令和4年度

5年生 宿泊体験学習 キゴ山銀河の里

写真:5枚 更新:2022/10/26 教職員

 10月18日(火)から19日(水)かけて5年生は1泊2日の宿泊体験学習に行ってきました。  「下級生のお手本になる6年生になるために協力・笑顔・感謝・安全・自立の日を灯し、思い出に残る合宿にしよう」という目当てのもと、いろいろな活動に取り組むことができました。  怪しい天気でしたが、すべて予定していた活動を行うことができ、子供たちは大満足でした。活動ごとに班で協力して考え、取り組む姿はとても高学年らしい姿でした。  初めての宿泊体験ということで緊張しながらもみんなが笑顔で帰ってくることができました。

11月全校集会

写真:20枚 更新:2022/11/02 教職員

今年度はじめて、体育館に全校児童が一堂に会しての全校集会を行いました。まず、郡市の図画と書写の作品展や、読書感想文コンクール、社会を明るくする運動標語コンテストの入賞者の表彰を行いました。全校児童の前で表彰ができ、たくさんの拍手に入賞者も晴れやかな表情でした。その後、こつこつ勉強や運動に取り組む大切さや、こつこつ続ける「こつ」についてお話をしました。マラソン大会に向けて子供たちもかけ足運動にこつこつ取り組んでいます。みんなで励まし合いながら取り組むことで、より頑張れるようです。ご家庭でも、応援よろしくお願いいたします。4年生からは10月の生活目標の振り返りが発表されました。11月の生活目標は「見つけよう!友達のよいところ」です。キラキラハンターをめざして、早速キラキラカードを書いている姿が素敵でした。また、児童会の後期役員の決意表明も行われました。それぞれが清湖小学校のリーダーとしての自覚を胸に、立派な姿を示してくれました。最後に、「第17回いしかわっ子駅伝交流大会」に出場する選手からも決意表明がありました。明日の本番での活躍を応援しています。

オータム・コンサート

写真:8枚 更新:2022/11/02 教職員

11月1日の5時間目に、4名の演奏家の方々をゲストにお迎えして、オータム・コンサートを行いました。日本の童謡やショパン作曲のノクターン2番、ロッシーニ作曲のウィリアムテル序曲、ドラえもんの曲、情熱大陸のテーマ曲など、子供たちにも親しみのある曲ばかりでした。おもちゃのチャチャチャでは「チャチャチャ」の部分を一緒に手拍子をしたり、ツバメでは演奏に合わせて1・2年生を中心に手の振り付けを踊ったりしました。音楽に合わせて体を揺らしながら聴くなど、楽しく一緒に参加している姿をゲストの方々もとても喜んでくださいました。

いしかわっ子駅伝交流大会~女子優勝~

写真:5枚 更新:2022/11/07 教職員

11月3日(木)に、男子58校、女子55校が参加し、「いしかわっ子駅伝交流大会」が西部緑地公園陸上競技場で行われました。本校代表児童も男女それぞれ参加し、練習の成果を発揮して快走しました。女子は見事に優勝し、男子も大健闘でした。区間賞や記録会での優勝も獲得するなど、どの選手も力を出し切りました。達成感で笑顔が輝いていました。この大会の模様は、テレビ金沢で11月19日土曜日の午後3時から放送されます。どうぞご覧ください。

かけ足運動をがんばっています

写真:6枚 更新:2022/11/08 教職員

運動会後、全校児童はマラソン大会に向けて、かけ足運動に取り組んできました。晴れた日は、長休みの時間にグラウンドに出て走っています。毎日取り組むことで、続けて走れる距離も少しずつ伸びており、3枚目、4枚目と新しい記録カードを取りに来る児童も増えています。明日はいよいよマラソン大会です。こつこつと練習してきた成果を発揮できるよう、応援をお願いいたします。

マラソン大会がんばりました

写真:8枚 更新:2022/11/11 教職員

11月9日(水)に、雲一つない青空の下、マラソン大会を行うことができました。自信や不安などの様々な思いを胸に、勇気を振り絞ってスタートラインに立っていました。どの子も一生懸命に走ることができました。また、昨年からの成長も感じられました。ゴールした子供たちは、晴れやかな表情でした。たくさんの応援をいただき、子供たちも頑張ることができました。どうもありがとうございました。

ふれあい班活動 ~6年生の読み聞かせ~

写真:5枚 更新:2022/11/11 教職員

11月11日(金)の昼休みに、ふれあい班活動を行いました。今回は、清湖小読書週間を受けて、6年生がふれあい班の下級生に読み聞かせをしました。6年生の読み聞かせに、下級生は身を乗り出して聞き入り、お話の世界にぐっと引き込まれていました。

