掲示板

学校の様子をお知らせします。

いい日 おもてなし

12月2日(水)晴れ

青空が広がり暖かい日となりました。
県教育委員会・市教育委員会の方々が
学校を訪問する日でした。
お日様とお花と笑顔とあいさつと
頑張る姿(授業・そうじ)で
おもてなししました。

朝の挨拶運動


長休みの図書室は満員御礼


3年の国語の授業 どの子も楽しくのびのび学習していました。


「よかった!」
お帰りの際のこの一言がうれしかったです。

冬に備えて集団下校訓練

12月1日(火)晴れ
12月は良いお天気で始まりました。
そんな今日、集団下校訓練を行うことができました。
冬季のバス通学が始まったので
バス乗車指導も行いました。
見守り隊の方々もご参集下さっていつもながら
本当にありがたく思います。
これから寒い冬となりますがまたよろしくお願いいたします。

まず体育館で全校指導


集団下校児童のためにせっせと学校坂道をきれいにしてくださる用務員さん

整然と移動する柴垣方面児童

大勢の見守り隊の方々

整理券を取って「お願いします。」


バス発車


学校坂道はすっかりきれいになっていました。


明日も天気になあれ!

明日からバス通学ということで

11月30日(月)曇り時々晴れ後雷雨

一日、天気予報より良いお天気で
風もなて、
く西北台小学校はシルバーさんにお願いして
樹木の剪定をしていただきました。
まるで床屋さんに行ってきたみたいに
学校周りがスッキリさっぱりしました。

今日で十一月も終わります。
明日からいよいよ柴垣方面の一部児童がタクシーやバスによる通学となります。
そこで今日はその事前指導を行いました。

担当の先生より
タクシー・バスどちらも乗降の際はしっかりあいさつをすること。
バスの整理券は1枚だけ取ること
などの指導がありました。


先生方から
「必ずすわること!自分は大丈夫だなんて言って立っていないこと!あぶないです。」

「公共の乗り物です。マナーを守りましょう。」

などの指導がありました。
(どの子も話す人をしっかり見ていて素敵ですね。)
さあ、安全に人に迷惑をかけることなくタクシー・バス通学をしましょうね。

ザ・とくいわざコーナー№8

11月27日(金)曇り時々雨 強風

このところ大変強い風が吹き荒れています。
北海道では大雪になり全国的に暴風とか。

そんな今日、給食後にザ・とくいわざコーナーを催しました。
ゲストは4年男子です。
空手の型 ピンアン というのを披露してくれました。
教わってまだ自信がなかったらしいですが
堂々とした発表でかっこよかったです。
ありがとう。いい子ですね。

順不同で紹介します。↓





年長さんをおもてなし

11月25日(水)小雨
小雨というより氷雨という感じの
寒い寒い日となりました。
来年度入学予定の16名が来てくれました。
まず1年生がおもてなし。
教室で<あきのハッピーランド>を開催しました。
 メニューは以下の通りです。
 
1年生は頑張りました。あいさつやコーナー紹介 りりしいですね。

どうですか、この折り目正しいお辞儀!

けんだまコーナー


くじ引きコーナー


この後、5年生(来年春には6年生)とチューリップの球根を植えました。
4月きれいに咲いて入学を祝ってくれることでしょう。

落ち葉拾い隊ニュース

11月18日(水)曇りのち雨

暖かかった昨日 一転して今日は気温が下がっています。
寒い朝ではありましたが
本日6年生の落ち葉拾い隊が
いつもより早く登校して
校門付近や学校坂道の落ち葉を一掃しました。
グッズをいろいろ使いこなし
仲良くせっせときれいにする6年生
本当に自慢の6年生です。




地域の後押しで堂々と ~市小中合同音楽会~

11月6日(金)晴れ

この日は羽咋市小中学校合同音楽会の日。
夏から始動してがんばってきました。朝練もがんばりました。
4日の校内縦割り班対抗駅伝大会後にミニ音楽会をして
お家の人や地域の方々に聞いて貰い
勇気と自信をつけて臨みました。


本番。粟ノ保小学校 余喜小学校の次が
西北台小学校の番。
ドキドキ。
5・6年生 伴奏児童 指揮児童 引率の先生方 
駆けつけてくださっているたくさんのお家の人や地域の人
緊張感マックス
でも緊張感 バンザイ!

西北台小学校5・6年生による「COSMOS」合唱 大成功!
声が出ていた!堂々としていた!練習よりよかった!
コスモアイル羽咋を圧倒した!
大きな拍手も起きました。


子ども達と学校と家庭と地域の
西北台チームプレーで
立派な合唱を発表できました。
本当にりりしい姿でした。

ザ・とくいわざコーナー №7

11月10日(火)曇り

ザ・とくいわざコーナーも7回目を数えます。
今回のゲストは、その昔
「けん玉 あきちゃん」
の異名があった(らしい)教頭先生でした。

とっても上手でした。大技が成功したときは大拍手が起きました。

技のいくつかは「ぼくもできる!」という声が聞こえました。
ぜひ教頭先生に続いて発表してください!
教頭先生はもうひとつ大技があるそうです。
また登場してもらいましょう。


科学教室ニュース

11月7日(土)晴れ

土曜開催の学校公開の午後は
科学教室が行われました。
お世話下さった
金沢大学鎌田研究室・石川高専・北陸電力
岡田正治先生・国立能登青少年交流の家
の皆さんに心より御礼を申し上げます。
九つのブースで
「めっちゃ楽しい~!」という歓声が聞かれました。
本校の親子だけでなく、来年度入学予定の年長さん親子
お家の方々、地域の皆さんが来校し(約250名)
土曜開催大成功でした。

お昼は親子でおにぎり弁当


スライムづくり



ホバーカーリング


びゅんびゅんごま


秘密のマグネットルーム


空気砲


秘密のマグネットルーム②


自転車こぎ発電


プロジェクション・マッピング


こま

ふるさと学習発表会ニュース

11月7日(土)晴れ

土曜開催の学校公開。
午前中はまず各教室で
ふるさと学習発表会が行われました。
1年 「いっぱいみつけたたからもの いろんなあそびができそうだ」


2年 「まちの大すき つたえたい」


3年・あおば 「じまんの町をしょうかいしよう」


4年 「発信!ボランティアニュース」


5年 「イカリモンハンミョウから地域の環境を考えよう」


6年 「西北台・羽咋の伝説」劇


学校評議員さんから「とてもよい企画だった」とおっしゃっていただきました。
地域で地域と地域を学ぶ ふるさと学習を大切にしていきます。