掲示板

学校の様子をお知らせします。

速報!バス旅行 中学年⑦

10月3日(火)
星空の世界を堪能しました
4年生は理科のお勉強です
知っている星座がたくさん
ありました

あまりにも気持ちよすぎて
眠くなる子もいました


最後にもうひと遊び


あいさつボランティア1000人達成!!

10月9日(月) 4月からスタートした「めざせ!あいさつボランティア1000人プロジェクト」が、ついに達成されました。パチパチパチ
記念すべき1000人目は、6年生の女子児童でした。

次の目標は「めざせ!あいさつボランティア2000人プロジェクト」だ!
来月もあいさつボランティア待ってます。みんなで西北台小学校のあいさつを響かせよう!

俳句教室(2年生)

 10月6日(金),2年生が楽しみにしていた俳句教室がありました。今回の俳句教室は,「ようすをよく見て書くこと」がテーマでした。
 子どもたちは,岡田先生が用意してくださったコスモスや栗を,じっくり観察したり触ったりしながら想像をふくらませ,意欲的に俳句をつくることができました。教室が終わる頃には,個性あふれる素敵な作品ができあがりました。

じっくりと観察しています!

真剣に書いています!

みんなの作品を鑑賞しました!

目指せ、鉄棒名人!

10月13日(金) 今週、体育館に鉄棒が設置されました。昼休みには子どもたちの行列です。たくさん練習して、たくさんの技ができるようになるといいですね。目指せ、鉄棒名人!!

緑の募金活動(緑の少年団)

10月20日(金) 緑の少年団の活動で「緑の募金」街頭募金活動を行いました。緑の少年団の6年生が2グループに分かれて、市内のスーパー2店でそれぞれ募金を呼びかけました。募金をしてくださる方がいると、呼びかけの声も一段と大きくなりました。緑の募金にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。



エコの気持ちで(児童委員会活動)

10月の委員会活動(後期)がありました。

保健委員会では2学期に何かできないか話し合いをしました。

これからはやる,「かぜの予防」について
みんなにわかりやすく寸劇をしたいという意見がでて,
12月ぐらいに何かをすることになりました。(楽しみにしていてくださいね)

そのあと,給食の時に牛乳のゴミを入れる箱を折りました。

1日6個(各学年に1つ),一週間で30個(月~金で5日間)
これだけの数を使うので,たくさん折ってもらいます。

9月の委員会の時(前期)は「目標3週間分!」と言ってたくさん折ってくれました。

1つの箱に30個分はいっています。これで,3週間分です。




給食のとき,こんなふうに使われています。
小さな箱ですが,プラゴミと紙のゴミと分けられます。


また,環境整備委員会では,紙資源を集めています。

学校全体で,エコを考えながら活動しています。