掲示板

学校の様子をお知らせします。

5年生、宿泊体験学習へ出発!

8月1日(火)曇り

送迎バスが予定より少し遅れて到着した関係で
出発は9:30になりました。14名全員元気に登校しています。
夏休み、鹿島の山で集団でしかできないこと
学べないことをいっぱい体験してきてほしいです。
なお、バスは1時間もかからずに無事
鹿島少年自然の家に到着しております。
ご安心下さい。

元気☆花マル☆1学期終了☆☆

7月20日(木)   晴れ

73日間の1学期が終了します。
最終日もおはようランニングから1日が始まります。
朝から暑いですが,毎日走っている西北台っ子は元気で走ります。


長休みは「スポチャレ」 今日は高学年の長縄跳びです。
横で1年生が同じリズムで飛んでいました。長縄跳びの練習かな?


給食時間に「自学がんばり賞」の発表です。
1学期に自学ノート2冊終わった人が紹介されました。


午後から「終業式」です。
校長先生から1学期のみんなが頑張ってきたことについての話と
生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。
守ってほしいこと3つ
「命」 「ルール」 「計画」




帰る前に「見守り隊お礼の式」がありました。
1学期毎日,暑い日も雨の日も風の強い日も帰る時間に来てくださる
「見守り隊」のみなさん。みんなで感謝の気持ちを伝えました。

集団下校で見守り隊の方と帰ります!
明日から42日間の長い休みです。
学校に登校する日もありますが,
3つの守ることをしっかり守って,
元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね☆
9月1日にみんな元気に会いましょ~う♪

Thank you Ms.Yosikawa! See you again!!

7月19日(水)

給食の後の「ザ得意技コーナー」に
ALTの吉川先生と亀井先生のとても流暢な英会話が披露されました。


実は吉川先生が西北台小学校にいらっしゃるのが19日が最後でした。
いつも流暢な英語で楽しく英語のことを教えてくださいました。

5年生6年生から色紙の寄せ書きがプレゼントされ,
今までの感謝の気持ちを込めて,児童代表が花束を渡しました。


Thank you Ms.Yosikawa!
Your class was very fun.


See you again!!

願いが叶いますように☆☆☆

7月7日(金)1学期のあいさつ運動最終日でした。風に揺れる七夕飾りとあいさつ運動は、西北台小学校の夏の風物詩です。今日も気持ちのよい挨拶が響き渡りました。

1学期のあいさつボランティアは667人になりました。「目指せ!あいさつボランティア1000人」は叶いそうです。
みんなの願いも叶いますように☆☆☆

願いが叶いますように☆

7月6日(木)
7月の児童集会でした。

はじめは,5年生が「竹取物語」と「徒然草」の冒頭を群読しました。
5年生は古文をとても上手に詠んでいました。


次は放送委員会の「七夕」の劇でした。
七夕のいわれを,クイズもおりまぜながら,楽しくみせてくれました。


次は,全校で短冊に願いを書いて,七夕飾りをしました。

どの子も真剣に願い事を書いています。


願い事を書いたら,竹にしばります。

「どこにしばると願い事が叶うかな?」そんなことを考えながら,しばります。


集会が終わった後,玄関に飾りました。

みんなの願い事が叶うといいですね☆

理科ニュース(3年)

金曜日の理科の時間にバッタをつかまえにいきました。
子どもたちは、バッタを上手に見つけ、
たくさんつかまえることができました。
バッタをつかまえたときの子どもたちの歓声がすごかったです。



これから、3年生みんなで世話をしていきます。

バッタの成長もみんなで観察していきます。

たのしい たのしい 水あそび♪(1年生)


生活科の時間に,水あそびをしました。

その前に,夏について話をしました。
みんな夏が大好きだそうです!
どうしてか聞いてみると…?

・あついから
・スイカやかき氷が食べられるから
・カブトムシやクワガタを育てられるから
・ひまわりが見られるから
・プールや海に入られるから

などなどたくさんの考えが出ました。
「なるほど~!」と思うことばかりです。

さぁ,いよいよ水あそびです!!!
念のため,水着も着て,レッツゴー!


絵をかきました。
「はやくしないと乾いちゃう!」急いで,水汲みにいきました。



水とばしっこ競争をしたり,水かけっこをしたりして,大はしゃぎの子どもたちです。
  

水の気持ちよさを感じ,「夏ってたのしいな~」と
思うことのできた時間となりました。

大健闘!市陸上競技大会

6月17日(土) 羽咋市小学生陸上競技大会に西北台小学校から26名の選手団で参加しました。優勝5つ、入賞4つという大健闘で大いに盛り上がりました。



挑戦したみんなに大拍手
友達を応援し、自分のことのように喜ぶみんなに大拍手
温かい声援を送ってくれた保護者の皆様に大拍手
西北台小学校の一体感、パワーを感じた一日になりました。
県大会もがんばります!!

