令和6年度 高等部
季節を感じよう【冬】
久しぶりの大雪で、中庭にも雪がたくさん積もりました。
体育の授業は、雪の大きな滑り台でそりを体験しました。
書初め
令和7年、最初の授業は「書初め」でした。
今年の課題作品は、干支にちなんで「へび」。
作品には、落款を押して仕上げました。
自由作品は、それぞれが今年頑張りたいことなどを文字にしました。
令和7年もステキな1年になりますように。
クリスマス会:高等部
今年度も授業でクリスマス会を行いました。
事前にサンタクロースに招待状を?!
ツリー点灯
パワーアップしたトナカイがサンタクロースを連れて来た!
クリスマスソング合奏♬
ボウリング大会
メリークリスマス!
第2回小松大谷高等学校との交流及び共同学習
第2回小松大谷高等学校との交流及び共同学習が、本校体育館で行われました。
新しいメンバー5名を含む、後期生徒会役員6名が来校しました。
今回は、4チーム総当たり戦のボッチャ大会を行いました。
小松大谷高校のみなさんは、初めてのボッチャを本校生徒と一緒に体験しました。
真剣勝負に白熱しつつ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
交流のお礼に、作業学習(紙すき)で制作した名刺とコースターをプレゼントしました!
生徒代表あいさつ
自己紹介
ボッチャ大会
名刺とコースターをプレゼント
来年度もよろしくお願いします!
R6年度創立50周年記念瀬領祭 高等部演目「彩-SAI-~九谷五彩の呼吸編~」
今年は、総合的な探究の時間に伝統工芸について学習しています。
1学期の校外学習では、石川県立図書館と金沢美術工芸大学を訪れ、展示されている美術作品を鑑賞しました。
2学期の校外学習では、KAM能美市九谷焼美術館で九谷焼の上絵付体験をしました。
そして、文化祭(瀬領祭)の演目は「彩-SAI-~九谷五彩の呼吸編~」。
「九谷五彩には、赤青黄緑紫の5色があるよ」 |
ミキサーで混ぜたら、彩(いろ)が無くなり白黒になってしまった…。 |
みんなで力を合わせて、彩(いろ)を取り戻そう~!!! 「全集中!緑の呼吸!」緑の岩の下から緑色をゲット! |
「全集中!紫の呼吸!」む・ら・さ・きの文字を集めて紫色をゲット! |
「全集中!赤の呼吸!」腹筋トレーニングで、赤色をゲット! |
「全集中!青の呼吸!」ボールや風船を打ち返して青色をゲット! |
「全集中!黄色の呼吸!」黄色い布を引っぱって黄色をゲット! |
九谷五彩の彩(いろ)を取り戻すことができました! |
日々の学習の成果を発揮した演目になりました!
令和6年度後期進路実習(高等部)
10月に後期進路実習が行われました。
3年生は、卒業後の進路を決める大切な時期を迎えています。
卒業後を見据えて、それぞれの職場の雰囲気や仕事内容を体験しました。
令和6年度高等部修学旅行
10月に北陸新幹線を利用して、東京方面への修学旅行を実施しました。
1日目は、午後から半日、東京ディズニーランドへ行きました。
事前学習で計画を立てたアトラクションを楽しんだり、レストランではハロウィン限定メニューの食事を楽しんだりしました。
2日目は、浅草寺・仲見世を見学し、江戸風鈴制作体験をしました。
学校では経験できないことを経験し、公共の施設を利用することにより、生活経験を広げることができました。
第2回校外学習
今年度の総合的な探究の時間のテーマは『伝統工芸』です。
総合的な探究の時間では、九谷焼について学習し、美術の時間には、上絵付の練習をしました。
普段のように筆で絵を描く方法とは異なり、筆で釉薬を乗せるように描く練習をしました。
第2回校外学習では「KAM能美市九谷焼美術館」で九谷焼の上絵付体験をしました。
思いがけず、作家さんが製作をしている様子も見学させていただくことができました。
製作している様子を見学
釉薬についての説明
絵付け体験
体験料の支払い
どんな色に焼きあがるのか、とても楽しみです!
前期進路体験実習・校内実習:6~7月
前期進路体験実習・校内実習が、6~7月に行われました。
3年生は、卒業後の進路を見据えて、実習激励会で実習先や目標について発表しました。
実習報告会では、実習内容やこれからの課題等について、写真や動画を見ながら発表しました。
1年生は、3年生が実習で不在の間、校内実習で「ふわふわすい~とルンルン」
(油吸い取りパック)作りに取り組みました。
それぞれの目標達成や課題克服に向けて、後期の実習も頑張りましょう!
第1回小松大谷高等学校との交流及び共同学習:6月19日(水)
第1回小松大谷高等学校との交流及び共同学習が、本校体育館で行われました。
前期生徒会役員のみなさんが6名来校しました。
両校、生徒代表のあいさつの後、自己紹介をしました。
昨年度に引き続き役員になり、交流に来てくれたみなさんと久しぶりに再会し、本校生徒も嬉しそうでした。
今回は、運動会種目「借り物競争 高等部Ver.」を一緒に行いました。
スタートラインからスタートして、サイコロを振ります。
サイコロと同じ数字のカードを引っ張って、カードに書かれている品物を探します。
各ペアごとの対抗戦で、各チーム協力して競技を進めつつ、親睦も深まりました。
最後に、生活単元学習(紙すき作業)で制作した名刺をプレゼントしました。
「ありがとう、また来てね!」と挨拶をし、第2回交流が今から楽しみです。