掲示板

学校の様子をお知らせします。

担任による読み聞かせ

 7月9日(木)の朝読書の時間に,担任による読み聞かせが行われました。担任による読み聞かせは今年度初めてだったので,児童はとても楽しみにしていたようです。どのクラスでも真剣に読み聞かせを聴く児童の姿が見られました。

↑1年生「うみのどうぶつとしょかんせん」

↑2年生「死神さんとアヒルさん」

↑3年生・あおば「ぼくはうちゅうじん」

↑4年生「のっぺらぼう」

↑5年生「とらとほしがき」

↑6年生「都会にすみついたセミたち」
 6年教室では,他にも,「もしも日本人がみんな米つぶだったら」「レジェンド」も紹介しました。

図書ビンゴ

 西北台小学校では,7月1日から「図書ビンゴ」という取組をしています。借りた本の分類のマスにハンコを押してもらい,縦横斜めでビンゴになるとシールがもらえるというものです。さらに,全てのマスにハンコが押されるとかわいいしおりがもらえます。児童は,とても意欲的に本を借りて読んでいます。そしてすでに何人もの子がしおりをもらっています。

↑ビンゴカード
 低中高でビンゴカードの内容は少し違います。

↑長休みも昼休みも図書室には児童が何人もいます。

↑かわいいしおりです。

気多大社への探検(2年生)

 7月7日(火),生活科の時間に,気多大社へ探検に出かけました。
 気多大社では,宮司さんから気多大社についての話を聴いたり,事前に考えてあった質問をしたり,見学をさせてもらったりしました。初めて知ることが多く,2年生のみんなはとても意欲的に活動していました。さらに,七夕ということで,短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ることもでき,大変充実した探検となりました。

↑学校出発

↑さまざまな質問をしました。

↑願い事を書いて飾りました。

 
 学んだことは各班ごとにまとめ,11月に発表する予定です。

7月の生活目標

 西北台小学校の7月の生活目標は,「規則正しい生活をしよう」です。それを受けて,各学年で目標を考え,7月6日,7日に各学級の代表が全校児童の前で発表しました。

↑高学年の発表
6年生「時間割をそろえる。10時30分までにできるだけ寝る。」
5年生「いつでもH(早寝)H(早起き)A(朝ごはん)S(スポーツ)リズム」
4年生「ゲームやテレビの時間を守ろう。休み時間,体を動かして遊ぼう。」

↑低学年の発表
3年生「次の授業の準備をして休み時間にしよう。」
あおば「家に帰ったら,すぐに宿題をする!」
2年生「よる早くねて,元気いっぱいにとう校しよう。」
1年生「つぎのじかんのじゅんびをして,べるちゃくをします。」

 どの学年も,自分たちで決めた目標を守り,規則正しい生活を送ってほしいと思います。

クラブ活動

 7月6日(月),今年度3回目のクラブがありました。今回は,イラストクラブ,ソーイングクラブ,オセロ・将棋クラブを紹介します。

↑イラストクラブ
 自分が描きたいイラストを真剣に描いています。出来上がった作品は,南階段の踊り場にある掲示板に飾ります。

↑ソーイングクラブ
 UVレジンを使って,キーホルダー作りをしています。

↑オセロ・将棋クラブ
 オセロと将棋を楽しんでいます。対戦相手を交代しながらいろいろな人と勝負しています。

七夕飾り

 7月6日,明日の七夕に向けて,各学年で短冊に願い事を書きました。短冊は玄関の笹に飾りました。みんなの願い事が叶うといいなあと思います。

↑思い思いの願いごとを短冊に書きました。

↑昼休みに,集会・掲示委員会が中心となって笹に願い事を飾りつけました。

↑何人もの児童が玄関の前で足を止めています。

大豆プロジェクト(3年生)

7月3日(金),総合で大豆を植えました。野菜の先生,地家さんの話をしっかり聞いて,「大きく育ってね。」という気持ちで植えたので,すくすく育つことでしょう。

2学期,大きく育った大豆が何に変身するか楽しみです。

石川県小学生陸上大会の壮行式

 7月3日(金)の給食の時間,5日(日)に行われる石川県小学生陸上大会の壮行式が行われました。西北台小学校からは7名の児童が参加します。
 7名を代表して,キャプテンが大会に対しての決意を述べた後,全員が拍手で激励しました。7名には,西北台小学校の代表だという思いをもって,全力を尽くしてほしいと思います。

自転車交通事故と防止について

 6月下旬,県内で小学生の自転車運転時の事故が相次ぎました。そのことを受けて,西北台小学校では各クラスで自転車の乗り方や乗っているときに気をつけることを再度確認しました。また,給食の時間には,学校長からも新聞の記事を引用して自転車の乗り方や自転車の危険についての全校指導がありました。
 どんなに気をつけていても事故に巻き込まれることはあると思います。しかし,危険があるかもしれないと意識して自転車に乗ると乗らないとでは大きく違うと思います。児童には,「自分の命は自分で守る」という意識をもって,自転車に乗ってほしいと思います。

