は来週実施の予定です。

7月10日 クラブ活動のテレビ取材

 NHK放送局の方々がクラブ活動の取材に来てくれました。先日お伝えした地域の先生のクラブ2つを取材して行かれました。

 なお、3枚目の写真に放送予定を載せますので、ご覧下さい。

 放送が楽しみですね!

7月9日 健康委員会企画 玉入れ(4~6年)結果は?

 健康委員会企画の玉入れ、高学年の部が行われました。さすが高学年です。低学年の倍以上の玉をかごに入れていました。

 結果は、最後の写真の通りです。

 感想発表では、「去年の運動会よりたくさん入れられた気がしました。」と、自分の成長を感じ取った子どももいました。

 さあ、次回は!?はどちらが多く玉をかごに入れられるでしょうね。

7月8日 健康委員会企画 玉入れ(1~3年生)

 チャレンジタイムを活用して、健康委員会が玉入れ大会を企画運営してくれました。本日は1~3年生が玉入れをしました。赤団対白団で3回戦をいました。対戦結果は、1勝1敗1分でした。3回の合計で、赤団が3個多く入れることができました。

 明日は4~6年生です。どんな勝負になるでしょうね。

(写真1枚目は、健康委員会がリハーサルをしている様子です)

7月3日 クラブ活動(4~6年)

 前回は地域の先生とのクラブを載せました。

 今回は、マルチクラブとスポーツクラブです。クラブ活動は子どもの自主的な特別活動の1つです。

 マルチクラブは、自分で選んだマジックをそれぞれが練習して披露していました。スポーツクラブは、シンクロジャンプでポージングです。

 今年度も4つのクラブで子どもは生き生きと目を輝かせ活動しています。

6月28日 『LAKUNA はくい』へ行ってきました

 『LAKUNA はくい』のプレオープンへ全校で行った来ました。2階にある「LAKUNAこうえん」であそび体験をしました。はじめに職員の方に注意事項を聞きました。そのあと縦割り班ごとに分かれて、遊具や6年生が考えてくれたあそびをしました。感想交流では、全員が挙手するほどで、「楽しかったです。今度は家族で来たいです。」という感想が聞かれました。ぜひご家族で足を運んでみて下さい。最後に、3階を見学して帰路につきました。ほんの小一時間でしたが、子どもはとてもいい笑顔を見せてくれました。

6月27日(木)5年キッズレンジャー結成

 毎年5年生によるキッズレンジャーの結団式を実施しました。教室で校長の話からスタートして、地域の先生、西屋さんと架谷さんによる絶滅危惧種「イカリモンハンミョウ」についての説明等を受けました。

 そして、いざ柴垣海岸へ!虫取り網と虫かごを手渡され、ペアやグループで「イカリモンハンミョウ」捕獲チャレンジです。一人1匹と限定されていましたが、無事捕獲できました。よーく観察したり、エサとなるムシをゲットしたりしました。石川県ではこの柴垣~大島海岸だけに生息しているそうです。全国でもその他は九州の3県だけ。

 今回捕獲したハンミョウは3種類。希少昆虫ということで、観察後は海岸へ放しました。生息できる場所は限られてきています。

 これを機会に、環境についての学びへとつなげていってほしいですね。

6月26日(水)今月の歌 全校で声を合わせて

 6月の今月の歌は天空の城ラピュタの主題歌「君をのせて」です。朝自習のあと、毎日学年ごとに教室前で歌っています。今日から金曜日まで全校が集まって歌うことにしました。

 感想交流では、ほぼ全員が挙手しましたが、各学年から1名発表し、「やっぱりみんなで歌うと声も大きく、元気になれた。」「声が重なってとてもよかった。」などが聞かれました。

 全校が心を一つに合わせて、朝から素敵な歌声が響きました。

6月25日(火)スクールカウンセラーのエンカウンター

 2・3年生がスクールカウンセラー(SC)による構成的グループエンカウンターを行いました。簡単なじゃんけんゲームです。まずは説明を聞きました。紅組対白組で、1対1の団体戦です。

