掲示板

学校の様子をお知らせします。

感染症に負けない!~学校保健委員会~

1月17日(火)
4~6年生を対象に学校保健員会として,学校薬剤師の先生から「手洗い・うがいの大切さ」についてお話を聞きました。
細菌やウイルスがとても小さく目に見えないもの。そしてたくさんのウイルスが手を介して口や鼻,目から体に入って病気を発病させるということを詳しく教えていただきました。

たくさんのウイルスの写真や模式図に食い入るように子どもたちはみていました。
そしてインフルエンザウイルスにはたくさんの種類があることと,朝起きた時の口の中の細菌数の多さにびっくりしていました。

11~16日にかけて,全学年に手洗いチェックを行いました。
ちゃんと洗っているつもりでも,洗い残しがたくさんあることにびっくりしたり,がっかりしたり…。


どう洗えば洗い残しがなくなるか,まず手洗いの歌を使って練習です。

そしてやってみます。いつも以上に丁寧に洗っています。

最後にもう一度,チェック!ちゃんと洗えているか確認です。


どちらの活動も,帰宅後子どもたちは保護者の方と話をしました。
学校でも,お家でも丁寧な手洗いで,ますます元気な西北台っ子でいてほしいです。

速報! 今日はスキー教室

1月20日(金)晴れ
絶好のスキー日和です。
5・6年生全員元気に七尾コロサスキー場へ。
このまま何とか雨が落ちてきませんように・・。
今日は現地と学校のホットラインによる連係プレーで
ホットなニュースを速報でアップしたいと思います。
開校式

6年生西村くん 立派に児童代表であいさつをした模様

速報!④ 今日はスキー教室

午後の活動が始まっています。
こちら羽咋は雨が降ってきました。
風も強くなっています。
でも幸いあちらはまだ大丈夫そうです。
ほっ。

あと1時間ほど
なんとかスキーをさせてあげたいものです。

速報!⑤ 今日はスキー教室(完)

無事一同学校へ戻ってきました。
雨に遭わず一時雪で視界不良になったくらいで
予定以上にたっぷりスキー実習をしてくることができました。
このスキー教室に当たり
青少年交流の家と
PTA有志の皆さんに
大変お世話になりました。
心から感謝申し上げます。

では最後に閉校式の画像でこの速報シリーズは
打ち止めとさせていただきます。
児童代表あいさつは5年の本吉くんが立派に務めたそうです。

ふるさとの良さ発見!(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間に「私たちの住む羽咋市」について調べています。
一人ひとりが調べるテーマを決め、どんなふうに調べたらよいかを話し合いながら進めています。



「どんなふうに調べたらいいかな?」
「パソコンを使ったり、直接インタビューしたりすればいいんじゃない?」


「お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど、身近な人に聞いてみるのもいいかもしれないね!」


「気多大社」や「コスモアイル羽咋」など、私たちの住む羽咋市には自慢できるものがたくさんあります。
普段はなかなか意識することはないですが、ふるさとの良さに改めて気づき、ふるさとを大切にする心を持って欲しいなと思います。

寒さに負けずなわとび練習

1月24日(火) 寒い日が続きますが、子どもたちはなわとび集会に向けて、なわとび練習に励んでいます。個人のなわとびもたてわり班で行う8の字とびも記録が伸びてきています。なわとび集会は、たてわり班年間運動大会の最後の得点になります。これまでの結果は、青、白、赤、黄の順で青が一歩リードしています。
さあ、大逆転はあるのか?明日の結果が楽しみですね。

寒さに負けずなわとび集会

1月25日(水) なわとび集会がありました。3学期に入り、寒い中でも練習してきた成果が発揮できたようです。目標を持って取り組む姿、あきらめない姿、友達を応援する姿などすてきな西北台っ子がいっぱいでした。

たてわり班の8の字とびでは黄組の大逆転があり、盛り上がりました。

結果は、1位黄組、2位青組でした。
たてわり班年間運動大会の結果は・ ・ ・ お楽しみに!!

寒さに負けず卓球練習

放課後の卓球練習が始まりました。2月12日(日)の子ども会卓球大会に向けて、だんだんと練習に熱が入ってきます。「挨拶」「返事」基本を大切に、卓球を通して心も体も鍛える西北台っ子です。応援よろしくお願いします。