レオ=レオニ シアター(2年生)

 2年生は,国語の時間に,お気に入りのレオ=レオニの本の大好きな場面をペープサートで演じる学習をしてきました。学習のまとめとして,1年生を「レオ=レオニ シアター」に招待して発表しました。とても緊張したようでしたが,2年生らしく堂々と発表することができました。1年生もとても真剣に聴いてくれました。

7月の全校集会

 7月1日(水),7月の全校集会がありました。
↑まず,校長先生からの話がありました。
 「みんなで見よう,広げよう!西北台ドリーム!」

↑次に,担当の先生から,今月の生活目標「規則正しい生活をしよう」についての話がありました。

↑最後には,たくさんの児童に表彰伝達がありました。

7月の児童集会

 7月1日(水),全校集会の後に児童集会がありました。

↑集会・掲示委員会が司会を務めました。

↑6年生の群読「学校坂道」の発表がありました。

↑発表の後には,感想交流がありました。何人もの児童が自分の言葉で感想を発表しました。

↑放送委員会の発表は,校内放送に関するクイズでした。クイズの後には,全校児童に向けて放送委員会の7月の目標を発表し,放送をしっかり聞いて行動してほしいというお願いもしました。

↑集会・掲示委員会からは,来週に控えた七夕飾りのお知らせがありました。これから全校児童が願い事を短冊に書き,集会・掲示委員会が用意してくれた笹の葉に飾ります。

↑最後には,今月の歌「君をのせて」を歌いました。

算数の授業(あおば学級)

 今日の算数の学習ニュースです。普段は教科書の問題を一生懸命考えて解いていますが、今日の授業では自分で問題を作ってみました。いつもとは少し違う算数だったので、より楽しみながら学習しました。

環境整備委員会から

 6月30日(火),環境整備委員会が描いたポスターの発表がありました。今回発表されたポスターは,整理整頓や節電に関するものでした。描いたポスターは,児童や教職員が意識できるように,校内掲示されます。

自学の王様

 西北台小学校では,3~6年生が「自学の王様」という取組をしています。毎月各学年から,2名のノートが「自学の王様」に選ばれます。「自学の王様」に選ばれるノートは,工夫されていて,みんなの見本となるノートです。
 選ばれたノートは,南階段の踊り場にある掲示板に掲示されます。掲示されたノートはどれも工夫されており,担任からのコメントもあるので,足を止めてノートを見ている児童の姿がよく見られます。

↑6月29日(月),6月の「自学の王様」が食堂で紹介されました。

↑南階段の掲示

ちびっこボランティアスクール

 6月26日(金),4年生を対象として,ちびっこボランティアスクールが行われました。
 スポーツ用の車いすの構造を知ったり,実際に乗ってみたりする中で,児童は様々なことを感じたようでした。また,足の不自由な方の話を聴き,車いすでの生活についてや生活で困っていること,車いすでできるスポーツのことなどを質問しました。

↑写真で普段の生活を紹介してもらいました。

↑車いすに乗ってみました。

↑学校の中を車いすを使って移動しました。

↑様々な質問に答えていただきました。

 児童にとっては,大変貴重な経験になりました。学んだことは,総合の授業でグループでまとめる予定です。
 社会福祉協議会の方々がこうおっしゃってくださいました。
「西北台の子らは、伸び伸びしていますね。すごくたくさんいろんな質問をしてくれてびっくりしました。車いすの仕組みに興味を示して、あまり聞かれない質問もしてくれました。」
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

みんなであそぼう(1年生)

 6月25日(木),生活科の単元「みんなであそぼう」で1年生がこどもの城へ出かけました。こどもの城では,たくさんの自然の中で思いっきり体を動かしました。子どもたちは,バッタを見つけたり,花を摘んだり,ビニールシートを使って坂を下ったりしながら楽しい時間を過ごしました。

6月のアンサンブルタイム

 6月25日(木),2回目のアンサンブルタイムがありました。今回は,1年生と5年生,2年生と6年生,3年生と4年生が交流しました。

↑2年生と6年生

↑発表をしたあとは,校長先生の感想がありました。

↑児童は,付箋に感想を書いて交流しました。

千里浜ちびっこ駅伝

 6月21日(日),千里浜ちびっこ駅伝がありました。西北台小学校からは,5チーム34名が参加しました。どのチームも,タスキをつないで最後まで諦めずに走り,ゴールテープを切ることができました。


 たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださり,児童の励みになったと思います。本当にありがとうございました。