もし,本当だったら……避難訓練

6月14日(水)  晴れ

先週,「いつ,何時にどんなことを想定するかわかりませんが,避難訓練しますよ。」とだけ,お知らせしていた避難訓練を行いました。

まず放送がなったら,座ってお話を聞きます。


さぁ,家庭室からの出火です!(訓練)
1年教室は一番近いところなので,教室からすぐに外に出ます。


3年生以上は2階にいるので,非常階段から逃げます!
階段を走るのは危険です。降りたら小走りで集合場所へいきます。


集合場所では,みんな避難できたか,先生方が確認します。


あってはならないことですが,万が一災害があった時は,今日のような避難ができるように,合言葉のお・は・し・もと,実際はもっと運動場のほうに集合することを確認しました。

歯の染め出し体験(2年生)

 先日,養護教諭の岡本先生の指導のもと,歯の染め出し体験をしました。
 まず,プラークを染め出すための染め出し剤を歯に塗り,自分の歯にどれくらい歯垢があるかワークシートに書いて確認しました。その後,岡本先生に歯磨きのコツを習い,歯垢を落とすように一生懸命磨きました。


歯の染め出し剤を塗っています!


一生懸命磨いています!
歯の模型を見ながら歯磨きのコツを習いました!

紙をちょきちょき切ると……!?(3年生)

図工の時間に,新聞紙やチラシを切って長い紙を作る学習をしました。

はじめに,ハサミだけを使って1枚の紙を長くするにはどんなふうに切ったらいいかを考えました。

「どうやって切ったらいいでしょう?」

「右側と左側から互い違いに切ればいいよ!」
「ぐるぐるを描くように切ればいいよ!」
と,子どもたちからすぐにアイディアが出てきました。

そこで,実際に紙を切ってみました。

チラシをぐるぐる回して切っています。


こちらは新聞紙をちょきちょき切っています。
みんな,教室の端から端まで届くような長さの紙を作ることができました。

長い紙を作った後は,図工室いっぱいに紙を広げて楽しみました。

「クモの巣みたい!」と大喜びの子どもたち。


後片付けもみんなで協力してしっかりできた3年生でした。

さつまいもの苗を植えました!(1年生)

1年生は,待ちに待ったさつまいもの苗を植えました。
子どもたちは,どきどきわくわく楽しみにしていました。

苗の植え方を教えてくださったのは,用務員のt地家さんです。
とても優しく丁寧に教えてくれました。
子どもたちは,真剣に話を聞きました。


そして,「おいしくな~れ」と願いながら,植えることができました。



植えた後は,たっぷりたっぷり水をあげました。


甘くておいしい おいもにな~れ。

ゴミゼロクリーン大作戦!

5月30日(火)  晴れ☀
「通学路をきれいにして,感謝して通学しよう!」を目的に,縦割り班ごとに通学路のゴミを拾いにいきました。

夏を思わせる天気で,みんな汗をかきながら,小さなゴミも見逃さないぞという気持ちで歩きます。

学校に戻ってから,拾ったゴミをまとめました。

拾ったゴミを見て,子どもたちは
「まずは,自分たちがゴミを捨てない・ものを落とさない」
を心がけようと思いました。

運動会の予行,いい感じで仕上がってます!

5月17日(水) 
いいお天気のもと,運動会の予行を行いました。
本番に向けてみんな真剣です。


赤・白どちらの団も優勝目指して力がはいります!

今日は練習なので,1回だけやってみました。

勝負は当日までのお楽しみです。


保護者の方,ぜひお子様とお話をして,
ビデオや写真のシャッターチャンスを聞いておかれるといいかもしれませんね。
どうぞ,当日をお楽しみに♪

運動会も間近

5月16日は17日の運動会予行に向けた準備を,委員会ごとに分かれて行いました。
6年生に負けないくらい,周りをよく見て,積極的に行動する5年生の姿が見られ,とてもうれしくなりました。この運動会を通し,また一つ,立派に成長してほしいと思います。

あおば学級で野菜の苗を植えました!

 今年,あおば学級の畑ができました。昨年は,プランターでミニトマトを作りましたが,今年は畑ができて大喜びです。
 植えたのは,キュウリ・ミニトマト・ナス・ピーマンの4種類です。西北台小学校の校務員である地家さんを野菜の先生としてお迎えし,畑の作り方や苗の植え方について教えていただきました。
 これから,観察や野菜作りの作業をがんばっていこうと思っています。

理科ニュース(3年)

3年生は、理科の時間にモンシロチョウのたまごを観察しました。
たまごを観察していると、小さなモンシロチョウの幼虫を子どもたちは見つけました。「幼虫いるよ。」「わー、ちっちゃい。」などと、喜んで観察していました。


ダンス,がんばっています!!(1・2・3年生)

 西北台小学校の1・2・3年生は,運動会に向けてダンスの練習をがんばっています!ダンスの曲は,星野源の「恋」です。昨年度,「恋いダンス」で盛り上がったので,ご存じの方も多いと思います。本番では,「かっこかわいい姿」を見せられるよう,気合いを入れてがんばっていきます!

運動会練習頑張っています!(4年生)

4年生は、3年生と運動会の親子競技の練習をしました。
とーっても大きい大玉を,2本の棒で持ち上げ
「顔に当たるよ~!」「重いよ~!」と悪戦苦闘です。

でも去年も経験している4年生は,3年生にアドバイスしたり
応援したりとお兄さん,お姉さんとして一生懸命でした。
本番当日はおうちの方と一緒に頑張って運んでね!!

絵本の読み聞かせ(2年生)

 5月10日,「ぼちぼちいこか」の方による絵本の読み聞かせがありました。魅力的な導入で,子どもたちは絵本の世界に引き込まれ,夢中で読み聞かせを聴いていました。関西弁の面白さも子どもたちにとっては新鮮だったようです。
 読み聞かせの後は,絵本について話したくて仕方なかったようで,何人もの子が自分の思いをみんなの前で発表していました。次回の読み聞かせも楽しみです。