掲示板

学校の様子をお知らせします。

外国語活動(3年生・あおば学級)

9月7日(月) 楽しい外国語活動の授業がありました。
吉川先生に色とくだものの言い方を教わりました。
オーレンジ,グレープス,バナーナ⤴,メッロン・・・
最後にお店屋さんとお客さんとに分かれて買い物をしました。
May I help you? ・・・
発表ではアドリブもあり,楽しい活動になりました。

救急検定の合格者続出

 9月7日(月),先週始まったばかりの「救急検定」の合格者の表彰がありました。始まってまだ間もないのですが,すでに半数近くの児童が合格しています。児童の意欲と関心の高さが感じられます。

↑各クラスの代表者が保健・給食委員会の児童から賞状を受け取りました。

↑合格者一人一人に素敵な賞状があたりました。

着衣泳

 9月4日(金),各学年が着衣泳をしました。服を着て水の中に入る感覚を体験し,児童からは,「重たい。」「泳ぎにくい。」などの感想が聞かれました。また,服やペットボトルを使って浮く練習や,「助けて~!」と叫ぶ練習もしました。

↑服を着ている時とそうでないの違いに驚いていました。

↑ペットボトルを使って上手に浮くことができました。

救急検定

 9月2日から4日にかけて,全学年が身体測定をしました。身体測定の後、低学年はけがをしたときに保健室に行くまでに自分ができること,中学年はけがに対する応急処置,高学年は心肺蘇生法を養護教諭の岡本先生から学びました。
 学んだことは9月いっぱいをかけて「救急検定」で確認していきます。

↑低学年
 ゲストのだいこちゃんと一緒に,鼻血がで出たときや転んでけがをしたとき,突き指をしたときにどうすればよいのかを学びました。

↑高学年
 消防署から心肺蘇生を学ぶための人形を借りて,実際に心肺蘇生法を体験しました。

↑保健室前の掲示
 「救急検定」に挑戦しよう!

↑救急検定の用紙
 初級・中級・上級と3段階に分かれています。

↑問題を解いたら岡本先生にチェックしてもらいます。

↑各学年で何人の人が合格したかも掲示していきます。

9月の生活目標

 2学期最初の生活目標の発表がありました。

↑高学年の発表
6年生「給食の時すばやく行動。そうじ場所に余ゆうをもって移動。」
5年生「ベル着と帰ろうサイレンを守ろう。」
4年生「時計を見て移動しよう。おたがいに声かけをしよう。」

↑低学年の発表
3年生「よゆうをもってベル着しよう。」
あおば「ベル着をがんばること!!」
2年生「とけいを見て,みんなでこえをかけ合ってベルちゃくしよう。」
1年生「じゅんび あとかたづけ スピードアップ!!」

プールがんばり賞

 9月3日(木),夏休み中,午後のプール開放にたくさん通った児童に「プールがんばり賞」の表彰がありました。

↑西北台小学校では,19日間のプール開放日がありましたが,そのうち17日も通った児童が代表して校長先生から賞状を受け取りました。

↑代表者は,賞状を受け取った後,全校児童の前で一言話しました。

縦割り班掃除スタート!

 9月3日(木),「縦割り班掃除」がスタートしました。運動会や遠足,あいさつ運動などで深めてきた各組の絆を掃除にも活かすことがねらいです。

↑前日に赤・白・青・黄各組で6年生が中心となって掃除場所を決めました。

↑各掃除場所では,高学年が中心となって黙働清掃をし,きびきびとした反省会も行われました。

ベル着チェック!

 9月2日(水)~11日(金)までの8日間,ベル着チェックをしています。児童は,時計を見て,声をかけ合いながらベル着をしています。

得意技紹介!

 西北台小学校では,2学期から児童や職員が得意技を紹介していくことになりました。9月1日には,給食の時間に髙橋先生がマジックを披露しました。これからどんどん得意技を募集していきます!

2学期始業式

 いよいよ2学期が始まりました。西北台小学校では,全校児童97名全員が元気に登校し,始業式が行われました。
 始業式では,久しぶりの校歌を歌った後,校長先生の話,生徒指導担当の先生からの話がありました。

↑校長先生の話
 校長先生の話では,「セロトニン」が出る生活習慣について校長先生の劇を見ながら考えました。児童は,早寝・早起き・朝ごはんだけでなく,朝太陽の光を浴びて歩いて登校することの大切さを学びました。

↑生徒指導担当の先生からの話
 「学校のきまり」についてと「9月の生活目標」についての話がありました。西北台小学校では,9月2日(水)から全校でベル着チェックをしていくことも確認しました。

↑始業式の後には,各地区で通学路の危険個所や,「子ども110番の家」の確認をしました。