 対戦者は前出でて、背中に手を回し出すものを味方に教えます。それを見方がみんなで同じものを出すというじゃんけんです。

 スクールカウンセラーからは、「楽しむこと」「負けてもヤーヤー言わないこと」「出すものを自分で決めること」と3つ約束して始めました。

 対戦後、SCからは3つ約束がちゃんと守れたことを褒めてもらいました。

6月19日(水)地域の先生とクラブ活動

 今年度2回目のクラブ活動がありました。アートクラブとジャパンカルチャークラブで地域の先生にご指導をしていただきました。

 アートクラブでは切り絵を土田先生に、ジャパンアートクラブでは競技カルタを大塚先生と野川先生にご指導いただきました。

 3人の先生方ありがとうございました。今後もお願いします。

6月18日(火)スポチャレチャレンジウィーク

 5月に続いてスポチャレチャレンジウィークです。朝活動の5分間を使って、各学年ごとに行っています。今回は「シャトルボール」です。各学年二手に分かれて、学年ごとに決められた距離に離れて順番にキャッチボールをします。基本的には1度のスロー&キャッチで1点ですが、ノーバウンドでキャッチできたらボーナスポイント+1点となり、高学年は相手がキャッチしやすいボールを投げるなどの作戦も上手です。チームプレーで高得点を目指しています。

6月17日(月)プール開きの式実施

 18日(火)に予定していましたが、天候を考慮し、本日の長休みに4・5・6年生が代表で、プール開きの式を行いました。

 今年のプール水泳の学習や活動の安全および泳力の上達を、水の神様に祈願しました。児童代表2名と校長が、プールの四隅に塩と御神酒を捧げました。

 今後は、水温と気温、天候等で入水可能かを判断して、プール水泳の学習を行います。朝の時点で天候が思わしくなくても、回復すれば入水可能な場合もあります。プール水泳の学習は季節限定ですし、子どもも楽しみにしていますので、安全を確保しながら可能な限り入水したいと考えています。ご協力のほどよろしくお願いします。

 

6月14日(金)4~6年生 新体力テストに挑戦

 体育館・運動場には爽やかな風が吹く中、4~6年生は新体力テストに挑戦しました。毎年この時期に行いますが、今日は、「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」の5種目を実施。昨年度の記録を上回ることができたかな。

6月12日(水)地域の先生による短歌教室

 6年生で地域の先生、坂本外美先生による短歌教室を行いました。国語の学習で短歌の基本を学んだあと、自分で短歌をつくりました。その短歌を坂本先生にアドバイスをいただきながら、みんなでよりバージョンアップさせた短歌に仕上げました。

 地域の先生、坂本外美様ありがとうございました。

6月10日(月)6年社会科 羽咋市出前講座

 6年生の社会科「わたしたちの生活と政治」の学習で、羽咋市の議会事務局の職員の方を出前講座でお招きして、羽咋市の議会について学習しました。子どもにとって少しでも身近に感じてもらうために詳しくプレゼン資料で説明してくださいました。説明を聞きながら端末にメモをしていき、質問したり感想を言ったりしました。

 今週の13日(木)には、実際に羽咋市議会定例会議を傍聴しに行く予定です。「百聞は一見に如かず」です。本物を見て聞いて、より一層の学びを深めてほしいと考えています。

6月7日(金)不審者対応訓練&防犯教室

 1階図工室に不審者侵入。児童を避難させ、職員が対応する訓練を実施。不審者を刺激しないような対応、その他の対応についてもにお褒めの言葉をいただきました。

 防犯教室では、学校外で不審者に出くわした時の対応や不審者が嫌がる事や場所についてお話ししていただきました。「いかのおすし」「防犯ベルは見えるところに着けておく」「1人で自宅に居る時は、施錠し、1人でいることを知らせない」など具体的な内容を聞きました。

 羽咋警察署生活安全課の署員さんと一ノ宮駐在所の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

6月6日(木)プール掃除

 6月3日(月)に1・2・3年生がプールサイドの草取り等をしてくれました。そして、6日(木)に4・5・6年生がプールの中や足洗い場などを掃除してくれました。

 子どもたちは、プールでの授業を楽しみにしています。そのために、自分たちで綺麗にしようという思いが伝わってくる掃除の様子でした。

 自分たちの手で綺麗にしたプールで、思いっきり水泳、水遊び学習を楽しみ、泳力も伸びることを期待します。

掃除前のプール 掃除後のプール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月5日(水)1年生 歯みがき指導