1年 楽しい秋の集会

写真:10枚 更新:2022/11/21 教職員

11月15日に、向陽台保育園、千鳥台幼稚舎の年長さんを招待して、秋の楽しい集会を開催しました。年長さんが楽しんでくれるようなお店を考え、工夫しながら準備を進めました。 子供たちは、 「年長さんが楽しんでくれてよかった。」 「優しく説明することができた。」 とても喜んでいました。

12月の全校集会

写真:17枚 更新:2022/12/02 教職員

今月は、また放送での全校集会となりました。2学期は子供たちの活躍がめざましく、さまざまな表彰伝達をタブレットのMeet機能を使い、校長室と教室をつないで行いました。その後、校長からは11月のがんばりと、12月のチャレンジについてお話をしました。クリスマスのシーズンによく流れる「赤鼻のトナカイ」の歌をもとに、違いを認め合うことの大切さや、人の役に立てることや活躍の場があることの喜びについてお話ししました。今月も互いのよさを認め合えるキラキラハンターの活躍を楽しみにしています。

3年筆文字アートに挑戦

写真:7枚 更新:2022/12/05 教職員

12月3日(金)の午後、3年生は筆文字アートに挑戦しました。親子レクリエーションとして行う予定でしたが、感染症拡大予防のため残念ながら子供たちだけで行うことになりました。講師の田中先生のアドバイスを見たり聞いたりしながら、子供たちはさまざまなアイデアで創作を楽しんでいました。講師の田中先生からは、本校の校訓「自愛・友愛・博愛」を筆文字アートで描いた色紙をプレゼントしていただきました。心がほっとあったかくなるすてきな校訓です。校内に飾って子供たちにも見てもらい、大切にしていきます。どうもありがとうございました。

3年 防災教室

写真:5枚 更新:2022/12/06 教職員

5日に内灘町消防署、消防団の方による防災教室を行いました。 消防署と消防団の違いやどのように火事をふせいでいるのか、火事が起きた時どのように出動するのかなどについて学びました。 消火器の体験もあり、子どもたちが自分たちの安全な暮らしについて考える良い機会になったと思います。

5年 親子レクリエーション ドッヂビー大会

写真:7枚 更新:2022/12/09 教職員

 今日は親子レクリエーションでした。親と子対抗でドッヂビー大会を行いました。久しぶりの親子レクリエーションということでたいへん盛り上がりました。親も子も真剣にドッヂビーをする姿はとても素敵でした。子どもたちは「たのしかった!」「おうちの人に見られてたからいつもより8の字たくさん飛ぶことができた」などとても満足そうに話していました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

清湖フェスティバル

写真:19枚 更新:2022/12/21 教職員

昨日の清湖フェスティバルでは、たくさんの笑顔があふれていました。各グループで、創意あふれたお店やルールを考え、当日の役割分担など様々な準備や練習をしてきました。6年生は計画を立て下級生にも優しくリーダーシップを発揮し、1~5年生も、責任をもって役割を果たしました。縦割りグループで協力する楽しさを味わい、笑顔と思い出があふれる充実した行事となりました。スローガン「全校が協力し、笑顔で思い出に残る清湖フェスティバルにしよう!」が達成できました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。「自ら考え関わり合う力」が高まっていることが感じられ、とても嬉しく思いました。

元気いっぱいに雪遊び

写真:17枚 更新:2022/12/21 教職員

今年初めての積雪に、この3日間の休み時間は外で大はしゃぎ。グラウンドの新雪の上を駆け回り、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、中には雪上サッカーに興じる子たちも。除雪作業にも率先して手伝ってくれました。雪が降っても、元気いっぱいの清湖小の子供たちです。

4年 国際交流会

写真:12枚 更新:2022/12/26 教職員

 12月13日(火)の総合的な学習の時間に6か国8名の国際交流員の方をお招きして交流会を行いました。 国際交流員の方々は出身国の日常生活や習慣、学校生活など様々なことを子供たちにお話ししてくださいました。子供たちは初めて知ることばかりで驚いている様子でした。  交流会後の感想で「ぜひ大人になったら行ってみたい!」と書いている児童がおり、多くの児童が実際に外国の文化に触れたいという思いをもっていました。この国際交流会をきっかけに少しでも外国のことに興味をもち、これからの自分の将来につなげていってくれたらうれしく思います。

2学期終業式

写真:18枚 更新:2022/12/27 教職員

2学期最終登校日は大雪でした。それでも子供たちはがんばって登校し、除雪やあいさつ運動に取組んでくれました。集団下校のため、2学期終業式は午前中に繰り上げて行いました。2学期のチャレンジに向けて、どの学年もよく頑張ったことを振り返りました。そして、冬休みの過ごし方についても、命を大切に、規則正しく、家族の一員として生活してほしいことをお話ししました。また、県駅伝での優勝報告もオンラインで校長室と各教室をつないで行いました。今年も一年、多くのご協力をいただき、ありがとうございました。ご家族でよいお年をお迎えください。