 6月は歯を大切にしようとする月になっています。日頃から子どもたちは、給食後に歯みがきをしています。家庭においても、朝晩の食事の後に歯みがきをしていることでしょう。

 1年生が養護助教諭による歯みがき指導を受けていましたので、お伝えします。鏡をのぞき込みながら、ちゃんと歯ブラシが歯に当たっているかを確認しながら行いました。1本1本丁寧に磨くことを学びました。

6月3日(月)読み聞かせ 1・2年生

 ぼちぼちさんによる読み聞かせ第4弾。今朝は1・2年生対象に1年生教室で行われました。これで全学年が一回りしました。今後も続けてお世話になっていく予定です。

 今日は2冊「おばあさんのすぷーん」と「こんがらがったい」を読み聞かせしていただきました。途中の問いかけに、子ども達は低学年らしく反応しながら真剣に聴いていました。

5月31日(金)鼓笛頑張っています

 4・5・6年生の鼓笛練習が始まっています。校歌や今年度の曲「銀河鉄道999」、校内中に響き渡っています。運動会での本番に向けて、みんな真剣に楽器の演奏やフラッグを操っています。指揮者を中心に、心を一つにして素敵な演奏になることを期待しています。

5月28日(木)草刈り機の寄贈がありました

 先日のPTA奉仕作業の折にもお伝えしましたが、本日、JAはくい様より草刈り機(四輪)の寄贈がありました。ランチルームの後ろや遊具広場、グラウンドなどで活躍してもらえそうです。また、多少の斜面でも使用可能だそうです。本当に助かります。ありがとうございました。大切に使用させていただきます。

5月28日(火)大谷グラブ

 今年の1月に寄贈された大谷翔平グラブは、現在職員室前のテーブルの上に置いてあります。だれか使ってくれないかなあと待っていました。ようやく休み時間に使ってくれた児童だいたので、嬉しくなりました。周りの安全に注意しながら、大いに子ども達に活用してもらいたいです。

 なお、週末(土日祝日)には、家庭への貸し出しもしていますので、お気軽に学校まで連絡してください。

5月27日(月)読み聞かせ 3・4年生

 ぼちぼちさんによる読み聞かせ第3弾。今朝は3・4年生対象に4年生教室で行われました。

 まずは、「オオカミのひみつ」でした。威張っているオオカミなのに小さいしゃくとりむしが苦手。次に、「いうなのじぞう」から「おまえいうなや」を語り部調で聞きました。3・4年生は引き込まれるように聞き入っていました。

5月21日(火)スポチャレウィーク

 今週の朝活動(運動)は、スポチャレいしかわにチャレンジするウィークです。各学年ごとに1人40mの折り返しリレーです(スポチャレ40m)。タイムを計測して、1人あたりの40mのタイムの平均で競います。昨年度は6年生(5年生の時)が県で2位の成績を出しています。今年度も好記録を出せるように、クラス一丸となって取り組んでいきます。

 

5月20日(月)読み聞かせ 5年生

 本日は5年生がぼちぼちいこかさんによる読み聞かせを聞きました。

 「谷川俊太郎さん知ってますか?」の問いかけに、大半の5年生児童が手を挙げました。「どんな作品を知ってますか?」には、「どきん」「ともだち」などの返答がありました。「2年生の『スイミー』を訳したことでも有名ですね」と。

 そして、今日は「生きる」を読み聞かせしてくださいました。

5月14日(火)5年生田植え体験

 いいお天気に恵まれ、5年生が柴垣町の松田久さんの田んぼをお借りして、JAはくいの職員の指導の下、説明を聞き、田植えを体験してきました。

 はじめはなかなか足を田んぼに入れることができなかった子どもたちも、徐々に慣れはじめ、最後は「もっとやりたい」と大喜びしていました。

 苗を少々いただいてきました。学校でも5年生で育ててみます。どうやって育てるか、子どもたちの調べ学習から始めます。しっかり育つことを期待していますね。