3学期始業式

写真:11枚 更新:2023/01/11 教職員

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、1月10日(火)、3学期がスタートしました。県内では新型コロナやインフルエンザも流行していますが、子供たちは元気に登校しにぎやかな声が校内に響いています。1時間目に始業式を行いました。夢や目標を持ち、そのために何をするか具体的にして実行し、飛躍する年にしてほしいと話をしました。その後、3・4時間目には書初め大会を行いました。どの子も真剣に取り組み、堂々と立派な作品を仕上げていました。

5年 凧作り体験

写真:9枚 更新:2023/01/19 教職員

 今日は内灘町凧の会の先生方をお迎えして凧作りをしました。今年も「自分の夢」というテーマで凧のデザインを考えました。将来の夢にまつわる言葉や頑張りたいこと、好きなものを絵で描き上げました。  そんな思いがたくさん詰まった凧に今日は竹ひごを付けました。どんどん凧らしくなっていき、子どもたちも「なかなかいい感じにできた」「はやく飛ばしたいな」などワクワクしていました。  来週はついに完成を目指します。楽しみですね。

3年 消防署見学

写真:6枚 更新:2023/01/23 教職員

20日社会科授業の一環として、内灘町消防本部に行ってきました。消防の仕事についての話を聞いたり、放水や防火服を着る様子を見学したりして、消防士さんや消防署の工夫や努力を学びました。 内灘町消防本部のみなさんありがとうございました!

5年 凧作り体験②

写真:6枚 更新:2023/01/26 教職員

 今日は先週に引き続き内灘凧の会の方をお呼びして、凧作りをしました。  たこ糸を結び付け、体育館で飛ばしてみました。一人一人が手を思いっきり挙げ、凧を引っ張りながら走っていました。凧があがると「おお~」「すごい」と歓声が上がっていました。5月に行われる世界凧の祭典が楽しみですね。

2月の全校集会

写真:19枚 更新:2023/02/02 教職員

昨日の2月の全校集会は、体育館に全校が集まって行いました。少し寒かったですが、どの子も目をつないで話を聴いてくれました。成長や一体感が感じられ、気持ちも伝わってきて、とても嬉しく思いました。明日は節分です。日差しにも春の気配が感じられます。清湖小学校にも、たくさんの「福」を招き入れたいと思います。

1年 年長さんを迎える会

写真:7枚 更新:2023/02/07 教職員

2月2日、清湖小学校に入学する年長さんを招待して、年長さんを迎える会をしました。1年生は、勉強紹介や学校探検をしたり、プレゼントを贈ったりと、4月の入学を楽しみにしてもらえるように頑張りました。子供たちは、「喜んでもらえて嬉しかった。」、「年長さんに学校のことを分かりやすく教えてあげられた。」と嬉しそうでした。 来てくださったみなさん、ありがとうございました。

3月の全校集会

写真:13枚 更新:2023/03/02 教職員

少しずつ暖かくなってきました。3月も全校児童が体育館に集まって集会を行いました。インフルエンザで休んでいた3年生も、元気に登校しています。全校集会では、「有終の美」を飾ろうとお話ししました。「成果・成長を求めて、いつでも・どこでも・だれとでも、根気強く・最後まで」の「せいこ」を成し遂げられれば、有終の美を飾ることができます。6年生は卒業まであと2週間、在校生も3週間あまりです。最後までしっかりとやり切って、次の学年へとジャンプアップしましょう。また、3年生の出し物も披露してくれました。今週末にはタブレット端末を持ち帰り、撮影した演技を見ていただけます。どうぞお楽しみに。

5年 スクールカウンセラーによる授業

写真:5枚 更新:2023/03/25 教職員

3月7日(火)に学年でスクールカウンセラーの先生をお呼びし、お話を聞きました。 まず、アンケートに答え、自分と向き合いました。そして、ペアになり「アサーショントレーニング」に取り組みました。いろいろな役になりきることで、言葉の感じ方について考えることができました。 改めて自分の話し方や周りの人とのかかわり方について考えることきっかけになりました。

令和4年度修了式

写真:16枚 更新:2023/03/26 教職員

令和4年度の修了式を行いました。1年間、「せ・い・こ」をめざして努力し、成長したことを振り返りました。春休みも、次年度に向けて「節目」として、以下のことに気を付けて準備をしっかりとし、充実した時間を過ごしてください。 ①健康・安全に気を付けて過ごす。 ②規則正しい生活を送る。 ③次の学年に向けて準備をする。 保護者や地域の皆様には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。